または、エンパワーメント。
エンパワーメント 【empowerment】=(1)力をつけること。また,女性が力をつけ,連帯して行動することによって自分たちの置かれた不利な状況を変えていこうとする考え方。 =(2)権限の委譲。従業員の組織内での力を伸ばすためや,開発援助において被援助国の自立を促進するために行われる。 *1
エンパワーメント 【empowerment】
=(1)力をつけること。また,女性が力をつけ,連帯して行動することによって自分たちの置かれた不利な状況を変えていこうとする考え方。 =(2)権限の委譲。従業員の組織内での力を伸ばすためや,開発援助において被援助国の自立を促進するために行われる。 *1
=em・power・ment━━ n. 権利付与. ⇒empower=em・power━━ vt. …に権能を与える; …できるようにさせる. *2
=em・power・ment
━━ n. 権利付与. ⇒empower
=em・power
━━ vt. …に権能を与える; …できるようにさせる. *2
*1:三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
*2:三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
「SNUG Journal」 へようこそ! 話し合いの場づくり屋 SNUGにまつわる情報や活動内容、対話に関するトピックを毎週金曜日にお届けします。 今回は創刊号。ご挨拶とこのブログを始めた理由をお伝えします。 ごあいさつ 初めまして、「話し合いの場づくり屋 SNUG」代表の長谷川 友子です。SNUGは「スナッグ」と読みます。 北海道札幌市を拠点に、2020年から対話にまつわる活動を始め、2021年から行政や企業、大学や市民団体、ユース世代など多様な方々と「対話の場づくり」をお仕事として行っています。 「対話の場づくり」とはどのようなことか、イメージするのは難しい方も多いのではないかと思います…
「社会資本」と書いた方が分かりやすいだろうか。 -------講義録始め--------- 地域を対象とした研究の中で、ソーシャルキャピタルを紹介します。政治学者パットナムは、ソーシャルキャピタルを、人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることのできる信頼、規範、ネットワークなどの社会的仕組みの特徴と定義し、日本でも政治学や経済学、開発学などの社会科学や政策科学を中心に、その概念の紹介や理論的検討が進められています。その中でも健康は、ソーシャルキャピタルが最も実証されてきた領域の1つです。すなわち、人々が信頼し合って協力し合うような社会では、その地域の人々の集団としての健康が…
ツイッターを再開している。するとAIが拾ってくるのか?面白いと思ったツイートをフォローして、私がいいねしたら、ブログとかもチラッと見てくれたのか?よくわからないけど、その人が「良い歳して、自分の人生がうまくいかないのを親のせいにしてるのはみっともない」みたいなことをツイートしだした。するとその人のフォロワーの人も「そうそう!そういうの恥ずかしいよね」みたいな話で盛り上がってて、シャドーワーク中だった私は「抜き足差し足」で出て行こうかと思った。でも、すぐに他の視点が出てきた。その人たちもアダルトチルドレンなんじゃないかっていう視点と、「親のせいじゃない」ってわかってるからシャドーワークするんだっ…
じゅんです。 突然ですが。。。皆さんの心がワクワクする時はどんな時ですか? 私は個人的に食に関することが多いのですが😅 このたび楽しみが一つ増えました! それは。。。サービス管理責任者のりえさんのネイルです✨ 拝見するのは2回目なのですが、とーっても素敵なのです😍 ↑こんな感じです♡ 秋らしい落ち着いた配色にチェックやゴールドのパイピングがさりげなくあしらわれていて、惚れ惚れしちゃいます!! りえさん曰く、ご自身のご褒美と日々のモチベーションupになっているそう。 素敵ですよね✨ 自分の中に楽しみをストックしておくと、日々が彩られていくような気がします。 小さな楽しみや幸せを見つけ出す力、磨い…
私の世代の子供の頃にも こんなカリキュラム実施して 欲しかったなあーーと しみじみ思うなあ。 Child Assault Prevention(子供への暴力防止)アメリカでつくられたプログラムを以下CAPと表記(^ ^) このプログラムの中で学んだ子供たちの力や様々な暴力を他人事ではなく自分事として捉える為に人権がヒントになる 人権=〇〇してもいい「いい」がつく事で、その人が選ぶ事が出来ると言うことを伝えたい 「してもいい」という事は、してもしなくてもどちらかを自分で選べるということ すなわち自分で選べることを知っている事がその人の人権になるのだ 暴力を受けていい人はひとりもいないがモットーの…
11回目の3月11日が過ぎた。 東日本大震災が起きて、この11年で、何があったろうか。 津波ですべてが押し流されていく状況と、街がさら地になったり、原発事故の影響で、人のいない集落の殺風景な光景を幾たびと目にした。泥をかきわけ、多くの人の思いと支援とが積まれて、復興とよぶにふさわしく、前を向いた歩みも起きた。今なお、ふるさとに戻れない人もあれば、ようやく戻れた人もいる。 昨今では、被せるように新型コロナウイルスの感染拡大がおきた。大切な人を失った人もいる。震災とは別のかたちで、最期のときに会えない、ということも起きている。病気そのもの影響もだが、その後遺症に苦しむ人も多い。生活の不自由さが震災…
「日本の会社員のやる気は世界最低レベル」とよく言われます。ストレングス・ファインダーで知られる米ギャラップ社が毎年実施する「職場エンゲージメント調査」(2021年)によれば、日本の従業員エンゲージメントは世界最低水準であり、長期にわたり、他国と比べて際立って低い水準であることがわかります(図1参照)。これが何を意味し、日本の職場がどのような問題を抱えていることを示しているのか。今回は、この点を考えてみたいと思います。 図1:職場エンゲージメント (Employee engagement) (出所) 米Gallup社「State of the global workplace 2021 Repo…
今日は今までに読んで自分が力をもらった本について書いてみます(*^^*) ◉エンパワメントと人権 こころの力のみなもとへ 森田ゆり この本ではエンパワメントというのが何かについて詳しく書かれていて、自分に必要なもの/不必要なものの区別をつける力をくれました。数年前に初めて読んだのですが、子どもの人権と女性の人権を守るために必要なことも具体的に書かれているし20年ほど前の本ではありますが今でも何度か読み返し勇気をもらっています。文章がとても読みやすくて好きな1冊です。 ◉ぼそぼそ声のフェミニズム 栗田隆子 栗田さんご自身の経験から女性の貧困や労働の問題などについても書かれていて、普通に働けたこと…
人間は他の動物より詳細なコミュニケーションを取ることができます。 (いや、もしかしたら人間が把握していないだけで、 動物も人間と同程度かそれ以上に、 細かい情報のやり取りをしているのかも知れません。 もしそうだったら、ゴメンよ動物たち。) 仕事仲間と同じメニューの定食を食べている時に、 「このご飯、やばくない?」とひとりが言いました。 みんな悟られないように気を配りながら、一瞬固まりました。 だって「やばくない?」から得られる情報が、なさすぎるんです‼️ 私が言葉から得た情報はコレだけです。 「どれの事を言ってるか分からんが、何かを食べて、いつもと違うと感じたんだな。」 そしてその人の表情と目…
リーダーシップについて学んでいると、エンパワーメントという言葉に触れる機会が多いです。empowermentという表記になります。使い方を間違えると現場は大変苦労します。今日はエンパワーメントについて考えてみます。 エンパワーメントとは 勘違いする管理職 管理職自身が振り返る エンパワーメントとは ビジネスの世界では、「権限の移譲」なんて訳されることが多いです。元々はアメリカの公民権運動の中で提唱された概念です。黒人だったり、女性だったり、抑圧されていた人たちをもっと尊重しなくてはならない。彼ら彼女らが本来持つ力を尊重してその力を引き出すかが自立に繋がるという文脈で使われたようです。社会変革の…
今までゲゲゲの鬼太郎を読んだことも、実写化やアニメを観たこともない。タイトルを聞いたことがあるだけ。なんか今回の映画、人気らしいので観てきた。 脚本・吉野弘幸、監督・古賀豪。2023年12月1日鑑賞。 この映画を一言で表すなら、パンドラの箱。 なるほどなと思ったのが、作中で初めて妖怪をはっきりと目にした水木に対しゲゲ郎が言う「妖怪はいつでもそこにいる。見ようとしてないから見えないんだ。人間は見たいものしか見ていない」という台詞(うろ覚え)。この台詞こそがゲゲゲの鬼太郎シリーズの主題なんだろう。 この映画のなかでも目に見えないものがたくさん描かれている。 ・戦時中も戦後も変わらぬ人間の強欲さ、自…
最後にブログを更新してから1年半以上が経過し、時の流れの速さと自分の自堕落さに渇いた笑いが出ています。おまけに大会を運営したのも1ヶ月以上前ですから、この時点で既に圧倒的出オチ感がすごい。 久しぶりに仕事以外で文字を書きたくなったので、リハビリ兼備忘録兼とりとめのない思考の置き場としてこの記事を書いています。需要があるとは思っていませんが、こんな調子でだばだば〜っと書くだけの記事なのでご容赦ください。 以下目次です。 1.自分にとっての「うまんず」的な話 2.ディベート界にとっての「うまんず」の話 3.これからの「うまんず」の話 1.自分にとっての「うまんず」的な話 今回自分がTDとして開催し…
フロントエンドカンファレンス沖縄2023 2023/11/18 https://frontend-conf.okinawa.jp/ https://front-okinawa.connpass.com/event/299738/ Figmaプロトタイプ入門〜インタラクションイメージのつくりかた〜 株式会社necco / 中川 小雪 Figmaのプロトタイプ デザインを繋いで動きを確認できる 画面遷移を確認できる インタラクションも作れる 実機でデザインを確認できる URLの共有で顧客にプロトタイプを共有できる プライベートプロダクト戦略。Webアプリを起点にしたクロスプラットフォームで大企業が…
今回読んだのは、こちら。 ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) 作者:帚木 蓬生 朝日新聞出版 Amazon 「ネガティブ・ケイパビリティ」「ネガティヴケイパビリティ」など、いくつか表記が違いつつ既に何冊か本が出ているのですが、多分同じ概念のことを言っていると思います。 その中でも、作家さんが好きでこの一冊を選びました。 帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)! 帚木蓬生ってこんな人(私見) 福岡出身の作家さんで、精神科医でもある人。福岡でメンタルクリニックを開業されています。(本にも出てきました) 小説は、たまに当たりはずれはあるものの、すらっと突飛なことを言い出すの…
【編集後記】送致って?! ********************* 問題 47 ソーシャルワークに関する次の記述のうち、より適切なものはどれか。 2つ選べ。 1.個人の問題解決力や対処能力を強化する役割がある。 2.支援の終結と事後評価の後のアフターケアが含まれる。 3.ラポールとは、特定領域の専門家から助言・指導を受けることである。 4.アドボカシーとは、クライエントが相談した機関では必要な援助ができないとき、他機関へ紹介することである。 5.送致とは、自己の権利を表明することが困難なクライエントに代わり、援助者が代理としてその権利獲得を行うことである。 ・ ・ ・ ・ ・ 解答【1・2】…
ごきげんよう、式部です。 先日XG発の日本単独公演XG 'NEW DNA' SHOWCASE in JAPAN"があり、 チケットをゲットできなかったので、今回は配信で見守りました。 今回はその感想です。 XGとは? “BOLD(大胆)” なカルチャーを全世界に発信し、 独特な世界観を持つアーティストグループを輩出するグローバルエンタテインメントプロダクション「XGALX」から2022年3月に1st Single「Tippy Toes」でデビューした初のアーティスト。 グループ名である「XG」は「Xtraordinary Girls」を表す。常識にとらわれない規格外なスタイルの音楽やパフォーマ…
きりりと寒い初冬の朝。 11月最後の週、そして私がファシリテーターとして参加する対話の日も近づいている。 あれこれ思い悩んで準備もしてきたが、力不足はもう仕方のないことなので、最終的には「自分の持っているものを使って愛を広げる」という構えから離れずにいることだけだ、と半ば開き直るように思っている。 昨夜は、知人が演者として出演しているバレエとオペラの小さなコンサートへ家族で行ってきた。わちゃわちゃの3歳がいるので親子室を出たり入ったりしながらの観覧になったけれど、クリスマスを感じるとても良いひとときになった。 知人は、身をさらして、大きな声を張り上げて演じていた。すっごい上手で堂々としていて素…
はじめに 圧倒的な実力、個性豊かなメンバー、楽曲に込められた社会派のメッセージ―――、今や(G)I-DLE(アイドゥル)の名前を知らないK-POPファンはいないと言ってよいだろう。オーディション番組『PRODUCE101』、『Unpretty Rapster』への出演を経たチョン・ソヨンが自らプロデュースを手掛ける5人組女性アイドルグループ・(G)I-DLE(デビュー当初は6人組であったが、2020年に校内暴力に加担していたという告発を受けスジンが脱退)。そんな彼女たちが来たる5月15日に発表したEP『I FEEL』のリード曲「Queencard」は、セルフラブについての楽曲だ。 筆者はこの曲…
フェミニズムズ――グローバル・ヒストリー 作者:ルーシー・デラップ 明石書店 Amazon 本書の目的や、本書における「フェミニスト」や「フェミニズム」の定義は下記の通り。 本書ではフェミニストおよび活動家の女性たちとナショナリズム、宗教教義、帝国主義、ユートピア主義、および人種に基づく思考との関係を明らかにしていくが、そのなかでフェミニズム的なひらめきがどんなものかを、異なるフェミニズムの世代や時代の間に予想外の結びつきや共鳴が立ち現れることを通じて示していきたい。ひらめきは紛争や緊張関係といった別の物語とも合わせて考えることが必要である。フェミニズムの名のもとの連合には長きにわたって限界が…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月9日 YAHOO!JAPANニュース OTONA SALONE「「この国の崖っぷちっぷり」東工大・益学長が指摘する「いま女子枠を設置しないと、30年に加えてもう10年失う」これだけの理由 教育問題 女性の生き方 女性の働き方 6月に発表された2023年のジェンダーギャップ指数で、日本は146カ国中125位と記録的低位をマークしました。報道がご記憶にある方も多いでしょう。 日本は女性研究者比率が低いことでも知られますが、原因の一つは理工系学部への進学率の低さ。男性28…
作品情報 原題:The Marvels 監督:ニア・ダコスタ 出演:ブリー・ラーソン/テヨナ・パリス/イマン・ベラーニ/ゾウイ・アシュトン/パク・ソジュン/サミュエル・L・ジャクソン 制作国:アメリカ 上映時間:105分 配給:ディズニー 年齢制限:G あらすじ 規格外のパワーを持ち、多くの惑星を幅広く守るため宇宙で活動しているキャプテン・マーベル。そんな彼女を憎み、復讐を企てる謎の敵が出現。時を同じくしてキャプテン・マーベルと彼女に憧れる新世代ヒーローのミズ・マーベル、強大なパワーに覚醒したばかりのモニカ・ランボーの三人に、それぞれのパワーを発動すると居場所が入れ替わってしまう謎の現象が起こ…
文フリに出た動機:何でもいいから本にしてみたかったし、文学フリマに出店してみたかった 文フリに出た動機ですが、単刀直入にいうと、本を作って売ることにあこがれを抱いていたから、です。 文フリの存在は学生時代から知っていたのですが、当時は哲学評論系の批評誌を売るところ、というイメージが強かったので、なかなか現地に行って参加するということは気後れしてしまい、遠巻きに見ているだけでした。 友人たちがサークル出店して、本を売っているのをみて、「いずれは、わたしも......」という気持ちは抱いていたんですよ? でも、自分が作るものに自信がなかったんです。「こんなわたしが作ったものを読んでくれる人がいるの…
夢一つ 朧げに観るは 万華鏡 もろびとこぞりて 集い覗かん ****** *大峯ハイク kawarakidake.com kawarakidake.com 拙山では「南無妙法蓮華経」を唱えることはありませんが(法華懺法での十方念仏にはありますが)、大峯持経者の伝統もあり法華経を根本経典としており、白蓮華真言を日々の勤行や峯中の勤行で必ず唱えます。 pic.twitter.com/LIMvJpHZ0y — 康記 (@couki_horagai) 2021年1月16日 大峯山では、大峯持経者の伝統があり、根本経典を法華経に据え、白蓮華真言(なむさだるま…)を読誦するらしい。 白蓮華真言は妙法蓮華経…
ディズニー映画をまともに観たことがなかった私が、ディズニープリンセス好き5歳長女と一緒にディズニープリンセス映画13作品を観たところ、「一人ひとりの生き方がめちゃくちゃ示唆深い!」とがぜん興味がわき、ディズニープリンセスと女性の自立について、フェミニズムの歴史に沿って考えてみたくなりました。 1.観る上で知っておくべきディズニフィケーション ディズニー長編アニメにはある共通の特徴があります。観る側がこれを知っているのと知らないのとでは、楽しめる度合いが段違いです。「原作と違う!」「単純で幼稚すぎる!」というよくあるディズニーアニメ批判でもあり、知っておくことで幻滅せずに済みます。それはディズ二…
1.私のためのあなたらしさ(アイフォーミー空間) 言葉の選択は、自分の考えや思いの"結果"だ。言葉は、考えや思いを踏まえて、発される。「なんだか秋なのに暑いなあ」というようなことがぼんやり脳裏に浮かんで、「なんだか秋なのに暑いなあ」と言う。 すごく普通のことに思われるかもしれない。でも、案外、人はこのように発話してない。 たとえば、ある企業での研修会の場面。講師の彼は頻繁に、「すべからくすべて」と言う。もちろん無意味な言葉だ。また、資料には、「プロポーザル(提案)」という言葉や、「エビデンスというのは、証拠などという意味です」といった注などが並ぶ。かつて彼は新入社員たちに、「社会人なので読書を…