オオキンケイギク 大金鶏菊 キク科コレオプシス属
明治時代に北アメリカから渡来した帰化植物。 繁殖力が強いため大きな群生になる。
平成18年2月1日より特定外来生物に指定された。
関連語 :植物
オオキンケイギクの花茶はそれなりに美味しく、元気になります。 色は、どぎついオレンジ色なんよね。 私の場合は、ちょっと体がかゆくなるんよね。 そのオオキンケイギクの花茶で、梅酢ジュースを割ってみました。 そうすると、なんと色が変わりました。 www.youtube.com オレンジ色から黄色になりました。 それで、飲んでも体がかゆくならんのよ。 アレルギーを起こすもんが、酢酸によりそうならんように化学変化したいうことなんよね。 色の変化にびっくりなんじゃけど、これでオオキンケイギクの花茶がたくさん飲めるいうことになります。 体力が落ちた時に、ええかもしれんね。
Kハーブガーデンと、一緒にやっていくような方向性で動きつつある今日この頃。 今動き始めとるのが、女貞子とアレチウリ。 特にアレチウリは、9月前半に商品化とからしい。 それで、カイアポの作付けが終了後に、アレチウリを大量に持ち込むことになった。 炎天下の作業になるんじゃけど、水をかぶりながらできるだけかき集めようって思うんよね。 それで、今後の年間スケジュールがだいぶ定まりつつあるんよね。 女貞子の実は11月から2月前半、4月からカイアポの作付け、5月から7月がオオキンケイギク、7月から10月まではアレチウリ、10月にカイアポ収穫。 だいたいこんな感じになる。 昨年から今まで、一緒に組める業者を…
前やんが、YouTube動画アップです。 www.youtube.com 今回はオオキンケイギクなんじゃけど、駆除したもんを花茶にして飲んだようです。 かなりドギツイ色になるんじゃけど、まあまあ美味しいんよね。 オオキンケイギクの繁殖力はマジでヤバいんで、皆さんも駆除がてら味わってみて下さい。 出がらしは、燃やして灰にして還流させます。 区分は雑草灰ですね。 ともあれ、頑張ってまたアップしてほしいですね。 チャンネル登録、宜しくお願いします。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(≧▽≦)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(゚Д゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は昨日の記事の続きを載せてみます(#^^#)。
ぐずぐずしてたら 9曲もたまってしまいました。そうとしか聞こえないもの ちょっと怪しいもの 聴こえないよーってものもう一度、チャレンジしてみませんか?コンディションによっては、はっきりと聴こえるかもしれませんよ(笑) ①曲名 ②アーティスト名 ③空耳出現時間 ④空耳ワード ⑤実際の歌詞 ① アップダウンファンク ② ブルーノマーズ ③ 3分00秒 ④ おっちゃん、ホンキか? ⑤ Uptown Funk You Up ① Woman(ウーマン) ② ドージャ・キャット ③ いたるところにたくさん ④ 馬、馬?うまうま? ⑤ Woman Woman ① バンバン ② エド・シーラン & カミラ・カ…
オオキンケイギクという花が咲く河川敷を毎年観察しに行ってます。今年で5回目です。 今年は、増えてました。外来種の侵略が進んでました。
おはようございます♪ 5月もラスト、今日は一日晴れですね。 写真は、今年も常願寺川の土手を黄色く染めるオオキンケイギク。 コスモスに似た花で、キク科の宿根草です。明治時代に鑑賞目的などで輸入されました。 しかし、繁殖力が強すぎて、生態系を乱すらしく、2006年に特定外来生物に指定され、 栽培などが禁止されています。 駆除している自治体もありますが、ここは毎年、黄色の花畑です。 今年も黄色の花畑 青空に続く小径。 横バージョンで。 青空が似合う黄色。 黄色の花畑。 駆除されるとチガヤの天下になるのかな。 ツボミもたくさん。 花びらの枚数は様々です。
特定外来植物だがあちこちで花を見かける。なかにはわざわざ植えてるんじゃないかという家も。 2023年5月25日の独り言 朝はなんだか寒くてウィンドブレーカー着ていった。そして昼頃には汗。 ガビチョウうるせ~。近くで鳴くとすげー音圧。 キジの母衣打ち目撃。 職場建物の外側を低学年ぽい小学生が行列して歩いており、通り過ぎるのを待っていたら「こんにちは」だの「ハロー」だの「シーユー」だのと声をかけられたので、そのままに返事したが、どこで覚えてくるんだろう(笑)。 本日の予約枠があったので仕事終わりに二輪教習。本日は一本橋に苦戦。なかなかすんなりとは行かない。 2023年5月26日の独り言 昨日、教習…
今年は例年よりも、オオキンケイギクが市内各地で大繁殖。温暖化のせいか? 近所の道路のオオキンケイギクは、去年駆除したところ(写真手前)は生えていませんが、場所を移して大繁殖しています。 抜いて袋詰めします。大袋が、直ぐに一杯になります。 こちらは堤防。抜いて一輪車に載せましたが、まだ生えています。 全部抜いて、振り返った写真です。綺麗になりましたが、5cm位の小さいのは見落としているかも知れません。根っこが残っている物もあります。 一週間もすれば、又、黄色い花が咲くでしょう。 オオキンケイギクは、在来種の草花に悪影響を及ぼすので、駆除対象になりました。野菜にも影響が有るのか無いのか、気になる植…
こんにちは。あかねです。 久しぶりにお散歩に出ました。 午前中は曇空でしたが、この時期晴れると日差しがきついので、お散歩にはこのくらいがちょうどよかったです。時折吹く風も心地よかった。 緑が本当に美しい季節になりましたね。 今日は好きな草花や季節のお花をたくさん見つけました。 本日は写真盛りだくさんでお届けします。 可愛い草花たち アジサイ ツユクサ ビタミンカラーのお花 久しぶりに見た! 可愛い草花たち 今日いちばん最初に見つけたのが、このキキョウソウ。 この可憐な紫色がすごくきれいで、大好きな草花です。 今日一番うれしい発見でした。 こちらのニワゼキショウもまた好きなお花。 ピンクと薄紫が…
最近、ニュースなどでナガエツルノゲイトウという名前の植物をよく耳にします。私自身はまだ見たことがない(と思っている)のですが、各地で大繁殖しておりその駆除に苦戦を強いられているようです。 というのも、ナガエツルノゲイトウは「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれる悪名高き植物です。もちろんナガエツルノゲイトウ自体に何の非もないはずなのですが…なぜこのように呼ばれているのでしょうか? ナガエツルノゲイトウの概要 「地球上で最悪の侵略的植物」と呼ばれるのはなぜ? 日本の特定外来生物(植物)一覧 ナガエツルノゲイトウの概要 科・属名:ヒユ科ツルノゲイトウ属 種別:多年草 花色:白 花期:4〜10月 原…
※ 良い天気で空が青い。 品種はセンセーションミックス。 ※ キバナコスモスも。 オオキンケイギクではないです。 ※ ちょっとだけアップで撮影。 日暮れが早い。 (関連) https://tsusuzuki.hatenadiary.jp/entry/2022/10/20/140000 コスモス 2022 - 取締役 平社員 ブログ (ベータ版) https://tsusuzuki.hatenadiary.jp/entry/2021/10/13/170000 コスモス 2021 その2 - 取締役 平社員 ブログ (ベータ版) https://tsusuzuki.hatenadiary.jp/e…
こんばんは。 キバナコスモス 鎌倉スイミングスクール入り口 このお花を見るとキバナコスモスだったかしら、 オオキンケイギクだったかしら?と一瞬悩みます。 花弁は似ていますが、葉っぱはオオキンケイギクには刻みが少なく、すっとしています。 八重のオオキンケイギク 黄色いひとえ咲 よく考えれば開花時期が違うので、秋ならキバナコスモス!とわかります。 (間違えやすいのは私だけかもしれません。) ☆子供達のアトリエ便り 私達の未来の自然 下がき 今日は着色までに進んだ方は居ませんでした。 皆んな良く考えて、アィディアを絞り出している様に感じました。 来週はハロウィンの工作です。 昨夜 参考作品を試作しま…
リスタート。 涼しくなってきてとみこはリスタートを切りました。 フィールドに!!出るんだよ!! ドングリも拾うんだよ!!! てなわけで撮れ高&採れ高紹介です。 キバナコスモスにミツバチ おなじくキバナコスモスにツチバチ このキバナコスモス、最近やたら増えて逸出してるけどオオキンケイギクやナガミヒナゲシみたいなことにならないか少し心配してます。いい虫は来るけれど…。 葛の群落で見つけたオオカマキリ交尾 そろそろ卵嚢も散見される頃でしょうか。 歩けば飛び出すツチイナゴ それはそれはたくさんいます。草地に1歩踏み入るとバタバタと飛んでいく。 アオバハゴロモ。ちょっとつついて整列させました。 里山の彼…
一本で ポツンと咲いていても 不思議と存在感のあるオオキンケイギク。 それほど大きくないのに、 名前の頭に ❝ オオ ❞ なんて大きな名前?がついてるから 名前負けを気にしているのかも (^^♪
【西東京の植物絵手紙(62)…西東京市保谷町でオオキンケイギクの花に出会った!】 オオキンケイギク(大金鶏菊、学名:Coreopsis lanceolata)は、北アメリカ原産の宿根草。キク科の植物の一種で鮮やかな黄色い花を咲かせます。「キバナコスモス(黄花コスモス)」やコスモスに似た黄色い花で、どちらも野原や道端でもよく見かける植物です。キバナコスモスとは葉の形が異なり(本種は狭倒披針形(※)であるが、キバナコスモスは羽状深裂に似た形)、キバナコスモスのほうが花の色が濃い。オキンケイギクは初夏に見頃を迎え、キバナコスモスは夏の終わり〜秋に見頃を迎えます。 日本には1880年代に鑑賞目的で導入…
NHKBSプレミアムで放送された「スパルタカス」を長い間録画したままだったがようやく観終えた。 1960年のアメリカ映画で、云うまでもなく古代ローマの実在の人物で奴隷剣闘士であったスパルタカス(スパルタクス)を中心にした大反乱「スパルタカスの反乱」を背景に映画化したものである。 私がこの映画を観るのは2回目と思え、初めて観たのは数十年も前だった気がするがその時の記憶は、 ・スパルタカスを演じたカーク・ダグラスの印象が強烈で口下の顔の凹みが記憶に残っており後年息子のマイケル・ダグラスの顔を見て良く似てると思ってしまった。 ・戦闘シーンに迫力がありさすがアメリカ映画と圧倒された。 ・スパルタカスと…
環境保全活動の中に、近年は外来種防除も必須になりつつあるようなこの頃です。 Twitter(と今も呼んでいいのかな?)で知りました、のん✤365日野草生活さんのnoteにこんな記事があるので一読を。 ただ駆除だけが目的ということへの疑問も書かれています。 この見方は良いなと思う。 note.com 最近、お隣の三重県で特定外来生物であるオオバナミズキンバイが生息していることが分かり、7月末に専門家の方々が調査に見えたというニュースを知りました。 愛知はまだ?みたいですが。来て欲しくないですねぇ~~; www3.nhk.or.jp 余談ですが近所の水路には今年特定外来種オオフサモが繁茂しているこ…
遅れを取り戻さなくっちゃ。更新しようぜ。 6月分更新しきるんだ。 6月1日のご近所巡りの様子です。大雨になる前日だったんですね。 まずは、自宅に生えてきているマグワの樹から。 この毛虫が何者なのか分からなくて、先ほどまでイモムシハンドブック三冊と、ネット検索で探していました。 ようやく、スジモンヒトリというガの若齢幼虫なんだと分かりました。幼虫さん達、弱齢と終齢とで姿形変わっちゃう子もいるんだね;;桑を食べるというそうなので、これでしょう。 下にはまだドクダミが一杯咲いていました。 N池始め、池の各所土手で草刈りが。今年は早いね。 というわけで今年のオオキンケイギク抜き取り活動は割りと楽に済ん…
ミツバオオハンゴンソウはオオハンゴンソウ、一昨日記したアラゲハンゴンソウと同様、明治から大正期に渡来した北アメリカ原産の帰化植物です。学名ルドベキア・タカオ(Rudbeckia triloba ‘Takao’)は北アメリカ原産のキク科オオハンゴンソウ属の二年草、あるいは多年草で、和名の「三葉」は根元の葉が3裂することから(画像)。妙高高原のいもり池周辺や笹ヶ峰に見られるオオハンゴンソウは特定外来生物に指定されていますが、ミツバオオハンゴンソウは防除の対象ではありません。でも、外来生物には変わりありません。今日では、すべてのオオハンゴンソウ属の植物は、外来生物法によって外国から輸入する場合「種類…
こんにちは!3年生の楠井美乃里です。1号館の裏でオオキンケイギクを見つけました。 オレンジの小さく綺麗な花でした。可愛い見た目とは裏腹に特定外来生物に指定されているそうです。 オオキンケイギクの花言葉は、「いつも明るく」「きらびやか」だそうです。素敵な花言葉だと思いました。
昨日、経済産業省の職員である性同一性障害の男性に関して、最高裁の小法廷は「女性用トイレの使用制限はおかしい。省(国)の対応は違法である」という”画期的な”判断を示しました。LGBTの方々には、これは朗報なのかも知れません。ただ、われわれ、性同一性障害のない人間、いや一般的な人の感覚からしても、「ちょっと持てよ。これっていろいろな問題点をもたらしてしまうのではないか。却って性同一性障害の方に迷惑がかかるのではないか」と心配してしまいます。 今回裁判の原告であるこの性同一性障害の男性は、経産省の中でそういう人間であると広く知られているようです。ですから、この人に限れば、少なくとも省内では無言のコン…