翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
一昨日、今季初見のカルガモのヒナ達に会えるかな?と言う事で今朝も山下サイクリング橋を目指します。金目川の東側遊歩道、若干川の水量が多いようでアオサギ、コサギ以外の野鳥は見当たらず。 山下サイクリング橋へ到着すると堤の南端寄りにNさんとHさんがいらっしゃる。お二人に近づくとNさんが手招きをしてくれます。「カワセミの幼鳥がいますよ!」 久々に見るカワセミ!思い返すと4月23日以来です!(^^)! しかし、幼鳥には逃げられてしまいました。その後、Hさんが「あそこにいるよ」と別のカワセミの場所を教えてくださいます。 ようやくカワセミのお嬢さんの写真が撮れました!(^^)!それからは、Nさん、Hさんとカ…
カワセミは、漢字で書くと「翡翠」となり、その名の通り、翡翠のような美しいエメラルドグリーンと濃いブルーの翼を持ち、清流の宝石とも呼ばれる、美しい鳥です。 北海道でも見られるのですが、結構レアで、昨年は一夏探し回ったけれど、お目にかかれたのは僅か1回でした。 探し慣れていないということもありますけどね。 で、SNSなどでは毎日のようにカワセミのスーパーショットが流れてくるんですけど、みんな、一体どこで撮影してるんだ??? ・・・ところが、カワセミは都会ではそんなにレアではないらしい・・・。 というびっくり情報を、ウトナイ湖のネイチャーセンターで聞いたのですが・・ 神奈川県でカワセミを探す そんな…
スケッチ教室の帰りに、チリアヤメの群生が素晴らしかったので撮影して、植物班のMさんにLINEしました 咲き乱れております 池の周りを囲むようにカメラが並んでいます いつもカワセミを撮っているおじさんたちが、あっち行ったーだの、走り回っています 何事だろうと行ってみると、 カルガモの親子!かわいい カルガモがひなを連れて泳ぎの練習をしています おじさんたちはそれを追って、池の周りをあっち行ったり、こっち行ったりしているのです スマホで撮れるほど、近くまで来てくれました かわいかったです MさんはLINEを見て駆けつけてくれました 群生を見て喜び、誰彼構わず「チリアヤメが咲いているんですよ!」と声…
雨の日 2日間真夏のような日が続いた後は、雨模様の日。朝から雨は降っていないが曇り空だ。 朝の散歩コースの一つの裏通りに、サボテンの鉢を前に出している家があるが、ごくたまに花が咲いていることがある。今朝はいちばん右下のサボテンが白い花をつけていた。サボテンの花の開花期は短いので次に通る時にはもう花がないかもしれない。 サボテンの花 散歩道にアオサギが1羽。ここのところ、朝この場所によくいる。田畑の中ではなく道端に立っているのはなぜだろうか。 道路に立つアオサギ 霊山寺 ここからは昨日の続き。 霊山寺のバラ園を見て、本堂から奥の院まで歩いて参拝してきた。私はせっかく足を運んだのだからと回っていく…
毎朝する散歩コースに神社の池がある。 カワセミが常時見られる川からは、 直線でも5百メートルはあるだろう。 そこに、カワセミがいるのだ。 間には、幹線道路や民家があるけど そこを飛び越えてやってくるのだろう。 もう一つ、もっと驚くのが 町でも大きな公園がある。 ここは高台なのだ。そして、川からは 1キロ以上離れており、ましては かなり高くなっている。 でもそれを飛び越えてくるのだろう。 清流に住むといわれているカワセミ ほかの鳥もいることはいるが、 セキレイやウグイスなどである。 そこの池はどこの川ともつながって いない人工池なのだ。確かに人の 手で魚が放流されているので、 小魚はいる。天敵が…
本日のおっさんぽ カワセミ一本です。 ここは 雛3羽が 巣立ったへんで、 連日 バーダーで賑わっているようです。 常連の方々が、素晴らしい写真、動画を アップされているので 自分もご相伴にあずかろうと 参戦。 ビギナーズラックなのか 5羽でエサの争奪戦 を撮れました。 https://www.youtube.com/watch?v=OfoIlJY1KOM&t=6s
撮った写真を水彩画風にしてみた。その8 藤沢界隈で カワセミ タイワンリス 自在鉤 みかんの花 (これは根府川)
袖ケ浦公園の菖蒲園。ハナショウブが咲き始めました。 〇ハナショウブ 〇アヤメの群生 〇カワセミ(久しぶりの登場)
今日は三連休の最終日、さて今日はどこへ出かけようかと考えた結果、種松山のカワセミ撮影も三脚使用できない期間を過ぎたことから様子を見に出掛けることにしました。 自宅を7時前に出発し7時20分頃種松山(倉敷市福田町)に到着しました。 既に東屋には二人の方がセッティングされていて、話を伺うとお一人は6時ごろから来られていて、カワセミは一度姿を見せてくれたそうです。 私もセッティングをしてカワセミが現れるのを待つことにしました。 セッティング中、カワセミが現れ止まり木に留まりました! が…… まだ私は撮影準備ができていません。 留まるとすぐにダイブし、餌を捕まえ止まり木に戻ることなく、そのままどこかに…
■勤務先の川で、久しぶりにカワセミと再会しました。 鳴き声が「キー」としたので、振り向いたら、何とカワセミが飛んでいきました。 こんなところにいるか!という感じがしたことでした やはり、カワセミはきれいですね。素早いですよね。 あの色がきれいです。 きっと、何がいいことがありそうな予感がしてきたことでした。 カワセミに感謝!!
公園のカワセミは幼鳥の追い出しが始まったからなのか、先日までの賑やかさが消え出方も極端に渋くなった。そんな訳でカワセミには一旦見切りを付けて、今日は利根川の河川敷へコアジサシの様子を見に行ってみた。コアジサシの数はまだ少なく、飛翔や飛び込みも遠くの方が多かったが、午後には稀に近場も飛んでくれたり、狩りの飛び込みも見せてくれたのでそこそこ遊べた。それでは暇潰し画像をご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 青空を飛翔するコアジサシの姿は爽やか・・・初…
このところいろいろあったり、なかったり?で、しばらく鳥撮りから遠ざかっていました。ブログ更新も5月になって初めて、来週には6月ですけどね... 今日は朝からいい天気でしばらくぶりに自転車でカワセミを探して川に出かけてきました。彼方此方でカワセミ一番子が巣立っているようなので近くの川でも幼鳥が見られるかもと期待して。
川口グリーンセンターは幼稚園や小学生の遠足シーズン 来園者が多くてもカワセミは子育てに忙しいのか定期的に小魚を獲りに飛来します
2 ハスが咲く池に飛び込むカワセミ 小魚を獲って食べたりお持ち帰りしたり忙しそうに飛来しています
蕾のアジサイにカワセミ 咲いたアジサイ止まりを撮ってみたいです
紫陽花から飛び込むカワセミ
蕾のアジサイにカワセミの飛来
山側の咲いたアジサイに向かうカワセミ
朝、MDさんから「大坪下橋に5羽の雛を連れたカルガモが居る」との連絡があり、午後出かけてきました。 西部あやめ橋まで見たのですが、カルガモ親子は一組も見つからず、下流の宮下新橋まで足を伸ばして見ましたが、やっぱり居ない。 途中で、カワセミの幼鳥やカワラヒワの若鳥などを撮り、スタートに戻りました。 大坪下橋に戻るとカルガモ親子がいるでは・・・雛の数8羽だったので5羽が増えたのかと思う・・8羽の雛を撮っていると、ちょっと離れた所にもう一組のカルガモ親子が・・雛は5羽でした。 しばらく8羽と5羽の雛を撮っていたら、二組の親子が接近・・・一羽の親が相手の雛にちょっかいを出したのをきっかけに大乱闘が始ま…
今年も来てくれた。 じっとしてあまり動かず動画も撮れた。 www.youtube.com カワセミの姿も確認できたが 動画は撮れず><) 少し観察を続けますが、今年は鳥っこがすくないです。 サギ類が餌になるようなものを食べ尽くしている。 これでいいのかな?????
昨日、前橋の兄のところから戻って荷物の片付けをしていたら、電話が鳴った。訃報だった。卒業生Y君の母親Mさんが未明に亡くなったという。 連絡はY君の妹のTさんから。 Mさんは、ここからほど近い老人施設に入所していた。長い間間質性肺炎という重い病気と闘っていて、病院と施設の間を行き来していた。享年79歳。 コロナがあったから近くにいても会うこともできなかったから、うちのMさんが3人のLINEを組んでくれた。2年半ほど前のことだ。 散歩で施設の前を通りかかったり、境川でカワセミを見かけたりした時、メールや写真のやり取りをした。 最初の卒業生であるY君は今年59歳。Mさんは母親たちの中でもかなり若い方…
番外編続きですが、今日はカワセミ! 近所のお寺の池にカワセミが来ることは知っていたのですが、最近、子育て中らしく毎日のように現れるとのこと。 いました、いました! どうやらオス、メス1匹ずつ現れるとのこと。この池で毎年カワセミを観察されているというおじさまに色々教えていただき、ものすごーく勉強になりました♪いやー、楽しかった。 息子のCOOLPIX P950を拝借して撮影。いやー、高倍率コンデジ、本当にすごいです。何コレ。 これはオス。COOLPIX P950は暗いところは少し苦手みたい。とはいえ、ISOを下げすぎな気もするので、今度はもう少しISOを上げてチャレンジしたい。 かわいい^^ か…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。木陰は涼しいが、日向は暑い、初夏の陽気。 上池には文二らしいオスのカワセミ。 池をめぐっていると、高い木の枝の先に見慣れぬ鳥がとまっている。 最初、シメかと思ったがまさか今の時期にいるはずない。 隣の枝(右側)にメジロがとまったが、同じぐらいの大きさだ。 メジロはすぐに飛び去り、見慣れぬ鳥はとまったまま。 カワラヒワだった。 公園の片隅にユキノシタ(雪の下)が咲いていた。 初夏の今ごろに、下2枚の花びらだけが大きな白い5弁花を咲かせる。 名前の由来は、雪が上に積もってもその下に枯れずに緑の葉があるからとする説や、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることか…
カワセミ撮影を楽しんでいる河原に幼鳥が出たということで、親離れする前に撮っておきたい。 そんな気持ちで出掛けたが、天気にも恵まれた中で久しぶりの大量撮影となったわ。