白粉花 オシロイバナ科 オシロイバナ属 :植物
// 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます(#^.^#)。
オシロイバナ オシロイバナを知っていますか?けっこうどこにでも見かけるピンクのラッパ状の花が咲く雑草?です。 よく通るJR阪和線の線路際に、今沢山咲いています。 雑草の不思議とでもいうのでしょうか、誰も世話していないのに同じ場所でいろいろな雑草が入れ替わり大きくなり、花が咲いては枯れ、また次の雑草・・・と一年にお決まりのようなサイクルで見ることが出来ます。 この花に注目したのは、夏の「もさーっ」とした雑草が枯れたら入れ替わりに大きくなって花が咲き始めるのですが、お昼に通ると花が咲いていないことに気付いたからです。 多くの花が昼間咲いているのに、この花は咲き始めるのが3時過ぎから。そして次の日の…
夕方も暑さ厳しく早朝にオシロイバナは満開となる
お題「ささやかな幸せ」 2018年から毎年、夏野菜を育てている。ミニトマト、キューリ、ナス、シソが定番の作物。草むしり/水やり/肥料などの手間を考えるとおそらくスーパーで買ったほうが安くつくのだが、自分で作った野菜は味が濃くて美味しいと感じる。子供2人もミニトマト、キューリが大好きになった。 1年目は豊作だったのだが、年々収穫量が減り病気になりやすくなった。5年目(今年)土を100リットル補充したところ、見違えるように収穫量が増えた。やはり「土にはお金をかけるべき」である。 高価な観葉植物には興味ないが、無料なら話は別。家で食べるアボカドやフルーツの種。道で拾えるドングリ/オシロイ花が好きだ。…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました(^^)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(=゚ω゚)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なので、パステルくんとまったり過ごしたいと思います(*´∀)。
残暑 日本の暦の上では8月8日の立秋を過ぎれば残暑ということになるのだが。盆くらいまでは猛暑でとてもそんな感じではない。8月も終わりになって、昨日今日と昼間は暑いが朝が少し過ごしやすくなり、ようやく残暑感が出てきた。気のせいか朝の散歩時の空も秋めいて見える。 青空も秋めいて 朝の風景 昨日と今日の朝の散歩時の風景をいくつか紹介。まず貯水池にたむろしているサギ。これは3羽ともダイサギだろう。 ダイサギ 貯水池のすぐ横の空地の草むらの花。半月ほど前まで赤く咲いていたキョウチクトウの花が見えなくなり、コスモスやキバナコスモスが増えてきた。 コスモスとキバナコスモス それからオシロイバナも、地味に少し…
2023.08.24 甲子園では慶応が優勝でしたね。良かったね 107年ぶり 凄ーいご先祖様に 生きててほしかったですね この猛暑で世間では熱中症で病院に担がれた人が どれくらいいたんでしょうね幼い園児も死亡したし、 マウンドで汗かいてるのを心配する人が多い中、 健康管理にどれ程の気遣いがあったか知らないけど、 よくぞ誰一人倒れることなく 最後まで頑張った 事故がなくて良かったですよ 来年にはしっかりと猛暑対策の出来てる施設で やらせてあげて欲しいです とは言っても甲子園という名が彼らの山頂なのだから、 甲子園という場所はずらせないと思います。 けど、その向こうにあるプロの道を 目指す子もいる…
いつもの夏景色 盆が過ぎて台風が去って、夏も終わりに近づいたという気配が少しだけ漂ってきた。私は夏場は朝の5時半頃に起きるのだが、日の光が変化していく。ちなみに奈良の日の出がいちばん早いのが6月中旬で4時43分。今日は5時20分なので、40分ほど遅くなっている。 仕事がある日は特に出歩くこともないが、昨日と今日の朝の散歩で見たものを紹介。まずは散歩道の駐車場に座っていた白黒の猫。これはよく見かけるやつだ。 よく見る猫 散歩コースの空地のガマの穂とヒメガマの穂。 ガマの穂 走り抜けて行く近鉄電車。早朝の近鉄電車、特に南の橿原神宮方面に行く列車は、踏切から眺めていても乗客が少ないのが分かる。 早朝…
台風7号が去っても、天候が定まらいので、うかうか洗濯物を外に干しっぱなしにできません。交通にもまだまだ影響が残り、新幹線はまだ完全復旧していないし、鹿児島や静岡ではタンカーが港に入れずガソリン不足が起きているそうです。それでなくてもガソリンは15年ぶりの高騰だそうですが。 まつこの庭は、今ジャングル状態です。8月になってから座骨神経痛が起きて、水かけするのが精一杯で、草取りが出来なかったのです。特につる草が草花に絡まって大変な状態です。それでも夏の花が元気いっぱい花を咲かせています。今一番の盛りは、庭のあちこちで咲いているルドベキア・タカオです。キバナコスモスなどと共に黄色の庭を作っています。…
豊川市の庭に行ってきた。 ツワブキ。 センリョウ。 マンリョウ。 ビワ。 それで、オシロイバナやイヌホウズキが枯れていたら片付けようと思っていたんですが、まだ枯れてなかったので、思い切ってナシを剪定した。 手の届くところを切っただけですが、そこそこ伐りました。 ナシは春には花が咲いていましたが、実はならなかった。たぶんナシにとっては日当たりがいまいち。切った枝を処分場に持ち込めるようにするのがまた手間がかかるんですが、薪ストーブを買ったほうがいいかなあ。 来月には、カキの剪定にチャレンジ。 ミツバの若葉が出てたので、採集しました。
こんにちは。あかねです。 今日は勤労感謝の日でお休み。 この時期としては記録的に高い気温のようです。 今朝はいつもと同じ時間に起きました。 先日行った近所の富士山神社に日の出前に登り 境内から見える富士山に朝日が当たり、淡い薔薇色に輝く様子を見たい と思っていたのだけど・・・ どうやら昨晩は雨も降ったようで朝は曇り空だったため、断念。 ということで、今日もいつものお散歩です。 例年ですとこの時期は、ヒートテックの上下のうえにウインドブレーカーの上下を着て出かけるのですが、今年は服装にすごく悩みます。 先週のお散歩でウインドブレーカーを着ていたら、風を通さないので(あたりまえ)暑くて不快だったの…
2023.11.19 両腕と両足と肩が痛い(>_<) 礼拝前の聖歌隊の練習に間に合う時間に目は覚めたけど、 痛くて足を立てられない(>_<) 二の腕も手首の辺りも痛いからつっかえ棒にもならない(>_<) こんどから枕元に小さな椅子を置こうかなあ。 そこに手をついて立ち上がれるように。 教会に行くの諦めました。 礼拝のネット配信という物があって良かったf(^_^; 最初「アメリカでネット教会ができた。」とニュースで読んだ時は 「何だこの実態の見えないネット教会なるものは 人は直に会って励まし合ったり慰め合ったりって必要なのに」 「家で礼拝できる」「どうなってんだ」って思ったけど、 いざできてみる…
今日はオシロイバナ中心の撮影を期待していたんですがほとんどが花閉じてました…… だから菊池市文化会館の花壇に行ってみたら少し咲いてたので撮影しました(今はどなたも管理してない状態)
ブーゲンビリアはオシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木で、和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)。「筏葛」はブーゲンビリアの花弁に見える苞(ほう)をいかだに、中心の花を人に見立てて命名されました。 原産地は中南米の熱帯雨林で、花の色は赤から白まであり、画像は赤紫の花。とはいえ、ブーゲンビリアの「本当の花」はいわゆる花の中央部にある小さな薄黄色い部分です。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(苞葉)です。いわゆる「ブーゲンビリアの花」はこの葉を指していて、しかもこの葉が「魂の花」と呼ばれてきました。でも、それは実は苞葉で、私たちはブーゲンビリアにすっかり騙されてい…
こんにちは。今月は「青のパンドラ」がお休みなので、久しぶりに萩尾先生のデビュー直後の作品をご紹介したいと思います。 初期作品は圧倒的に外国が舞台の話が多いのですが、今回取り上げるのは日本の少女の内面を描いた2作です。2人とも私達と同じ日常を生きている、ごく普通の女の子です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■ 「小夜(さよ)の縫うゆかた」 ■■■■■■■■■■■■■■■■ 「小夜の縫うゆかた」は『週刊少女コミック』1971年夏の増刊号(小学館)に掲載された16ページの小品です。『萩尾望都作品集』収録の最終ページには「1971年6月」と書かれています。 (『萩尾望都作品集2 塔のある家』1995年…
どうも、やはり絵は現物を見て描いた方がましな感じがします。 何を画けばいいか現物が教えてくれるので、考える必要がないです。 見て描くだけ。根気が続かずここまでの描き込みですが。 そうでないふうに描こうとしても、ふわっとした印象の絵にもならないし、きりっとした印象の絵にもならないし、どうも勘どころが判りません。 なんの味も出ないような気がします。 あいかわらず試行錯誤。。 さて、立冬の一夜が明けたら風邪ひいてました。 真冬のような恰好をしていても、寒気がします。 一日で治したいですが、どうかな? 近所も近所のオシロイバナ。 黄色っぽい花粉に ちょっと時間が経ったのか赤っぽい花粉が上向き。 くるっ…
今日は、3クラス全体で色水作りをしました!! 今回は、キッズランドで色水を作りました☺️ 10月の時は、オシロイバナを黄色かピンクか選んでもらい作りました☺️お家で話したかな❓(ブログで出したかったのですが、、書けずすみません) 今回は、キッズランドにたくさん実っている、ブルーベリーのような実で🫐やってみることに‼️ すみれ組が最初にやった時は、手前の方にある木の実だったため、思うような紫にはならず、黄色のような、うすい赤のような色になりました。 「なかなか色が出ない」と言いながら木の実を足してみたり、強くこすってみたり試行錯誤していました! 「僕のは黄緑色になったからシャインマスカットジュー…
来週メインストーリーの更新があるから、クリアの考察は難しいかも?と言いましたね。できちゃいました。 ※メインストーリー、クリアのキャラスト、絆ランク演出、アルターメイデンのイベントストーリーネタバレあり (イベントストーリーとキャラスト鑑賞後の閲覧推奨) 【プロフィール】 本名 久央(くおう)りあ 名前の由来はキャラスト4話のタイトルがmiradilis qualia(※ミラビリスクオリア)であることからクオリア ※ミラビリスはオシロイバナ 花言葉は『臆病(内気)』『遠慮』『信じられない恋』 クオリアは心理学用語で感覚的・主観的な経験にもとづく独特の質感、感覚質 身長147cm エンジェルナン…
コンクリートの壁から生えている笹です。 これだけでも絵になりますね。 よく道路の割れ目からすくすくと成長している植物を見かけますが、生命力にはだただ感心するばかりです。 本日のシジミチョウ。萎れたオシロイバナで日向ぼっこ中。 こちらも日差しをたっぷりと浴びて体をああためているシジミチョウ。 秋だなーという一枚。 5㎝の距離から撮影。 ナンテンの実が赤くなってきました。 ナンテンは株立ち。地面からいくつもの生えて来ています。 その数10本以上。 これらも、いつか剪定しないといけませんね。
オシロイバナ(白粉花、白粧花)はメキシコ原産で、江戸時代始めに渡来。美しい花のため観賞用に栽培されますが、今では広く野生化しています。開花時期は6月末から10月末頃で、今年もそろそろ終わりです。寺の鐘のような形のタネをつぶすと、白粉(おしろい)のような「白い粉」が出てくるのが名前の由来で、名づけ親は江戸時代の博物学者貝原益軒。オシロイバナは夕方頃に活動する昆虫を花の色で引きつけ、夜に活動する昆虫をその香りで引きつけます。別名は「ユウゲショウ(夕化粧)」で、その名のように夕方から咲きます(普通のユウゲショウは別名と同じで紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともあります)。 …
日の出直後の光は電球色に似ていて大好きです 昼間の光とは違った感じに写るのがまたいいですね コスモス撮影後、帰り道にオシロイバナが咲いてる場所があり時々お邪魔してます
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 マクロレンズ初心者のワタクシ。 テレワークの朝の散歩のときに練習するのが楽しみのひとつ。 10月13日のテレワークの日も、Micro NIKKOR 55mm F2.8S一本だけをつけてお散歩スタートです。 オシロイバナ。 ISO 1600 1/125秒 (f - 5.6) 猫じゃらし。 ISO 640 1/100秒 (f - 5.6) カモさんがナニかをついばみながら歩いています。 ISO 180 1/250秒 (f - 2.8) カノジョもいっしょです😊 ISO 250 1/250秒 (f - 2.8) マクロレンズは同じ50ミリクラスに比べて寄れ…