スズキ目サンフィッシュ科の魚。 別称:ブラックバス、ラージマウスバス
北米原産で、日本には大正時代に神奈川県の芦ノ湖へ移入された。 その後しだいに生息地を拡げ、現在では全国的に分布している。 ルアーフィッシングの対象魚として人気がある。また、在来生物への食害が問題視されている。 特定外来生物に指定されており、飼育や運搬が規制されている。
関連語 リスト::動物 魚類 淡水魚
昨年ハスが消滅した宍塚大池で実験を始めてから、1ヶ月近くになりました。アメリカザリガニが入らないようにしたプランターでは、水位が低下して底が露出しても、ハスが元気に育っていました。 実は宍塚大池では、過去にも一度、ハスが消失しました。水位低下によって酸欠に陥りバスなどのザリガニ捕食者が激減し、ザリガニが増殖してハスを食い尽くしたのです。その時の状況が環境省のホームページに掲載されています。 https://www.env.go.jp/nature/amezari_mondai.htmlから引用 この時は釣り人がバスを放流してアメリカザリガニを捕食するようになったため、宍塚では再びハスが生えるよ…
<琵琶湖の魚の天丼> オオクチバス、つまりブラックバスの事だが、これを使った天ぷら「バス天丼」なるものがあるそうだ。 客の反応は「えっ?」と思うほどの、いつしか幻のメニューになってしまった天丼だ。 滋賀県草津市で撮影されたバス天丼があるそうだ。そもそも琵琶湖の「ニゴロブナ」を使った鮒ずしで有名な滋賀県。 しかし、同じく琵琶湖で捕れるある外来魚を使った珍しい料理があり、それが「バス天丼」バスって、もしや、と思うそのもしやなのだ。 <ブラックバスを食す理由> 琵琶湖で小型の在来魚や稚魚を食べて問題のオオクチバス(ブラックバス)。 バス釣りブームで、1970年代に琵琶湖にも持ち込まれ、80年代に急激…
水の都の城池 熊本市は都市としては国内唯一、湧水を100パーセント上水道水源にしている水の町。その中心にあり広大な城郭を構える熊本城では意外なことに水をみなぎらせた堀は備前堀と薬研堀だけ。 この備前堀が2016年の熊本地震で櫓の崩落など被災し、2021年11月に復旧工事のため市職員を動員して水抜きした。この際、400尾を越す魚を捕獲した。以下、朝日新聞より引用。 捕獲された生き物は計416匹。熊本博物館の学芸員によって種類ごとに仕分けられた。最も多かったのは特定外来生物のオオクチバスで168匹だった。在来種ではギンブナやトウヨシノボリが見つかった。生き物は、外来生物法に基づき処分したり、坪井川…
今日も今日とて経営陣の二枚舌にキレる。今回マジで拳はワナワナ震えるし、ジロッと睨みつけるしで、同席者から「イライラしとったなぁ」と言われるぐらい怒りを顕にしてしまった。 本当に先週言ったことへ回答したら全く別のことを言われるし、自分が文章主義がどうのとか言うくせにテメエは人へ仕事を勝手に口頭で振りやがるし、未だに海の物とも山の物ともつかぬ代物を勝手にいいじゃないかと思い込んで話を進めようとするし、いい加減にして欲しい。 テメエのそのいいと思った物にすぐ食いつくオオクチバス以下の食性のせいで今の俺の抱える苦労の9割が生み出されているのにその反省は一切ねえんだから糞だ。
下記の疑問を持っている人向けだよ 忍野八海の水族館ってどんなところ? 実際に行った人のレポが読みたい! 5歳の子どもと、忍野八海にある「森の中の水族館」に行ってきました! 「森の中の水族館」はコンパクトな淡水魚専門の水族館です。 公園が隣接しているので、子連れで楽しく過ごすことができますよ。 本文では、「森の中の水族館」の特徴や魅力、周辺おすすめ観光スポットまでまとめて紹介していきます。 忍野八海の水族館「森の中の水族館」ってどんなとこ? 基本情報 アクセス 忍野八海の水族館!4つの魅力と特徴 淡水魚専門の水族館 コンパクトな館内 森ついて学べる施設が隣接 公園で遊べる 忍野の周辺観光も合わせ…
アメリカザリガニ、ミドリガメ、アライグマ、ヌートリア、オオクチバス、などは最初から日本に入れるべきではなかった。自民党の失政である。 ______________https://news.yahoo.co.jp/articles/36959810836ec9 …【生態系への影響深刻】「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」6月1日~野外へ放すなど禁止に 環境省1/20(金)生態系への影響が深刻なアメリカザリガニとミドリガメの輸入や販売・野外への放出が、6月1日から禁止されることが決まりました。環境省によりますと、国内ではアメリカザリガニがおよそ540万匹、ミドリガメと呼ばれるアカミミガメが160万…
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第285弾になります! 今回の生き物は、問題になっている生き物です! それは、ブラックバス〔オオクチバス〕です!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 285. ブラックバス〔オオクチバス〕 ブラックバスの特徴! ブラックバスの体長! ブラックバスは特定外来種! 観察できる時期! 目撃場所! 箱根園水族館って? 【保存版】生き物図鑑 285. ブラックバス〔オオク…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB-DUEL-DUEM9-%E3%83%98%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%BC-F1190-HGR/dp/B07BSFYG1L?pd_rd_w=L3EA7&pf_rd_p=6bd17f5e-1bac-4f3b-97c7-064c882625e5&pf_rd_r=FJHP59Q06A3RFGR6TKW8&pd_rd_r=753b9cf7-87af-4f95-90c5-4fce2…
ランキング参加中ペット タイリクバラタナゴ 寝付けないので軽くクリスマスの出来事を・・・ 我が家の60センチの水槽には飼育4年のどじょう1匹と先日飼育開始したばかりの小さなヨシノボリ1匹だけという非常に地味な2匹の地味な水槽があります。 しかもニューフェイスのヨシノボリくん、あまりに小さくていつも行方不明です。 恐らくオブジェの中に隠れてて全然姿を見せてくれません( ノД`) 基本的に底にいる2匹 もう少し動きのある水槽にしたいと25日新入りを購入しました。 タイリクバラタナゴ2匹です。 店員さんにドジョウと一緒に飼える川魚は?と聞いたらタナゴかメダカをおススメされました。 メダカは水質管理が…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 「日本人は自然を愛(あい)し大切にして生き物を愛(め)で保護する」は、嘘である。 特に、現代日本人は民族的な歴史力・伝統力・文化力・宗教力がないだけに、その傾向が強い。 現代日本に増えている、環境テロの猛威を振るう左派マイノリティ・ファシズム。 左派マイノリティ・ファシズムは、反宗教無神論・反天皇反民族反日本として、民族宗教の自然を崇拝する祭祀を破壊して神話の神とインド伝来の仏を殺している。 ・ ・ ・ 2022年12月22日 MicrosoftStartニュース プレジデントオン…
観光的ではないところで、じつはおもしろい芦ノ湖 日本の代表的湖沼23のひとつであり世界屈指の観光地でもある芦ノ湖は、「観光的ではない」ところでじつはけっこうツッコミどころがある。 まずこれだけ大きな湖なのに、めぼしき流入河川がない。しかも流出河川の早川も含めて神奈川県に位置するのに、芦ノ湖の水を使っているのはトンネルで水を引く静岡県。そんなこと普通はあり得ない。 成因については箱根町HPやウィキペディアではカルデラ湖、ほか火口湖、火口原湖などいろいろな記述が見つかる。でもどうやらどれもハズレらしい。 英語表記も「Lake Ashi」という看板もあれば、辞書では「Ashinoko Lake」だっ…
冬になってしまいましたが、水の中に入る調査は続いております。 先日のとある湖での魚類調査にて、ここはバス釣りで有名な場所ですが釣り糸だらけで本当に閉口しました。 ワーム。。釣りは楽しい趣味だと思いますが、放置された釣り糸やルアーに鳥類が絡まって死ぬなど問題も明らかになっています。なんとかならないものでしょうか。社会的な害が大きすぎれば自由はなくなります。 オオクチバスです。緑色でかっこいいです。もちろん特定外来生物ですので、生きたままの移動や放流、飼育は禁止されています。 色鮮やかなブルーギル!これもまたかっこいい。もちろん特定外来生物ですので、生きたままの移動や放流、飼育は禁止されています。
www.chunichi.co.jp 今日、このガーの消化管が送られてきたので、外来魚に興味のある学生諸君に検査をしてもらいました。外来魚の場合、今までは内部寄生虫はほとんどいないのが常識でしたが(魚だけ移入しても中間宿主がおらず、生活環が成立しないため)、近頃はそうでもなくなり、チャンネルキャットフィッシュやオオクチバスから内部寄生虫が見つかるようになりました。ですから先入観にとらわれず、ガーの消化管も見ておこうと考えたわけです。ガーの内臓から寄生虫は見つからず、寄生虫屋としてはあまり面白くない結果でしたが、生態学的には○でした。 research-er.jp
日本ではフロリダバスという呼び名が一般的であろう。所謂オオクチバス( Micropterus salmoides ) の亜種かと勘違いしていたのだが、2022年の系統発生研究で独立種としての提案 (Kassler et al., 2002) が指示されたらしいので、現在13種に分類されているMicropterus属の1種として別記する事にした。正式な中国名は佛罗里达大口黑鲈だが、当然の様に北方大口黑鲈 ノーザンラージマウスバス Micropterus salmoidesと混同され、単に鲈鱼と呼ばれている。ノーザンラージマウスバスに比べ フロリダラージマウスバス Micropterus flor…
うりまさるが、飲み🍺 釣り🎣の 活動を通して学んだ釣り用語🐟 忘れないように備忘録として、 はたまた後世へ残す釣り用語集として、 誰かの役に立てるような辞典になれるように、 長い旅路と道連れに、書き連ねていこうと思います(●´ω`●)✨✨🐟 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【か行】うりまさるの釣り用語集 (👇調べたい所をクリックしてね👇) 【か行】うりまさるの釣り用語集 (👇調べたい所をクリックしてね👇) か行 「か」から始まる用語🎣 ガイド 回遊魚 外来生物法(特定外来生物による生態系などに係わる被害の防止に関する法律) …
こんにちは!フミタカです。 はてなブログでは、自身のブログに関しての注目記事という項目があります。 その注目記事でいつも上位にいるのが、 「千葉県の釣禁について(訂正版)」 ですね!恐らく釣り禁止とうワードのせいでネット検索よくに引っかかるのでは?と思ってます。ただ私としては複雑な気持ちなんですよね! 以前この「千葉県の釣禁について(訂正版)」を悲しい気持ちで書きましたと記事にしたことがありますが、 もう1つ未来もある程度予想しながら書いてました。あれから約5年たったのですが、結構その予想通りになってきてると思います。 千葉県の釣禁について(2022年) 千葉県の釣禁について(2022年) 釣…