空っぽのオーケストラ
最初にテレビ放送でオーケストラなしで歌手に歌わせる場合に、その歌手のレコードを歌手に聞かせながら自分の歌に合わせて歌わせていたのが、歌手自身が歌い方を少し変えてコンサートで歌い慣れてしまうためにテレビの唄番組を見ると歌手の口と唄がチグハグで合わない。
それで仕方なく演奏だけを録音し直し、放送の時にはカラオケテープに合わせて歌手に歌わせるようになった。
テレビでバンドが映らない歌番組はカラオケです。
放送の業界用語で 空のオーケストラを【カラオケ】と短く呼称した。
この放送のプロ歌手の真似を素人にやらせたら大ヒットしたということです。
カラ・オーケストラの略。
オーケストラボックスに人がいなくても、歌い手に伴奏を提供できる装置。
初期は、8トラックの磁気テープと歌詞カードの組み合わせであった。
歌詞のテロップを表示してワイプするモニター付きの譜面台の発明によって、大衆化した。
現在はネットなどを経由してオンデマンドでデータを転送する通信カラオケが主流である。
日本語発祥の単語がそのまま世界で通用する(海外でも「Karaoke」で通じる)数少ない例の一つ。
2010年、業界1位の第一興商と2位のエクシングによる複占時代に突入した。
※以下の業務用メーカーは撤退している。
さて僕は宇宙戦艦ヤマトに夢中になり、戦争物語に憧れ高校生の頃太宰治に衝撃を受けて作家を目指し地獄ものという文学作品に夢中になりましたが地獄や戦争物に平和や天国というハッピーエンドがなくしかも戦争や地獄に見えるものが戦争でも地獄でもない究極のハッピーエンドを描きたい。例えば殺人事件や犯罪を完璧に防ぐ完全無欠の名探偵です。僕はミステリーも読んでましたが、ミステリーは基本大嫌いでした。それはことごとく名探偵と呼ばれる連中が犯罪や殺人一切防げずに本当に意味でハッピーエンドが一切ありません。 これから私は一切の存在、世界、全体、全部、全数列、全言語、全情報、全物質、全観念、全身物質、全知性、全社会、全価…