ギリシャ悲劇の最高傑作と名高いソフォクレスの作品。 エディプス・コンプレックスの元ネタ。
エディプス・コンプレックス
公演/ 東京 2004年5月17日(月)〜6月13日(日) Bunkamuraシアターコクーン 福岡 2004年6月18日(金)〜6月21日(月) メルパルクホール福岡 アテネ 2004年7月1日(木)〜7月3日(土) ヘロデス・アティコス劇場
演出/蜷川幸雄 音楽/東儀秀樹 出演/野村萬斎 麻実れい
野村萬斎の「オイディプス王」のDVDを見た(随想録―33) 狂言師、野村萬斎は天才といっても良いだろう。本業をベースにして、あらゆる「舞台」の可能性を探るスタンスは清々しい。そして、以前から観たかった「オイディプス王」DVDを安く(半額で)入手できたので、鑑賞した。野村に加え、麻実れい、吉田鋼太郎、山谷初男などの実力派俳優が脇を固め、間然とすることのない2時間半だった。(ちなみに演出は蜷川幸雄、音楽は東儀秀樹。) (アテネ公演をしたそうだ。) そもそも、「オイディプス王」と言うのは、ギリシャ悲劇の最高峰であり、シェイクスピアの4大悲劇も軽く凌駕する、まさしく人類の宝である。その詳しい内容は、下…
以前紹介した本「父が娘に語る経済の話」。 この中で、とーっても共感した話があったので紹介します。 投資とか暗号資産?今?マジ暗黒って感じです。
ありがたいことに。 今回も、ボーナスが出るそうです。 続けていてよかったなぁと思える瞬間の1つですね、これも。 仕事内容に飽きること自体は屡々あれど← ……いやぁ、達成感が……あまりないのですよ← やるべきことを淡々と行っているだけなので、ないのです。 しかしながら、自身の達成感とは関係なしに。 公的に認められている対価を受け取ることができると言うのもまた、乙なモノですし。 これはこれで、よろしいとしようかと。 ──先立つモノについては、あるに越したことありませんし。 嗚呼。 それにしても、です。 これから、何が変わり。 何が起こるのかくらいは──ちょっとだけ、楽しみにしてもいいのかもしれませ…
場面 テバイを離れ、一人荒野で生きるポリュネイス。彼はすでに威厳ある人の暮らしを捨て、汚れた一族の呪いを引き受け、目についたものを手当たりしだいに食っていた。そこへ神秘主義者が現れてポリュネイスの有様に惚れ込む。 ポリュネイス 俺は腹が減っている。パンの味などもう忘れた。そもそも味とは何だったか。腹を満たすことこそが俺の喜び。大地は尽きることのないごちそうだ。葦は別腹さ。 ポリュネイスは犬のように大地を食らい、時折葦をつまむ。 そこへ神秘主義者が大声で歌いながら現れる 神秘主義者 おお、回る回る。至高のあなたを見習って。ああ、回れ回れ。至高のあなたに従うならば。 ポリュネイス ああ、遠い記憶が…
月刊文芸誌『南北』(1967年4月号) 渋谷が芸術・文化の発信地ですってェ? では申しましょう。今は昔の物語。 渋谷駅から神宮通りを北上して、右に大盛堂書店の看板を眼にしながら左折すると、公園通りに入る。渋谷公会堂へと続くなだらかな登り坂で、街灯すらなく、陽暮れれば薄暗くなる道だった。途中左手に一軒だけ、照明を点す店があった。喫茶店・渋谷ジローだ。 そこで山崎正和潤色によるソフォクレス『オイディプス王』が上演された。紅茶を喫みながら小劇場演劇を鑑賞する、という試みである。 夜九時開演。催したのは劇団俳優小劇場(劇団俳小と略称されていた)による「シアター9」なる企画で、早野寿郎演出、主演は小山田…
一 二様の声 『仮面の告白』(一九四九昭24・7、河出書房)の中には二様の声が響いている。それは〈まだわからなかつた〉という声と、〈理解しはじめてゐた〉という声である。では、何が〈わからなかつた〉というのか? ――むろん〈異常性〉が、すなわち自分が「倒錯者」(第二章)であるということが、である。ここでは、現在の「私」が過去の己れの行状を〈異常性〉の有無について逐一検証し、さらに、その時々における自覚の度合いをも問題としながら語るのだ、と見えるのだ。いわば、それが『仮面の告白』における「告白」の基本的な姿勢であるかのように。すなわち、二様の声は、あたかも「告白」と称する路線に沿って立てられた信号…
「イオカステ」に惹かれて読んでみました 新聞広告で見かけた『イオカステの揺籃』。 以前、『オイディプス王』という舞台を観る際に、原作本である古代ギリシャ三大悲劇の、ソフォクレス作『オイディプス王』を読みました。 こんなことが起こりうるのか…という悲劇的状況。 テーバイの王・ライオスの妃がイオカステ、です。 生まれた男子は父を殺して、母と交わるだろう、という不吉な予言を聞いて、ライオスは生まれたばかりの我が子が男の子だったので 赤子を殺せと命じました。 不憫に思った羊飼いが隣国で生かしていたため、赤ちゃんは立派な青年・オイディプスに育っていました。 ある時、ライオスの子・オイディプスは、父とも知…
映画「ワイルド・スピード ジェットブレイク(原題:Fast & Furious 9)」を観た。 この映画は2021年のアメリカ映画で、映画のジャンルはカーアクション映画だ。 この映画は、国際的な軍事的行為を背景として、家族の物語が描かれる映画だ。とある国の大統領(?)の息子が、アリエスという全世界のコンピュータを衛星を使って乗っ取ることができる装置を、手に入れようとしている。そのアリエスという装置があれば、世界を支配することが可能だ。 ドミニク・トレットとその仲間たちは、昔の政府機関に属するような昔の上司からのメッセージを受け取り、そのアリエスという装置の存在を知る。ドミニク・トレット愛称ドム…
きっかけはフライザだった。"フライザ"なのか"ラ・フライザ"なのかはいつも論議を呼ぶところで、年配の村医者たちや、称号付けをうけもつ長老たちを悩ませてきた。彼女は正常に見えた。──ほっそりした褐色の体、きれいな歯並み、広い鼻、真鍮色の目。生まれたとき片方の手の指が六本あったらしいが、そのはみだしものは無機能だったので、巡回医師が切断した。髪はピンとして弾みがあり、黒かった。いつも短く切っていたが、あるとき赤い紐を見つけ、髪に編みこんでしまったことがある。その日は腕輪をつけ、銅のビーズを幾重にも巻いて飾っていた。きれいだった。それに、静かなことったら。赤んぼうのときフライザは、身じろぎもしなかっ…
ー愛しき面倒な演劇人 名プロデューサーが明かす知られざる素顔(8)ー(悲劇喜劇2018年11月号) 辻村寿三郎さんは天才的な人形作家であると同時に、すぐれた舞台衣裳デザイナーであり製作者である。そのデザイン感覚は単なる衣裳デザインの枠を越えて小道具から舞台全体に及び、私は一時「アート・ディレクター」の名を冠して仕事して貰った。寿三郎さんの場合はデザインを画で、或いはデッサンで職人に渡すだけでなく、衣裳そのものの製作・縫製まで自分でやってしまう上に手縫いなのである。そして優しい愉快な変人であり奇人でもある。一番いい仕事は勿論、蜷川幸雄演出の『王女メディア』の衣裳である。この作品で我々は世界の扉を…
丹下和彦『ギリシア悲劇の諸相』(未知谷、2023) 書名だけ見て、難解な研究書だと身構えないでほしい。本書の内容はいたって簡潔だ。ギリシア悲劇(および後述するサテュロス劇)から数篇が選ばれ、それぞれについての概要が語られ、解説が加えられる。同じ著者の『ギリシア悲劇入門』(未知谷、2021)に続く「『ギリシア悲劇勉強会』(劇団『清流劇場』主宰)からの報告」(141)とのことで、本書ではアイスキュロスから1篇、エウリピデスから7篇の作品が取り上げられている。 とにかく要点が絞られているのが良い。一文一文を追っていけば、その悲劇の輪郭をなんとなく摑むことができる。読者が混乱しそうな部分については繰り…
続きは4章で!! 焦らされることに慣れつつあるメインストーリー更新。 今回は2/22公開の最終編3章のまとめです。 アロナは可愛いね・・・・・・。
「神の死」以降の近代においては、「王殺し」は不可避的な帰結である。王は、神を担保にしてのみ王なのだから(その意味で「王権」とは本来的に「神授」である)、背後を支える神(大文字の他者)が不在ならば、王の根拠も不在であり、王には常にすでにスラッシュが引かれていることになる。近代とは、基本的に脱神話化の啓蒙的理性の時代である。神=金を殺し、そのことで資本主義を先へ先へと駆動させていく近代の啓蒙的理性は、それ自体「王」を殺しているといってよい。 大逆事件という「王殺し」は、その意味で不可避的だった。実際に王が殺されようといまいと、すでに「王殺し」は論理的に起こってしまっているのだ。したがって、近代国家…
皆様こんにちは。声優の櫻井孝宏(敬称略、以下同様)が干されています。 www.oricon.co.jp 彼の女癖の悪さは業界にとどまらず手前共のような声豚にとっても常識でしたが、不倫関係にあった女性の一人が訴訟を始めたらしく、所属事務所を巻き込んでの騒動になっているようです。 ……こういうときに、身から出た錆というのでしょう。芸と私生活は別、芸さえしっかりしていれば私生活がめちゃくちゃでも構わない、女遊びも芸の肥やし、とまで言ったかどうか、彼の性的だらしなさを肯定的に捉える意見もあるようですが、それは情報流通が限られた時代、初代桂春団治が女房も泣かすくらいの破天荒な人間だったためにごく身内の者…
光明寺博士の数奇な人生 おじさん博士の彼も超重要人物であり、その人生で辿った物語は山と谷があり過ぎた。彼が主役で動くもうひとつのドラマとして見ても面白い。 キカイダーとダークロボットの戦闘シーンが一番の盛り上がりだが、後半までは行方不明の博士を探す旅物語としても楽しめた。 この博士探しは思った以上に長引く。 広い日本でたった一人のおじさんを探す。いざ開始してみれば、これがなかなか見つからないのだ。人探しって難しいと分かる。 記憶を失っても金を得て飯を食って暮らしを作っていかなければならない。そんなわけで、毎度博士は色んな仕事をしてあちこちを旅している。 ミッキーやポパイのごとく、週毎に違う仕事…
ー追悼・蜷川幸雄ー(悲劇喜劇2016年9月号) 蜷川幸雄演出の芝居を海外で上演しようと考え始めたのは、1980年の『NINAGAWA・マクベス』の公演の頃だったと記憶する。蜷川を最初に大劇場の演劇に私が誘って、蜷川がそれに応じ結果自分の劇団を解散して、運命共同体のように二人三脚で仕事を続けて約10年が経っていた。『ロミオとジュリエット』『リア王』『ハムレット』とシャイクスピアを続け、更に『オイディプス王』『王女メディア』のギリシア悲劇と西洋の古典の現代劇化を意図的に進め、では日本の古典をと『近松心中物語』では近松門左衛門を現代劇化。評価としても興行的にも大きな転換点になった。『NINAGAWA…
品ぞろえが良い本屋は好きだが人が多い本屋は好きではない。詩歌のコーナーを見たあとは人が少ない哲学書や自然科学、語学書のコーナーに逃げ込む。最近はめっきり新しい(読んだことのない作家の)小説を買わなくなってしまった。 今は小野不由美の十二国記をもっぱら読んでいるがとても面白い。いいかげん三体も読みたい。 買った。春日井健のはISBNがついてないやつだった。昔の本のようにパラフィン紙がカバーになってる。なんかレアリティあんじゃん♪もしかして掘り出し物か?と思ったけど普通に平成26年に第4刷発行だった。 詩集とか歌集って頭の方に良作が集まってるのが多いと感じるんだけど、それは実際にいい作品を頭の方に…
5chアニ速追放物本当に数増えたけど実際5chアニ速雑に追い出されて雑に見返してカタルシスもクソも無いものばかりな気がするけどそんなに皆追放されること求めてるの?5chアニ速こっちを失念してる人が結構多い5chアニ速 現実でもわりと追放からのざまあ展開起きがちなのが熱い5chアニ速 リストラと考えればどの層に需要があるか分かるぞ5chアニ速 なんとなく大きな目標を簡単に設定出来るだろ5chアニ速 カビの生えた話題を今知った風に話すな5chアニ速 すごい増えたよねって話に今知ったもクソも無くない?5chアニ速 さあ…知らね5chアニ速 この漫画で追放知ったんだな…5chアニ速 スカッとジャパン好…
アメリカ映画ベスト100には実は順位がある。その中で一位の座を占めているのが『市民ケーン』だ。 『市民ケーン』は1941年の映画。まだ白黒映画の時代だ。監督・主演はオーソン・ウェルズ。 一言でいうと…… 一代で財閥を築き没落したケーン氏が死の間際に残した「バラのつぼみ」という言葉。 そこにはどんな意味が込められていたのか? を記者が追う話。 あらすじ この映画はチャールズ・フォスター・ケーンの人生を描いた映画だ。 ケーンが幼き頃、母親がたまたま廃坑の権利書を手に入れた。それが世界有数の金山だったことが明らかになると、母親はケーンを銀行家サッチャーの養子に出し、ケーンが25歳になったら全財産を相…
コロナ陽性になってしまったので自宅療養しています。 罹るのは2回目で、熱などの症状が軽く済んだのが幸いです。 一週間は外出を自粛するようにとのことでずっと自宅で過ごしています。仕事もしてません。 クリスマスに買ったポケモンスカーレットをひたすらやる毎日です。ゲーム自体久しぶりでオープンワールドを駆けめぐるのが楽しい。 ハッコウシティを望む ポケモンバトルはタイプの相性を覚えていないと勝てないです。私は何世代化まえで止まっているので、フェアリータイプの立ち回りを理解するまでしばらくかかりました。 ポケモン以外は、ネットサーフィンと食事と睡眠で一日が終わります。さすがにこんな生活を何日もしていると…