三菱ふそう製の2階建てバス。収容力を買われて夜行高速車に採用されることが多い。エアロを取ってキングと呼ばれることもある。2010年生産終了。
ライバルはボルボアステローペ。ネオプランあたりか。以前は試作車扱いで販売されていたが、平成17年排出ガス規制への適合を機にカタログモデルとしての生産が再開された。
1月~3月 4月~6月 7月~9月 10月~12月 毎年やってますこれ。 2021 taiwankaeritai.hatenablog.com 2020 taiwankaeritai.hatenablog.com 2019 taiwankaeritai.hatenablog.com 1月~3月 1月 1/8 JL101 羽田→伊丹 787-8 JA847J 飛行機1回目。 所用で大阪へ。 からの伊丹でオタク taiwankaeritai.hatenablog.com 1/9 JL138 伊丹→羽田 A350 JA05XJ 飛行機2回目。 こちらで伊丹から帰宅。 1/28 NH415 羽田→神戸…
まえがき 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 あとがき まえがき 2022年も残すところ僅かとなりました。いかがお過ごしでしょうか。夏の勢いで申し込んだ冬コミ(大晦日)に当選し、年始も元旦から仕事(6連勤ありえない話し!)なので今回の年末年始はゆっくりできなさそうです。なのでこの時期の帰省もありません。 秋から明らかに様子がおかしくなり新年を迎えそうな感じですが、2023年も狂気と二人三脚仲良く一歩一歩二歩二歩歩んでいこうと思いますので、何卒宜しくお願い致します。 1月 1,2で帰省して3日から仕事開始。年始の道路空いてて楽だからコスパがいいことに気が…
少し早いですが、観光地をあと1カ所だけ見て帰路につくことにします。陽気に誘われて道路は割とどこも混むようになり、国道の電光掲示板では「道の駅 伊豆月ヶ瀬」の駐車場は満車と出ていました。 道の駅には立ち寄らず、そのまま伊豆縦貫道を北上します。 修善寺付近でも河津桜がきれいに咲いていました。美しい色の花に吸い寄せられて、道の駅の駐車場には端から端までクルマがずらり。見ていると桜の木の下までクルマを乗り付けられるようですから、自分の愛車と一緒に写真を撮れるというのもまた魅力です。 桜の木が川の堤防に植えられていることが多いのにはちゃんと理由があって、太くしっかりとした根を張る桜の木は堤防が崩れないよ…
少し前にバスコレとポポンデッタのエアロキングを購入したので、その簡単な比較です。 左がポポン、右がバスコレ
新規投稿 2019/05/26・最終更新 2022/11/12 今回は東京駅~名古屋駅を結ぶ高速バス「新東名スーパーライナー(東名ハイウェイバス)」紹介記事となります。また国内高速バス車両のインテリア紹介などの記事となります。 ご注意 ・運行バス車両と車内設備等は乗車時によって異なります ・運行車両や車内設備は乗車(取材)当時の情報となります ・車内電源は「USB端子」「AC」方式どちらかとなります ご注意 はじめに 「東名ハイウェイバス」紹介 「新東名スーパーライナー」の特徴 新東名スーパーライナーと東名スーパーライナーを比較 「新東名スーパーライナー」発着場所 東海地区バスターミナル(愛知…
新東名スーパーライナー9号2022年10月30日東京駅八重洲南口12:30 → 17:29名古屋駅新幹線口JR東海バス 運行便 新幹線がセオリーのルートですが、バスで早割だと4,500円で3列シートの便もある… 車両もエアロキングから定番を奪いつつあるスカニア2階建バスでクレイドルシート これを使わない手はない。どんなものかと楽しみで予約後からあれこれ乗車記とか探し始める。普段、他の人のはそとんど見ないのだけどね。 乗り場に向かって歩いていると、明らかに目立つ姿で交差点を右折してきた。おお、こいつですね。 八重洲南口は9番乗り場まであるものの、中扉から乗降するの2階建てバスは1番端に固定されて…
連休なるごとに台風が来るので困っています。今年度は体育の日と成人の日しか連休が残ってないので(元旦除く)。イベがちょいちょいあるのと進捗もダメなので年内は出る予定はありません。 GWに関東バスのエアロキング(吉祥寺⇔有明)に乗った同期が夜行のキングに乗りたいと言い出したので便乗することに。定期で名古屋線しか残っていなかった(大阪線は運休だった)ので名古屋に行くことになったが、とくにどうという観光地が思い浮かばず、最終的に京都観光ののち実家に転がり込むことになった。 そわそわしすぎたあまり、新木場には小一時間早く着いてしまった。近隣企業の送迎バスや他のヤコバを眺めて時間をつぶした。まあ江東区&海…
この夏よく名古屋に行ってたのですが、今回は高速バスで帰ってきました。 JR東海バス エアロキング 写真多めなのは実際に乗ったお話のところなので、写真だけ見たい人は後半まで飛んでくださーい。 東京名古屋間の移動 東京名古屋間のバス 東京名古屋間のJRバス 名古屋駅行き、乗車 名古屋駅を出発 遠州森町PA 足柄SA 足柄SA出発、渋滞 東名を離脱し首都高へ ちなみに行きは飛行機。 東京名古屋間の移動 東京と名古屋の行き来の方法はいろいろあります。 1.新幹線 2.在来線 3.高速バス 4.自家用車 5.飛行機 などなど。 1の新幹線は、は一番無難ですね。今年(2022)の8月に新幹線で往復しました…
以前、何度かJRバス関東のエアロキングを 名古屋で撮影したものをご紹介いたしましたが👇 marunkun.hatenablog.com marunkun.hatenablog.com 最近、ダイヤが変わったようで 以前は7:00の出発便に充当されていましたが 今は10:00発の便に入っているようです 10:00の便は同じく2階建てのアストロメガが使われており JRバス関東の2階建てバスは2往復体制でしたが エアロキングの充当便をスライドさせて 7:00の便を通常のハイデッカー車にすることで 1往復体制になっているようです(。-`ω-) ☆ただ、JR東海バスの2階建てとは違って 乗客向けの運行時…
つづきです marunkun.hatenablog.com 22時10分、20分と2本続けて東京行きの 2階建てバスが出ていった後に来るのは 22時30分発、広島行き「広島ドリーム名古屋号」 通常のハイデッカー、4列シート車による運行で 中国JRバスとJR東海バスが交互に車両を出します 前までは3列シートだった路線ですが、4列に格下げ 距離的にもちょっとお辛い路線です(笑) が、最近は調子がいいようで 週末を中心に多くのお客さんが乗っているようです 何もない週末でも2~30乗るみたい・・・ この日はJR東海バスの車両による運行 JR東海バス唯一の乗合セレガAMT車である2001号車が 最近はメ…
こちらもご覧ください👇marunkun.hatenablog.com また、夜行便の発車ラッシュを見に来ました(^^) JRバスターミナルの夜行1番列車となる、 22時10分発、ドリームなごや2号、東京駅行きです ちなみに名鉄バスセンター発だと、21時ちょうどに 博多行き「どんたく号」が出発しており、 これが名古屋から出る夜行便の1番 つづいて21:20に仙台行き「青葉号」が こちらも名鉄バスセンターから出発します 何となく21時台以前に出ると、 長距離夜行バスの風格が強く出てくるイメージがあります JRバスターミナルから出る21時台以前の夜行便は 残念ながらありませんが・・・ 話を戻して J…
ツイート モーニング娘。'22 @MorningMusumeMg 【15期 Blog】 3周年!! 岡村ほまれ:… https://ameblo.jp/morningmusume15ki/entry-12749681536.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter #morningmusume22 #モーニング娘22 #ハロプロ https://twitter.com/MorningMusumeMg/status/1539569153345847296/photo/1 21:05 モーニング娘。'22 @MorningMusumeMg 【15期 Bl…
なぜ、あの時乗らなかったんだろう・・・ 鉄道が、バスが、路線が、車両がなくなってから 解決しようのない後悔、そんな思いを延々と抱き続ける 今でも例をあげようとすれば枚挙に暇がない そして、これからも増えていくのだろう 現実的に全部に乗っていくというのは不可能であるし もしそれを乗り終えたとしても、 別のことを思い始めるのが目に見えている でも、近い未来にその一員になるであろうことを できるだけ減らしておきたいものである そんなことを考えていると、ふと一つ思い当たった 記憶に残っている限り、自分はエアロキングに乗ったことがない もちろん、写真に収めたことは何度も ・・・というか数えきれないほどあ…
バスまつり、欲しかったものかなり買えちゃった… まんぞく pic.twitter.com/NhbIK6dsBc— 織春 紺太郎 (@monyo8500) 2022年6月12日 2022年6月22日に奈良・朱雀門ひろばで開催された「第22回スルッとKANSAI 電車&バスまつり」(以下、バスまつり)に行ってきました。 いつものようにネットでおでかけ情報を収集していたら、神姫バスのサイトでバスまつりの告知を目にしました。これまで鉄道系イベントにぽつぽつ参加しているというのは過去の記事の通りですが、バスのイベントというものがどんな雰囲気なのかちょっと気になります。 どうやらコロナ禍の影響で実に3年ぶ…
前編はこちら marunkun.hatenablog.com 第2回の今回は2階建て車、貸切車、その他です 2階建て(全車名古屋支店) ⑥3列スタンダードシート(全廃済み) 我らがふそうエアロキングです 2010年を最後に生産終了されたものの、 代わりがいないため延命されてきました しかし、外国製2階建て車両の導入により廃車となりました 側面行先表示器の上が無印の車両はベーシックタイプ 全席3列スタンダードシートです スタンダードといって侮ることなかれ 4列スタンダードシートとは全く異なるもので、 レッグレストもついているという 4列ワイドシートでも存在しない設備 比較的古い車両で2005年式…