学名:Anotogaster sieboldii オニヤンマ科に属するトンボの1種。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
前回の初キャンプではほとんど写真を撮っていませんでしたが、キャンプも2回目になると少しは余裕ができて写真を忘れずに撮ることができました(笑 前回とは別の森のキャンプ場です。 荷物の展開が終わって少し休憩。 #スマホリフレクション スマホに映る木々と青空が美しい! そして #天板リフレクション テーブルに映るビールも美しい! ではカンパーイ! 道具が多いので設営も一仕事ですが、仕事の後のビールは最高ですね。そして外で飲むのがまたいい。ぬるくなる間も無くすぐに飲んでしまうので、やっぱりグラスに注ぐのは良いですね。 このテーブルは、運搬ボックスの蓋を裏返して天板を嵌めるという、自作テーブルなのですが…
蚊が気になる季節になってきました。環境スペースのスタッフは蚊に刺されやすい体質のようで、毎年虫刺されスプレーが欠かせません。ワンシーズンで虫よけスプレーを何本も買い足すことも・・・。まだ7月だというのにあっという間に使い切ってしまったため、今日もドラッグストアへ行ってきました。そこで見つけたのが、今回環境スペースのスタッフがおすすめしたい「おにやんま君」です。 ■こんなところにオニヤンマ!?と思ったら・・・ ドラッグストアで虫よけスプレーを物色中、なんとなく背後に視線を感じて振り返ると・・・。最近あまり見かけなくなった巨大なオニヤンマが!しかし、いくらなんでも大きすぎるだろうとよく見ると・・・…
今日はやたらとトンボが目に入る日で、朝、妻と散歩をしていたら、ギンヤンマ(捕食中)とオニヤンマに遭遇した。 捕食中のギンヤンマ まず、口にアブを加えて飛行中のギンヤンマを見つけた。どうするのかと見ていたら、ガードレールに止まって、ムシャムシャと食事を始めたので、iPhone 13 Proで撮影。3倍ズームの限界があるが、それなりに撮影できて、帰宅後に子供に見せたら喜んでいた。 動画、それなりにグロいので閲覧注意。完食まで撮影はしていないが、食事が終わったギンヤンマはアブの足を残して、飛び立っていった。 地面で休憩中のオニヤンマ 自宅マンションの駐車場のど真ん中で休憩中のオニヤンマ。体長10cm…
こんにちわ(^^)/ 神奈川県小田原市にあるタナカ金物のタケダです。 会社の配達車に何か止まっているので 気になってよーく見てみると… オニヤンマだ! んんん?何かがおかしい…? 作り物やん!! と子芝居は置いといて(笑) ミキロコスより販売されている、 オニヤンマの形を模した虫除けを本日はご紹介します。 ミキロコス 天敵で虫除け オニヤンマ M-42 | タナカ金物『プロ』 一瞬驚くほど、本物そっくりの形をしているこの商品。 オニヤンマは、ガ・ハエ・アブ・ハチなどを捕食する肉食性の昆虫。 オニヤンマの特徴として、体に黄色と黒のしましま模様があります。 ハチもそうですが、 黄色と黒のしましまは…
オニヤンマ 目がテネラル? 目が茶色 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro OM SYSTEM/オリンパス Amazon 6月中旬?セミよりもトンボがやってきたのでマクロレンズ撮影しました。オニヤンマだけども目は緑じゃなくて茶色い。これって孵化したばかりの子の減少テネラルか死にかけらしい・・。 歩道真ん中で弱ってて踏みそうなので庭の植木水やりようにボウルですくって道端に移動させた経緯があるので召される寸前なんであろう 【日本正規品】おにやんま君 安全ピン付けタイプ ビーセレクト Amazon 迫力がないからハエに見えるマクロ撮影の例
週末 週末は甥姪が遊びに来てくれて遊びました。 ジジイはすぐに疲れてグロッキーですよ、いよいよ「若者パワー」についていけなくなりました。 物凄く疲れたけれど予定の無かった週末に刺激を入れてくれて有難いです。 「蚊」 朝、自室で髭剃りをしていたところ、 網戸のところに「蚊」がいるのを発見しました。 よく見たら網戸の外側ではなく内側にいる...!! 誰も吸われた被害は無いのですが「室内」にいるのはショックである。 とりあえず窓を閉めて網戸と窓の間に「幽閉」する。 逆の窓を開けて外に逃がすというのが良いと思うけれど、相手は血を求めて攻めて来る「蚊」、以後、十分に成長し後々に被害を及ぼす可能性はある。…
おはようございます! 3児の父たかぼうです 虫の季節になってきました 虫大好きの長男くん(5才)がいきいきしています そして我が家ではオニヤンマが羽化しました
初めての稲刈り 今日は子供たちを初めて稲刈りに連れて行きました。 本日の田んぼはこちら 下の子がもうじき3歳になるので、ようやく田んぼに連れてくることができました。 我が家は昔ながらのはぜかけ米ですので、人手は多いほど助かりますので、子供にもお手伝いしてもらいましょう。 さすがに、3歳の娘は戦力として計算してはいませんけどね。 田んぼにはいろいろな昆虫や動物がいるので、楽しく遊んでくれるでしょう。 大きなカエル発見 ニワトリの卵ほどの大きさのカエルを発見しました。 娘たちは怖がるかと思いきや、大興奮です。カエルは好きなのか。 カエルとりに夢中 釣り用のタモを持ってきていたので、カエルに遊んでも…
今年の初夏にオニヤンマの玩具を入手して、自室のベランダに張り付けてみました。 おにやんまには虫除けの効果があると聞いて。 結果、コバエが侵入してくる頻度が減った、ような、気がします! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-8763648213473250", enable_page_level_ads: true });
●オニヤンマが、エサの虫をムシャムシャと……(苦手な人は見ないように) www.youtube.com いつものカワセミのポイントに、今日も日曜なのに仕事だったので、息抜きがてら出かけてみた。 野鳥を待っていると、目の前3、4mほどの草むらに、突然オニヤンマがぼとりと落ちた。この辺はよくオニヤンマがパトロールしているが、もしかして何かにやられたのか? と思った。 近づいてみた。上の短い動画を見てもらうとわかるが、オニヤンマは、完全に仰向けに寝転がっていた。 すると、驚いたことに……(以下、苦手な人は閲覧注意) www.youtube.com バリバリ、ムシャムシャと音が聞こえてきそうなほど、も…
毎年 この時期なると オニヤンマが 我が家の庭に 現れてくれる 今年も 現れてくれた 狭い庭を 行ったり来たりし 今年も来たよ~ といつもと 違うことが 起きた 庭のテーブルにとまり 休んでいたので 静かに手を伸ばし 羽に触ってみた 逃げません 頭を 撫でてみた 逃げません こんなことは 初めてです しばらくすると 飛んでいきましたオニヤンマの 飛んでいる姿をみると あ〜ぁ まだ、日本は大丈夫だ と 感じてしまうのです 😇
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第228弾になります! 今回の生き物は、最強の生き物です! それは、シオヤアブです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com takakusaya-man.hatenablog.com 228. シオヤアブ シオヤアブの特徴! シオヤアブの体長! シオヤアブは人を刺す⁈ シオヤアブは最強の捕食者!! 観察できる時期! 目撃場所! 天子の森キャンプ場って? 【保存版】生き物図鑑 228. シオヤアブ!!(まとめ) 228. シ…
山掛け小屋。夕刻。 小屋の前では大きく火が焚かれ、夕食の準備中だ。 タカジョウ 「ねぐらが最初から出来てるってのは便利この上ないな。 メシの支度に集中できる。」テーチャ 「なんか嬉しそうだね。 いっぱい串も打ってるし、タカジョウって料理が好きなの?」タカジョウ 「そうなんだよ。山で一人暮らしだと暇を持て余すだろう。 そんな時は、いろんな料理を試してたんだ。 おい、ミツ、その木はくべてはいかんぞ。」ミツ 「これ、何かに使うの? 割いて、薪にしようと思ってた。」タカジョウ 「熾き焼きに丁度いい倒木があったんで、持って来たんだ。」テーチャ 「おきやき?これでどうやるの?」タカジョウ 「長さが一回し(…
2022年08月14日号(通巻708号) 表紙:佐藤忠男さん(写真・右から2人目)*1968年 鈴木清順問題共闘会議 8月13日(土)朝05:40~ NHK総合 あの人に会いたい『佐藤忠男(映画評論家)』 https://www.nhk.jp/p/anohito/ts/K15V8PLV63/ ----------------------------------------------------------------------------------- ▽TV ■08/08(月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14:00 Asia Insight(再)『人生を変える1週間〜韓国・…
2022年7月30日、まだ左膝と腰の痛みは回復せずリハビリ中だが、脚の故障の状態もある程度よくなりモチベーションも上がり、ランニングなど運動する気もでてきたので、左膝の故障のことを考えバイク(自転車)によるトレーニングを始めました。 3回目の今日は、県道164号(板荷玉田線)を北上、板荷から県道149号(小来川文挾石那田線)に入り、国道121号(日光列幣使街道)を南下しかえってくるコースを選択しトレーニングを開始しました。 今回は、前回よりも距離を延ばし、アップダウンの少ない比較的緩やかなコースを、写真を撮りながらのんびりとしたゆるトレーニングです。 県道164号の緩やかな上り勾配を北上し、東…
本日晴れ。今日は外に出ることがなかった。 Leica M10-R + LEICA SUMMICRON-M 50 f/2 ライトルームのプロファイルを使ってみる。センスがないのでうまくいかない。 カメラの性能がどうとか、レンズの写りとか、撮って出しがどうとか、そういうのはそろそろ止めにしてシンプルに写真を楽しもうかと。 ブログのテンプレートも良いのないかなあ。やっぱり白い背景の方がいいよね。 シオカラトンボがいた。子供の頃よく網で捕まえたなぁ。オニヤンマは怖くて触れなかったよ。
ネットより、今日は二十四節気の一つ「立秋」、、、暦の上では一応今日からが「秋」ということで、、(^^ゞ今日からは「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に代わります。。体感的には、「んなバカな?」、てな感じ満載ですが、そういう事なんだそうです。。😂😂😂ただ、、そう言えば?、、ですが、、、つい最近、赤トンボ(アキアカネ)が飛んでるのを見ました。。\(*´∀` *)/まだ「シオカラトンボ」も「オニヤンマ」も見てないんですけど、、、、(・・;)いきなりの赤トンボ、、、例年なら「盆明け」辺りから飛び初めることの多い赤トンボ。今年はダントツで早いです。。遅れて鳴き出した蝉の「ミンミン」や「ジイジイ」は、時を…
夏の山の現場。 まぁ虫だらけで。 沢があったりするともうね。アブだけで何万匹いることか(;^ω^) ブヨはうようよいて、目ん玉に入ろうとするし。 うぜーわ痛いわ痒いわでもう大変なんですが。 虫並みに、いや虫以上にクスリに弱い俺(;^ω^) 部屋にアースノーマットとか置いたり、蚊取り線香バンバン焚くと俺が死にそうになります。 で、ウチの蚊取り線香は りんねしゃ 菊花せんこう 30巻 防虫 線香 せんこう 送料無料 posted with カエレバ World NEXT Yahooショッピング Amazon 楽天市場 なんですが。 先日20箱まとめ買い♬ クスリを一切使ってないので、これだけは家じ…
朝、6時30分の目覚ましで目を覚ましたはずなのに、いつの間にか二度寝して8時に目が覚めました。朝の予定がないとこうやってだらだらしてしまいます。妻は熱や喉の痛みはマシにはなってきているようですが、まだ少ししんどそう。身体の調子だけじゃなくて、部屋にとじこもってないといけないというのもだいぶしんどそう。することがないのでずっとスマホを見てるって言ってました。そうなっちゃうよね。朝はお粥と温かいお茶という食事でしたが、お昼は焼きなすそうめん、晩御飯はおかゆに鹿児島から送ってきたさつま揚げと玉ねぎのスープという感じでちょっとずつ食べられる感じになってきてました。いいタイミングでさつま揚げが送られてき…
先日はえさが特Sの両ダンゴで、竿が風切の8尺で釣りました。 今回はえさがペレ道の両ダンゴで、竿が柳の8尺です! どっちのえさも、どっちの竿も楽しいですよ! turibakapapa.hatenablog.com さて、北海道旭川市の富沢の池にヘラブナ釣りに行きました。 小学校も夏休みなので、前回と同じく息子くんと娘ちゃんが来ています。前回よりも釣れると良いね! 夏休みで魚釣り!息子くんは大好きなヘラブナ釣りが出来るので少しテンション高めです!(笑) 昼間は暑いのでたくさん飲み物を飲んで熱中症に注意しましょう! それでは行きますよ! 街の中よりは少し涼しい北海道の原生林の中にある富沢の池です。オ…
夏本番キャンプで気を付けたいのが日中の暑さで、こういう時にはやはり標高が高く、湖畔のキャンプ場は爽やかで気持ちが良いものです。 最近はキャンプ自体に中々行けておらず、先日一人でフラっと長野県の青木湖にある大向キャンプにソロキャンプに行ってきましたよ! 観測史上初の6月の梅雨明けの弊害! 大向キャンプ場へ行こう! 湖畔でヘキサイーズ1を設営しよう! スノーピーク ヘキサイーズ 1 お手軽ビビンバを作ろう! SUPで青木湖を湖上から探検! ゆ~ぷる木崎湖で温泉に入ろう! 鮎飯と刺身を食べよう! ソロキャンプ醍醐味は焚き火! 大向キャンプ場(二日目) モーニングコーヒーで体を温めよう! ミュニーク …
北の湖の湖上。筏で移動中。 ミツ 「この湖、すごく深いんだね。」 タカジョウ 「スワの湖は、浅いからな。 しかし深いのに、どこまで行っても底が見える。 覗き込んで、真下を見れば底が見えるのに、横を見れば美しい山々が映っている。」 シロクンヌ 「な?不思議な気分になるだろう?」 サチ 「父さん、潜ってみていい?」 シロクンヌ 「ああいいぞ。」 サチが、服を脱いで飛び込んだ。そのまま深く潜って行く。テーチャ 「わー!サチって凄いね!あんなに深く潜って行く。 あたしもやってみよう! カゼマル、待っててね。」 タカジョウ 「おいおい!」 テーチャはスルスルと服を脱ぎ、あっと言う間に全裸になると、 カゼ…
はじめに スーパーに寄ります 聖湖キャンプ場に向かいます 聖湖キャンプ場です 今日の設営場所を決めました 付近を散歩してみます 焚き火をします 夕食にします 軽キャンパーの中に入ります 2日目の朝です 雨がなかなか止む気配がないので時間待ちです キャンプ場を出発することにします まとめ はじめに サイドテーブルを自作していましたが出来たので実際に使ってみてどんな感じか試したくてキャンプ場に行くことにしました。 この軽キャンパーで2020年7月29日に初めてキャンプに行った聖湖(ひじりこ)キャンプ場にしました。 予約不要で無料ですし水場も水道ですし水洗トイレなのもいいですね。 人気のキャンプ場な…
先日のゴルフ中継で藤田さいき選手が帽子につけていて少しネットで話題になったオニヤンマ君。 これ虫よけなんですがオニヤンマは蚊やブヨといった小さな虫を捕食するので虫が近づかないという理屈です。 しかし蚊なんてこれを敵と認識するだけの視力があるのか疑問だし効果はないだろうと思っていました。 私たち百姓にとってこの時期は蚊やブヨとの格闘、刺されたり顔の周りにプ~ンとまとわりついてくる鬱陶しさから解放されるのであれば何にでも縋りつきたい気分です。 まあ1500円程度なのでダメ元で買ってみました。 これを付け始めてから1か月、作業中に蚊にまとわりつかれてもすぐにいなくなり、刺されたことはありません。 な…
朝の散歩でも出す物出したら早速水辺へ誘うビス。0:05 今がピークと感じるのは玉虫の飛行。1:10 時々画面を横切るのが玉虫ですが、手の届く所へなかなか降りてきてくれません。 昔何かで玉虫はエノキの木にわきやすいと聞いた記憶があるのですが、この辺りに榎の木が沢山生えています。 また手元に飛んで来たら詳しく写しておきますね。 私が上空を眺めている間もコハクとビスは近くで待っていてくれて、どこへも行きません。 オニヤンマ、ノコギリクワガタ、夏の虫の為の盛夏。 そんな夏の風物詩の一つに「蛙の変な声」があります。 早い話、「蛇に睨まれた蛙」の結末です。 にらまれた後で動くと蛇に飛びつかれて噛まれてしま…