バラタナゴ属 学名 Rhodeus sinensis atremius 体長 3cm 〜 5cm
絶滅危惧II類
九州北部に分布する。スイゲンゼニタナゴによく似るが、体高が高く、体側中央にある暗青色の縦条の起点前端は細い。 繁殖期は4〜6月。
産卵母貝 マツカサガイ イシガイ オバエボシガイ
関連語 リスト::動物 淡水魚
我が家のカゼトゲタナゴがだいぶ色づいて来ました🐟 体も少し大きくなり、お迎え当時はオス、メスもよくわからない程でしたが オスは色が上がって来て、とてもキレイな色を見せてくれています🐟✨ 1匹も落ちる事なく順調に育っております…今年2回目の水換え後の水質検査の結果ですphが若干高い気もしますが水換え後なので おそらくこの後6.8くらいで落ち着くのではないかと推測します…二酸化炭素量などは光が反射してしまい うまく写真に色が写らない事もあり、あまりあてになりません💧水質は特に偏る事もなく、納得の推移ではありませんが 安定しております…カゼトゲタナゴの情報はこちら👇👇👇aousagi.workタナゴ…
前回、日本固有種のタナゴの中で最大の大きさを誇るカネヒラをご紹介いたしました🐟日本固有種最大のタナゴ…カネヒラはこちら 👇👇👇 👇👇👇 aousagi.work 今回は日本固有種のタナゴの中でも最小のスイゲンゼニタナゴに次ぐ カゼトゲタナゴをご紹介、オススメしたいと思います🐟タナゴの中でも最小のスイゲンゼニタナゴについて… スイゲンゼニタナゴは種の保存法にもとづく国内希少野生動植物種に指定されており、学術研究等の目的で環境大臣が許可した場合を除き、捕獲、殺傷、譲渡し、譲受け、販売目的での陳列、飼育などが原則禁止されています。 種の保存法に違反した場合、違反者は罰則(個人の場合:5年以下の懲役又…
こんにちわ!かつやんです!タナゴ繁殖用二枚貝としておすすめ! 『ニセマツカサガイ』の紹介です!タナゴは二枚貝に産卵をする為、タナゴの繁殖には二枚貝が必要です。比較的貝の飼育は難しいと言われてますが、貝の特徴を知ることで貝の生存率を上げる事が出来ます。 この記事では貝の飼育のコツも書いてますので、一度貝の特徴を把握した上で飼育に挑戦してみましょう! ニセマツカサガイの特徴 ニセマツカサガイの外観 おすすめの底砂 ニセマツカサガイの分布 ニセマツカサガイの飼育水温 ニセマツカサガイの食性 タナゴの産卵にも向いている 相性の良いタナゴ ニセマツカサガイの入手方法 二枚貝飼育のコツ あなたにおススメ関…
こんにちわ!かつやんです!タナゴは春にかけて繁殖シーズンを迎えます。 今回は家でタナゴの繁殖に挑戦したい!という方向けに 『タナゴの繁殖水槽の作り方』を紹介したいと思います!タナゴの繁殖は二枚貝を使う為、一般的な観賞魚より難易度が高いと言われていますが、ちゃんとした繁殖水槽を作ればそこまで難しくもありません。かれこれ何年も繁殖をやってきた経験から最も繁殖上手くいく水槽の作り方を惜しまず紹介します!この記事を読んで頂ければ8割近く繁殖が成功出来ると思います! 繁殖を成功させるには繁殖水槽を用意! 繁殖成功確率を高めるコツ3つ! ①産卵に適したタナゴの飼育数とは ②貝は複数ローテーションしよう ③…
明けましておめでとうございます。 どうもアリスジです。 昨年は、全く更新していませんでしたので、今年はもう少し更新頻度を増やそうとおもっています。 色々な事をボチボチしていこうかと... 来年度から新社会人として生きていくことになるので、そこら辺の気持ちの切り替えも行わなければと考えています… 【今年の目標】 ・資格の取得(ビオトープ管理士2級、技術士、生物分類技能検定) ・英語論文2本の投稿 以上のことを目標に頑張っていこうかと思います。 ちなみに、博多周辺でおすすめの鮮魚店やお食事処などがあれば、教えてほしいです。 以上、本年もよろしくお願いします! カゼトゲタナゴ
タナゴは日本各地に生息しており、婚姻色がとてもキレイな淡水魚です。現在日本には約18種類ものタナゴがおり、生息する地域によりタナゴの種類が変わります。タナゴの魅力は何といっても繁殖時期に見せる雄の華やかな婚姻色! 種類によって繁殖時期や婚姻色の特徴も違う為、様々な魅力を堪能出来ると思います! 今回は魅力たっぷりのタナゴ18種類の紹介をして行きます。自然界に生息しているので自分の足で探して釣りに行くも良し! ショップで購入して自宅で鑑賞するも良し!是非タナゴの魅力をお楽しみください! 種類も豊富なので気になった種類をお読みください! ヤリタナゴ マタナゴ カネヒラ シロヒレタビラ アブラボテ タ…
こんにちわ!かつやんです!タナゴは婚姻色が美しく観賞魚として多くのファンがいます。 一口にタナゴと言っても日本には18種類ものタナゴが生息しており、現在市場に流通している種類でも13種もいます。タナゴ同士であれば基本混泳は可能ですが、相性の良し悪しがあります。それぞれ大きさや性格も違いますし、繁殖をする時期なども違います。 繁殖期を迎えた雄は気性も荒くなり縄張り争いをする為、混泳相手はボロボロにされてしまう事もあります。結論を言うと大きさ・繁殖時期・水槽サイズ等で組み合わせを考えます。 今回はそれぞれの特徴を踏まえて、相性の良いタナゴの組み合わせや、控えた方が良い組み合わせ、メリット・デメリッ…
こんにちわ!かつやんです!今回はタナゴに水草を食べられてお困りの方に『対処法3選』の紹介です。タナゴは実際植物食性が強いので水草は好んで食べます。 経験上、カネヒラ等の大型タナゴは特に食欲旺盛です。金魚藻等を入れた翌日には全て突かれ、抜かれてしまったり。 折角植えて根付いても食べつくされてしまう事が多いです。今回紹介する方法は以下を紹介したいと思います。 食べられない水草を選ぶ方法 食べられない植え方をする方法 食べられてOK水草を育てて無限ループする方法 タナゴに食べられない水草を選ぶ アヌビアス・ナナ&プチ バリスネリア ミクロソリウム 食べられない植え方をする 本来とは少し違った植え方に…
こんにちわ!かつやんです!今回はウチの飼育水槽のレイアウトや作り方の紹介をしたいと思います!タナゴを飼育水槽を作る際どんなイメージにしようか?どんな水槽を作ろうか?そんな方に是非お勧めの内容です! 使用している水槽・濾過や底砂も紹介していますのでおおよそのイメージが湧きやすいと思います! それぞれ下部にリンクが貼ってありますので作り方の手順も書いています!今後も水槽を作る度に随時更新して紹介したいと思いますので是非是非定期的にご覧ください! 室内水槽:60㎝水槽×大磯砂・流木レイアウト 室内水槽:60㎝水槽×ソイル・水草レイアウト 室内水槽:30cm水槽×パールグラス・流木レイアウト 室内水槽…
こんにちわ!かつやんです! 今回はタナゴの稚魚の特徴や見分け方について紹介します。・家で複数種類のいる水槽に貝を入れたら稚魚が産まれたけどどの種類の子かわからない。・ネットで購入した貝から稚魚が産まれてきたけどコレは何の子?・網で救ったら小さな稚魚が入ったけど何の子供だろう? こんな時に役立てて頂けたらと思います。正直産まれた直後はほぼ判別不可能ですが2ヶ月もすると大きいものは1〜1.8cm位まで成長し、ほんのり体色や鰭にも特徴が出てきます。 それでは見分け方や特徴を見て行きましょう! タナゴの稚魚の特徴 背鰭に黒い点(黒斑)がある 産まれて3ヶ月位は体高が低い 稚魚は婚姻色は一年程でません …
こんにちわ!かつやんです!タナゴを飼育する際、水槽に水草を入れたがすぐに食べられてしまう。 こんな経験のある方も多いのでは?そもそもタナゴは草食性の強い雑食で水草は好んで食べます。 その為タナゴ水槽に水草を入れると食べられてしまったり 抜かれてしまうなんてこともあります。 やっぱりタナゴ水槽で水草を楽しむのは難しいのか・・・『大丈夫!水草のレイアウトは楽しめます』この記事ではタナゴに食べられにくい水草や、タナゴが好んで食べる水草等の紹介や、相性の良い水草・レイアウトに合う水草を紹介していきたいと思います。 タナゴの飼育に適した水草は? タナゴ水槽に水草を入れる理由 タナゴと相性の良い水草の種類…
こんにちわ!かつやんです!魚と海老の混泳ってアクアリウムの楽しみの一つですよね!熱帯魚や淡水魚でも種類の違う魚を一緒に飼ったり 同じ飼育環境で育てる事の出来る魚・エビ・貝等を一緒に混泳させると水槽内が賑やかになって楽しいです!更に魚と海老や貝の混泳は鑑賞目的以外にも水槽内のコケ取り効果等もあり、混泳させる事で水槽内の環境を更に良くする事も出来ます。 しかし混泳はメリットも多いのですが、組み合わせによっては生体の大きさや性格上どちらかが捕食されてしまうなんて事もあり、 混泳可能・混泳不可の組み合わせもあります。 そんな中今回は『人気の観賞魚』×『人気の観賞エビ』 タナゴとレッドビーシュリンプを混…
こんにちわ!かつやんです!今回はタナゴのなかでも最小のカゼトゲタナゴの特徴を紹介して行きます!自然界には九州の一部にしか生息しておらず、本州では自然界でお目にかかる事はありません。繁殖期になると腹側が真っ黒になり尻鰭の縁が赤く染まり美しい! パッと見はバラタナゴに似てるが、明瞭な青い縦線や口紅を塗ったような赤い唇と小さいサイズ感が非常にかわいいタナゴです。比較的小さくておとなしいので水草などの水槽のレイアウトも色々楽しむ事が出来ます。知れば知る程好きになってしまいきっと飼いたくなってしまう、 そんな魅力的なカゼトゲタナゴを紹介します! カゼトゲタナゴの特徴 カゼトゲタナゴの婚姻色 【カゼトゲタ…
こんにちわ!かつやんです!今回は雪の結晶の様な美しい形をした水草 『ミリオフィラム・マトグロッセンセ』の紹介をします! アクアリウムや水草を育てた事が無い人には聞き慣れない名前かもしれませんが、この美しさや個性は幅広いレイアウトに使える為一度飼育するとハマってしまう事間違いなしの水草です。 水草って育てるのが難しい印象があると思いますが、簡単に飼育できて、レイアウトが前景~後継にまで幅広く使えるので初心者から上級者まで幅広い層に人気があります。 又、見た目に清涼感もあるので、熱帯魚に限らず、小型の日本淡水魚に使っても良いでしょう。 今回はミリオフィラム・マトグロッセンセの育て方、増やし方、レイ…
こんにちわ!かつやんです!今回はカゼトゲタナゴの魅力について解説します!カゼトゲタナゴは九州を代表するタナゴの為、 本州では釣る事は出来ないタナゴの仲間です。カゼトゲタナゴは希少種のスイゲンゼニタナゴに次いで最小のタナゴで大きさは4〜5cm程にしかなりません。しかしその小さい体にくっきり映える鮮やかな青い縦線や赤い口紅をつけたチャーミングでかわいい特徴は見る人の心を奪います。好みもありますが、カネヒラやアカヒレのような美しいタナゴとは一味違った可愛らしさをもったカゼトゲタナゴ。今回はそんなカゼトゲの魅力に特化してお話ししたいと思います。 カゼトゲタナゴってどんなタナゴ?? カゼトゲタナゴは可愛…