epigenetics DNAの塩基配列に因らない遺伝情報の発現制御機構のこと。 塩基配列に基づく伝統的な遺伝学(ジェネティクス genetics)に対する言葉。 DNAやヒストンにメチル化・アセチル化などの化学修飾が施されることによって、遺伝子の発現制御がなされていることが明らかになっている。これら修飾が、細胞分裂を通して娘細胞にも引き継がれ、発現制御の情報も継承されることも可能である。
ペットのワンちゃんをつれて散歩している人多いですね。 2022年の調べでは、犬705万3千頭、ネコ883万7千頭が飼われているそうです。 ところで、つれているワンちゃんを見ると、なんとなく飼い主に似てるのが多いと思いません? 血を分けた親子なら似て当然ですが、なんで似るのでしょうか。 似た者夫婦とよくいわれますよね。 これは、一緒に生活をともにしていると、考え方、行動が似てくるということなんでしょうね。 もしかしたら、性格が顔に出るので、顔まで似てくるのかもしれません。 もう一つ考えられることは、マザコン、ファザコン説。 お互い、配偶者を選ぶ時、知らず知らず、自分の親ににた人を選んでしまうのか…
エネルギー心理学・・というワード、最近初めて知りましたが、これまで私が学んできたことと照らし合わせて見た時に、その概念に、とても納得しました。 「思考」のすごい力 心はいかにして細胞をコントロールするか 作者:ブルース・リプトン PHP研究所 Amazon ブレインワークスの講座の中でも紹介されていた本ですが、非常に面白かったです! タイトルだけみると・・・なんというか、手垢のついた自己啓発本だとか、胡散臭いスピリチュアルの”引き寄せ本"っぽい印象ですが(そこがもったいない!)、全然違いました。科学とスピリチュアルが、矛盾なく融合するとこうなるのか!という内容でした。むしろ、読めたのが今で良か…
カテゴリー:感染症とCOVID-19 (2022年) はじめに 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は2019年末に出現し、COVID-19の世界的大流行(パンデミック)を引き起こしました。その感染拡大の一因としては、ウイルスの宿主細胞の応答を効果的に抑制する能力にあるとされています。 最近(10月5日付で)、米国ペンシルバニア大学の研究グループは、SARS-CoV-2のタンパク質が宿主のヒストンタンパク質を模倣することで、エピジェネティック制御を阻害することを、ネイチャー誌に報告しました [1]。非常に興味深く、かつ重要な報告と思われるので、このブログ記事で、その研究概要を紹介したいと…
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 今日は最近読んだアメリカの細胞生物学者ブルースリプトン博士の『思考のすごい力』について感想をつらつらと書いていきたいと思います。 細胞生物学者という絶対唯物論的な立場のかたの視点で書かれた「思考」や「精神」の世界は、わかってたけど、気づいていない、気づいていないふりをしていた、またそうだったのかという衝撃的なことが書かれていて、説得力があります。 たくさんのエピソードがありますが、印象に残ったところを3回に分けて紹介します。 エピソード1「プラシーボ効果とノーシーボ効果」 プラシーボ効果とは… プラシーボ効果のエピソード プラシーボ効果の治癒効果 ノ…
今日は我が牡羊座水星を喜ばせるためのノウレッジの旅へと。 行き先はクローンとエピゲノムと細胞核分裂とエピジェネティクス。 三毛猫の毛色パターンはエピゲノムで決まるから、クローンを作っても同じにはならないんですってよ? 嗚呼、バイオロジーロマン。 生まれ持った星の全てが発動されるのではなく、後天的な環境で偏りや癖が出るのはこれと良く似ているなあと思うなどなど。 アストロロジーエピジェネティクス。 うん。 あるかもしれません。 昨夜の月は美しかった 🌙 未來のメルマガ 🌕 🌖 🌗 🌘 🌚 🌒 🌓 🌔 🌕
最近集中して生物学/生理医学関係の本を読んでいる。感想はもう少し読書を続けて理解がまとまってきたころに書くことにして、ここでは読んだ本を記録しておく。 1. 福岡伸一関係 「生物と無生物の間」(講談社現代新書、2007) 「動的平衡 1,2,3」 「最後の講義」 著者は「トポロジー」とか「動的的平衡」とかの概念を好んで使用している。著者の数理科学の素養が感じられる。実際、最近は「動的平衡」の数理モデルを独自に構成して研究しているようだ。動的平衡(Dynamical equilibrium)は非平衡統計物理学でよく研究されている課題である。 「エピジェネティクス」の概念も使われているが、そこでの…
がん(悪性腫瘍)について調べています。 親類縁者がんで亡くなる方が多かったため、深入りしたくないテーマですが、目を背けることのできない病なので調べています。 1.がんとは一言でいえば、命令を無視して増え続けた細胞群。Wikipediaでは、悪性腫瘍 - Wikipedia悪性腫瘍とは、生体内の自律的な制御を受けずに勝手に増殖を行うようになった細胞集団。つまり腫瘍の中でも、特に周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍のことである。がん(ガンまたは癌)とも呼ばれる。 と書いてあります。 以下、下の分かり易い記事を参照してまとめました。 細胞ががん化する仕組み:[国立がん研究センター がん情報サー…
人類が、現代に至るまでどのように自由を獲得してきたかについて、これまで、宇宙、森、動植物などありとあらゆる自然からの自由、生物進化の過程からの自由、未知で恐怖に満ちた世界の中で神を創造する事によって獲得した自由、国家を形成して確保してきた自由、経済により確保してきた自由について、そして最後に、現代につながる個人としての自由について、考えてきました。 自由の考え方について、最初に、ありとあらゆる自然の法則、万物の法則の中では、無機物、有機物、すべての生き物には自由はない、法則の世界である、という視点から考えて、その自然の法則の中から、不自然性を獲得していく事で自由を作り、育くんできたと考えてきま…
遺伝子検査で病気のなりやすさがわかったり、 mRNAワクチンが接種されるようになったり、 遺伝子が ずいぶん身近になりました。 同じ遺伝子を持っていても、 環境で働きが変わるという、 エピジェネティクスについて知りたくて 読んでみたのがこちら。 遺伝子のスイッチ 生田 哲/著 遺伝子のスイッチ: 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える 作者:生田 哲 東洋経済新報社 Amazon 遺伝子を使うか使わないかを 切り換えるスイッチがあり、 それを研究する学問がエピジェネティクス。 遺伝子自体を変異させるのではなく、 DNAや、DNAが巻き付いている ヒストンというタンパク質に タグが付いた…
はじめに 精神と現実の境界線が溶解する、錯綜した物語世界。夢野久作の代表作『ドグラ・マグラ』は、読者を混沌とした迷宮へと誘う、前代未聞の長編小説です。1935年に刊行されたこの作品は、今なお多くの読者を魅了し続けています。 『ドグラ・マグラ』は単なる小説の枠を超え、人間の精神や存在の本質に迫る哲学的な問いを投げかけます。記憶喪失、多重人格、遺伝と環境の影響、そして「狂気」とは何か—これらのテーマを通じて、私たちは自己のアイデンティティや現実認識の脆弱さに直面することになります。 本稿では、この複雑で刺激的な作品を多角的に分析し、その独自の世界観や表現手法、そして現代社会に投げかける問いについて…
乳歯のむし歯は砂糖が原因? 子供のころむし歯が多かった方から、「砂糖のせいで、子供のころむし歯がひどくて大変だったので、砂糖など甘いものが怖いし憎い」というお話を伺うことがあります。「砂糖って毒だってネット情報ではいってますけど」。 かたや、「この子は、小さいころから甘いもの大好きで、ろくに歯磨きもしないんですが、むし歯一つなくとても元気なんです。落ち着きがなく大変なんです。」 小学校以下の子供は、本来代謝が高く、成長のために糖の要求量がとても多い大事な時期で、ミトコンドリアを使ってエネルギーを大量に産生しようとします。 胎児の段階でミトコンドリアの機能が落ちた状態となりそのまま出生してきたら…
市場概要 gRNAの世界市場規模は2023年に4億9790万米ドルと推定され、2024年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)18.6%で成長すると予測されています。CRISPRシステムを特定のDNA配列に誘導するそのユニークな能力は、精密な遺伝子編集において不可欠なツールとなっています。研究者や科学者は、遺伝子を正確に標的として改変するためにgRNAを利用しており、医療、農業、バイオテクノロジーにおける画期的な進歩を可能にしています。その多用途性、正確性、効率性により、遺伝性疾患の治療法、革新的な農法、基本的な生物学的プロセスの研究の可能性が期待され、需要が高まっています。標的遺伝…
はじめに 「若さを取り戻したい」—— この願望は、人類の永遠のテーマと言えるでしょう。しかし、これまで不可能だと思われていた「老化の逆転」が、現実味を帯びてきています。最新の科学技術の進歩により、50歳の身体を20歳相当にまで若返らせる可能性が、もはや空想の域を脱しつつあるのです。 本記事では、老化逆転治療の最新動向と、それがもたらす可能性、そして避けては通れない倫理的課題について深く掘り下げていきます。若返りの夢が現実になるとき、私たちの社会や人生観はどのように変容するのでしょうか。そして、その過程で直面する課題とは何でしょうか。 老化逆転治療は、単なる美容整形や健康増進の域を超え、人類の存…
皆さんは、「エピジェネティクス」という言葉を聞いたことがありますか? 最近、科学の世界で注目を集めているこの言葉は、遺伝子がどのように働くかを決定する重要な仕組みを指します。 遺伝子そのものは変わらなくても、そのスイッチのオン・オフによって、 私たちの健康や体質が大きく左右されるのです。 では、このエピジェネティクスを上手にコントロールし、 健康で活力あふれる人生を送るためには、どのような生活習慣を心がければよいのでしょうか? 思考が物質に変わる時――脳科学、エピジェネティクス、心理学、量子物理学で解明された「思考の力」 作者:ドーソン・チャーチ ダイヤモンド社 Amazon 1. バランスの…
あなたの知らない「自分」に出会う旅:遺伝子工学が拓く未来 「自分は遺伝子で決まっている」そう思っていませんか?しかし、最新の遺伝子工学は、そんな常識を覆そうとしています。 今回は、誰もが生まれ持っている遺伝子の、知られざる可能性に迫ります。遺伝子工学の最先端を走る専門家、株式会社ロフトワーク代表取締役の林さんと共に、未来を覗いてみましょう。
植物はそこまで知っている 感覚に満ちた世界に生きる植物たち (河出文庫) 作者:ダニエル・チャモヴィッツ 河出書房新社 Amazon 植物は痛みが引き起こす苦しみを感じることはない。 ヒトの味覚は嗅覚の変形 視覚→光受容体と概日リズム 光に向かって身を屈めたり曲げる →植物が茎の先端を使って光を「見る」 植物は体の一部を使って昼と夜を測定し、花の開花を調整している→光周期性 光周期性を制御する「目」は先端ではなく、葉にある光クロム。 光クロムは、異なる色を区別できる光受容体であり、異なる色が植物に異なる信号を送る。 嗅覚→エチレンや傷害を受けた時の反応 葉や茎など、植物が光合成を行う部分には、…
【投稿者コメント】 【キーワード】 [生命は宇宙原則に抗う]、[生きるは偉大なり]、[エントロピーを下げる] 【件名】 「人類は、宇宙の大原則に反する偉大なる反逆者である!/「エントロピー」へのコメント」 【投稿本文】 【1】「宇宙」では「エントロピー」は増大するが、「生命活動」では、「エントロピー」は減少する 「又、おっちゃん、訳の判らん事を云い出したでえ! 宇宙の大原則とか、原則に逆らってエントロピーを下げている!とは、一体、どう云う事か?」と云う感想の方が殆どだろう! 内容は、「熱力学」の物理法則を宇宙や生命活動に当てはめて視ると、宇宙や生命活動とでは、事象が共役的・相互演繹的・同列的・…
Posttraumatic and Acute Stress Disorders (English Edition)作者:Friedman, Matthew J.SpringerAmazon 第5章 PTSDに対する薬理学的治療法 本章では以下の質問に答える: - 人間のストレス反応はどのように発生するのか?―このセクションでは、「闘争・逃走・凍結」反応および「一般適応症候群」に関与する神経生物学の詳細について説明する。 - PTSD患者においてどのような心理生物学的異常が生じるのか?―このセクションでは、脳の機能や構造の異常、およびアドレナリン系、HPA系、セロトニン系の変化について説明する…
【投稿者コメント】 【キーワード】 [階層構造に注目せよ]、[細胞分化の機序は]、[エピジェネティクスだ] 【件名】 「iPS細胞は12年目のSTAP細胞なのか?/事物は「状態遷移=相転移」的、「多層構造」的に捉えるべし/ワンプロセスに拘泥すると失敗する!/エピジェネティクスの機序を解明すべし!」 【投稿本文】 【1】iPS細胞は12年目のSTAP細胞なのか? 「iPS細胞に問題あり?/成体細胞は、胚の細胞と全く同じ状態には再プログラム化されないようだ」(Nature 2011年2月3日)https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v8/n4/iPS細胞に…
【投稿者コメント】(改題に付き再掲載) 【キーワード】 [降雨気象を制御して]、[水資源化事業化すべし]、[被害解消資源化の両得] 【件名】 「線状降水帯の集中豪雨被害の"禍"を、水資源を獲得する"福"に変える"気象制御学"を確立すべし!/日本海上空で線状降水帯の集中豪雨を降らせて集中取得して水資源に変えて、水資源が払底して渇望する国へ輸出する"水商売"の事業化プロジェクトを国家プロジェクト化すべし!/変態が人類を救う? 変態が宇宙の真理を解明する?/「変態の科学」の応用が「気象制御学」だ!」 【投稿本文】 ◇<< 毎年繰り返される「線状降水帯」の「集中豪雨被害」は解消出来ないのか? >> 科…
2024年7月13日 (土) 7月12日(金)から7月16日(火)まで七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」です。 蓮の開花期間は、例年6月~8月頃です。今年は梅雨入りが遅かったので、開花への影響はあったのでしょうか? ♡ 無料で蓮を見たい方にオススメ ♡ 朝、少しだけ早起きして 「京都御所」と「大蓮寺」に行ってきました! 2024年7月13日 (土) 京都御所「閑院宮邸跡」 「大蓮寺」 朝食「MEMEME COFFEE HOUSE」 その他の京都の蓮スポット 京都市内エリア 「京都府立植物園」早朝開園 宇治エリア 「三室戸寺」蓮園の開園 「萬福寺」 蓮に関する研究 植物の生み出すリズム …
タイトル: Multipsychiatric Comorbidity in People With Epilepsy Compared Prevalence and associated factors of developmental coordination タイトル:精神疾患における一過性受容体ポテンシャル(TRP)チャネルの治療的可能性 Memory strategies in autistic and older adults. タイトル: ADHD症状を管理するための薬物介入の有効性:自閉症スペクトラム障害を有する個人に対する系統的レビューおよびメタ分析 Title: 米国における…
[FDA]病気の調査: Diamond Shruumzブランドのチョコレートバー、コーン、グミ Investigation of Illnesses: Diamond Shruumz-Brand Chocolate Bars, Cones, & Gummies (June 2024) | FDA June 28, 2024 2024年6月27日にProphet Premium Blends, LLC of Santa Anaが全てのフレーバーのDiamond Shruumzブランドのチョコレートバー、コーン、グミのリコールを開始した、会社によるとこれらの製品にキノコ化合物ムシモールが含まれる。…
今回は、変わった子育て本を読んだので、ご紹介します。「子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害」(2018年)です。 子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害 (講談社現代新書 2491) 作者:杉山 登志郎 講談社 Amazon 本書を書いたのは児童青年神経医学講座の教授をされていた先生です。 お腹ぽっちゃり定年間際の児童精神科医杉本に、編集者のミサキが「子育て本を執筆してほしい」と依頼に来たところから対話形式で話が進んでいくというフィクションとなっています。執筆する本の構成に沿って様々な話題や研究を取り上げ対話していくのですが、世の中や医療に対する愚痴や突飛な解決策(案)が出てくるとこ…