翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
ついに梅雨明け!今週は暑い日が続くようです。今朝も汗を拭き拭き金目川の遊歩道を鳥撮散歩。富士山の雪もどんどん無くなってしまうんでしょうね。 遊歩道脇の電線にはツバメが留まっておりました。近くに巣でもあるんでしょうか。 金目川の中州で何やら動いておりましたが、ハクセキレイでした。 さて、今朝の散歩の目的なのですが・・・・・。インスタグラムでフォローさせていただいている方がアマサギの写真をアップされていらっしゃり、ひょっとしてと淡い期待を持ちながら金目川を見渡しますがコサギが数羽いるだけでした。 お決まりの散歩コース、山下サイクリング橋では何か野鳥はいるのか?と思う間もなく、チィーとカワセミが鳴き…
こんばんは、百萬です。 6月も下旬となりました。 1年で昼間が最も長くなる季節。 外が早くから明るくなるので、目覚めるのが自然に早まります。 そのため、近所の散歩も少し早くなりました。散歩から戻り、4時台に紅茶を飲む毎日。 梅雨に入ってから、少しずつ蒸し暑い日が増えてきたような。 この時期になると、苗や野菜などがぐんぐん成長します。 散歩の途中でいつもどおり道草すると、日々のわずかな変化が感じられます。 毎日を元気に生きている・・・そんなことを実感。 今日も自力でちゃんと散歩し、そして帰ってくることができたことに感謝。 今日の気づきを お知らせします。 ◼️横浜市を流れる恩田川にカワセミがやっ…
このブログ記事はカルガモ親子速報を兼ねていますが、趣旨は「自分用のメモ書き」です。 2022年のカルガモ親子は10日で10組以上現れる凄いペースで日々記録しないと撮影時のことを忘れてしまうため、とにかくメモを残しておくことにしました。 後々、本編動画として編集するときの資料ですので読みづらいですが、ご了承くださいませm(_ _)m まずは今日取った動画と、カルガモ親子の一覧表から。 無修正0616C【コイに捕食された雛鳥】カルガモ親子の悲劇、ケガしたヒナは見捨てられた?VSカラス、飛びかかる母。カワセミの喧嘩。ハクセキレイの地鳴き【野鳥撮影】 - YouTube 以下にタイムスタンプとメモ書き…
井の頭公園のカイツブリは 今年は多くのファミリーがいます。 となると多くの雛がおり、 おのずと 撮影が ずぼらに なりますが 今回 3雛ファミリーで 基本系を 撮影しました。 オシドリの雛もいます。 本当は、てんとう虫の映像が 個人的には好きです。 www.youtube.com
今日の天気は終日雨の予報。五月晴れはもう少し先。この「五月晴れ」という言葉。永く生きてきた我が人生で間違って使っていました。五月晴れは「五月のすがすがしい晴れ」のことだとばかり思っていたのですが、もともとは「梅雨の晴れ間」だということを昨日知りました。今の梅雨の季節に使う言葉です。でも、両方使っても間違いではないことも知り安心しました。 今日のブログは盛りだくさんです。 〇菖蒲園(6月23日現在)・ハナショウブが見ごろです。 〇カワセミ ・久しぶりだね、カワセミ君。近頃姿が見えなかったので、早々と夏休みをとって家族で海外旅行にでも行ったのかと思ったけどここにいたんだね。これからも顔を見せてね。…
昨日は鳥撮散歩が不発だったので、今朝は何某かの鳥果(釣果)が期待できる金目川の遊歩道へ。早速、飛来しているコチドリが中州に降り立ってきたので撮影。しかし、写真は全てピンボケ。そして珍しくシジュウカラが目の前の木に留まってくれたので写真を撮りましたが、これまた枝被りで枝にピントが合ってしまいピンボケ。ツバメの写真を撮ってもこれまたピントが合わない。(小さな鳥の飛びものは難易度が高すぎます)と言うことで、安定の(笑)、アオサギの写真を撮ります。羽の色もまだ薄く幼羽が残っている様子、頭部の黒い帯も不完全そして冠羽もありません。 対岸に目をやるとグレイの鳥がスーッと飛んで降り立ちます。こうやって動いて…
今日も朝からカイツブリが喧嘩。 この公園は、カイツブリファミリーが少し多くて、 テリトリーが重なりがちで 喧嘩が絶えません。 領土争いの喧嘩は、どこかで聞いた事が ある話です。 www.youtube.com
久しぶりに地元の平塚市総合公園へ行く事に。到着して最初に覗くのはバードウォールから見える小さな池。すると昨日の山下サイクリング橋の再来か!!またも待ってましたとばかりにカワセミが飛んできます!到着後3分でカワセミに会えるとは! カワセミに会えれば、鳥撮のミッションコンプリートですよね(笑)。池にダイブした後は、魚を捕ったのかどうかは分かりませんが、すぐに姿は見えなくなってしまいました。(鳥撮の師匠Yさんがこの写真を見られて色見が薄いので幼鳥ではないかとコメントを頂きました) 日本庭園ではヒヨドリが鳴き散らしております。もう、見飽きるくらいの鳥なので、いつもは写真を撮らないのですが、鳴き声でアピ…
小雨が降り続いていました。梅雨のような天気の日のことです。 池に竹の棒が立っていて、その棒にチーッと鳴いてカワセミがやって来ました。 止みそうもない雨。他に鳥はいないし、カワセミの見える車の中でしばし休憩しました。 するとその雨の中、1羽のカモが飛んできて目の前に下りました。 もう最近はカルガモしか見かけませんが何ガモ・・・。ちょっと緊張! 体が沈んでいますから潜水ガモのようです。 ホシハジロのメス・・・もしかしてオオホシハジロのメス?・・・。 一人で夢が膨らみました。 頭の形などはオオホシハジロのような気がしますが、オオホシハジロならクチバシガもっと真っ黒かな・・・とも思います。さてさて。 …
鳥撮の師と仰ぐYさんより金目川の河原でコジュケイを見たとの情報を頂き、今朝は金目川の東側の遊歩道を北上。高麗大橋手前で自転車を歩道の脇に停めてそこからはウォーキング。 ほどなくすると親子のハクセキレイがいます。親鳥が幼鳥のハクセキレイに餌を上げています。 「もっとちょうだい!」とでも言っているように親のハクセキレイへ訴えています(笑)。 幼鳥を初めて見たのは先週、明治記念大磯邸園でした。幼鳥だけでは何の鳥?と思いましたが今朝のように親子で歩いていてくれるとはっきり幼鳥であることが分かります。(当たり前か!)近づきすぎて親子は飛んで行ってしまったので平塚大橋へ向かいます。 3羽のコサギが振付でも…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうは史上最速の梅雨明け。朝から暑い。 公園の生きものたちに影響がなければいいんだが。むろん人間も。 けさのカワセミは上池の遠くのところに1羽。オスのブンジ(B2)くんのようだ。 おととい見つけた4羽のカルガモのヒナ、けさは3羽に減っていた。 1羽は天敵に食べられちゃったんだろうか。 お母さんカモのあとをぴったり離れずについていってる。 カルガモは1度に10~12個ぐらいの卵を産むが、生存率は低くて、成鳥になるまで残るのは2割ほどといわれる。10羽生まれても生き残るのは2羽ぐらいしかいないというわけだ。 自然界の“掟”は厳しい。 カルガモは水辺の草むらなどに巣をつ…
おはようございます。 今朝はガックリお目覚めで・・ 流しを見ると、昨日の残骸。 洗うの忘れてました。 そして、ジャーを見るとこちらは蓋が開きっぱなし。 中のご飯がカチカチに・・ まぁ、少ししか残っていなかったのですが、自己嫌悪です。 さらに、テラスのカーテンを開けると、窓が開きっぱなし。 その向こうでは、クロちゃんが気を付けなはれやという顔で座ってました。 ほんと、情けない話で・・ こんな感じで、外国旅行などできるのだろうかと・・ ふと、不安になっている朝です。 気合を入れ直さないと・・ ということで、言い訳すると、昨日も晩酌したのが悪かったのか。 ほろ酔い気分で、いろいろと。 そのまま、寝室…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%BF-YAMASHITA-LIVE-%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC-605549/dp/B07RK1GPRK?pd_rd_w=BnngA&pf_rd_p=e6abce55-fc6f-4462-923b-b8a729351d49&pf_rd_r=23C0MJ228AF011G5Z3W1&pd_rd_r=07a4e180-b…
釣行記録 2022.6.26 渓流ルアーの基本は、狙った所にルアーを撃ち込み、狙ったコースを引くことだと思う。 これが真実であり、これ以上もこれ以下もない気がしている! この日も、ホームリバーのニジマスポイントで釣りをした。 何度も今期はここでルアーを撃っているけど、基本は溜まっているアカハラがかかる。 アカハラを楽しむには、わりとウェイトのあるスプーンで、ボトムをたたくイメージでナチュラルドリフトさせる。すると、ガツンとくるのである。 アメマスもヤマメも、このボトムをたたくナチュラルドリフトで釣った。 けど、それだとルアーの通せないゾーンがあるのだ。 それは、早瀬からフチに流れ込むポイント。…
ニル・アドミラリの天秤 帝都幻惑綺譚 ❀︎ 翡翠√ 感想 【74点/100点】約3時間でクリア( ᵕᴗᵕ )昌吾√で主人公の行動を褒めたんだけど、翡翠√でホウレンソウがなってて悲しい🥲翡翠くんの顔がめちゃめちゃ好みです🙏でも、恋愛過程があまり描かれてないまま、接近されたりして少し怖い印象も持ってしまった…。残念…。それなりに楽しめたけど、そこまで楽しくはなかった。 以下、ネタバレ有り感想ʕ•ᴥ•ʔ 良かったところ☝️ 1. 翡翠くん可愛い 2. 綺麗なエンディング 悪かったところ☝️ 1. 同じシーンの使い回し 2. 先の読める展開 3. 翡翠くん怖い 4. いつ惚れた? 5. 主人公の行動 …
2022年6月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した一泊二日の探鳥ツアーに参加。新潟近辺で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 チゴモズ Lanius tigrinus二日間探して、1度だけその姿を見ることができました。感動。 ブッポウソウ Eurystomus orientalis 噂通りのとても綺麗な野鳥でした。 アカゲラ Dendrocopos major オオアカゲラ Dendrocopos leucotos サシバ Butastur indicus サンショウクイ Pericrocotus divaricatus ニュウナイスズメ Passer …
このブログ記事はカルガモ親子速報を兼ねていますが、趣旨は「自分用のメモ書き」です。 2022年のカルガモ親子は10日で10組以上現れる凄いペースで日々記録しないと撮影時のことを忘れてしまうため、とにかくメモを残しておくことにしました。 後々、本編動画として編集するときの資料ですので読みづらいですが、ご了承くださいませm(_ _)m まずは今日取った動画と、カルガモ親子の一覧表から。 無修正0627C【鯉が雛鳥を捕食する時の動き】池のカルガモ親子に異常事態?カラスの変な鳴き声。スズメがクモをホバリング捕食【作業用野鳥撮影】BGMなしの垂れ流し - YouTube youtu.be 以下にタイムス…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。連日のように朝から暑い。 公園に着くなり、上池のほとり近くにカワセミのオスのブンジ(B2)くん。 やがて対岸に飛んでいくと、メスのH子らしいのの近くにとまった。 つかず離れず。仲がいいのか、悪いのか。 すると、そのそばを別のカワセミが飛んで行って見えなくなった。 ハテ?先日見つけた“迷い幼鳥”か? 下池でも、そこをテリトリーとする三郎くんが、若いカワセミを追っかけていたというから、巣離れした若いカワセミが新天地を求めてやってきているのだろうか。 池をめぐっていると、さっきは2羽で並んでいたのにメスのH子のみ。 黒い翅に、斜めに走る1本の太い白帯が鮮やかなガ。ホタルガ…
おはようございます。 暑くなったり、寒くなったり・・ 気温の変化が大きくて・・ なんか疲れ気味。 ひょっとしてもう夏バテが・・ まさかね。 それとも興奮して、睡眠が浅いのか・・ まぁ、季節の変わり目。 体調には気を付けないと。 特に、旅立ち前は大事です。 さて、昨日は日曜日。 これと言って何をするわけでもなく・・ 買い物行ったり・・ 調べ物したり・・ 英語の勉強したり・・ 荷物詰めてみたりと、ダラダラと。 まぁ、日曜日らしいといえばそんな感じの一日でした。 夕方は、いつもの通りカワセミさんへ。 陽が傾き始めてからのお出かけです。 ちょっとだけお邪魔という感じで。 カワセミさんも暑いのか、しきり…
2022.6.25 この土日は予定もあるので、朝のショート釣行でした。ホームリバーのチビニジポイントに向かいます。 昨年このポイントでは、山女魚やニジマスがあがっていて、今年は尺アメマスも上がっています。 しかし、この日は連日の雨で増水&軽度の濁り! ニジマスは期待できないかなぁ。 こういう時は、濁りでも視認できる、金銀のハスルアーを撃ちます。 アカハラの溜まり場に通すと、それなりにアカハラさんが遊んでくれました。 遠方を眺めていたら、200メートルほど下流のボサで、なにやらデカいやつのライズが見えます。 ん?ニジマスか? あのボサは、根がかりしやすいところなんだけどな。 場所をかえて、そのボ…
カワセミ撮りを9時過ぎに終えた後はやっぱり転戦することにして、目的地には10時ちょうどに到着。 この日曜日も猛暑日になる予報のため、熱中症に注意しながら昆虫探しである。
このブログ記事はカルガモ親子速報を兼ねていますが、趣旨は「自分用のメモ書き」です。 2022年のカルガモ親子は10日で10組以上現れる凄いペースで日々記録しないと撮影時のことを忘れてしまうため、とにかくメモを残しておくことにしました。 後々、本編動画として編集するときの資料ですので読みづらいですが、ご了承くださいませm(_ _)m まずは今日取った動画と、カルガモ親子の一覧表から。 無修正0626C【カルガモ親子】ヒナだけ親なしで凄い行動、捕食される危険を回避。引っ越しで落ちる練習。イワツバメ雛生まれた。猛禽類トビの飛翔。モズの幼鳥。超巨大猛禽類凧💦亀接近【野鳥撮影と観察】 - YouTube…
今日も朝から気温が高く、鳥見散歩は短時間で終了。 この暑さで東京電力需給が厳しいようで、電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る見通しだとして、「電力需給ひっ迫注意報」を初めて発令。熱中症の危険性が高まっているため冷房などを適切に使用しながら、使わない部屋の電気を切るなどの節電を求めています。 と言われても、どうやって協力したら良いのかなぁ。↓カワセミ いずみ野坂下橋↓ ↓いつものトンボです ↓カルガモ・・・親水池に居る二羽です。 ↓スズメ・・・ターンの途中 ↓ムクドリ・・・今一番多い野鳥です。
昨日の幼鳥ショーは凄かった。 あんなのが連日続いたら画像処理で疲れ果ててしまうが、心のどこかで期待して今日も参戦なり。