(オランダ語 : Vereenigde Oostindische Compagnie、略称VOC) 1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわれる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられ、アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。資本金約650万ギルダー、本社はアムステルダムに設置され、重役会は17人会(Heeren XVII)と呼ばれた。18世紀末に政府により解散させられた。
インドネシア訪問中の天皇皇后両陛下は、2023年6月19日、ボゴール宮殿での歓迎行事の後、ジョコ大統領自ら運転するカートで隣接する植物園を巡られた、と報じられた。 ボゴール宮殿は、ジャカルタから60kmほど南のボゴール市にある大統領離宮だ。 オランダ植民地(オランダ領東インド)時代の18世紀から19世紀にかけて建設改修が行われた植民地総督の別荘だった。 ボゴール宮殿 オランダに代わって一時的に大英帝国の植民地となった1811~1816年の間は、シンガポール建設で有名なトマス・スタンフォード・ラッフルズ総督も、バタヴィア(現、ジャカルタ)の猛暑から逃れて冷涼な宮殿によく滞在した。 彼は、宮殿に連…
巨大なプリカット湖(潟)と海を隔てるシュリーハコータ島の南端部に形成された港町。14世紀頃から多くの商船が集まる商業都市として繁栄した。17世紀にはオランダ東インド会社の商館が置かれ、コロマンデル地方における同社の中心拠点となった。 ヴィジャヤナガル王国の港 刻文史料にみる繁栄 オランダの進出 ヘルドリア要塞 濠址出土の陶磁片 南インドの争乱 参考文献 ヴィジャヤナガル王国の港 プリカットは、ヴィジャヤナガル王国のデーヴァラーヤ2世の時代(1422ー46)に、この地方を治めたアーナンダラーヤという人物の下で発展。彼の名にちなんでアナンタラヤン・パッティナムと呼ばれていた。 またタミル語名でパラ…
インド東岸のコロマンデル海岸の港市の一つ。綿布などの輸出港として周辺の商品生産地と連携しながら栄えた。17世紀以降、オランダ人などヨーロッパ勢力が進出した。 聖地ティルカリュクンドラム 様々な地域の商人たちが住む ヨーロッパ勢力の進出 参考文献 聖地ティルカリュクンドラム サドラスから10キロほど離れた場所に位置するヒンドゥー教の聖地ティルカリュクンドラムのシヴァ寺院には、サドラスに言及する14世紀末から15世紀初頭にかけての刻文が残っている。 その一つに、ヴィジャヤナガル王国の皇太子カンパナがこの地を統治していた1374年(応安七年)の刻文がある。この刻文は、ティルカリュクンドラムに住む「カ…
本作は2020年発表の作者の2作目のミステリーだそうですが、1634年バタヴィア(ジャカルタ)からアムステルダムに向かうオランダ東インド会社の帆船ザーンダム号が主な舞台。 主人公は一応、名探偵サミュエル(サミー)・ピップスの助手兼ボディーガードかつ友人のアレント・ヘイズという事になるんでしょう。 あいまいな言い方をするのは、普通に言うミステリーとはちょっと違うところがあるから。 一応探偵としたけれど、この時代は捕り物士と呼ばれているという設定で、サミーはその呼称を嫌って謎解き人と自称している。 大男で武張ったアレントと小柄で美男子のサミーは熊と雀とあだ名されているが、その外見や役割に反して二人…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)23 シナモン2 シナモンの歴史 日本 シナモンは,日本では肉桂と呼ばれ,享保(きょうほう)年間(1716~1736)中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.香辛料として用いられることはなく,漢方薬として用いられていましたが,種としては,Cinnamomum loureiroi(サイゴンシナモン)だったことが,後に判明しました. https://kotobank.jp/word/ニッケイ-1573842 この肉桂は,長らく中国の漢方薬で用いられ…
文字霊日記・3353日目 「大物主」がナゼ「崇神天皇」に祟(たた)ったのか? ダレかがボクの日記を訪問してくれて 読んでくれたらしい記事をボクも 再度、再三、再四、読み返して ・・・2016年の過去記事の部分を少々改作して 再度貼り付けてみた・・・ ・・・毎日、コジキのカンジに拘ってきているけれど・・・ 「コロナ・ヴィルス」が再度、蔓延しそうな兆しだが・・・https://www.youtube.com/watch?v=x3pcJF0iNZ4 www.youtube.com ↓↑ 「崇神天皇(スジンテンノウ・第10代 天皇)」 「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」 『日本書紀』 ↓↑ …
知研読書会の第14回目。本日紹介された本は以下の5冊。 私にとってのキーワード:「偉人伝」「戦争と海の中国」「手の時代」「福から渋へ」「新語」。 細密画で辿る生物進化の足跡 大人の解剖図鑑 作者:渡辺採朗 本の泉社 Amazon 世界を変えた50人の女性科学者たち 作者:レイチェル・イグノトフスキー 創元社 Amazon 日本人が知らない戦争の話 ――アジアが語る戦場の記憶 (ちくま新書) 作者:山下清海 筑摩書房 Amazon 渋沢栄一100の訓言: 「日本資本主義の父」が教える黄金の知恵 作者:渋澤 健 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 Amazon 女子高生いま: 令和JKココロ…
シミルボン投稿日 2022.03.05 連続自殺事件【新訳版】 (創元推理文庫 M カ 1-13 フェル博士シリーズ) 作者:ジョン・ディクスン・カー 東京創元社 Amazon ジョン・ディクスン・カーの傑作ミステリ『連続殺人事件』(1941)の新訳が出ました。旧訳(井上 一夫 訳 1961年)も素晴らしいのだけど、時代の流れは仕方ないですね。なおタイトルは新訳の方が原題The Case of the Constant Suicidesを反映しています。 連続殺人事件 (創元推理文庫 118-10) ↑こちらは旧訳 ミステリとしての評価はWebサイト『ミステリの祭典』をご覧ください。 ミステリ…
フェルメール「地理学者」 彫刻、絵画等、諸芸術の起源は宗教、あるいは宗教的心性にあると言えるだろう。その起源は、決して現代人においてそうであるような「芸術鑑賞」のためではない。 しかし、宗教的背景をもった芸術であれ、個人の芸術体験のための芸術であれ、その時代の人間の心性(魂のあり方)を反映していることに違いはないだろう。 中世の宗教絵画においては、よく黄金の背景(地)が用いられた。黄金は、霊的世界、神聖な世界を表わすものである。遠近法はまだ存在せず、人物の大きさはその人物の重要性によって与えられている(本来の大きさに関係なく、重要な人物ほど大きく描かれる)。 ルネッサンスになると、黄金地はなく…
文字霊日記・3341日目 「つけあがる人」・・・「己がつけ上がる時」・・・? ↓↑ 「戊(つちのえ・ボ)」ではなく 「己(つちのと・コ・キ・おのれ・よこしま)=私」・・・? ↓↑ クラーク記念国際高等学校 1992年開校 通信制高校 「夢・挑戦・達成」がモットー・・・アンビシャス(Ambitious) クラーク国際通信高校が甲子園で初勝利・・・7-1 前橋商(群馬) ↓↑ 2023年 干支40 癸卯(甲・ ・乙)年 8 月 干支57 庚申(己・壬・庚)月 8 日 干支35 戊戌(辛・丁・戊)日 ↓↑ 2023年 干支40 癸卯(甲・ ・乙)年 8 月 干支57 庚申(己・壬・庚)月 9 日 干…
日本暦西暦月日対照表 日外アソシエーツ Amazon 1987年1月。日外アソシエーツ刊。「グレゴリオ暦によって西暦が確定した1582年(天正10年)から日本が西暦を採用した1872年(明治5年)までの291年間の歴史は二重の日を持っており、様ざまな混乱、誤解のもととなっています。」(本書のアマゾン宣伝文句より)この書籍は、上記期間における和暦と西暦の対照表で、年数(ページ表記は西暦年だが日付は和暦の元日から大晦日までの1年を1ページに表示)と元号、日付数字と西洋の曜日がひたすら書かれている無味乾燥さ極まる資料。例えば元禄十五年十二月十四日は、ペラペラペラ… ええっと、元禄十五年は大体1702…
1918年7月18日 ネルソン・マンデラ氏は南アフリカ第8代大統領の生まれた日です 若くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受ける。27年間に及ぶ獄中生活の後、1990年に釈放される。 歴史を掻い摘むと 1652年4月6日、ヤン・ファン・リーベック率いるオランダ東インド会社の4隻の船がテーブル湾に上陸し、補給を目的とした入植地を建設した。ここはケープタウンと名づけられ、以後の開拓の拠点となった。 幾たびの紛争を経て 1910年5月31日に成立した南アフリカ連邦において、最も重要な政策は白人間の人種問題であった。富裕でリベラルなイギリス系と貧しく保守的なアフ…
ASTRON NEXTER アストロン ネクスター NEXTER 3rd Collection SBXD014 JPY 220,000円+税 主なスペック : Specifications ケース&ストラップ材質:チタン Case & Strap Material : Titanium ガラス材質:サファイア Glass Material : Sapphire ケースサイズ:48.6 x 41.2 mm : Case Size 厚さ:12.0 mm : Thickness 重さ:110.0 g : Weight 駆動方式:Solar GPS(3X62) Movement : ソーラーGPS 1…
マリー・アントワネットのパリ入城 パリになかなか入れなかった王太子妃 フランス王太子妃マリー・アントワネットは、結婚後、3年ものあいだ、首府パリに行くことができませんでした。 王の宮廷のあるヴェルサイユからパリまで、徒歩で6時間、馬車なら2時間の距離です。 世紀の結婚式のあと、すぐにでもパリでパレードを行い、群衆の歓声を浴び…と思いきや、それにはなんと3年の歳月を要したのです。 新王太子妃のパリ入城には、国王の許可と様々な儀礼的な手続きが必要でした。 それにしても、3年もかかったのは不思議でなりません。 彼女がパリの民衆たちの前に姿を現せば、その欧州一のやんごとなき血筋と、その優美な気品に群衆…
令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。 昨今、私の生徒時代に学んだ日本史の教科書の内容が新たな発見により変更されていることを知り、自分の知識をアップデートするため、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。 蘇我氏を滅ぼした主役が中大兄皇子ではなく、軽皇子であった(23頁参照)、富本銭より前に無紋銀銭が鋳造されていた(25頁参照)、平安京遷都の理由は早良親王の怨霊だった(29頁参照)、鎌倉公方と関東管領の関係(41頁参照)、「死する太子、生ける偉人を走らす(67頁参照)、薬子の変から平城太上天皇の変へ(99頁参照)、等々、興味深い内容で満載だった。面白か…
「我々の最大の敵は、“ある種の人間が別の人間より優れている”という考え方だ」 白人の編集長と黒人の運動家の友情を描き、勇気ある人々がいたことを知らしめてくれるドラマ映画『遠い夜明け』が、BSでテレビ放送されます。 この記事では、映画『遠い夜明け』のあらすじをご紹介。また、黒人活動家スティーヴ・ビコがアパルトヘイト撤廃にはたした役割について、解説します。 映画『遠い夜明け』BSプレミアムでのテレビ放送(2023)はいつ?実話? 『遠い夜明け』あらすじを簡単に【白人ジャーナリストと黒人の運動家の友情を描く】 『遠い夜明け』解説【アパルトヘイト撤廃までの流れと、スティーブ・ビコが果たした功績】 「ア…
定期通院日なので、先週の金曜日、医者に行ってきた。 水曜日、木曜日が真夏日だったので、医者は心配してくれたようだ。 4月の暑い時期に初夏モードにチェンジしたので、逆に暑いのは平気で、快調な旨を医者に伝えた。 モードチェンジの事象について、再度、詳しく医者に説明した。 ここ数年来、きっちりモードチェンジしたのは今回ぐらいである旨を説明。 何故、きっちりモードチェンジをしなくなったか、思い当たることはあるのか聞かれたので説明。 1.加齢のためか、モードチェンジに時間がかかるようになった。(前は3日だったのが1週間位かかる) 2.モードチェンジ中に天気が変化しまくるので、どのモードするか混乱しモード…
イギリスは、 グレートブリテンと北アイルランドの連合王国である。 それ以外に、多くの海外領土を持っていた。 この記事では、海外領土について記述する。 グレートブリテン編はこちら アイルランド編はこちら 英連邦王国 イギリス連邦 英国自治領 王室属領 海外領土の歴史 1652年 英蘭戦争 1670年 マドリード条約 1701年 スペイン継承戦争 1763年 パリ条約 1803年 ナポレオン戦争 1824年 英蘭協約 1877年 露土戦争 1884年 ベルリン会議 1902年 日英同盟 1914年 第一次世界大戦 1931年 ウェストミンスター憲章 1939年 第二次世界大戦 地中海 1800年 …
インド東岸のコロマンデル海岸の港市。古くはローマや中国とも通交した南インドのパッラヴァ朝の海港として知られた。またヒンドゥー教やシリア派キリスト教の信仰の地として巡礼者も多かったという。16世紀にポルトガルが進出すると聖トマスの聖地とされ、「サントメ」と呼ばれるようになった。 古代からの海港 聖トマスの墓廟 ポルトガル人の進出 ベンガル湾の貿易港 サントメの要塞化 インディア領のポルトガル人 オランダ勢力との競合 サントメの終焉 日本とサントメ 参考文献 古代からの海港 マイラープールの名は、「孔雀(マイル)の町(プール)」の意味であるという。町の中心には、2000年以上の歴史を持つシヴァ派の…