学名:Egeria Densa 被子植物門トチカガミ科の沈水植物である南米原産の水草。
植物生理学の実験用に日本に持ち込まれ、1940年代に野生化が山口県で確認され、70年代に琵琶湖で大繁茂して注目されるようになった。要注意外来生物に指定されている。 長いものでは全長1メートルを超え、茎の上部で分枝しているのが特徴。
関連語 :植物
こんにちわ!かつやんです! アナカリスは丈夫で飼育も容易な沈水植物です! アナカリス(別名:オオカナダモ)は水草の中でも丈夫さや飼育が簡単な事から初心者向けのおすすめの水草です!マツモやカボンバと並び金魚藻として金魚やメダカに定番の水草です。 寒暖差にも強い為、屋外でも飼育ができ上手に育てると白い花を咲かせる事があります。そんなアナカリスですが、誤った飼育をすると溶けたり枯らしてしまう事も…この記事ではアナカリスの特徴や飼育、増やし方やレイアウトのコツも説明していきます! アナカリスの特長 アナカリスってどんな水草? 底砂や水質も選ばない万能な水草 屋外でも飼育できる! アナカリスの花を咲かせ…
仕事が再開すると、野草撮影も更新も後回しです。これからは週1くらいのペースですかね。 トチカガミ(トチカガミ科) 定期的に散歩&野草撮影に行く自然公園には、ホタルのための湿地があって、そこには色々な野草が花を咲かせます。地味な花ですが、丸い葉の横から静かに咲いているトチカガミの白い花が綺麗でした。単子葉類の3花弁の花は不思議な魅力があります。なんででしょうかね。 撮影:2022年8月3日 横浜市栄区 同じトチカガミ科でもこちらは実験室の水槽の中で咲いていたオオカナダモです。7月3日に撮影しました。 オオカナダモ(トチカガミ科) アルゼンチン原産で、生物実験用に導入されたものが野生化している場合…
こんにちは、たかおです。 しばらく草刈りばかりしてまして、久しぶりの投稿となりました。 朝や夜は涼しくて少しづつ秋の気配も感じられるようになってきました。 まだ残暑もあるんでしょうけどね、三寒四温ならぬ、三暑四涼?なんちゃって。 カメのためのビオトープ、カメトープ(まだ、カメはいませんが)は、カメが冬眠する際、池の中に落ち葉があった方がいいよね的に桜の木の下に2号池を作りました。 木の下ということで、夏には日陰になって水温の上昇を抑え、モリアオガエルが卵を産むんだりと、この場所に池を作って良かったと思っています。 ただそれでもひとつ欠点があって、桜の葉が2号池に落ち込んで水が汚れる原因になるこ…
トムは・・・そこか! 皆様、こんにちは。 愛犬トムが、心霊写真のような写り方をしています・・・ もっと目をぱちくりしたかわいい表情をしなさいよ・・・ コロナワクチン接種終了から一週間がたちましてなんとか外にでてみようという気力がもどってきました。 今日のお空は曇天。 曇り空の日は、なんとなーく体もだるい感じがします。 さて、トムくんのドアップ写真はこちら・・・ 暑さに弱いトムくん・・・ なんだね、その表情は・・・ いかにも「かまってよ・・・」と言わんばかりの表情をしています。 でもね、君を家の中には入れてあげられないの。 君、甘えるでしょ?? 夜中にクンクン甘え声だすでしょ?? だからそこで我…
春が近づいてきた。しかし関東の冬はまだまだ、水草に厳しい。 雨がほとんど降らない。水位がどんどん下がる。小さな水域はどんどん干上がる。 大型の水域の多くは水質が汚染されており、もはや浮葉植物すら生存を許されない。川や池など外部に繋がっていたり、面積の広い場所はコイとカモに徹底的に食い尽くされる。春になると何とか生き残った断片から再生することが多いが、ともあれ冬場に水草を見ることは困難だ。 常に水がある水域は限られ、湧水水路も多くが干上がってしまう。扇状地で水はけがいい上に、冬場は雨が降らないので地下水位が下がるためだ。そんな中でも、深く掘られた水路の隅に数センチほど水が溜まった場所でなんとか冬…
今回はこれで書こうと思う。 水草にとってCO2とは炭素源たる”餌”であるので、とりあえず水草にはCO2添加する、は無難だし正解ではあるが… 凄くシンプルな疑問。だけど、「とりあえず添加しよう」で終わっていることが多いのが残念なところ。「必須に近いオプション」とはいうが、始めるにあたっていちばんしんどい部分なので、 寧ろ回避する方向で考えてみるのも一つの方策だと思う。特に長期にわたり種を維持するにあたって、しんどくなるのが一番の大敵である。 そのためには、まず「なぜCO2添加するのか?」への理解を深めなければならないと思う。 正解だけ知っていてもなんのメリットもないし、趣味の衰退を招くだけだから…
どもKENTEKOです。 60cmらんちゅう水槽は、肉食魚ばかりなので水質悪化の速度が早め。 水替えで蓋を開けると、モワッと臭みが(笑) そこで水草による水質浄化を期待。 色々調べたところ、マツモかアナカリスが水質浄化能力が高いのだと。 早速近所のホームセンターへGO。 マツモは無かったが、アナカリスがあったので二束購入。 (水草)ミニ素焼き鉢 メダカ・金魚藻 国産 無農薬アナカリス(1鉢) 北海道航空便要保温価格: 800 円楽天で詳細を見る (水草)メダカ・金魚藻 国産 マルチリングブラック(黒)無農薬アナカリス(5個) 北海道航空便要保温価格: 1750 円楽天で詳細を見る 水草 国産 …
光学顕微鏡で試料(タマネギの表皮細胞とか、ゾウリムシとか、オオカナダモの葉緑体とか・・・)の大きさを測る際には、接眼ミクロメーターの目盛りを使う。ただし、接眼ミクロメーターは接眼レンズの内部にセットされているため、顕微鏡のレボルバーを回して対物レンズを交換すると、接眼ミクロメーターの1目盛りが意味する幅は変わってしまう。 接眼ミクロメーター&赤血球 そこで、まず接眼ミクロメーターで対物ミクロメーター(1目盛=10μm)を観察し、対物レンズの倍率ごとに接眼ミクロメーターの1目盛の意味する長さを計算しておく。 接眼ミクロメーター(黒)&対物ミクロメーター(青) 接眼ミクロメーターの1目盛の幅の求め…
今日はかがくくらぶコスモで、はっぱで遊びました。今日も小学生たち最高でしたわ。 ⅠJMが、タラヨウに字を書いて黒板の木の絵に張り付けるってのをやっていたので、マネさせてもらった。クリスマスバージョン👇サンタさんにお願いを書こうねえ。 (ちなみにお母さんたち、葉にペンで書いてると思っているみたいで・・・ この葉っぱは傷つけると黒く変色するので、つまようじや枝で文字を書いております) って、なぜか上ばっかりに集中して貼る子たち。 真ん中のは私がはった「たらよう」 おおーい。真ん中貼らんのかーい おおーみんないっぱい貼ったねー って、根っこに? 下もありなのか!おもしろいなーまいりました。 男子が「…
先日、ビオトープにオオカナダモが繁茂して困っているというので、少々いただき、有意義な消費活動を考えてみました。 オオカナダモは繁茂しすぎて生き物が住みにくくなるそうで。。。オオカナダモは南アメリカ原産。 忙しかったんで(今もだけど)、ボールで水だけ変えて飼っていたのですが、今日ついに決行。根っこが伸びてます。 キッチンペーパーで水をとり 挟んでアイロンします。ちなみに中。 なんか川の匂いがします。何度かアイロンをかけて、本当はパリパリになるぐらいがいいのだと思うんだけど、時間がないので、大まかに水が取れたらよしとしました。かびたらカビたで、カビを見よう。 右アイロン前、左アイロン後 A3のラミ…
221102 ナガバオモダカ ジャイアントサジタリア 池に咲いていた白い花。これも繁殖力の強い帰化植物なんだって。オモダカとは少し違う花と葉。水面からすくっと茎を伸ばして雌花を咲かせていた。この種は日本には雌株だけらしい。 オオカナダモは雄株だけが定着したらしいけど、植物のふえかたって何だかミステリアス。地上で一番強い生物。 オモダカの花言葉は「信頼」「高潔」
関東平野は1980年くらいまで,水草の宝庫でした.多種多様な水草が湖や沼ごとに群落を作り,その中には奇妙な姿をしたものも多くありました. しかしながらその後,水質汚濁やアメリカザリガニの急増により平野部の水草は片っ端から壊滅し,現在では平地で水草が見られるところはほとんどなくなりつつあります. かつて普通種といわれたエビモやヤナギモ,ササバモはいまや見つければ小躍りするレベルとなり,クロモやセキショウモは平地からはほぼ絶滅し,高山の清浄でアメリカザリガニがまだ進出していない地域でしか見られなくなっています. 例を挙げてみましょう.つくば市では1980年代にはジュンサイの大群落などがみられました…
アカヒレという魚をご存じでしょうか? 熱帯魚ショップなどで時期によっては1匹20~30円程で若い個体が流通していることが多いポピュラーな魚です。 また,時には「エサ用」として数十匹あたり数百円なんて売られ方をしていることも…! 確かに,グッピーやネオンテトラなどと比較すると地味な印象が強い魚です。 またアカヒレと同じ大きさであるメダカは品種改良等により色とりどりで,それと比較しても人気も値段もかなり軽視されています。 しかし,アカヒレの魅力は見た目ではないんですね。 その魅力は何といってもその「タフさ」にあります。 今回はアカヒレのタフさを物語る特徴をアカヒレ飼育5年の実体験から3選を紹介しま…
ツイート しうれみ @mintnmr #ザッカーパーク自撮りチャレンジ デスクトップ勢です https://twitter.com/mintnmr/status/1561711689221160960/photo/1 22:50 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 ホットドッグが壁見てる 22:44 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 @BlancLilium5631 おかえりー 22:03 Formula 1 @F1 RACE WEEK RACE WEEK RACE WEEK RACE WEEK RACE WEEK RACE…
新しい世界のドアを開く勇気 どんなに親しい友人でも、恋人でも、あなたの代わりに本を読んではくれない。(p.354) <<感想>> 読むと外国語の勉強がしたくなる素晴らしい本。 前作『世界は文学でできている』【過去記事】の続編である。本書の概要は前作の記事で確認していただくとして、第2巻にあたる本書では、計6名のお相手との対談が採録されている。 対談相手の「得意言語」が上手に散らばっているため、外国語について、そして外国語の有り方を通してみた日本語について考えさせられる仕組みになっている。 2巻目でもあるので、今回は、以下で本作の読みどころをちょこっとご紹介するにとどめたい。 やっぱり世界は文学…
2022年8月の小田原城のお堀。なんだこのアートは?!小田原城は豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した関東の雄、小田原北条氏の居城。その本丸、二の丸を取り囲んでいるお堀。 関東大震災ではお堀の石垣が崩れただけでなく津波にもひたされており、現在の堀は再建されたもの。当時の石垣は今のものより低かったそうだ。 早川で取水された水が小田原用水を通じて堀に引かれている。 ヒシモとヘラブナ(2022年6月) ヒシモの小群落が発生 鯉にまじってヘラブナ群 38年ぶりの掻い掘り(水抜き)で31尾のブラックバスを駆除。 2009年の釣りによる外来魚駆除 東堀跡 天守閣の改修(2016年) 馬出門の改修(2014年…
ツイート S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 @BlancLilium5631 おはおは 21:47 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 @akashin0 おつかれ(フジヤマから 21:08 S.C@アルファタウリ&アストン応援&VRC勢 @SChiba777 フジヤマでプリコネ生とTwitter見ながらまたり https://twitter.com/SChiba777/status/1558780414546034689/photo/1 20:39 メカピ△mk-Ⅱ(ФωФ) @kapi_Lab AMDのAM5のカバーって…