カプコンの格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空のキャラクター。 E.本田(E.HONDA)とも表記される。 『ストリートファイターII』で初登場。 日本出身の相撲レスラー(力士)。 全体の動きは遅いが、その分一撃の威力は非常に高い。 百裂張り手、スーパー頭突き、などの必殺技がある。
銭湯で闘うのは日本文化を広めるため?
茨城千葉の、つまりは「ちばらき」の販売員から東京の営業マンに転職して早1年強。 東京に憧れ、夢を抱き、大きくなった身体(当社比+5キロ)だけを抱えて過ごす日々。 アメリカンドリームなんてなかったんや。 そんな想いを胸に給料とボーナス明細を見ながら細やかなご褒美の鳥貴族。 久しぶりです。でもまだ、好物の煮卵は復活せず。煮卵の無い鳥貴族なんて、全く無意味なの!といいつつ次の写真。 まあ、こうなるのよ。 無ければ無いで他のモノにいってしまうの。 こうして夢と希望を失いつつ、体重だけ増えて行くの。 東京のサラリーマン。 あ、でも、なぜか先週の健康診断で1㎝ほど身長が伸びて、172㎝になりました。 帰り…
スト6を始めたとき、自分に向いたキャラがどれなのかわからず、結局こいつが向いてるなと確信できるキャラを見つけるまでに1年くらいかかってしまった。 どのゲームをやってもそうである。初めてやるゲームだと、そもそもどんなゲームかもわからないし、キャラの違いもわからない。キャラに個性があるようにプレイヤーにも個性がある。自分の得意なことを活かせて、苦手なことをやらなくて良い、という自分に合ったキャラを選べれば最高である。ただしそれが誰なのかわからない。 スト6に関しては、特にいい感じのキャラ診断が今のところ見当たらない。公式で一応あるけど、自分なりにも作ってみようと思った次第。初心者向けだけど中上級者…
対戦型格闘ゲームの先駆け、超大ヒットしたストⅡ。 もちろんアーケード版がオリジナル。 十字キーと、パンチ大中小、キック大中小の6ボタンを使う。 コントローラーにボタンがたくさんあるSFCだからできた移植。 当然筐体と同じボタン配列の専用コントローラーが発売されることとなった。 1人プレイは、操作するキャラを1人決めて、CPUキャラを次々倒していく面クリア型である。 サイドビューで1対1の対戦、相手の体力ゲージを無くしたら1ラウンド先取、先に2ラウンド取った方が勝利となる。 技によってダメージが変わり、もちろん必殺技が最もダメージ量が多い。 ただ、必殺技は隙が大きく、空ぶった際に反撃を食らうこと…
どうもベガ丸です 本日はいつもの購入品紹介ではなくて オイラの家にある レトロゲームを遊んでみた感想などをご紹介いたします まぁ今さらと言われたらそれまでですが オイラなりにゆる~くレビューしていこうと思います 記念すべき第一弾は ファミコンソフトの定番中の定番 イーアールカンフー を久々に起動させて遊んでみたので その感想を話していこうかなと思いますが 結論から話しますと 突っ込みどこ多いけど面白い かな それでは具体的に話していきたいと思います ①どんなゲーム? ②ゲームボリュームは? ③攻略方法 ④ゲーム遊んでみて感じた良いとこ悪いとこ 最後に ①どんなゲーム? 格ゲーみたいなゲーム? …
スト6の女の子大好き。しえるです。 元々スト6をやりたいと思ったきっかけは、ジュリとキャミィがかわいかったからでした。 感覚的にキャミィのほうが使いやすかったので、ジュリは追々触っていきたいなと思ってます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElemen…
スト6、ようやくここまできました pic.twitter.com/k5XmOOjhBh — ボンテリP (@CooRoot) November 3, 2024 遅い報告だけど11月3日、エドモンド本田の本田の誕生日にてストリートファイター6の本田、マスターランクに到達!本田の誕生日トーナメントに参加するも重くて相手がジャンプしたと思ったら次の瞬間に着地していて中足をくらっている状態だったのでほとんど何も出来ないまま負けてしまったが、このままで本田の誕生日は終われないとランクマッチをまわしたところ、マスターランクの相手4人ほどと当たって3人勝ち越せたおかげでLPが一気に増やせたのもあったけど、と…
私の職場は少し特殊な職場。 髪型服装が自由なため、自分の本当に好きなファッションスタイルを楽しみながら社会人をやらせてくれる懐が深い職場である。 以前は限られた選択肢の中から選ばなくてはいけないところでボウズにしていたが、現在は本当にやりたいロングを目指して髪を伸ばしている。 そこで困ったのが清潔感をどう維持していくかである。 毎日風呂に入ってて、小奇麗な服装、香水をつけようが、伸びかけのライオンのようなだらしなさはどうしても汚く見える。 襟足あたりに溜まる毛達。かといって切ったり、ボリュームを取ってしまっては、将来的に髪を結ぶときに支障がでそうなので切りたくない。 というわけで、他で清潔感を…
※2023/11/02 加筆・修正 ※2023/11/24 ジュリを追加 ※2024/05/20 加筆・修正。春麗・本田を追加 ※2024/08/16 加筆・修正。リュウ・ザンギエフ追加 ※2024/10/24 加筆・修正。豪鬼・マリーザ追加 マスターにしたキャラクターとクラシックとモダンスタイルについてあれこれ語るチラシの裏記事。 マスター到達のキャラが増えるたびに加筆予定。
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.1197 【ストリートファイター】(1994年作品) 今回はチラシとパンフレットです。 《解説》 こんどは、本物だ! 【ストリートファイター】は1987年に業務用ゲームとして誕生。そして1991年にその第2弾【ストリートファイターⅡ】が登場するや大ブームを巻き起こし数回のバージョンアップを重ねながら、その人気を高め続けているゲームシリーズである。この世界中で圧倒的人気を誇るゲームをライブ・アクション大作として実写映画化したのが本作である。 主人公のガイル大佐を演じるのは【ハード・ターゲ…
・1981年放送のTVアニメ『新竹取物語 1000年女王』でヒロイン雪野弥生の両親が営んでいるのはどんなお店? →ラーメン屋 (お好み焼き屋 / パン屋 / 和菓子屋) ・1981年放送のTVアニメ『フーセンのドラ太郎』で主人公・ドラ太郎の声を担当したタレントは? →なぎらけんいち (左とん平 / せんだみつお / 桜金造) ・1990年にミリオンセラーとなったアニメ『ちびまる子ちゃん』の主題歌を歌ったグループは? →B.B.クイーンズ (D.D.クイーンズ / A.A.クイーンズ / C.C.クイーンズ) ・1995年のディズニーのアニメ映画『ポカホンタス』で、主人公と恋仲になるジョン・スミ…
人気格闘ゲーム「ストリートファイター」と「柿の葉寿司」がコラボが決定です。 ストリートファイター柿の葉寿司
なんかキャラがどすこいどすこい言うゲームをふたつ遊んでるな今。
前回記事はこちら MR1700タッチ!!日々の修行の成果!!! pic.twitter.com/SdBa69f3a3 — ナオプーナ (@na_op_oo_na) 2024年7月21日 MR1800到達…またひとつ節目を超えて感慨深いです pic.twitter.com/8XImS5gz89 — ナオプーナ (@na_op_oo_na) 2024年9月15日 1900MR到達…!!!Act5完!!!!! pic.twitter.com/TnJIL6M6oL — ナオプーナ (@na_op_oo_na) 2024年10月28日 Act4でMR1700に到達、Act5でMR1800に到達しました。…
初心者おすすめキャラは? の解答を示そうと思います。 「モダン操作のエドモンド本田がおすすめ。自分から見て相手キャラクターの反対側、つまり相手が右側にいて自分が左側にいる場合は左方向、を入れながら必殺技ボタンで出る中スーパー頭突きがとても強い。初心者はガードを入れっぱなしにしておいて必要に応じてガードを解く習慣がない。だから相手に突進していくスーパー頭突きはとても当たりやすい。ガードされても左を入れっぱなしにして、ちょっと待ってから再び出そう。キャラクターの左右が入れ替わってしまったらレバー入力の左右を入れ替えるのを忘れずに。 相手が初心者なら頭突きをジャンプでかわそうとするかもしれない。そう…
今回は推しメンがスト6を始めた件について、喜びを表して参る回です!! youtu.be 前章はテリー実装に対する反応集を紹介してるだけで予想外に長くなってしまいましたw 本命はこちら。今まで何度か語っていたホロライブ-デバイスの火威青くんがスト6の大会に出る事になったんですよ!! 8/31に開催される 「SLEEP Fighter」という少し変わったレギュレーションの大会にです。 この大会は3人1組で計4チーム参加していて、 ・プロ格ゲーマー ・スト6大会常連のストリーマー ・完全初心者のVtuber の振り分けでチームが組まれてます。 そしてホロライブからは青くん、ロボ子さんが参加されて、大…
現在、レバーレスとパッド(ファイティングコマンダーOCTA)のどちらを使おうか悩んでいます。 というのが、使い慣れているのはパッドなのですが、低空からのキャノンストライクを出そうと思ったら、パッドでは誤操作が多くて、レバーレスの方が確実にコマンド入力ができるんです。 一方で、通常の立ち回りなどでは、パッドの方が直感的に動かせるのでそちらの方がいい。