【optimism】 ラテン語 optimum (最善)に由来。
1 「楽天主義」。物事のよい面に着目し、くよくよせず、よい結果を信じたり、期待して生きる性向、主義。 2 「楽天観」。「最善観」。ライプニッツの哲学で、この世界が可能な世界の中では最善のものであるという思想。 また、より一般的に、現実を肯定し、理想や善の最終的な実現を信じる思想的立場。
予定調和、ペシミズム(厭世観)
参考 ヴォルテール『カンディード』
カンディード 他五篇 (岩波文庫)
生後一ヶ月を迎えたジャンガリアンハムスターのみかんちゃん。他のハムスターと比べてその発達は目覚ましく、出産直後の身長は約2cmほどだったが、一日後には4cm、また一日後には8cmと、指数関数的にすくすくと成長した。生まれてから30日目にあたる今、みかんちゃんの姿は地球上のどこからでも確認することが出来る。潤んだ瞳は富士山を軽く収め、地平線の向こうまで伸びている身体は今現在どこまで続いているのかとんと見当もつかぬ。曖昧に把握せざるをえない抽象的な観念よりも実際に目で見える物質的なものの方が一般により容易に信仰することが出来るので、存在自体が普遍universalの体現であるみかんちゃんは今やただ…
コロナ禍にもなり今のご時世、変化多く思うように行かないことが多いのですが 自らの行動する力を導き出し、自分の言葉で考えを表現するにはどんなことを 意識していくか? 変化への対応シリーズとは?を記事にしたいと思います。 この予測不可能な時期に立ち向かうにはどうしたら良いでしょうか?(4つの資本) ①自ら進むべき道を見つける力を身につける⏩Hope ②現実を受け止め行動を生み出す力。⏩エフィカシー ③困難に立ち向かう力⏩⏩レジリエンス ④前向きな力を出すための楽観的な考えを持つ⏩⏩オプティミズム この4つの資本も 将来に向けて身につけている力。これは日々蓄積していくことも可能であるので心のエクササ…
潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる潜在意識ってどんなもの? この世は全て催眠だ(296)〜神社仏閣は変性意識状態のWonderland〜 京都や奈良は、今がもみじの真っ盛り、あの紅葉や黄葉、そしてそのバックに常緑樹のある風景は、鮮烈な色調にも関わらず不思議に私たちの心は癒されます。そういえば、赤・黄・緑は信号機の色でもありましたね。 その秘密は、大自然と我々の潜在意識が呼応して変性意識状態になるからです。古都の神社仏閣にわざわざ桜やもみじ、そして季節の草花を植えて安らぎ空間を用いたのも、大勢の人間に来てもらいたいという意図もあったのです。景勝地、名勝地は「必ず」と言って過言ではない…
〈沢木耕太郎ノンフィクション〉第Ⅶ巻は社会/長篇。1960年をテーマにした2作を収録している。どちらも傑作。 「危機の宰相」 「テロルの決算」 「危機の宰相」 初出:「文藝春秋」1977年7月号 1960年、岸のあとに首相になった池田勇人が「所得倍増」を掲げる。この有名なキャッチコピーはどのようにして生まれ、実行されたのか。そのルーツをたどりながら、1960年代初頭、安保の危機から政・財・官の「蜜月」へと転じた日本政治の動きを描き出す。1960年代は、経済の発展がそのまま幸福につながると信じることができた、とある。書かれた1970年代当時から見て、その点では良い時代とされる。みなが同じ目標を共…
こんにちは。今回は今や世界で最も有名な音楽グループのひとつとなったイギリスのバンド、Coldplay(コールドプレイ)の「Biutyful」の歌詞と和訳の紹介です。 ▲「Biutyful」ミュージックビデオより ■Coldplay(コールドプレイ) ▲NME Japanより 1997年にイギリスはイングランドのロンドンにて、ボーカリストのChris Martin(クリス・マーティン、写真左から2人目)、ギタリストのJonny Buckland(ジョニー・バックランド、写真左から3人目)、ベーシストのGuy Berryman(ガイ・ベリーマン、写真左から4人目)、ドラマーのWill Champi…
はじめに――作品批評を書くことの難しさ 二項対立を定める 批評の要素ーー感想・分析・敷衍 感想:主観的判断 分析:客観的判断 敷衍:(社会的な)価値への接続 分析の対象ーー物語・画面・受容 物語 画面と音 受容 分析の枠組みーー作家論・テクスト論・社会反映論 作家論 テクスト論 社会反映論 小技 あらすじは自分で書く 文体の選択 序文の書き方 文章の締め方 書くつもりで観る 引用のしかた 公開手段 参考資料 批評の書き方 批評理論 アニメ研究 むすびに――批評を書きおえるために はじめに――作品批評を書くことの難しさ 私は大学のサークルや同人活動などで、映画やアニメの批評を書いています。自分が…
たかが英語!作者:三木谷浩史講談社Amazon今日は遅番だった。こないだ実家に戻っていた時、ふといかりや長介『だめだこりゃ』という自伝が本棚にあるのを見かけた。読む余裕もなかったので読まなかったのだけれど、いかりや長介がこの自伝の中で自分の人生について「なりゆきまかせ」と語っているのを知りそこからぼく自身の人生についても「そう言えば、実に『なりゆきまかせ』だったなあ」と思ってしまったのだった。言い換えれば、わき道へずっと逸れていきそのうちにそもそもどこに行きたかったのかも忘れて道草ばかり食っている人生、ということになろうか……10代ぐらいの頃はそれでも「本に関わる仕事をしたい」とか「小説家にな…
エリック・ホッファーが想定している自然概念はアジア的なものに対しても向けられている。ホッファーが文化と自然の対立という時にそれがシュペングラー的な文脈であるというよりは朱子学的な権力と自然が合致していた日本的な自然像を想定していた側面がある。ホッファーの自然観がアジア的な天皇制ファシズム(直接的に言及されてはいないが)のようなものを想定していたのであれば、ホッファーのエコロジー嫌いみたいなのは頷ける。ホッファーのオプティミズムと少年性の回帰の問題というのは、中期くらいの吉本隆明を連想するところがある。ホッファーは大衆として文章を書いていた。ホッファーが人類を自然=エデンから追放された永遠の異邦…
前回読んだポールタフ著の前著になります。子供の成功には何が必要であるのか、ということを科学的なアプローチをもって追跡調査した纏めになり、認知能力と言われる早めの学習や問題を多く解くということから、非認知能力と呼ばれるGRITや好奇心などの重要性について纏められています。 ヘックマンの研究などが紹介されており、子供たちの成功には好奇心、自制心、社会性などが重要であると非認知能力の考えが紹介されて大きく広まりました。 ohtanao.hatenablog.com career-research.mynavi.jp 成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか 作者:ポール・タフ 英…
解離してないな最近と思うと解離始まるからそれはもうアイシテルのサインにする絶対「最近乖離してないなー」って思うと何日か後に乖離酷くなってるからそう思ったら解離が始まると思うことにしよう。 まあ予測できたからと言って別に徳はないんだけど。誤変換バカなの?死ぬの?今回のお品書き(具体的な症状) ・16歳自称カジュアルセックサーになってた(意味不明) ・「知らん人になってた」ていうおぼろげな記憶(↑とは別の人だと思う) ・目のピントがまじめに合わない ・寝る時とか神経過敏で音が気になる ・なんかと戦った(幻覚?)チャンクオブタイム盗られるぐらいならなんてことないんだけど疲れが取れなかったり心が傷つい…
『純粋理性批判』と『実践理性批判』のあいだをつなぐ第三批判書。強力なペシミズムと強力なオプティミズムが同居しているところ、人間の生まれながらの三つの心の能力(理性、悟性、判断力)の機能を隙なく理論的に組み上げているところ、非人情に徹しているところが痺れる。岩波文庫版で何回か読んでいるが、久しぶりに新しい訳で読んでみて、以前より理解できたと思えるようになった。ほかの批判書も読み返し、繰り返し読み込んでいくことが大切だと、今になってようやく分かりかけてきた。 sakuhinsha.com 【目次】第1部 直感的判断力の批判 直感的判断力の分析論 直感的判断力の弁証論第2部 目的論的判断力の批判 目…
長い休みの間、不破哲三『スターリン秘史』を読み直し、スターリンの大テロルについて関連の本をあれこれ読んでいる。 不破の本の中で紹介されているのが、本書である。 ぼくは身近にいる、ある左翼活動家の女性に「ブハーリンって知ってますか?」と聞いたのだが「いえ、知りません」と言われた。ぼくと同じくらいの年代で、ぼくと同じくらいの活動歴がある、のに。そっかー。 夫ブハーリンの想い出 上 作者:アンナ ラーリナ 岩波書店 Amazon ニコライ・イヴァノヴィチ・ブハーリンは、ロシア革命の指導者の一人で、理論家肌のボルシェヴィークである。スターリンの大テロルの犠牲となり、無実の罪を着せられて1937年に銃殺…
*この記事にネタバレはありませんが,各作品の内容に部分的に言及しています。未見の作品を先入観なしで鑑賞されたい方は,作品を先にご覧になってから本記事をお読みください。 『ホリミヤ -piece-』OPアニメーションより引用 ©︎HERO・萩原ダイスケ/ SQUARE ENIX・「ホリミヤ -piece-」製作委員会 2023年夏アニメも早くも終盤の話数に差しかかっている。最終的なランキング記事の前に,ここでOP・ED のランキングを発表しておこう。タイトルの下にノンクレジットの映像を引用してあるので,ご覧になりながら記事をお読みいただければ幸いである。なお,通常のランキング記事と同様,一定の水…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">読んだ。 #観光客の哲学 増補版 #東浩紀 #ゲンロン叢書013 " data-en-clipboard="true">普遍的な正義や他人への寛容を信じるリベラリズム(左派)の人気がなくなってしまい、 個人的な自由、経済的な自由を重視する、動物的な欲求が軸となったリバタリアニズムと、 各地域の共同体による自治(各共同体の善)を重視するコミュニタリアニズムだけが大きな力を持ってしまった現代に、 代替の主義として、「観光客の哲学」を軸とした連帯=普段は小さなコミュニティーの中で生活しながら…
もう、こういうことを書くのはやめにしようと思ってはいるんだけど。やっぱり好きなものは好き。さて、まずはソフトバンクGから。 ソフトバンクG、赤字9701億円=2期連続、投資事業で損失―23年3月期 | 時事通信ニュース ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2023年3月期の連結決算(国際会計基準)は、純損益が9701億円の赤字(前期は1兆7080億円の赤字)だった。 (略) 新興企業などに投資する主力の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」で5兆3223億円もの損失が発生した。 (略) 中国電子商取引最大手アリババ集団の株式評価益などで4.6兆円の投資利益が発生したが、これら…
Optimism(オプティミズム)は、イーサリアムの過剰な需要によるガス代(手数料)の高騰と処理遅延に対処するレイヤー2ブロックチェーンの一つです。 仮想通貨OPは、Optimism(オプティミズム)のネイティブトークンです。 この記事では、仮想通貨OP(Optimism)とは何か、その特徴やOPの今後の将来性など、注目を集めている仮想通貨OP(Optimism)について簡単に解説していきます。 興味を持つ方は仮想通貨OP(Optimism)の買い方も含めて、この記事をご参考ください。 BTCCでは現在、仮想通貨OP(Optimism)の無期限先物取引サービス(OPUSDT無期限先物)を提供し…