日本にあるサクラのひとつ。
オオシマザクラとヒカンザクラの自然交配種であると推定され、1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃いのが特徴。
関連語 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 1人業務の日がまたやってきました(;゚∇゚)。 …ミスのない様に頑張ってきます! はてなさんから3月下旬に記事の振り返りメールをいただきました(*^-^)。
こんにちは、ノムちゃんです(^o^) ここのところ3月とは思えないほど暖かい日が続いてますね。 そのためか、今年は桜(ソメイヨシノ)の開花も例年より早くなる見通しだとか。 桜と言えば、今は早咲きのカワヅザクラが満開で見ごろを迎えていますね。 ノムちゃん家の近所にもカワヅザクラの名所として地元では有名な場所がありますよ。 京成線志津駅から歩いて約15分ほどの場所にある『西志津スポーツ等多目的広場』です。 ここには80本のカワヅザクラが植えられていて、毎年この時期になると多くの花見客が訪れます。 ノムちゃんも先週末に母とお花見に行ってきましたよ(^^♪ そういえば今年は4年ぶりに『河津桜祭り』が開…
ちょうど1~2週間ほど前、ご近所の公園で河津桜のツボミを撮りました。あのサクラはもう咲いたかな。天気が良いので散歩ついでに見に行きました。 河津桜は満開でした。ここ数日の陽気でちょうど撮り頃になったみたいです。いつものようにとりあえずマクロレンズで撮ったあと、望遠レンズにつけかえ、またマクロレンズに戻したりして一人でネチネチと撮り続ける。 すると散歩中の女性がふと足をとめて「あ、見事ですね」とスマホをかざしてパシャパシャ。 その後、散歩中のお父さんが小さなお子さんをサクラの下に立たせてツーショットを撮影。ちょうど満開だからいい感じに撮れたでしょうね。 さらに、どこからともなく現れた一眼レフを手…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します🐾。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事終わりました(>∀<)。
次の目的地に向かうため、歩いていると桜の説明板があったが、まだ花が咲く季節には早すぎた。 荘川桜 この桜は、 岐阜県荘川村 (現: 高山市)の御母衣ダム湖畔に移植された「荘川桜」の実生から育てた二世桜です。「荘川桜」は昭和35年、J-POWER (電源開発株式会社)の御母衣 ダム建設によって湖底に沈む運命にあった樹齢400余年のアズマヒガンの巨桜2本を、高碕達之助 初代J-POWER 総裁が、ふるさとを失う人々の心のよすがにとの思いから移植を発案し、多くの関係者の協力を得て世界の植樹史上例を見ない大移植を行ない、奇跡的に活着を果たしたものです。 移植後も、J-POWERが荘川桜の手入れを行って…
先日 カワヅザクラが五分咲きと思っていたら いつの間にか梅と共演 茅ヶ崎公園 山田富士公園の梅はまだ見頃
『上野東照宮ぼたん苑』に行ってきました😊 訪問場所 上野東照宮ぼたん苑 訪問日時 2023年2月中旬 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II +『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 上野公園内にある上野東照宮ぼたん苑では春と冬の年二回『ぼたん祭り、秋に『ダリア祭り』が行われてます。冬ぼたんの公開は2/23までです。上野動物園より近いので期間があった方は寄ってはいかがでしょうか? では紹介します😊 入苑料は1000円になります。 冬のぼたん苑は牡丹単体は美しいですがちょっと寂しいですね😅 私の…
気の早いカワヅザクラが咲いていました 日曜日にロングを走ろうと自宅から鶴見川、恩田川と進み、国道246号線経由で境川に入って境川を下るという走りやすいコースを走ってきました。最低でも50㎞走ろうと思っていたのですが、途中でやる気がなくなって34㎞の湘南台でリタイア、湘南台のスーパー銭湯に吸い込まれてまったりして帰ってきました。自分はどうも美女と一緒に走って、更にゴールにおいしい居酒屋が待っていないと走れない体になってしまったようです。さて、コース途中で色々と「春」を見つけました。
寒い日が続くなか 茅ヶ崎公園のカワヅザクラ 新緑の装いです 花は残ってますが 地面はピンクの絨毯 下った荒磯川沿いの崖には並ぶようにアセビが満開
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、あたたかな穏やか日となりました。 公園までカメラ散歩してきました。 早咲きの河津桜(かわづざくら)が咲いていました。 ピンクの可愛らしい桜です。 白梅も見事な枝ぶりです。 純白の花をつけた木蓮(モクレン) ピンクの薔薇のような山茶花(サザンカ) 晴天の青い空に鳥が飛び立っていきました。 コロナ、国際紛争などで気持ちがふさぎ込みがちですが、 早く解決して、 美しい日本の春が訪れるといいですね。 春はそこまで来ています。🌸 最後までおつきあいいただきありがとうございました。 皆様にとって素敵な一日になりますように。 // //
紅葉シーズンは10月から始まる 桜の紅葉は特に早い紅葉シーズンは冬の入り口である11月下旬の印象が強いですが、10月に入れば様々な樹木が早くも色づき始めます。紅葉=モミジの印象が強いかもしれませんが、赤色だけでなく黄色に変わる黄葉やそれらの混ざったグラデーションも大変美しいものです。今回の記事では冬以外にこそ楽しめる紅葉の美しい樹種を紹介し、紅葉観察をより楽しむための知識を紹介します。分かりやすくするためになるべく専門用語をなるべく避けて話していきます。 紅葉シーズンは10月から始まる 紅葉はいつから楽しめる? 紅葉を見るのが楽しくなる豆知識 緑、黄色、赤色などの色素を持つ 茎の付け根が変化す…
実家の身内はまだ行ったことのないところに行きたがるが、こちらに手持ちのカードがそうあるわけではない。こまめにネットを検索すれば、行ったことのない「隠れた名所」はまだ見つかるものだと思いたいけど。自分で書いといて何だが「隠れた名所」って怪しげな言い方だよね。類例として「静かなブーム」とか。 今回は、数少ない手持ちのカードの一枚である萬葉公園高松分園というのを使ってみた。 www.watto.nagoya ウメやカワヅザクラが多く植えられている萬葉公園の本体は過去に何度か訪れたことがあるが、本体から決して遠くない高松分園はハナショウブが名物だから見頃の時季が違うので、まだ連れて行ってなかった。県境…
花の春から2か月、5月13日。 ふたたび、浦和競馬場にやってきました。 <アンギョウザクラ> 大きな葉がこんもりと茂り、シルエットは丸っこく見える。 大きな明るい緑の葉の陰に、さまざまな色合いの実がたくさんなっている。 花 <コヒガン> 逆さホウキのような樹形。これは極端かもしれないけど、他サイトの画像を見ても、枝があまり横に広がらないのは共通しているようだ。 実はすごく見つけづらかった。 コヒガンの花は3種のなかで一番遅くて、冒頭の記事(3/10)の翌日くらいから咲き始めた。 <オカメザクラ> コヒガンに比べると広がりがある。 アンギョウザクラに比べるとだいぶ少ないけど、コヒガンよりは見つけ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(⋈◍>◡<◍)。✧♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張何とか頑張ってきました。
今年は非常に早かった桜の開花。 ところで、皆さんは桜の種類はどれくらいあると思いますか? 一般的に日本では桜の種類には、自然に生え育った原種といわれる物が10種類ほどあります。 ソメイヨシノ(染井吉野) カワヅザクラ(河津桜) ヤエザクラ(八重桜) シダレザクラ(枝垂れ桜) エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜) オオシマザクラ(大島桜) カンヒザクラ(寒緋桜) セイヨウミザクラ(西洋実桜) ヨウコウザクラ(陽光桜) シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) そこから自然交配して生まれた変種は100種類以上あり、さらに現在では原種を交配して作り出された改良品種も数多く、その数は600種類を超えると言われてい…
以前も訪れた事があるのだが、桜が満開だったので、地図に書かれている「旧町名復活の碑」を再取材することにした。 絵では「復活の碑」は木製の棒のようになっているが、こういうものではなかった。 訪問日 2023年3月6日(撮り忘れたものがあったので4月6日再訪する。) 鴻巣駅前にある公園「エルミパーク」の遊歩道を満開のカワヅサクラの中、歩いていく。 桜の木の根元に「住居表示街区符号による旧地名の保存」碑が設置されていた。 以前はこの裏に「街区表示板」があったようなのだが、移動されていた。 住居表示街区符号による旧地名の保存地名 ~保存街区「本一町・宮本町」~ 江戸時代、中山道の宿場として発達した鴻巣…
【2023年4月2日 写真31枚ほど 追記・更新】 福岡県北九州市にある白野江植物公園に、満開時の河津桜を見に行ってきました。写真は2023年3月7日とのものになります。また、4月1日に再訪→ソメイヨシノが満開の時期の写真を31枚ほど追記しました。
土曜日朝の善福寺公園は快晴。朝からポカポカ。 モミジの花が咲いていた。 小さくて地味だが、近寄ってみるとかわいい花だ。 1つの木に雄しべだけの雄花と、雄しべと雌しべをつけた両性花とがあるという。 こちらは雄花か。雄しべは8個あり、花粉が入った葯は紫色。 両性花のほうは真ん中から花柱が伸びていて、先は二裂している。 カワヅザクラのサクランボ。 ソメイヨシノはまだ咲いていて、きょうは花見日和でもあるが、カワヅザクラはとうに花は終わって、サクランボになっていた。 まだ青々としているがやがて赤くなっていく。 春の陽気に誘われてカメが日向ぼっこしている。 外来種のミシシッピアカミミガメだろうか。 甲羅に…
昨日(3/30)付拙エントリー で花見スマホ写真を連投予定と書いたのは、実家から近いため毎年恒例の花見スポットとしている岐阜県海津市大榑川〔おおぐれがわ〕堤、一名「平田靱負ロード」のスマホ写真を投稿する予定だったからだ。 毎年同じような写真ばかりになってしまっているため、今年は平田靱負ロード沿いにある平田公園というところの写真も撮ったのでアップするつもりだった。 www.city.kaizu.lg.jp ところが突然スマホカメラの調子が悪くなった。「カメラアプリを再起動しています」というエラーメッセージが表示され、何度目かの再起動後、今度は「本体に保存されます」というメッセージが出た! そうい…
清和源氏発祥の宮を称する京都市南区『六孫王神社』。源経基・天照皇大御神・八幡大神を祀る。 2023,3,26 前記事続き。今回は豊臣秀吉と淀殿がテーマ。 前記事では、八幡神とヨドヒメの関係に迫り、男山石清水八幡宮とその麓に近い與杼神社は呼応関係にあるのではないか?と妄想考察した。 今回は、新八幡を称した豊臣秀吉と、與杼神社対岸『淀古城』を与えられた淀殿に暴露された関係?…。さらに『日前宮比叡山レイライン』を軸に深掘りしてゆく!。 〜日前宮・比叡山レイライン(追加あり)〜 清水寺(新潟県佐渡市石名) 熊野神社(新潟県佐渡市石名) 御禮智神社(新潟県佐渡市北田野浦 国常立尊) 鉛練比古神社奥宮(滋…
ソメイヨシノの開花は咲き進んでいます。 すでに満開の公園が半数以上ある感覚です。 今日は満開間近の北区にある飛鳥山公園のソメイヨシノを急ぎご紹介します! 【飛鳥山公園のサクラ】 【飛鳥山公園について】 【豆情報】 【ライトアップ】 【アクセス】 【飛鳥山公園のサクラ】 飛鳥山公園のソメイヨシノ 王子駅から道路を渡るとソメイヨシノが迎えてくれます。 ソメイヨシノが満開の時期は公園全体がピンク色に覆われています。 都内お花見ランキングで常にベスト10に入っている飛鳥山公園。 他の名所と比べると、特別感があります。 飛鳥山公園の花見にこんなに惹かれるのか?少し不思議な気もします。 もしかして、飛鳥山…
こんにちは。高橋悠です。先々週明石公園に行った際、カワヅザクラを見つけました。まだまだつぼみがたくさんありましたが、開花している様子を見ることができて良かったです。カワヅザクラは2月から3月が開花時期である早咲きのサクラなので他のサクラがまだ開花していない中、一足早く春の訪れを感じることができました。私はサクラを見ると、初めて制服を着て出席した中学校での入学式を思い出します。春は出会いの季節なので、4月から始まるゼミでの新しい出会いが楽しみです。
カワヅザクラ 時論(3月19日)マスク着脱 判断と責任 【静岡新聞】 論説委員 山崎善啓 詩人で歌人の石川啄木が、「判断=実行=責任」と書いていた。1909年、東京毎日新聞に発表した詩についての評論「弓町より」である。明治末期、文語定型詩に対し口語自由詩の運動が起こった。啄木はその運動への批評について持論を展開した。 「詩人は自己の便利とする言葉で歌うべきである。『ああ淋[さび]しい(口語)』と感じたことを『あな淋し(文語)』と言わねば満足されぬ心には、無用の手続きがあり、責任の回避があり、判断のごまかしがある。私にとっては極力排斥すべき趣味」 批判など不都合を避けるため、自分の思った言葉を使…
暖かい日が続きます 枯れ木からは緑が芽吹き 枝を伸ばし 枝を伸ばしつ いつの間にか 枯れ木を覆い 枯れ木を覆い尽くします 野原でも 丘の上でも 枯葉の間から 枯草の間から 緑が芽吹き 茎を少しずつ、少しずつ伸ばし 横にも 縦にも少しずつ、少しずつ伸ばし 枯野を覆い 野原を覆い 丘を覆う そして 花々の開花 花弁をゆっくりと開き オシベをすくっと伸ばし メシベを皆んなで守り あたり一面 小さなお花畑 こちらにも あちらにも 小さなお花畑 紫のお花畑 茅ヶ崎公園のカワヅザクラは 若葉で覆われ 緑一色 でも 野原は枯草のまま 枯草色一色 よく見れば 散策路には小さなスミレ 春が来た 春が来た あー …