大瑠璃 スズメ目ヒタキ科 学名:Cyanoptila Cyanomelana 英名:Blue-and-white Flycatcher 九州以北の低山から山地の広葉樹林。渓流や沢沿いを好む(L16-16.5cm) 夏鳥 昆虫など オスはその名の通り深みのあるブルー。 さえずりはヒーリーチチンなど。最後が濁る。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
2023年5月28日(日)天気:晴れ ブログ遅筆です。 オオミドリを見に行く遠征やアオバト撮影をした翌日は、毎度お馴染み先輩宅の近くの森でゼフィルス狙いの撮影に行って来ました。 OM-1 m.zuiko300mmPro ss1/3200 f5.6 iso2500 アカシジミ。ゼフィルス①。葉っぱで吸水出来るくらい早い時間です。 OM-1 m.zuiko300mmPro ss1/3200 f5.6 iso1000 今回はなかなか近くで撮影できました。 OM-1 m.zuiko300mmPro ss1/3200 f5.6 iso800 ウラゴマダラシジミ。ゼフィルス②。シジミチョウ系は表翅が光り輝…
先週の撮影記録です!! 定番の夏鳥たちがまとめて撮れました~。
オオルリです。 近いです さらに近く、上から見下ろして 盛んに囀ってました 少し大きく 白いお腹も お花見ではないですが、その時期にお目当てのものに出会えると嬉しくてほっとします 2023/05/10
5月4日に奥多摩の御岳山に登った話の続き。青梅線の御嶽駅からバスもケーブルカーも使わずに2時間歩いて、標高929メートルの山頂にある御嶽神社に参拝したところから。 神社をあとにロックガーデンに向かう。御岳山の南側に刻まれた渓谷で、清らかな水と苔むした岩と樹木がおりなす自然豊かな散策路である。 今日は上流側から入って、南麓の養沢方面に下るつもりだったのだが、養沢方面の道が通行止めになっているとの掲示が出ていた。なので、予定を変更して、まずは下流側の七代の滝をめざす。 急斜面につけられた段差の大きい階段をどんどん谷底に向かって下っていく。あたりは杉林で、景色がいいわけでもないので、足元に注意しなが…
尼崎市田能にある公園 4月26日(水) 今日は雨上がり ぶらりぷらりと鳥見です。 それで今季初のコムクドリと出会うことができました。 コムクドリは木の実を食べていました。 ほとんど顔を見せてくれません。 葉に隠れ枝に被りで 木の実を採食し相変わらず撮るのが難しいです。 こちらはオス 頰が白いのでこちらはメスか? 続いて、青い鳥 オオルリです。 さえずっていたので、いるなと思い待っていました。 10分ぐらいすると鳥影が見え、近くの枝に止まってくれました。 晴れの日より曇りの日の方が青がテカらずに撮れるようです。 今日はいつ雨が上がるのか?自宅待機でしたが、 昼過ぎに上がり良かったです。 他にもア…
今年も 夏鳥たちの季節が始まりました。 なんか気温が 上がったり下がったりで 暖かいのか寒いのか よく分かんないけども 何とか無事に到着してくれて 良かった。 春の渡りで やっぱり最初に会いたいのは オオルリやキビタキ。 彼らの到着で 本格的に春を感じる。 そんな鳥たちの中で 撮るのが難しいなと思うのが オオルリだ。 名前にもなっている”ルリ色”が 中々綺麗に撮れない。 ちょっとした光の加減で 黒くなったりテカったりするし 前から撮ると 真っ白なお腹だけで ペンギンみたいになるし^^; はぁ〜 まだまだ修行が足らん うっすらと枝被りだけど これが自然だ(笑) 遠くてピンボケだけど 今から飛びま…
本日のおっさんぽ 井の頭自然文化園で ニホンカモシカが赤ちゃんを産んだ という情報を 昨日いただいたのですが、 旅の疲れで 腰が上がらず 本日の撮影となりました。 https://www.youtube.com/watch?v=2UGpfGmPbxo
クロツグミ・ビンズイなど 4月19日(水) 雨で虫もあまり飛ばないからか、 鳥たちも動きがあまりないように思いましたが、 じっと待っていると、色々な鳥たちの動きを見る事ができました。 クロツグミ ビンズイ これから高山へ帰ろうと立ち寄ったのかな? キビタキ オオルリ ネモフィラ 藤 www.buraripurari.com
キビタキ 4月18日(火) 今日は箕面へ行こうと思いましたが、火曜日でビジターセンターは休みで 駐車場が使えないので、久しぶりに千里南公園に行きました。 夏鳥のオオルリとキビタキと出会う事ができました。 共に、この公園では初めて見る鳥です。 そのオオルリです。 今日のように曇りの方がテカらずとりやすと思いました。 藤の花にクマバチです。 こちらはキビタキです。 この公園は、色々な渡り鳥が見られることから、鳥たちが 立ち寄るルート上にあるようです。 ニューナイスズメは見る事ができませんでしたが、 公園を一周し撤退しました。
大阪城公園 鶴見緑地公園 4月14日(金) 市民の森でコマドリを待っていると遠くに鳥影が・・・、 黄色と言うか柿色の羽毛がちらりと見え、 カメラで覗くとなんと今季初のキビタキでした。ラッキー、会いたかった! コマドリは昨日撮ったので、撮るのをやめ キビタキを撮りに行きました。市民の森は高い木が多いので、 高い枝に止まられると見上げてばかりで首が痛くなります。 高い枝ばかりに止まっていたので、 撮った写真を家で見るとやはりお腹ばかりの写真でした。 オオルリはまた枝がらみの写真が多いです。 鶴見緑地のアカハラは枝がない芝の上なのでスッキリです。 でも警戒心が強いので近づけません。 冬鳥のアトリが水…
一本の木⇒センダンに群がる蝶たち🦋 5月17日撮影📷 アサギマダラ🦋 アオスジアゲハ🦋 近くには数少なくなった⇒キアシドクガ(無毒) 交尾中💗💛 羽化の遅れた⇒キアシドクガかな?もうすぐ⇒脱皮?・・・(;´∀`)💧 遠い遠い稜線を行く鳥⇒クマタカかな❓🦅 5月20日撮影📷 逆光・ピンボケですみませんm(__)m 同じく⇒20日撮影📷のオオルリ♬ 木の洞の中に⇒なんとキノコ🍄 たくましいですね~~~~!(^^)!
いろは坂の下り「第一いろは坂」 以前1965年までは登り、下りともこっちの道路を使ってました。東京オリンピックの次の年ですね! じゃあ知らないかな?生まれて無かった?から ということで 21からスタートです。 21. 夏山登山??? 恰好はそうだけど 違うのでは?? 22. ライン下り 鬼怒川ライン下り というのがあるらしい?? 鬼怒川ライン下り|観光スポット|日光旅ナビ 23. 武者行列 日光東照宮で「百物揃千人武者行列」4年ぶりに行われる |NHK 栃木県のニュース 24. うぐいす ??? あやしい 25. イタリア大使館別荘記念公園 公園ということは今は別荘じゃないっだ! 中禅寺湖湖畔…
天岩戸神社西宮 天岩戸神社は、天照皇大神が御隠れになら れた天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りして いる神社。 私達が駐車場に入った直ぐ後は「満車です」 とスタッフが他の車の運転手に話していた のでギリギリセーフでした。 拝殿 拝殿へ進むと、 ちょうど人払いが起きました。 ご挨拶し、日頃の数々の感謝と光の ワークをさせて頂きました。 御祭神 大日霎尊(おおひるめのみこと)※天照皇大神の別称 御神木 招霊(おがたま)の木 岩戸へお隠れになった天照皇大神を なんとか外へ誘い出そうと天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞を 踊ります。その時に手に持って舞った のがこちらの御神木の枝とされています。 雨…
山奥の道を車で走りました。 オオルリの声が響き渡っていました。 ピーリーリーピピリーリー 声のする方を双眼鏡で探しましたらいました。 下の写真の真ん中下の杉の木です。遠ーいー。 ほらここです。 ピーリーリーピピリーリージィジィ、ピーリーリーピピリーリージィジィ こんな小さな体で、山の向こうまで届く声です。 何と言っているのでしょう。 遠くの山も見える山の上でした。
2023年6月7日の今日、雲は多少あったものの晴れて暑くなり、自宅近くの道路の温度計は30度を示していました。今日もいつも通り自宅近くの文殊の森公園に行き文殊山に登りましたが、途中の野鳥観察小屋までにしました。というのも、ここで野鳥ファンの方に出会い話が弾んだとともに、ここで野鳥の群れに出会ったことから、昼食を取りながら観察したかったからです。その群れはメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、サンショウクイなどの混群でしたが、特に珍しい種類はいませんでした。1枚目の写真は野鳥観察小屋近くではない別の場所で出会ったオオルリの幼鳥です。まだ世間をよく知らないためか、人に対する警戒心が感じられず、す…
6月4日(月) 朝5時に自宅を出発して、奥日光に向かいました。 1泊2日の旅行で、1日目は切込湖刈込湖に向かいました。 8時に駐車場を出発、鳥の囀りは聞こえるものの、姿は確認できず。 途中の小峠までは、キビタキやオオルリなどが鳴いていました。 小峠では、コマドリの囀りも聞こえてきて、気分も良かったのですが… まず、全く野鳥の姿を見ることが出来ない。 そして、登山が結構大変。 切込湖に続く道が、急な下り坂。 カメラを持っての移動は厳しかったですが、なんとか切込湖に到着。 とても綺麗な場所でした。 で、肝心の野鳥ですが… コマドリの囀りは聞こえるものの、姿は見えず。 遠くで飛んだのを確認出来たもの…
2023年6月5日は朝から青空が広がり気温は上がりましたが湿度は40%以下とが低く、過ごしやすい一日となりました。気象庁は梅雨入り宣言の判断を早まったのでは思わせる陽気でした。今日も午前中に山口城に登り、そこでお昼を済ませて下りてきた登山道途中で今日の写真の鳥たちに出会いました。その場所ではキビタキが近くで鳴いていたため、その姿を探してきょろきょろしていました。しかしその鳴き声とは違う方向で鳥の影が動いたため、それを捉えたのが1枚目の写真です。これはキビタキとは関係のないオオルリで、羽毛がまだ幼鳥の今年のオスの若鳥です。 近くでキビタキが鳴いており、そしてそこに現れたのがこの鳥でしたから、この…
今日は久しぶりに遠出をした。目的地は「朽木いきものふれあいの里」跡地(高島市)だ。たまたま書店で手にした「BIRDER 」5月号に ”真夏にも「鳥が枯れない」豊穣の森”というタイトルでここが紹介されていたからだ。キビタキ、オオルリ、サンショウクイ、サンコウチョウ、カワガラス、ハチクマなどいろんな夏鳥が見られるとあった。そのうちの1種類でも見られれば幸いと出掛けたのだ。 国道367号線(別名・鯖街道)を通って向かう。わかさカントリー倶楽部へ出掛けていた折利用していた頃は、ペアピンカーブの急坂も苦にならなかったが、80歳も半ばの老爺には今回は結構厳しいハンドルさばきを強いられた。急カーブでスピード…
先週は八王子城跡に出かけたが、今度はまた高尾山に行ってきた。一番安上がりで気軽に登れて、そのわりにはいろいろ楽しめる山で、毎週登ってもいいかなと思うぐらいである。 京王線の高尾山口駅下車。今回はどのルートで登ろうか。一番面白いと思うのは6号路だが、昨日までの大雨で、沢を飛び石で登る区間が大変かもしれないと考え、無難に舗装された1号路を行く。 道沿いの沢がいつもより増水して、普段は水がほとんど流れていないところからも小さな滝のようになって水が流れ込んでいる。 いきなりキビタキの声が聞こえ、ほかにもガビチョウ、オオルリ、メジロ、エナガ、ウグイス、イカルなどの声を聞くが、姿は見えず。 山上のケーブル…
3年ちょっと振り、里山へ行くと、ソウシチョウの声だらけでした。 1月に再雇用契約を終了、定年後は自然からパワーを頂くことにしました。 久しぶりに、行きつけの里山へ行ったところ、高らかな囀りですがオオルリに加えて それとは違う囀りが、たくさん聞こえます。 木々の隙間からチラッと見える姿を、ビデオカメラで狙いました。 その囀りの主は、中国出身のソウシチョウでした。 もう20年近く前、大山の森で増えてるな~と感じたことを覚えていますが こんなに近くにもいる事を知りました。さすが、勢いが凄い。 そもそも、日本の囀りアイドル「オオルリ」の声を知らない人は、今後、沢山 耳にする事になる中国産のソウシチョウ…
プロローグ このブログの目的 私は光技術50年の老兵です。 「老兵去るのみ」去る前にもし役に立つなら、今までの積み重ねたものをまとめておきたいと思っております。それが日本の技術力向上に僅かでもお役に立てれば本望です。 自己紹介 略歴 1973年東芝に入社し、その後、 元東芝生産技術研究所光応用システムセンター長、元トプコン生産技術担当取締役、宇都宮大学オプティクス教育研究センターコーディネータ・客員教授を歴任しました。 現在は、一般社団法人光融合技術協会理事、一般社団法人光融合技術協会 理事、東京大学 生産技術研究所 志村研究室 シニア協力員、理化学研究所 大森素形材工学研究室 研究嘱託を拝命…
木漏れ日の中にオオルリがいても、あまり食指は動かない。 シルエットでもそれとわからないでもないが、オオルリの意味がない。 それでもネタにするのが藁をも掴む老獪birderなのだ。
北海道では4月末からオオルリのブログ記事が、ゴールデンウィーク明けからキビタキの記事が出始めました。 森にやって来る夏鳥はさまざまですが、やっぱり青い鳥と黄色い鳥は華やかですし、撮りたくなります。 この日は…ダメでしたねえ。早朝から入ったんですが、彼らの鳴き声がしない。妻は何日か前にここでキビタキを撮ってるんですが。 出会えたのは、コムクドリ ヤマゲラ(アオゲラに似た北海道固有亜種です) アカハラ う~ん、このところ鳥運が落ちてるなあ。 まあ去年は1月から3月まで、3ヶ月にわたってびっくりするぐらい鳥に出会ないという大殺界を経験してるので、まだそこまではないけれども…。 (撮影地:恵庭市恵庭公…