(エドウィン・パウエル・ハッブル、Edwin Powell Hubble, 1889年11月20日 - 1953年9月28日) アメリカ合衆国の天文学者。我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見した。近代を代表する天文学者の一人であり、現代の宇宙論の基礎を築いた人物である。
昨日今日と妙な気候です。 今朝‥ 明け方でも18度‥。 現在‥23度。 11月のこの時期で‥。 原因は、 南風の影響とのことです。 南‥ 朱雀‥ 鳳凰‥‥ 鳥‥‥‥。 今日も意識が 上へ上へ向いてしまっています(苦笑)。 上と言えば‥ こんな素敵な写真展が開催されます。 ”天体絶景ベストセレクションFUJIFILM SQUARE 企画写真展「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の神秘を紐解く30年」” ・開催期間: 2020年11月27日(金)〜12月17日(木) ・開催時間: 10時〜19時(最終日は14時まで) ・会場: FUJIFILM SQUARE内(六本木・東京ミッドタウン内) 富士フィルムフォ…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は宗教と科学、選民思想についての個人的な考えをお話ししたいと思います。記事中には私個人の偏見や認識の誤りも含まれていると思います。その点のご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【今日は何の日】 *証券取引所の大納会、金融機関の最終営業日(土曜日・日曜日の場合は直近の平日) *地下鉄記念日 →1927年のこの日、上野 - 浅草間に日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通したことを記念 *KEIRINグランプリ *東京シンデレラマイル *日本レコード大賞(2006年から) *富士山女子駅伝(2015年から) 【歴史的な出来事】 *1460年 薔薇戦争: ウェイクフィールドの戦い。ランカスター派勝利、ヨーク公リチャードとソールズベリー伯リチャード・ネヴィルが殺害される *1877年 ヨハネス・ブラームスの『交響曲第2番』が初演 *1884年 アントン・ブルックナーの『…
時間の終わりまで物質、生命、心と進化する宇宙ブライアン・グリーン青木薫訳講談社2021年11月30日 第1刷発行 Until The End of Time -Mind, Matter and Our Search for meaning in an Evolving Universe (2020) 目次第1章 永遠に魅惑 始まり、終わり、そしてその先にあるもの第2章 時間を語る言葉 過去、未来、そして変化 第3章 宇宙の始まりとエントロピー 宇宙創造から構造形成へ第4章 情報と生命力 構造から生命へ第5章 粒子と意識 生命から心へ第6章 言語と物語 心から想像力へ第7章 脳と信念 想像力から…
理系の人にとっては、有名だと思うけれどもこの度、この本を読んだ。 地動説VS天動説 から始まり、 ニュートンの万有引力の法則、 アインシュタインの一般相対性理論と進み、 天の川銀河以外にも銀河が多数あることのエドウィン・ハッブルによる観測、 宇宙は膨張しているというハッブルの法則、 そして、 ビッグバン仮説VS定常宇宙仮説 と さまざまな科学的な対立と、 その解消がドラマティックに描かれている。 あとがきにも書かれていたけれども、 ビッグバンに関する本はすでに巷にあふれている中で、 サイモン・シンがどのようにビッグバンを扱うかが注目されるところだったと。 結果、この本はどうだったかというと、 …
更新日:2022年10月13日 著者:京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科 教授 二間瀬 敏史 前回は、銀河系の構造と、銀河中心に存在するブラックホールについて解説しました。今回は、宇宙論と題して宇宙の起源を紹介します。 技術資料ダウンロード (ログイン) 1. 宇宙論とは 2. 宇宙膨張の発見 3. 宇宙の加速膨張とダークエネルギー イプロス 技術資料ダウンロード 1. 宇宙論とは 宇宙という漠然とした対象に対しては、古代文明のそれぞれに宇宙創造の神話や、宇宙の構造についての説がありました。19世紀から20世紀初めに、天文学は大きく発展しました。しかし、宇宙そのものに対する理解はさほど進…
【宇宙を支配する6つの数】膨張宇宙(宇宙の密度) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=P9orWTMtalo アインシュタインは重力場の方程式に新たに宇宙項を追加した 宇宙の加速膨張について 2021年10月25日 スクラップブック アインシュタインの方程式(1916年)は、重力の正体が時空のゆがみによるものであることを示す方程式である。 それによれば時空のゆがみ(幾何学的要素)は、質量の分布として示されるという一元的な関係性であった。 重力場の方程式 しかし後にアインシュタインは、時空の静的な変化を示すために、上記の方程式に新たに宇宙項を追加…
『金スマ』怨霊退治で一世風靡…陰陽師・石田千尋が変死していた! 晩年は「Qアノン」信奉者に マジか。石田くん、懐かしいな。金スマっていうかアンビリが先だけどね。アンビリの立原さんは去年、テレ東の心霊番組(「水バラ 真夏の絶恐映像」)で見かけたのになあ(今年放送分もとっととチェックせねば)。織田無道も一昨年亡くなったし、男性陣はなかなか短命だなあ。 火曜日。「徹子の部屋」に鈴木福。 夜7:00-7:30 Eテレ『バリューの真実「高校生の怖い話▽SixTONES▽諏訪部順一」』[怪] “全国の高校生に調査 「怖い話」を聞いてみたい人91.1% ▽興味があるのは「本当にあった話」と「怖いけど温かい話…
コーダ あいのうた [Blu-ray]エミリア・ジョーンズAmazon7月24日の視聴・『レギュラー番組への道「コズミックフロントΩ 宇宙誕生」』 →珍しいな、阿部寛メイン? →ナレーションは秀島史香。 →天文学者、エドウィン・ハッブル(1889-1953)の物語なのかな? →よくこのハッブルの、実験中の映像とかあったな。モテそうな顔されてますな。パイプくわえてんの似合うな…。 →銀河の色が本来(?)とは違って見える、という観測から、「銀河が遠ざかってる」の発見したのすげーな。 →ドップラー効果と救急車の例はよく見る。しかしこの、宇宙の膨張を示す、遠いものほど遠ざかる事実について、動く歩道と、…
理科+英語の話ー。 宇宙*1の星を見るのではなく、宇宙から星を見る話です。 地球の軌道上から星を見る「ハッブル宇宙望遠鏡(うちゅうぼうえんきょう)」と、 それに関わる格好良い用語「ハッブル・ディープ・フィールド」等の話を。 (※書きたいことが多く、途中(1)(2)パートに分かれてます。すみません) *1:「宇宙(うちゅう)」や、記事『宇宙に関わる英語セブン』については 11/16 英+理:「宇宙(うちゅう)」(とか宇宙人)に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
おはようございます。 今日は私が所属する大阪都島区倫理法人会の経営者モーニングセミナーが開催されます。 いつもなら、5時半に到着し、準備のお手伝いをするのですが、先週と今週は6時半からの参加です。 腰とひざを痛め、立っているのもつらい状態です。体は大切にしないと……と改めて実感しています。 今日の『職場の教養』のタイトルは、「足跡を辿る」です。 アメリカの雑誌、『ライフ』が発表した「この1000年の間で最も重要な人物トップ100ランキング」で、日本から唯一選ばれたのは、葛飾北斎だとか。 ほかにも選ばれそうな人はたくさんいるのに⁉と思いましたが、改めて考えると、なかなか思い浮かびません。 あまり…
色んなことを考えさせられた本です、一気に2度読んだ初めての本、名著です! 今回もちょっと長いが以下は本書の抜粋 「この世の始まり」を見る方法・宇宙は138億年ほど前に「ビッグバン」と呼ばれる大爆発から始まったと考えられています。その根拠の一つは、1929年にアメリカの天文学者エドウィン・ハッブルが発見した宇宙の膨張です。 宇宙には無数の銀河がありますが、ハッブルが詳しく観測すると、宇宙のあらゆる方向で銀河が地球から遠ざかる動きをしていることがわかりました。この現象を説明するには、「宇宙が膨張している」と考えるほかありません。そして、宇宙が膨張する過程を遡ると、138億年前に宇宙は小指の先ほどの…
<ドラマ><サカー> 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・ちむどんどん「第7週 ソーミンチャンプルーVSペペロンチーノ 04/24 4936 3141 5048 6052 5394 3893 2979 31443 1434330 第7波? 減少中? 05/01 3161 2403 3357 2999 2320 2681 3809 20730 1455060 第7波? GW突入 05/08 4711 3011 4451 4764 4216 4109 3799 29061 1484121 第7波? GW終了 05/15 3348 2377 3663 4355 4172 3573 346…
学校で、宇宙にはさまざまな銀河があることを教わった。 私たちの天の川銀河をはじめ、最近つとに有名な「M87」(楕円銀河)、冬空に浮かぶオリオン座に浮かぶ大小の「マゼラン雲」(伴銀河)など、挙げるときりがない。 そういうものだと私たちは思っている。 だが、つい100年ほど前まではそうでなかった。 私たちの宇宙は、肉眼で見える星々の集まり(天の川銀河)しかないーという認識だった。 それだけでも充分に壮大な空間(直系約10万光年)だが、この宇宙観を、ある人がある晩、突如として破ってのけた。 アメリカの天文学者、エドウィン・ハッブル。 1923年秋。望遠鏡で夜空を観察していたとき、我々の天の川銀河から…
今日は日曜なのですが、授業をぶち込んでやりました。試験前だししゃーなし、しゃーなし。中元です。 はい。実をいうとここ数日はこの洋書の内容のテンポが悪くなり、話が進まないのもあって少しだけダレ始めたところである。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com それくらいその時代は遅々とした進歩だったということなのだろうけど、類似の話をずっと読んでいる気分になるため、ちょっときつい。 まぁ愚痴を言っても仕方ないよな、ってことで、今週もザクザクと読んでいきましょう。
2022年2月20日第1版1刷発行 ブレーズ・パスカル 孤高の数学者であり哲学者 “人間は考える葦である”で有名なスカルは自動計算機を発明し、これが源となって現在のコンピュータがある。若くして数学の才能を発揮したパスカルは、28歳で父を亡くし、第2の回心後に39歳で若くして亡くなる。パンセはパスカルの断片を死後に出版したものである。 関孝和 西洋に先駆けた江戸時代の数学者 紙の上の日本初の筆算を完成させる。弟子の建部賢弘は西洋に15年先駆けて円周率を表す公式を作り上げる。 レオンハルト・オイラー ロシア、ドイツで幅広い活動を繰り広げた数学者 800以上の研究論文、数十冊に及ぶ教科書を執筆。微積…