Hatena Blog Tags

オニオコゼ

(動植物)
おにおこぜ

学名:Inimicus japonicus
カサゴ目フサカサゴ科(あるいはオニオコゼ科)に属する海水魚。
背びれの棘に猛毒を持っている。


関連語 リスト::動物 リスト::魚類

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

背鰭等に毒をもつゴンズイ,オニダルマオコゼ,ミノカサゴ(「毒の博物館」3動物の毒/国立科学博物館特別展「毒」より) 釣りをする方ならよく知っている毒魚ですね.鰭(ひれ)のトゲをしっかり展示してあるところが見所かと思います. これらの魚の棘の毒は,いずれもタンパク質で,熱により失活するとのこと. 刺された場合の応急処置の基本の1つとなっているようです.毒タンパク質の化学構造もすすめられ,ゴンズイの毒タンパク質は,高血圧と呼吸不全、心停止、神経筋の障害を引き起こすとのこと.

先日出かけた国立博物館特別展「毒」. https://yachikusakusaki.hatenablog.com/entry/2023/02/17/235453 独自に勉強したことをつけ加えながら,内容を少しずつ紹介しています.主催者も「シェアしよう」とすすめていることもあり. (大阪展がもうすぐ始まります.実際にご覧になることをお薦めします.実物の力は偉大です) 今日は「毒の博物館」3 動物の毒のいろいろ ⑥海洋の有毒生物(2)ゴンズイ,オニダルマオコゼ,ミノカサゴ 昨日取り上げたアカエイは,尾鰭(おびれ)に有毒な尾棘(びきょく)を持つ魚ですが,今日取り上げるのは,背鰭(せびれ),腹鰭(は…