クロスパス・アドバイザーズ系の投資会社。 →オクターブ
秋山はるの漫画。 月刊アフタヌーン(講談社)にて連載された。単行本全6巻。 売れなかったアイドルという過去を持つ宮下雪乃と、かつてミュージシャンとして活動していた岩井節子との恋愛(同性愛)を描いている。
オクターヴ 1 (アフタヌーンKC)
オクターヴ(2) (アフタヌーンKC)
オクターヴ(3) (アフタヌーンKC)
オクターヴ 4 (アフタヌーンKC)
オクターヴ(5) (アフタヌーンKC)
オクターヴ(6) <完> (アフタヌーンKC)
関連語:リスト::漫画作品タイトル 漫画 コミック
octave →オクターブ
以下は、20210729にアメブロに書いた記事: クラシックピアノにおけるツェルニーは、ジャズピアノにおけるブルースである!と直観した。 とある著名なジャズピアニストさんが、「ブルースはアメリカ黒人の演歌だ」と書いていて、そうだろうなぁと思ったが、だったらヨーロッパ白人のクラシック音楽の演歌は一体何だろう?という疑問が浮かんだ。 クラシック音楽だと広すぎるので、クラシックピアノの演歌は何だろう? と思ったとたんに ツェルニーだ!と直観したのである。 ここで言う「演歌」とは、長い歴史のなかでその民族の文化に深く刻まれた、その民族に特有の節回しやリズム感を有する、シグナチャーな音楽のことである。 …
※公式より引用 bang-dream.com はじめに この記事を書いている前年、2021年8月にリクエストを受けて演奏動画&奏法解説記事を投稿した、「ここから先は歌にならない」。 この楽曲が入っているミニアルバム「Live Beyond!!」には全5曲収録されており、アニメタイアップも「ここから先は歌にならない」を含めて2曲収録されております。 Live Beyond!!【Blu-ray付生産限定盤】 [ Poppin'Party ] posted with カエレバ 楽天市場で購入 Amazonで購入 Yahooショッピングで購入 7netで購入 今回弾いたのはアニメ「進化の実〜知らないう…
ロックギター講座 コードの作り方編 今回はコードの作り方について説明しますね。 コードって何?って方もいると思いますんで、簡単に言うと「和音」です。 複数の音を同時に鳴らすこと・・と言えば分かりやすいでしょうか・・。 「弾き語り」なんかで「ジャカジャカ」やってるやつですね。 初心者の頃はコード・ブックなるものを買ってきて単に覚えていたものですが、そのうち「いつまで覚えなきゃいけないんだろう?」って気が遠くなっていくものです。 でも、そもそもの考え方が違っていたんですね。「何が?」って・・それは・・。 「コードは覚えるものではなく、作り出すもの。」だということです・・・。 専門学校では最初に習う…
【あ】アーモンドの樹(ウォルター・デ・ラ・メア)アイオワ野球連盟(W・P・キンセラ)愛の果ての物語(ルイザ・メイ・オルコット)青い花(レーモン・クノー)赤い高粱(莫言)赤毛のサウスポー(ポール・R・ロスワイラー)悪魔なんかこわくない(マンリー・ウェイド・ウェルマン)悪魔に食われろ青尾蠅(ジョン・フランクリン・バーディン)悪魔の収穫祭(トマス・トライオン)悪魔のベッド(ジャン・レイ)悪魔はぼくのペット(ゼナ・ヘンダースン)悪夢の化身アシスタント(バーナード・マラマッド)明日に別れの接吻を(ホレス・マッコイ)熱い太陽、深海魚(ミシェル・ジュリ)あっぱれクライトン(J・M・バリー)あなたはタバコがや…
ロックギター講座 ギターの概念とオクターヴ編 今回はギターという楽器を弾くに至って、その概念とオクターヴの位置を覚えておく 重要性をお話ししますね。 ギターの概念。 オクターヴの位置を覚える重要性。 ギターの概念。 さて、単純にギターという楽器は一度スケールやコードを覚えれば、あとは左右に移動させて同じ様に弾くだけで、そのスケールやコードの特性を奏でることが出来ます。 ギターの概念 上記の図では赤丸で囲んだ音(6弦)をルート音として考えています。(実際は4弦と1弦もルート音として認識出来ます。) コードの押さえ方はそのままで、6弦ルートの音を基準に左右に移動しルート音を変更させるだけで、その変…
※公式より引用 bang-dream.com はじめに 複数のバンドが混在するBanG Dream!プロジェクト。 派生プロジェクトも含めると実に多くのバンドや曲数があるわけですが、実は本家大本のコンテンツ初期にキャラソンが存在したことはご存知でしょうか? 発売も2017年ですから、ちょうどアニメ1期が放送された頃です。 ご縁あって所属しているセッションバンドでこの楽曲をコピーすることになりましたので、奏法解説記事として取り上げたいと思います(^^) TVアニメ「BanG Dream!」キャラクターソング「どきどきSING OUT!」/CDシングル(12cm)/BRMM-10077 poste…
大詰めのギター・ソロ、D → E/D の繰り返し上での 6'34" 目、 e → d → cis → h(1オクターヴ下がって)e → d → cis → a の箇所。ずっと、 「最後の a は本来 h なのに、ライヴではなぜわざわざ変えるのか?」 と訝ってた。 「本来」というのは「スタジオではそうなのに」でもあるし、「造形からいって、コードが変化する上で同じ音形を(オクターヴ下げて)繰り返すからかっこいいのに」でもある。 スタジオ。7'07" 目。 あ゛―――っ!! ゔぉ―――っ!!! a だ!!!! 小6で初めて聴いて以来、ずっと h に空耳してた。 そう空耳してたのには正当な理由がある。…
最近配信及び千秋楽の観劇が出来た「冬霞の巴里」の考察について、備忘として記録を残します! 指田先生は、上田先生と似ている作風(あくまで似ているだけ、当然同じではないです)でとても好みでした。星組の「龍の宮物語」も映像で観ましたが、先生はファンから主役へ求められている姿を存分に出させる演出と異形の者の描き方への潔さが上手いですね。新たな一面というよりは、その人の一番得意分野で愛おしい姿になるように緻密に計算されているかと思います。先生、ひとこちゃん×復讐にかわいい弟キャラを足すというとんでもない萌えを生み出してくれてありがとうございます!! 今回特に気になったオクターブの記憶の霞みと謎の多いアン…
先日、宝塚花組の永久輝せあさん主演公演「冬霞の巴里」を観ました。 大阪楽での配信は都合がつかなかったので、東京で1回観ての感想です。 はいからさんのラストで歌う姿とその声量に心奪われた日から、ナイスワークに元禄バロックロックと注目していました。親しみを込めて「ひとこちゃんさん」と呼ばせていただいています。 期待に心躍りつつも、柚香光さん水美舞斗さんと共に花組の一角を担う姿からは復讐に燃える役の想像はつかず。 ともかく、いざ存分にその凛々しさと歌声を浴びん!と会場へ向かいました。 View this post on Instagram A post shared by 宝塚歌劇 (@offici…
『冬霞の巴里』観劇してきました。あれこれ考えたくなる作品だったので、散文になりますが自分なりの感想を書き残しておきます。 時は19世紀末パリ、ベル・エポックと呼ばれる都市文化の華やかさとは裏腹に、汚職と貧困が蔓延り、一部の民衆の間には無政府主義の思想が浸透していた。そんなパリの街へ、青年オクターヴが姉のアンブルと共に帰って来る。二人の目的は、幼い頃、資産家の父を殺害した母と叔父達への復讐であった。父の死後、母は叔父と再婚。姉弟は田舎の寄宿学校を卒業した後、オクターヴは新聞記者に、アンブルは歌手となって暮らしていたが、祖父の葬儀を機にパリへ戻った。怪しげな下宿に移り住む二人に、素性の分からない男…
1月のレコーディングのダメ出しを自ら行ない、今日、4曲録り直しました〜。 何と、伊福部作品の著作権継承者がいらして下さいました! 当初、《平安朝の秋に寄する三つの詩》は録り直す予定ではなかったのですけれど、 ピアノパートに疑問があり、最終的に2箇所、1月の録音と異なる音を選択しました。 もちろん裏づけが見つかったためです。 (作曲家 伊福部昭の最初期の作品ゆえ、楽曲について、どこかにきちんと書き残せればよいのですが…) 再録音せざるを得なくなったとお伝えしたら、今日、著作権継承者のお一人に 《平安朝の秋に寄する三つの詩》を聴いて頂けることになりました。 この半年間、合わせのたびに新たな発見があ…
相変わらず、生きるのって難しいなぁと日々実感し、出来たら今すぐ働かないで楽しく暮らしたいと思っています。 でも、働かないと贔屓にお金を貢げないんだよね。 分かってる( ˘ω˘ ) 唐突ですが、花組遠征したんですよ私。 花組観に行くために休暇わざわざ取って行くなんて、思いもよらない出来事だったんだけど、Fascinetion観たときに若干ひとこの虜になって、冬霞のポスター出たときからこれは観て、好きかどうか見極めないとなーと。 1回観れたらラッキーと思っていたらまさかの、2回も観れて!! ご縁から✨ じゃなくて、ほんとにチケ運の良さチケットの女神に微笑まれたからなんだけど笑笑 で。感想。 素晴ら…
久々のオーディションです。 ブレーメンへ出向いて先ずはコントラバスの、10日後にオーボエの伴奏をします。ブレーメンまでは1時間に1本は有る電車でハンブルクから1時間ちょっと。当日の朝に出発しても10時には余裕で間に合うはずですが、ドイツ鉄道が全く信用ならないのとブレーメン在住の友達と飲みたいのとで前の晩に入ってホテルに泊まります。ホテル代は勿論オーケストラからは支給されませんが楽しいから良いのです。 オーディションで弾くオーケストラにはコントラバスの名物Yさんがいるし是非前日入りして飲みましょ〜!と思って予定を聞いたら空いてなかった(涙)…。いいもん、ベテランブレーマーのワカメちゃん(フルート…
『失われた時を求めて』の文体は長い。平均的な文の長さの二倍にもなることもしばしばだ。冒頭のまどろみや、それに続く小さな田舎町コンブレの描写においても、使われる表現はむしろ平明なまま静かにゆったりと文章が繰り広げられてゆく。難解な語彙や美辞麗句が連なるのでもなく、また知性による分析が続くだけでもない。 しかし、読み進むにつれ、われわれ読者はこの長い文章が、作者プルーストの精神の息遣いのようなもので構成されていて、それが間隔をおきつつも反復されてゆくことに気づくようになる。小説の主要テーマが文章の中にすでに表現されるのだ。文はそれだけで作品のヴィジョンを語っている、とプルーストは最終篇『見出された…
一昨日、大阪公演の千秋楽で幕を下ろした「冬霞の巴里」 演出家デビュー作、「龍の宮物語」が好評を博した指田珠子先生演出の作品なので期待していましたが、期待を大きく上回る、素晴らしい作品でした! そして、その作品にふさわしいキャストの皆さん。 先生のこだわりが細かかった、と述懐していましたが、キャストのみんなも見事に応えて見ごたえのある作品になっていました。 花組では、3番手、4番手の永久輝せあ&聖乃あすかのお二人が、今まで演じたことのないダークなお役を演じて、新境地開拓していましたね。 少しネタバレしてますのでご注意ください。 97期 永久輝せあ 今公演で、主演を務めた3番手のひとこちゃん(永久…