モダンローズ(最初のモダンローズは、ラ・フランスといわれている)出現以前のガーデンローズとして栽培されていたバラを指す。ただし原種といわれる一群のものを除くことが多い。
特徴としては、花首が細く切花には向かないことが多く、花屋で切花として買うことはできない。香りは多くの場合、非常に強い。
近年、ガーデニングブームとともに見直されている。
オールドローズ 花図譜
アルバ系統はオールドローズを代表する白バラです ◉アルバ系統は、“ロサ・アルバ”を親とする系統です。 15世紀、中世のイングランドで起きたバラ戦争で、ヨーク家が記章として掲げた白バラといわれるのがアルバ系統のバラでオールドローズを代表する白バラです。 ◉鶴見緑地バラ園 2024.4.28 ・アルバ・セミプレナ ◉ロサ・アルバ(Rosa×alba)を親とする系統のバラをアルバ系統と呼ぶ。“ロサ・アルバ”は現存していないのですが、上記の写真の「アルバ・セミプレナ」が、かつてのロサ・アルバに近い品種といわれています。 ◉「alba」は、ラテン語で「白」を意味します。その名前の通りアルバ系統は白バラで…
先週の月曜日に右足の小指をぶつけまして。 ぶつけるのはよくある事だと思うのですが、10年ほど前に職場で思い切り椅子を蹴ってしまい、事務所は靴厳禁だったもので、むき出しの指を折ってしまいました。当時は時間が経つほど痛みがひどくなり、翌日病院に行ったら骨が裂けている、との診断でした。 その時の事が頭をよぎりました。若ければ「痛ーーっ!」で済みますが、骨も脆くなっているので折れやすい(T ^ T) 患部を見ると腫れて内出血を起こしていました。ぶつけたのは指の外側、内出血は指の内側。 まずい、また折ったかな。が、それほど痛くないので、内出血が消えるまで安静にして、病院には行かずにすませました。 昔折っ…
おはこばわん(*'ω'*)ノ 「占ってみた」の時間です。完全に直感で書くので、当たる保証は全くありません…(;'∀')ネタとして、遊びとして読んでください!そして良いことが当たったら一緒に喜ばせてください!! 完全なる遊びなので、この記事を朝🌞読んで今日の運勢にするもよし夜 🌛読んで明日の運勢にするもよし来週、来月の…なんてのもありでご自由にして頂ければと考えています。 それではやってみよう('ω')ノ 次の2色のうち、どちらかを選んでください。結果は下~~ ~~ 結果 ~~ オールドローズを選んだ方… 好きなことの時間を大切にしましょー( *´∀`*) カッパーレッドを選んだ方… 気になる場…
こんにちは😃 今日は先日咲いた薔薇パパメイアンと同じ時期に迎えたバラ プリンセスシャルレーヌドゥモナコが開花しました。 写真イメージ 写真ではもう少しピンクが強いイメージ だったのですが 今回咲いたバラはオレンジが強い印象 来年春はまた違ったお顔を見せてくれるかな? 期待大大大! とっても可愛いらしいお花 香りは? パパメイアンとは 違った優しい香りがします あー幸せな香り こちらも無農薬栽培 食用バラです パパメイアンより樹勢も強い印象 収穫しようか? どうしょう? まだキレイに咲いているので もう少しこのままで! 1枚だけ花びら収穫して 食べてみました パクリ! パパメイアンと同じこれは …
秋バラのシーズンを迎えた千葉県君津市のドリプレ・ローズガーデンに行って来ました。 春と比べると花数は少ないですが、ガーデン内はイングリッシュローズ、オールドローズの香りに満ちていました。 ↑↑↑↑ こちらはシュウメイギクです。 今日から始まった、オーナーご夫婦自らが先導を務めてくださるガーデンツアーにもタイミングよく参加することができました。 ドリプレ・ローズガーデンに至るまでの思いや経緯など、貴重なお話しも伺うことができました。 バラの香りとオーナーさんのお人柄にたっぷりと癒され・・・。 帰宅してから・・・。 花ともさんが、うちで収穫した新生姜で「ジンジャーケーキ」を焼いてくれたので、ローズ…
今日も最高気温が20度ちょっと超えて湿度高め。 ナツツバキの花が咲いてます。 臙脂色はクレマチスのコレボンだと思います。 ナツツバキの花バラの蕾も膨らんでそろそろ開花ですね… というところで雨。 オールドローズの血筋の者たちにはつらい仕打ちです。 多少痛んでいても記録として残しておきます。Heritage。 名前が変わって English Heritage ともいうらしい。 花持ちは悪いけど花姿と香りは絶品。 イングリッシュローズの初期の名品はカタログ落ちしているのがあるようです。 シュートの更新を失敗した Abraham Darby …もう一度チャレンジしたかったのに… HeritageLa…
こんにちは、アキロッソです。 先週の土日はどこで観光するか悩んでいました。 札幌から日帰りで帰って来ることができる観光地は、ほとんど行き尽くして、いよいよもってネタ切れか...? と思っていたら、ウサピリカから「いわみざわ公園のバラが咲き始めているから行ってみない?」と提案があったので行くことに。 今回は前回の記事でも少し触れましたが、いわみざわ公園のバラ園です。 (令和5年6月17日現在の状況です) 室内公園「色彩館」 いわみざわ公園バラ園 整形式ローズガーデン オールドローズの小径 テストガーデン イングリッシュローズガーデン 最後に 場所 室内公園「色彩館」 室内公園「色彩館」 まずは室…
中国西部原産のバラの一種の庚申バラ。 日本でも古くから栽培されている。 現在の四季咲き大輪のバラを作り出すのに大きな役割を果たしたという。 中国で古代から栽培されていたコウシンバラは、庚申日(60 日毎)に咲くことからその名が付いています。このような四季咲き(繰り返し咲き性)は、19 世紀にヨーロッパに紹介されると、元来の一季咲きのバラとの交配が進み、やがて完全な四季咲き性をもつ現代バラの誕生へと繋がっていきます。 びわ湖大津館 東京の神代植物公園の神代の庚申バラ。 名前のコウシンは庚申(かのえさる)によっている。 昔の暦で2か月に一度巡ってくる日を指す。 それぐらいの頻度でよく咲く。長春花と…
びわ湖大津館の周りはよく散歩しているが イングリッシュガーデンには入ったことがなかった。 バラが見頃だというので、観光客に混じって入場する。 びわ湖大津館に隣接する約5,900㎡の広大な敷地には、四季折々の花々が楽しめるイングリッシュガーデンがあります。 goo.gl 入口からはすぐは、「クラベルガーデン」 クラベルは小砂利という意味。 石や岩、砂礫に可憐なハーブが組み合わさった小道だ。 オールドローズゾーンを通って、バラでいっぱいのガーデンウォークが始まる。 チャイナ ローズは東洋生まれ。 モス ローズが気に入った。 花首から萼片にかけて苔に似たトゲが密生している。 トゲが独特で面白い。 ま…
【5月25日】 これは、2022年のあたしの誕生日に 夫がプレゼントしてくれたつるバラ。 日照不足や半日陰でもよく育つ人気の品種。 【3月30日】 昨年の秋、お隣と一番近い半日陰になる場所に 定植した。お隣さんはとてもいい人❤️ だからこそ気遣いは大事。向こう側に枝先が伸 びたり、花がらが極力落ちないような対策をし ている。そのためのフェンスにネット↓。 ネットは、100円ショップの鉢底ネットです😅 目が細かいし、目立たないからお勧めよ。 花名の、『ファイルフェンブラウ』は ドイツ語で「スミレ色」。素敵✨ 花色は、紅紫〜紫へと変化する。 日当たりがよい場所だと赤色が強くでるそうだ 蕾がわんさか…