カタバミ科カタバミ属 その中でもこの言葉は特に、球根性のもの(及び多肉植物のもの)を指すことが多い。 Oxalis cernua (セルヌア、オオキバナカタバミ 写真のもの)やO. bowiei (ボーウィー、ハナカタバミ)などが一般的に多く栽培されている。 花言葉は**「輝く心」「喜び」「母親の優しさ」 :植物
一株を地植えにしたら殖えて殖えて手に負えなくなっているオキザリス・セルヌア。 植えっぱなしで毎年咲いてくれるスノーフレーク。 2023年3月29日の独り言 ガビチョウ、ヒバリ、キジ、ヒヨドリ、ウグイスを見聞きする自転車通勤路。 BSプレミアムにっぽん百名山で飯縄山やってたので録画視聴。長野市に住んでいた小学生の頃に登ったことのある山。人生で唯一完登した山である(笑)。番組では冬の飯縄山だったので記憶にあるものとは違ったが、山頂からの雪景色は雄大だなぁ。 長野市に住んでいたのは10歳から11歳の一年半だが、飯綱とか戸隠とか林間学校で行ったのを覚えているし、懐かしい街だ。「信濃の国」も覚えたけれど…
3月になったとたんに咲きました。花粉が飛散していてつらいけど、黄色くツヤツヤで明るい気持ちになりました。
寒さに強くて☃️ 霜にあたっても枯れない💦 すんごい強いので育てやすい品種🎶 球根だから🪴 加湿にならないように気をつければ✋ あとは植えっぱなしで数年O.K😉 だから寄せ植えや花壇にピッタリ😍💕 コレ👇植え付け時の写真 朝はねー💕 まだ起きてないの😘 こんなふうに可愛く閉じてる💖 でも、お日さまが出て来くると〰︎🤗 徐々に 徐々に 開いていく🎶 ほら💦 こんな風に美しいピンクの花🌸が 光✨ 輝くように咲くのよ😍 『桃の輝き』という名がピッタリでしょう? 花は、春先まで楽しめる♬ 満開時にはねー🥹🥹 葉が見えなくなるほど🌿 株いっぱいに咲く予定なの😅 夕方になるとお休みモードに入り 夜は花が完…
土曜日も今日も関東は暖かかったですね! 去年植えたチューリップに春楽しませてもろたので、今年も少し植えてみることに。 小さな寄せ植えはトレイに入っているのをそのまま植えるだけ。 これがなかなかいいんです。 あっという間に寄せ植え完了。 つーか、埋めただけ?こちら周辺欠けまくりの、大丈夫か―?状態の植木鉢に牡蠣で補強?して今年も植えてみます。 玉ねぎの植え付けみたい😁 はいっ、土をかけて水をかけて、あとは厳しい冬の寒さに耐えて、花を咲かせておくれ! そんなことしていたら、蝶が飛んできました。 モンキチョウ? 12-3センチあるカマキリ君もおわしました。 アマガエルにも庭に出現したのですが、写真追…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日母お買い物楽しめた様でした(#^.^#)。
久々の雨となり、カラカラの畑がやっと湿りました。 赤い頭を出した大き目の二十日大根を3本抜いてみました。 あれ~丸くない。ミニ大根みたいです。 調べると、少し土寄せをしてやると丸くなるらしいとありましたので、 やってみます。 塩もみの浅漬けにしようと思います。ピリッと辛いのが好きです^^ ガザニアとオキザリスが咲いています。 リシマキアオーレアが黄緑から黄色に変わってきました。
こんばんは~ 今日もご覧いただきありがとうございます_(_^_)_ 九州福岡は雲一つない青空でした。 朝9時より建設組合のチラシ配りに夫婦で初めて参加 ボランティア活動だと思って参加したら昼食代が出ました。 ポスト📪に投函するだけなんだけどお一人50軒分で~す。 ドキドキわくわくしながらも70軒投函。 残り30軒は明日ね( ̄▽ ̄) 我が家のエンゼルトランペットで~す。 本日30日に📷撮ったのだけど雲一つない綺麗な青空で~す。 黄色とピンクの2種 4~5日前、夕方撮った時の画像ですが、 何の虫か知らないけど葉が食われてますけど花は大丈夫です。 ダイソーで買った種ですが8月から咲いてるコスモス。 …
お題「ささやかな幸せ」 オキザリスの初恋にそっくりな花苗を購入しました。 以前から鉢植えにしているオキザリスの初恋の株を増やしたいなと思っていたのですが、成長がゆっくりで中々増えず、店頭や通販で探していてもタイミングが合いませんでした。 先日園芸店で小さなピンク色の花のオキザリスを見つけましたが、花が萎んでいて初恋か確信は持てないものの購入して来ました。 後日開花すると初恋のオキザリスにそっくりです❣️これはきっと初恋でしょう╰(*´︶`*)╯♡クローバーみたいな葉っぱに小さいピンクの花。一見雑草みたいですが可愛いです(*^_^*) ↘️元々いてるオキザリスの初恋ハナアブらしき小さな虫が忙しそ…
ちゃんと、この時期にひっそりと咲いてくれる ピンクのオキザリス 先日まで、雑草に埋もれていたのにね。 甘木りんどうが次々に咲いてくれます🌺 赤い紅葉と、赤くなり始めたコキア 姫カンゾウも、ここ数日咲いています。 結構、赤くなっていた大きなコキア(種が落ちる前に)とシロタエギク(大きくなっていたのに、枯れてしまった)を抜きました。 そのあとに、こぼれだねのビオラと、買ったナデシコを植えました。 去年は、10月30日に初霜でした。 今年の冬は、厳しいのかなあ~ ※昨日、菊が生えたと思い、植え替えをしようとみましたら、葉の裏が白くその辺のよもぎと同じはっばでした💦
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供です(*^-^)。
6月に入り、湾岸地域には多くの花が咲いている。今年特に目立つ花がムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草)で、あちこちに咲き乱れ、緑の中で薄紫色の斑点を生み出している。ムラサキカタバミの別名はキキョウカタバミ(桔梗片喰)で、南アメリカ原産。江戸時代末期に観賞用として導入され、日本に広く帰化している。黄色のカタバミ、色の濃いイモカタバミと比べても見栄えがいい(画像)。 *カタバミはカタバミ科カタバミ属、ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィー)はカタバミ科オキザリス属。種で増え、小さな花が咲くのがカタバミ、球根で増え、大きな花が咲くのがハナカタバミ。 ムラサキカタバミ ムラサキカタバミ カタバミ イモカタ…
急に暑くなったり大雨になったりして体の調子が狂う 朝から快晴で暑くて半袖にしたけど、3時頃から雨予報で明日は強雨になるのだと ちなみに昨日は寒くてしまってた七分丈のカットソーを出した 頭痛持ちなので気圧の関係で悩まされる、こんなに天気がクルクル変わると体が持たないなぁ アプリで頭痛ーる(頭痛+ツール)というのを入れてて見ると、台風が近付くのと並行して警戒マークが付いてる 警戒は爆弾マーク、前もって薬を飲んどくとかの対処をしろという意味 あぁそうか、今は中国地方は梅雨入りしてるんだ、いつ雨降っても不思議じゃない で、降る前にアジサイとか花を撮っておこうと思った 花も葉も小さい品種の紫陽花、名は知…
ZERENE STACKER(BOTH) PlanApo10x 家の近くに生えていたのをみつけて、もしかして!と花だけ一輪失敬してきた。 早速見てみた。 花粉の形はフウキソウとは違う。 残念。 名前を調べてみると、オキザリス・トリアングラリスだそうだ。カタバミ属らしい。 葉っぱが三角形の紫の花 - 今週のこんなニュース! 早くフウキソウの花粉が見たい。 今日、植えてあるところを見に行ったら、少し膨らんでいた。 もうすぐもうすぐ(笑)
クリスマスように作ったワイヤーリース。(パンジー、シルク葉牡丹、ワイヤープランツ)植え替えたのはコンポルブルスブルーコンパクター、オキザリスたそがれ、ワイヤープランツ
ゆきみです。 ボニッシュさんの音楽教室の前で咲いてるディアボロ お花が咲いてる時と咲き終わりが全く違って面白い。 お花が散ってから真っ赤になってかわいい。 今日はTOTO赤穂工場でセルビーさんのイベントに参加させていただきました。 あゆが一人で先に行ってて、私が子供達を連れて、スタッフさんのお弁当を後から配達しました。 たくさんのお店が出てました。 ザッパは洋服や帽子などを販売してました。 子供達がお母さんに引っ付くとなかなかお仕事できないので、すぐに退散。 海沿いをドライブして帰ろうね。 そうたが車の中からパシャパシャ写真を撮ってました。気持ちいいお天気で海が綺麗だったね。 でも赤穂からずっ…
5月も連休が終わったと思っているうちにあっという間に後半になりました。5月なのに夏日(30~30℃未満)や猛暑日(35℃以上)が記録されました。これまで2018年が日本だけでなく世界的にも最も暑かったそうですが、今年はそれ以上に暑くならないよう願うばかりです。 今まつこの庭は、春なのか夏なのか分からないほど春の花と夏の花が入り混じって咲いています。それが初夏という今の時期の特徴かもしれません。 ↑ 左からミニバラ・ベビーフォラックス、ペンステモン(白)、ヒューケラ(赤)、ガウラ、ペンステモンの後ろの水色っぽい小花はフロックス、その上の斑入りの大きい葉はギボウシ・寒河江 ↑ ピンクの丸い花はギガ…
ゴールデンウイークの4日に行ってきたのは山中湖の「花の都公園」です。 ↑ ようやく到着です…長かった(笑) ↑ 広々としていて綺麗だなぁ… 季節的にはちょうど、ネモフィラ・チューリップ・菜の花(キカラし)が見頃でした。 ↑ こちらが菜の花に見えますが「キカラシ」という花なのだそうです ↑ 一面のチューリップに癒されました(#^^#) ↑ めっちゃ可愛い!! ↑ 「咲いた~♪ 咲いた~♪ チューリップのはーなーが♫」 到着したのは14時半ぐらいだったため、一番暑い時間は過ぎていて、ゆっくり散策するのにちょうど良い気温だったと思います。 入場料はなんと600円で、駐車場が300円なので一人あたり7…
朝のニュースを賑わせた東京・銀座の高級腕時計店の強盗事件。 堂々とそれも早業であっと言う間に、でしたよね。 で、また40分ほどのスピード逮捕劇。 鮮やかな手口で押入ってからの仕業にびっくりしたものでしたが、すぐに捕まるもんですね。 東京の繁華街なんかで事を起こせば、そこいら中防犯カメラだらけで、逃走経路なんてもう丸わかりになるなんてなんで分からないのでしょうかね。 オキザリス・トライアングラリス 日本の警察も迅速でしたね。 今時犯罪を起こして逃げ切れるなんて考えるバカが絶えないと言うのも馬鹿げていますよね。 5月に入って霧島躑躅(ツツジ)が揃い出しました。 ガクアジサイも開きだしました。
その1 4月3日に長野の大池さんから頂いたオキザリスの種が目を出し花が咲きました。 その2 柿の木プロジェクト2世の種から2019年に発芽した柿2鉢。育っています。育てています。 その3 Listening to the Stones 20.11.2021-6.3.2022 (ドレスデン・クンストハウス)のWeb画像がありました。 その4 松尾大介先生から個展の案内状が送られて来ました。転載させていただきます。 その5 午前中にパッションフルーツ咲きました。今年2個目です。ワイフが兄より譲り受けたものを育てています。 不思議な花です。同じようなことを書きますが、自然の造形の妙味を実感します。 …
前回の記事はこちら。 gekkahope.hatenablog.com 今回は94年の年末まで。 9月。2週の京成杯オータムHでフジノマッケンオーが2着。勝ったのはまたノースフライト。サマーマイルで優勝したかったが、ノースフライトには敵わない。3週のセントライト記念ではサクラローレルが勝った。4週のオールカマーでベガが勝利。神戸新聞杯はエアダブリンが出て3着。 10月。2週の京都大賞典でステージチャンプが勝った。3週の新馬戦ではエイシンバーリンがデビューしV。4週の新馬戦ではランディグッバイという馬がデビューして勝った。この馬は父サッカーボーイ、母グッバイヘイローの自家生産馬。どうやらダートが…
ゆきみです。 昨日はよく降りました。 しばらくお庭の水やりはしなくて済みます。 でも雨で綺麗だったお花も倒れ込んでる。 フロックスはお花が満開で重いんですね。 アカンサスモーリス。 カラタマオガタマという木に近づくとなんていい香り。甘く熟したフルーツの香り。 このお花の香りなんだね。 足元にはいっぱい花びらが落ちてる。 ナッツの殻みたい。 さくらんぼが赤くなってる。一つだけ。 そうたが食べちゃった。 琵琶はまだ小さくて青い。 山椒の実。葉っぱを触ったらいい香り。 ドウダンツツジの小さなお花。よく見たらなんてかわいいの。 ハーブの木、エルダーフラワー オステオスペルマム オルレア オダマキ アネ…
こんばんは。 18時現在の開封市、気温24℃ 湿度26%です。良い天気の一日でした。 今日の日の入りは19時12分なので、まだまだ外はかなり明るいです。まだ16時頃かなあと思ったら もう18時!とビックリしてしまいます(*^◇^*) さてさて、 今日は開封市の4月から5月の植物の変化について書きたいと思います。
青や紫の花たちが咲き始めました。 イチハツが咲き始めました。 ミヤコワスレとのコンビネーションが気に入っています。 ダッチアイリスは、まだ1輪だけ。 シラーは、もうそろそろ終わりです。 ワスレナグサは、もうしばらく咲きそうです。 フクシアは、娘が買って来てくれましたが、夏が越せるか、心配。 とても好きなのですが、なかなか長持ちしません。 ゲラニウムはピンクです。もうずいぶん古くからの住人です。 黄色のフリージャはいつ植えたのか覚えが無いのですが、もう終わりかけ。 中央のブルーの花は、クリーピングタイプのベロニカ・ロンギフォリア? この赤紫のオキザリスは、雑草で、とても厄介なのです。そこらじゅう…
日曜日開催のオープン特別四鞍、レース予想をまとめて。
んんんー 昨日に続き今日の悩ましい問題は雑草について どこからかやってきたのか、この前ベランダの鉢植えにみつけたレンゲ。 今は家の中に他の鉢植えの小さな花と入れています。まあるい葉っぱが可愛いです。 これから一雨ごとに、雑草と呼ばれる草が家の周りやベランダの鉢植えや プランターにどんどん生えてきます。抜くときにいつも考えるんですよね。 オキザリスもカラスノエンドウもホトケノザも、可愛い花をつけるんですよね。 だからといってそのままにしていると、勢いがあって根を張って栄養も取って もともとの住人が窮屈になってしまったり、結局外だと踏むことになったり。 万太郎が「雑草という草はない。ひとつひとつに…