アナトリアに移住したトルコ系民族によって立てられた王朝。→オスマン帝国 ビザンツ帝国首都コンスタンティノープルを落として新首都イスタンブールとし、ヨーロッパはバルカン半島からアフリカ、シリアを勢力範囲に収める大帝国となった。イスラム系国家にしては珍しく息が長く、第一次世界大戦まで存続していた。 君主(スルタン)の一族はトルコ系だが、その内実はアラブ系、ペルシア系、ヨーロッパ系など多くの人種を抱え込む多民族国家であったため、最近はオスマン帝国あるいはオスマン朝と表記されることが多い。
どうも、はるひまパパです。 今回読んだ本はこちら。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body…
大航海時代からフランス革命までの欧州史を扱ったマルチプレイヤーゲーム「EUROPA UNIVERSALIS」(AEGIR GAMES)を対戦しました。最大6人までのマルチプレイヤーゲームですが、今回は5人でのプレイとなっています。 マップは欧州全体をカバーしているのですが、シナリオによって使う範囲や登場する国家も異なるようで、今回は1444年にはじまる「地中海の覇権」といったタイトルの5人シナリオです。 オスマン・トルコにより東ローマ帝国が滅ぼされたのが1453年、大航海時代のはじまりによりアメリカ大陸が発見されたのが1492年ですね。ただし今回のシナリオには南北アメリカは登場しません。15世…
第一次世界大戦を扱った戦略級ゲーム「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」を対戦しました。 1916年春 ドイツ イギリス・フランス・イタリア オーストリア・トルコ 1916年夏 ドイツ イギリス・フランス・イタリア 1916年秋 ドイツ ロシア 1916年冬 ドイツ イギリス・フランス・イタリア ロシア・アメリカ オーストリア=ハンガリー・トルコ 感想戦 ファーストインプレッション 我々はどこで間違えたのか? 生産ポイントから考えてみると 西部戦線に戦闘は起こり得たのか? 1916年春 イベントカードに1916年のものが追加されます。 ドイツ 西部戦線に…