大鷹/蒼鷹。英名:Northem Goshawk 学名:Accipiter gentilis タカ目 タカ科。 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づく「国内希少野生動植物種」に指定。 日本版レッドリスト絶滅危惧2類 近年個体数が増えているとの報告も。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
本日のおっさんぽ 石神井公園に行きました。 石神井公園の大鷹には 最近お目にかかれていなかったところ、 本日 営業中 でした。 なんとなく 若鳥かな? お思いました。 https://www.youtube.com/watch?v=t-bi0ahvFok&t=1s
1月中旬はヤマセミ当たりだった。狩りを見る事もでき、オスとメスの2羽やヤマセミとカワセミの2ショットも撮影できた。 また珍しく猛禽類も見ることが出来た。ハイタカは鳥を持っていたが遠くて何の鳥か分からない。オオタカは2日連続で見れた。 しかし当たり日の次の日は全く見れないのは毎回の事である。 今週のベストショット(ヤマセミとカワセミ) ヤマセミ夫婦 狩り成功①-1 狩り成功①-2 狩り成功② 狩り成功③ 狩り成功④ 食事中①-1 食事中①-2 食事中② 水浴び① 水浴び② 水浴び③ 羽繕い 飛翔① 飛翔② 止まりもの① 止まりもの② 止まりもの③ ハイタカ①-1 ハイタカ①-2 オオタカ① オオ…
本日のおっさんぽ 空中で オオタカとカラスが空戦 をしていました。 遊んでいる とか じゃれている ように見えますが、 カラスにとっては 縄張りを荒らされているのだと思います。 オオタカは意外と悠然と 処理している感じがありますが 最後は、彼方へ飛んで(逃げて) 行きました。 https://www.youtube.com/watch?v=2A_wli0TPHA&t=8s
初夢で見ると縁起が良いものとして、「一富士二鷹三茄子」と言う諺があります。昨年、今年と年賀状に、二番目に縁起が良いと言われる鷹の写真を使いました。 今年は、飛び立とうとする瞬間を撮ったんものです。年の初めに、力強く飛び出し良い1年になるように願いを込めて選んだ写真です。 先日、我が家にポルトガル人のお客さんが来ました。年賀状の写真を見るなり、意図する事を感じ取ってくれたのには感激しました。 意味ある写真を撮っていきたいですね!
本日のおっさんぽ 久しぶりに 井の頭恩賜公園に オオタカ出現。 しかし、池で獲物とりは しませんでした。 タシギは、いただいた情報で 場所発見。 寝てますよ、と言われましたが、 結構動いくれて ラッキー。 https://www.youtube.com/watch?v=0vn9FpOvHLQ&t=1s
本日のおっさんぽ 朝、オオタカが来ました。 今度こそ池の獲物をとる 時を撮影しようと 構えましたが、 獲るタイミングがわからず イマイチちゃんと撮れませんでした。 https://www.youtube.com/watch?v=Ybru0iG0s8Y&t=1s
あけましておめでとうございます🎍 年を重ねれば重ねるほど1年があっという間に感じますが、個人的な目標を実現したいと思う元旦です。 さてさて、古来、初夢に見て縁起がいいものとして「一富士二鷹三茄子」が知られています。でも実際にこういうものが出てくる初夢を見るというのは、なかなか難しいかもしれません。 わたし、実は2年前の初夢にオオタカが出てきました。その時期は鳥見を始めたばかりで、タカを見たいという強い憧れの気持ちがあったんですなあ。う~ん、我ながらちょっとした病だな(._.) 去年はオオタカを写真におさめたのは2回でした。 (撮影地:石狩市いしかり調整池 2022/9/24) (撮影地:千歳市…
本日のおっさんぽ 2022年のおおとり(鳥) いろいろな鳥に 出会えました。 オオタカが出てくれたのは 大きかったかも(鴨)。 来年も多くの鳥を撮りに 行きます。 https://www.youtube.com/watch?v=SnCAe05VK2g&t=2s
今日は休みを利用してクマタカ、オオワシ、オジロ、オオタカ、ハイタカ、ケアシ、ノスリ、ハイチュウ、チョウゲンボウ、コチョウゲン、コミミ、、トビ(笑) 猛禽の当たり日だった。小鳥や水鳥もそれなりにいたけど猛禽の方が圧巻だった。マガンやハクガン、オオヒシ、ミヤホもいた。 あちこち回って1日83種見ることができました。 この調子で宝くじ当たってくれたらまだ機材がショボいしバズーカ付けて撮影したいもんです(笑)
最近、なかなか歩きに行けなくて・・ダム周辺を車で散策 シジュウカラ ヤマガラ ジョウビタ(雌) メジロ ルリビタキ(雄)この場所に10羽・・雄や雌・若まで!(^^)! カワラヒワ カケス シロハラ ハイタカ・・? オオタカ・・? 藪の中から・・タヌキ ここは、動物たちも多いです。アナグマ・イタチ・チョウセンイタチ・テン(顔だけが白い)・ウサギ・イノシシ・シカ 今回見れた野鳥が クマタカ・アオバト・カワセミ・カワガラス・コジュケイなどなど(1年を通すとまだまだ居ますが・・動物園ではないので、いつでも居るわけでは、ありません 全く居ないこともあります。
喘息苦しいです。 かれこれ35年近くの喘息持ちなのですが、ここのところバタバタしてたのと殆ど寝てなかったのでストレスから中程度の発作を起こしてしまいました。 バタバタはネコチャンのことなんですが、前回検査で尿比重がぐんと上がってしまい、蛋白も出てしまい、しまいには肝数値もハネちゃった水腎症のおちびにに、「とにかく尿比重はお水を飲ませることです」と言われて水を飲ませなきゃ…と夜も3時間おきに起きてシリンジでお水を飲ませる生活を2ヶ月もやっていたら逆に尿比重が下がりすぎてしまいました…。 BUN(尿素窒素、腎不全を図る数値です)は正常値、(つまり単なる飲ませすぎ)、蛋白も消えて、肝数値も劇的に改善…
この所休日が続きネタ切れ。そんな訳で暇潰し蔵出し画像を暇潰しにどうぞ。 オオタカ コミミズク オオワシ ハイイロチュウヒ雄 ハイイロチュウヒ雌 クマタカ そして次期α9Ⅲへの希望・・・。 次期α9Ⅲの発売が数か月以内にあると言う信憑性のある噂が出て来た。 世界の舞台(オリンピックや報道)で活躍するプロが認めるようなα9Ⅲとなって登場してくれる事を切に願っている。使えもしない子供騙しの様な新機能などは要らない。しいて求める希望を言えば、①画素数は最低2400万画素からで上は3000万画素前後で十分。②そしてAI(人工知能)をより研ぎ澄まされたものとしたAF(動く物体を狙った場合、カメラマンが何を…
真っ白でふっくら。 瞳は真っ黒でつぶら。 そして、そのくちばしは小さくて可愛い・・。 もう、どこをどうしても可愛いシマエナガですが、北海道でしか見る事ができない為、シマエナガを見に北海道までやって来る人も多いです。 あんまり可愛いので、私も週末のほとんどはシマエナガ専門で写真を撮っていますが、シマエナガと遭遇しやすい場所と、あまりそうでない場所があるんです。 今日は、シマエナガを見るためだけに北海道へ来る方のために、私がいつも探鳥に行っている場所を紹介します。 今日の舞台は苫小牧。 空港には近いですが、公共交通機関が大変不便な場所で、ここでシマエナガを探すなら、レンタカーは必須です。 頑張れば…
午後、中橋でアオサギを撮っていたら、上空を飛ぶ野鳥を発見、カメラをそちらに向けたけど木や電線が邪魔でフレームに入れることが出来ない。 野鳥は、猛禽・・タカ類らしい。次第に高く高く上がるぞ・・・とにかく撮らなくては・・・ 撮った写真を再生してみたけど、その場では判別できず。 帰宅後PCで画像を修正しみたら、ハイタカかオオタカのようです。 北の境橋で下流方向にたっている六階建てのマンションの避雷針に、カラスらしいのが止まっていたので、念とため撮ってみたが、カラスでなさそう。 明るさを補正して取り直して撮ってみたら・・・チョウゲンボウでした。 このチョウゲンボウは撮った後飛んでいっちゃった。そして、…
強い寒気が入ってきましたが… ボクたち老柴親子も何とか元気にやっとりま~す。 散歩コースの梅の花たちも、寒さに負けず元気に花を咲かせましたよ~! 菜の花の散歩道ではカートに乗って、ちょっと休憩で~す。 ちょっとどころか、完全に眠ってしまった ボクなのでしたぁ! 飼い主の愛車には、ボク専用のペットシートを装着で~す。 ピッコロカーネを積んで、いざ 海岸公園へ… 大好きな海岸公園では、 カートを一度も使用することなく、公園内を一周することができましたよ~! ボクのピッコロカーネは、飼い主専用の乳母車になっちゃいましたっけ~! みんな、上機嫌に帰宅する途中で、飼い主の車のエンジンに異変発生で~す。 …
<ルリビタキ(TOPAZ DENOISE AIで補正し直し> 2022年1月TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)を購入して、野鳥の撮影をはじめました。 CANONのEOS M6 MarkIIにEF→EOS Mのマウントアダプターをつけて運用します。(ちなみに色々ありまして、2023年1月現在のカメラはEOS R10。レンズはEF-EOS Rアダプター経由でSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryと1.4倍テレコンのSIGMA TELE CONVERTER TC-1401に更新され…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
各務野自然遺産の森は、樹木や植物、鳥や昆虫など多くの生き物が生息し、きれいな水源もある、美しく健康で生命力のある森林自然公園です。また、公園エリアは、絶滅危惧種であるオオタカの活動エリアでもあります。 各務原自然遺産の森へチェアを持って行ったらテーブルがあったのでチェアリング未遂に終わったMTB用のコースや登山道もあり色々楽しめそう一度やってみたかったホットサンドメーカーの中華まん焼き風が強すぎて寒いわ pic.twitter.com/CFPachdc95 — 某crazyな人(@crazySK0)Sat Jan 21 07:03:15 +0000 2023 ascension.hateblo…
今朝は 晴れ間も見えました 通勤時 前からも後ろからも車が来ないので 橋の途中でとめて 車内からぱしゃり 館についても うっすら 雪化粧程度で まずまずのコンディション 陽ざしもあり アスファルトのところは早々にとけました でも お客様は来ない;; ボランティアさん や 研究調査 の 来館はあったのですが・・・ まぁ こんな日もあります さて 話は変わりますが このところ皮処理にいそしんでいました ですが 最強寒波のあまりの寒さで 皮用洗濯機の排水が凍り^^; 洗濯機が使えなくなってしまいました (今日 日中の陽ざしを使って復活させ 二度と凍らないよう対応しました) そのため 皮処理がすすめら…
2023年 1月20日 ドバト、が、いました。 1月21日 ヒヨドリ、ムクドリ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミウ、ハシボソガラス、 スズメ、トビ、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、アオサギ、 ダイサギ、コハクチョウ、ナベヅル、マガン、ツグミ、チョウゲンボウ、オオタカ、 オオバン、モズ、タゲリ、ノスリ、カワセミ、カイツブリ、イソヒヨドリ、カワウ、 ミサゴ、コサギ、 が、いました。
本日の日の出時刻は6:59。 日の出時刻が早まって、6時台に戻りました。いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。西外堀に到着した後、大手門の方へと回ります。 堀を覗くとオオバンがいました。 カイツブリは2羽いました。 ヒドリガモも見られました。 キンクロハジロもいました。 ホシハジロもいました。 堀を観察中に、西の丸の方から猛禽類が獲物を追って飛んでくる姿。 そのまま水面近くまで近づいたところで、ハシブトガラスに邪魔されての途中に止まりました。 距離があるので、よく見えませんが、とりあえず撮影。 トリミングしてみるとこんな感じで、おそらくオオタカではないかなぁと。 その後、カラスがさらに…
下の写真、オオタカが木の中に止まって獲物を狙っています。 飛んできて木の中ほどに止まりましたが、いったん目を離すとどこだか分からなくなってしまいます。 保護色になっているのです。 下の赤丸の所にいます。 胸の模様から、まだ幼鳥のようです。 この時は獲物が捕れずに、しばらくしたら飛んで行ってしまいました。 次は幼鳥でなく、成鳥に出会いたいものです。
(恩田川の冬空風景) 今回は【地元の風景・その2】として、地元を流れる「恩田川の野鳥風景」をご紹介します。横浜市を貫き流れる鶴見川の支流として、緑区市民の憩いの場・散策路になっています。意外にも野鳥たちの種類は多く、川のどこかでほぼ毎回観察出来るカワセミや、今回紹介する野鳥以外に冬場では、オオタカ・トモエガモ・ホオアカなども飛来し、最近ではホオジロガモも登場したようです。