大鷹/蒼鷹。英名:Northem Goshawk 学名:Accipiter gentilis タカ目 タカ科。 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づく「国内希少野生動植物種」に指定。 日本版レッドリスト絶滅危惧2類 近年個体数が増えているとの報告も。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
今回のベストショット(オオタカ幼鳥) 11月中旬もヤマセミ見れず。 過去2年を振り返ると11月は結構見れていたのに今月は全く見れない。昨年繁殖失敗したし、個体自体が少なくなっていると思われる。 それでもマウンテンバイク散策は行い、オオタカの幼鳥とハイタカ、カワセミが見れた。ハイタカは最近見れていたが、オオタカは春以来で嬉しかった。ヤマセミ待ちの時にカワセミも狩りしてくれて良かった。 オオタカ幼鳥飛翔 オオタカ幼鳥VSカラス① オオタカ幼鳥VSカラス② ハイタカ飛翔① ハイタカ飛翔② ハイタカ飛翔③ ハイタカ飛翔④ カワセミ狩り カワセミ食事中
本日のおっさんぽ オオタカが いてくれました。 https://www.youtube.com/watch?v=8AMNb_oqxAA
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園の カイツブリの雛に 足環がつけられました。 https://www.youtube.com/watch?v=yM_7HpmxINg
関門海峡に秋が訪れています。 先週の日曜日の午前中は門司の山でバードウォッチング、午後は対岸の下関でヒップホップ(HIPHOPE)のコンテストを見に行きました。 ヒップホップとは、アメリカのニューヨークで発生したブレークダンスやDJのことを言うようです。 週に一回、スポーツジムでヒップホップのダンスを習っています。 先生は、ヒップホップダンスでは日本トップレベルの人です。 年齢的な面もあり、ダンスを憶えるのが大変ですが、毎週どうにか頑張っています。 そこで、先生が主催するヒップボップダンスのコンテストがあったので、見に行きました。 写真は掲載しませんが、小学生からプロの方が楽しく踊っており、大…
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園で 定例巡回です。 オオタカが出てくれましたが、 遠すぎでした。 https://www.youtube.com/watch?v=GfTlVrI1n6k
ようやく秋を感じるようになった横浜ですが、久しくお休みしていたブログを再開です(ブログのお休みと暑さはあまり関係ないですが😅)。 まずは、月に2回ほど通うお馴染みの東京港野鳥公園へ。 渡りの途中に立ち寄る秋の鳥も、ようやくお目見えです!自然生態園で注目を集めていたのは、お目めのクリッとしたヒタキ科のエゾビタキです。色は地味目ですが、ヒタキのかわいさは、反則ですね。 エゾビタキ(蝦夷鶲、제비딱새) 10m四方くらいの範囲で樹々の上を移動しては、しばしじっとしている、という理想的な被写体でした。ついついシャッターを押しすぎてしまいます。 エゾビタキさん、口の中は黄色ですね ずっと見ていたい可愛さで…
本日のおっさんぽ 今朝は富士山の今年の初冠雪 ということと ヒドリガモが初飛来してきたので、 1フジ 2タカ 3ヒドリガモ です https://www.youtube.com/watch?v=vtZjYlsK9vY
本日のおっさんぽ 久々の撮影地で オオタカ モズ 他 とオオバン振る舞い でした。 https://www.youtube.com/watch?v=0G1e_l6QALs
小型~中型のシギがいればそこには当然捕食者も来るわけで、先日はハヤブサが来ました。 chocho-nannan.hatenablog.com この日、やってきたのはオオタカの幼鳥と思われる鳥。遠くにいたのをトリミングしてるので写真が悪いですが…。 昨シーズンはチュウヒが来たこともありました。捕食者ではないけど、ミサゴが来たことも。 chocho-nannan.hatenablog.com 調整池の周囲の電柱にも猛禽が来ていることがあります。 chocho-nannan.hatenablog.com この日は久しぶりにオジロワシ、幼鳥を見かけました。 久しぶりに見ると、やっぱり大きいですねえ~。…
本日のおっさんぽ 朝 オオタカ が出ました。 色が全体に茶色く 若鳥ではないか ということです。 同じ時間に オオタカの成長のオスメス も出たらしく 今朝はあちこちで みんな大変でした。 https://www.youtube.com/watch?v=EW32J-S1hI8
遠くのトモエガモ。 ゴイサギがたくさんいてビックリ! 成鳥2羽に幼鳥6羽。 一家族なのかしら? 休耕田の葦原にホオジロ。 見上げればチョウゲンボウ! ぽかぽか陽気のお散歩鳥見。 去年の今頃はツグミが少ないね~って言ってたけど、 今日はたくさんいてビックリ! 2023年11月30日 運河~理窓公園 31種 カワウ、マガモ50、カルガモ80、コガモ30、 トモエガモ♂3、オカヨシガモ15、オナガガモ、ヒドリガモ30、ホシハジロ1、 ゴイサギ8、コサギ10、ダイサギ5、アオサギ3、オオバン5、 トビ1,オオタカ1、チョウゲンボウ1、 キジバト3、ハクセキレイ3、セグロセキレイ1,ヒヨドリ20、 モズ…
遠くの木の枝にタカが止まていました。大きい。 トビ?ミサゴ?ノスリ? オオタカでした。遠くてきれいに撮れていませんけど何とか胸の縞が見えます。 私の一番好きな鳥、オオタカの成鳥です。 次の時はもう少し近くで見れますように。
いつもの沼で今日はオオタカに遊ばれてしまった。二度ほど水面を横切っただけに終わった・・・勿論撮る間も無く・・・オーマイガー!!。 そんな訳で本日は青空を飛んでくれたハイタカを、空抜け画像ですが暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI ハイタカは疾き鷹が由来・・・。 ここでは毎日の様にハイタカが舞う・・・お邪魔虫のカラスは暇さえあればモビング三昧。 さて、明日はまだ平日なのでまたオオタカに挑戦かな?・・・起きられたらの話しだが…
11月29日 天候:小雪時々晴れ時々曇り 気温:マイナス2度 無風 朝、カーテンを開けると日差しが差し込み、空を見上げると青空が見えた。 行くか。 探鳥に出る。 行先は久しぶりのエリア3。車を走らせてわずか5分、空に暗い雲がかかり雪が降り始めた。 雪か~。モチが急減。やめようか・・・でも走り出してしまったから戻るのも面倒。決行。 エリア3駐車場に着くと、雪が本降りになっている。こりゃ傘稼働だな。傘を広げ歩き出して数歩。足が止まる。 おや? 前方の木に大きな鳥の姿が。見間違い?ここで? 近づくと間違いなく鳥だった。しかし、なんの鳥か分からない。 とにかく、飛び去る前にとシャッターを切った。 切っ…
今日も沼のオオタカ撮りへ。成鳥は木止まりを何度かしたが、結局オナガガモを襲う事は無かった。幼鳥は急襲するもオナガガモを狩るとまでは行かず、短いホバリングでオナガガモを物色した程度に終わった。そして今日もイタチが現れ岸辺に消えると暫くして大きな獲物を咥えて姿を見せた。その獲物は何とオナガガモのようだった。それでは暇潰し画像をご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 正面の木から水面に現れたオオタカの幼鳥(若)・・・。 オオタカの急襲に…
お題「わたしの癒やし」 今日は晴れ時々曇り。 寒くなると、早朝、「カルガモ」の小集団が、田んぼ周辺の空を行ったり来たりする光景をよく目にする。特に、天候不順の時が多い。 今朝も「カルガモの小集団(11羽)」が飛び廻っていた。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 思うに、冬時期にカルガモが小集団になって上空を飛び回っているのは、なぜであろう? 繁殖時期(4月~7月)でもないし、留鳥であって、渡り鳥でもないし・・・。 この点について、ネットで説明している記事は見つけられなかった。 そこで、勝手に推測するに、ハイタカ等の猛禽類の出現と何らかの関係があるのでなかろうか(※)。 というのも、冬時…
このところ沼でのオオタカの出が悪い。今日も出掛けたが木止まりはするが、本気で獲物を狙って水面に現れる事は無かった・・・。昨日と今日撮りの画像を暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM &クロップ併用 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 日の出前の静かな沼の水面にサギが一羽・・・。 雲間からの日の出・・・。 葦越しに見る日の出色の水面・・・。 コハクチョウがやって来た・・・。 これは何じゃ!?新種の生物かと思ったら、イタチが沼に入りナマズを獲り運ぶ姿・・・。 大きなナマズを葦原…
なんとか心と冬の空・・ 変わりやすく、冷たい風がメチャ強い( ̄ ̄;) BCL-0980 / DMC-GF5 河川敷自生林伐採現場・・ すっかり樹木が消えた( ̄ ̄;) BCL-1580 / DMC-GF5 ということで野山の鳥さんは皆無・・ 本流の鳥さん 上空を飛ぶミサゴ オオタカ・・少々遠目 キンクロハジロ隊 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW / KP オリンパスのボディキャップレンズ・・9㎜ F8魚眼と15㎜ F8広角 超軽薄短小低価格レンズ‥
hokkyoku-dept.com とにかく、私は映画館に映画を見に行くのが苦手である。年単位で考えても、今年はゆうに片手で数えられてしまうほどしか足を運んでいない。そういう性分なものだから、ちょっとネットで評判が気になる作品だとしても、相当のヒット作でなければ、ぼんやりしているうちに、あっという間にあれよあれよと上映館は減ってしまう。そんな11月下旬、珍しく映画館を訪れたことでにわかに映画モチベーションが高まっていて、では前から気になっていた作品を見に行くか! と思い立ったのが24日の事。映画の公式サイトをチェックし、最寄りの映画館の名前があることを確認した私は、同時に添えられているこの一文…
先日はオオワシに振られて撮る事は叶わなかった。そしてこの週末の二日間は野鳥撮り休日の為ネタ切れ。そんな訳で本日は昨シーズンの在庫からオオワシの飛び出し画像のアップです。在庫ですので暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 途中コマ数大幅に抜いてあります・・・。 飛び出すべくグッと身を低くした辺りから撮ってはいるのだが、枝から足が離れるここからの画像からアップ・・・。 α9Ⅲなら小鳥のこうした飛び出しや水に飛び込む野鳥の瞬間な…
11月23日、25日と続けていつもの場所に観察散歩に出かけました。たくさんの鳥に会えるかなと思って出かけたのですが、ちょっと期待外れでした。オオタカが出ているのか、他の場所に食べものがあるのか、何か理由があるのでしょう。 その代わり、こんな季節なのに、たくさんの昆虫に会うことができました。さすがに寒いので活動的ではないのですが、よく探すと結構いました。 まずは蝶から。最初はベニシジミ。春から夏の蝶だと思っていましたが、こんな時期にもいるのですね。ベニシジミには春型と夏型があって、夏型は前翅が全体的に黒っぽくなります(オレンジ色が目立たなくなる)。そして、このベニシジミは、なんと春型でした(いや…
北の大地から毎年やって来るオオワシ。絶対に撮れると確信し行くもその姿は見られなかった。今度はスタッドレスに履き替えて再度トライだ。 本日はオオタカ撮りの沼に毎年やって来るコハクチョウです。オオタカを待つ間に撮ったコハクチョウを暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI オオワシを撮りに行った湖畔で・・・。 湖上を行く観光船・・・。 いつもの沼のコハクチョウ・・・。 コハクチョウは遥か4000キロの旅をして日本へ越冬にやって来る…
世の中の時間経過は なんと早いんでしょう…😢 何してたっけ🤔 11月16日 朝霧 白山方向を眺めているが 立山連峰の川霧には包まれてしまうほど。 劔岳 深い霧でした 薬師岳に ご来光 お天気が良かったので、能登へ日帰りDrive この日は輪島経由のDriveで、白米千枚田越しに七ツ島がくっきり見えていた。 青空と白い雲が映し出す日本海は、良い潮風と相まって Drive日和でした。 観光バスが早朝9時半ごろにもかかわらず 他府県のナンバーが4台も!! いつもは真っ赤に色づく 公園のモミジが 今一つさえない😞 能登町のモミジ 帰路は あちこち廻らずひたすら すたこらサッサ トイレ休憩の 県境PAよ…
昨日の沼のオオタカは、若が水面に一瞬急襲しに来ただけに終わった。短いホバリングの瞬間もあったが、その後は後ろ向きで去ってしまうので、良いカットは数枚しか撮れなかった。そして何故かそんな時後ろ姿は良く撮れてしまうのだ。非常に勿体ないので本日はそんな画像も交えてのアップです。 そして陽も傾きつつある夕刻、水面が赤く染まり始めた頃にカワセミが二羽連なり高速で飛翔する姿が目に入った。オオタカはもうダメかとカメラの側に居てカメラを握っていたので、咄嗟に照準器のドットでロックオンし流し撮った画像も合わせて暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM &…