少し古く、6月11日の写真です。 春採公園のシウリザクラです。 花が太めの試験管ブラシのよう、という紹介文が多いのですが、ウワミズザクラにも同様の表現があり、区別に困ってしまいます。 写真の桜は、春採公園のゴマツリ岬の所の桜で、昔はシウリザクラと木の看板がかかっていたので間違いありません。 春採公園には、この両方の桜がありますね!!
森の工房やの(就労継続支援B型)の「さくら」ではビーズを使ってネックレスを製作。 ビーズはとても小さく糸にたくさん通さないといけないので根気のいる作業だ。夏の新製品として販売したい。 森の工房やの(生活介護)では午後から創作活動で貼り絵。 黄緑色の台紙にピンク色の画用紙をちぎって、のりで張り付ける。 テーマは特に決まっていないので、好きなように貼っていく。完成品はまた後日ご紹介。 森の工房AMAのジャーマンアイリスが2輪開花。屋上のヒラドツツジもぼちぼち咲きだした。 遊フォト19 4月21日の東広島市豊栄町のブルーベリー農園 ウワミズザクラ、クリムソンクローバー 農園の里山にウワミズザクラが咲…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 4月19日より 二十四節気の「穀雨」になりました 七十二候では 「葭始生」(あし はじめて しょうず)です 葭が、芽を出し始める時期ということです 昔は、葭の芽を食用にしたそうです 先日、トトロの森付近を歩いてきました 本日は、その時の様子です 先ずは、ウワミズザクラとヘラオオバコです 続いて、ヒメコウゾの雄花(左)と雌花(右)です ヒメコウゾは、和紙の原料には向かないそうです 和紙の原料となるコウゾは、ヒメコウゾとカジノキの交雑種だそうです 続いて、ウグイスカグラの実とトキワハゼです ラストは、いよいよ活動を開始したスズメバチに出会いました…
suetch(スエッチ)です 4/14が会社の歓送迎会ということもあり 4/15の朝 実家(佐用町)へ移動 今回の活動は 4/16のワークショップがメイン そうそう 4/17(月)もお休み(会社を有給) ※4月に2日も消化しちゃった... 先週と同じ列車へ実家に向かいます ↓ 昨夜から雨の中での移動です ↓ 播磨新宮駅で乗換えです ↓ 佐用~上月駅間の乗客は私だけ... ↓ こちらも雨がパラパラ さー活動開始です いつもの様に 1.4/15 2.4/16 3.4/17 4.その他 です 1.4/15 ①ふれあいの里上月 迎えに来てくれた父親 車に乗り込むと... 最初の活動 コシアブラの納品で…
11月11日(金) 陸山母さんに動物病院から召集令状 が来ていたので 陸山母さんを連れて動物病院に行ってきました 普段はアクビなんかしながらノンビリと好きに生活していますが 病院に行く気配を察すると姿を消してしまうので(何かを察したような顔です) 目にも留まらぬ早業でケージに入れないといけません ※ 写真なし 何故なら、予約制の病院なので捕まらないと予約取り直しになって仕舞いますから 予約の時間に診察室に呼ばれ 年1回のワクチンの接種と 健康診断(触診、一般血液検査、生化学検査)をしていただきました 陸山も推定で10歳超え 若くはありません 猫にアリがちな腎機能や糖尿病なども心配ですから 30…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は休日なのでパステルくんとまったり(*´ω`)過ごします♬。
ヘチマ ヘチマの実が50cm級に大きくなり驚いてます。が、それ以上に、ヘチマの蔓の伸びる勢いに驚かされます。もう、にょっきにょきです。 池の上に張ったワイヤーに沿って伸び続けるヘチマの蔓 池の金魚が酸欠、原因はホテイアオイだった模様 梅雨後半ごろから、池の金魚が濾過槽の流れだしに集まるようになってました。 「水温も高くなったから水流に集まるのかな?、水温高くなると、酸素も減るらしいし」くらいに考え、水量だけは保つようにしていましたが、今思えば、この頃から金魚達は既に酸欠で、限界ぎりぎりだったんだろうと思います。 そして梅雨明け、池の水温は当然上昇します。朝、12cmくらいの金魚が一匹☆になって…
ウラジロの様子を見にえっちらおっちらと急坂を登る 葉も大きくなり色も少し濃くなってきている 途中コアジサイの花が終わって実を膨らませている姿が妙になまめかしい ウワミズザクラの実も大きく成りだしていますが黒く熟れるまではまだ時間がかかるでしょう ニガイチゴもまだたくさん身をつけていましたがもう紅葉しだした葉がよく目立ってきれいでした 実は苦みも少なくなって美味しいです そして初めての遭遇 コアジサイの写真を撮っていると何やら傍で動く気配 ちょこまかと動き回っていて鳥だとわかるまで数秒 ウズラかなと思ってカメラで追っかけるも動きが早すぎてピントが合いません 数枚撮って確かめるとコジュケイでした …
亀岡では3月下旬ころから名所のソメイヨシノに始まり 里山の斜面をヤマザクラ系の桜が枯れ木の中を彩り 今遅咲きのカスミザクラやウワミズザクラが新緑と競うように咲いています 10~15年ほど前に比べると半月くらい開花が早まっているように思います 桜花ばかりで食傷気味でしょうが最後の桜花風景を貼り付けておきます 篠町 下の里山斜面は4月初旬には山桜があちこちに咲いてにぎやかでしたが 今はもうすっかり新緑になっています 薭田野町佐伯 旭町三俣渓谷上から晴天 曇天 雨天の順です
4月15日(木)の森の工房みみずく・生活介護は午後から創作活動。 大きな鯉のぼりをイメージした作品を作る。目の部分に桜色のちり紙を貼っていく。 手形を押すと、 青色の手が写る。これはうろこのパーツのよう。出来上がりの作品の紹介はまたの機会に。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。雨が降ったり日が差したりと落ち着かない天気だっだが、雨が止んだらブルーベリー剪定をする、降ったら休むの繰り返しだった。里山のブルーベリー園の入口の周辺のヤマザクラとウワミズザクラが涼やかに咲いている。 ウワミズザクラは白色で花穂が長い。