ITエンジニアという職業について「理系の学部を出ていないとなれない」と考えている方もいらっしゃると思います。情報工学との兼ね合いなどでそう考えられる方が一定数いるのも理解ができます。しかし、実際はそんなことはありません。今回は、「文系出身者でもITエンジニアになれる理由」と「とはいえ文系からエンジニアを目指すのが簡単ではない理由」についてお届けします。【目次】 文系出身者でもITエンジニアになれる理由 1. 実際に文系出身のエンジニアは多くいる 2. 理系の専門知識が必須ではない 3. エンジニアになるための勉強は個人でできる とはいえ文系からエンジニアを目指すのが簡単ではない理由 1. エン…
わたしはpaiza新卒で、エンジニアを目指す方の就活をお手伝いしています。今回は、7月の内定率とこれからの就活対策についてお話しします。現状の内定率を見ると、就活を継続中の方は焦ってしまうかもしれませんが、まだ積極的に新卒の採用活動を続けている企業も少なくありません。納得のいく形で就活を終えるために、夏以降もできることはたくさんありますから、ぜひ参考にしてみてください。 【24卒】7月1日時点での内定率 前述の通り、リクルートキャリアの調査によると、2023年7月10日時点での大学生の就職内定率は83.2%となっています。前回調査の6月12日と比べると3.3ポイントの増加です。また、2022年…
こんにちは。倉内です。周りで就活を終える人も多くなり、内定を得ていないことに焦りを感じる時期かもしれません。また、内定は得ているものの納得いくまで就活を続けたいと考えている方も、継続か終了か悩む時期かと思います。そこで今回は、ITエンジニアを目指して就活を続けている方向けに、24卒全体の就活状況、paiza利用ユーザーの動向、そしてこの時期だからこその就活対策についてお伝えします。なお、ITエンジニア専門の就活サイト「paiza新卒」では、6月以降選考ステップの短い求人や選考スピードの速い求人を順次掲載しています。ぜひチェックしてみてください。24卒対象求人一覧はこちら 6月時点 24卒の就活…
Photo by Mike Cohenこんにちは。谷口です。未経験からエンジニアを目指している人や新卒で就活をしている方から「プログラミングスキルややる気をうまく伝えられない…」というお悩みを聞くことがあります。たしかに経験者の転職ならまだしも、まだエンジニアとして働いたことがない人にとって、「選考中になにをどう話せばよいアピールになるのか」は難しい問題だと思います。そこで役立つのが、自分でつくった成果物をまとめた「ポートフォリオ」です。とくにエンジニアやデザイナーといった職種を目指す人は、ポートフォリオで自分のスキルやつくったものを見せられるようにしておけば、なにもない状態よりも選考の通過率…
こんにちは。倉内です。募集枠が少なくなってきた企業もありますが、paiza新卒ではまだまだ23卒向けのITエンジニア求人を公開中です。多くの企業が2月末までを一区切りとしているので「ラストスパートもうひとがんばり!」という方はスピード勝負になってくる時期だと思います。(もちろん通年採用の求人もあります)内定まで短期間で選考を進められる企業もありますのでぜひごらんください。2023卒向けITエンジニア求人一覧はこちら今回は、23卒の皆さんが残り期間の就活で気をつけるポイント、そして卒業後も利用できるエンジニアを目指す方向けサービス「EN:TRY」をご紹介します。 23年卒の12月時点内定率は94…