日本国内の各市町村あるいは、各都道府県の境界にある、それらの市町村・都道府県の特徴を示すシンボルマーク。 「水曜どうでしょう」によって、北海道内にあるカントリーサインがまず話題になったが、それ以外の都道府県にも存在している。
高速道路や一部の国道などで主に見ることができる。
その一覧は、http://route78.road.jp/cs/から調べられる
こんにちは! Nishi です。 今日は雑記です。 来週からゴールデンウィークが始まりますね。 少し肌寒い日もあるけど、一足遅い春が近づいてるのは実感します^^ 北海道は雪解け後は、除雪で土がめくれたり、石がちらばっていたりしていることがあります。 うちも例外ではなく、そのため庭のお手入れも少し手伝っています また自分家だけではなく、隣の親戚の庭もお手入れしています。 というのも、隣の親戚のおばさんが、昨年から娘さんといっしょに暮らすことになり、今は空き家になっています。 空き家を放っておくわけにもいかないので、簡単ですけど庭周りを手入れしています。 体調面で不安もあり、もう戻って暮らすつもり…
こんばんは!youmyanでございます(^_^) 前回は福岡県での活動をお伝えしました。記事を書くのがだいぶ遅れてしまったため次の活動の記事が溜まっているため書けるときにどんどん書いていこう思います。(最近、スランプ気味でいつブログを書けるか分からないので書けるときどんどん書いていこうという訳です。) 福岡県の活動から約1カ月がたった後の12月、私の2021年度の最後の活動の舞台はタイトルにあるように宮城県の利府町。なぜに利府町と思われる方もいらっしゃるでしょう。時を遡ること約数か月2021年9月ごろ、何気なく深夜Twitterでカントリーサイン検索を行っていた時にこんな記事を発見したのが事の…
目次 1.天塩町の概要 2.天塩町の交通 3.天塩町の観光 1.天塩町の概要 今日は天塩町について調べてみた。 wikipedia:天塩町 人口は3千人弱。天塩川の河口に位置する。 河口付近には古代より人々が定住し、遺跡も残っている。 長く発達した砂嘴が天然の堤防となり、優れた港があったことからアイヌのコタンが築かれていた。 1615年頃には天塩場所が設置され、交易場・松前藩の出先機関であった運上屋が設置された。 明治の初めには水戸藩の支配地となるが根拠地は苫前に置かれていた。 1877年天塩駅逓が設置される。 1880年に天塩村が開基。 天塩川の舟運によって運ばれる木材の集積地となり離島へ供…
目次 1.稚内市の概要 2.稚内市の交通 3.稚内市の観光地 1.稚内市の概要 今日は稚内市について調べてみた。wikipedia:稚内市 人口は約3万3千人。 記録に残る稚内市の歴史は1684年~1687年頃に設置された宗谷場所に始まる。 それ以前には1644年、幕府に献上された正保国絵図にソウヤエツなどの地名の記載があった。しかし1669年シャクシャインの戦い以後、和人の活動が全道で制限される。 1700年代に阿部屋の村山伝兵衛が場所を請け負う。1773年松前藩が借金の支払いの代わりとして飛騨屋久兵衛に請負を命ずる。阿部屋はその下請けとなる。 1789年国後・目梨の戦い後非法交易をしていた…
1月末に第2次世界大戦中のアメリカ軍の不発弾4発が爆破処理された後、ドイツのど真ん中ゲッティンゲンでは大雪が降り、バスの運行やゴミの収集も止まるなどの市民生活に混乱もあったようです。 さて、今年もコロナ禍は依然として続いており、未だドイツに行ける見込みは立っていません。今しばらくこのブログでドイツに思いを馳せてみようと思います。 ここからがゲッティンゲン だと示す標識 日本から空路でドイツに入り、そのまま鉄道で旅行される方は気づくことや目に止まる機会がなかったでしょうが、ドイツではカントリーサイン(市町村境の標識)や交通標識がオレンジ色なのです。町中にいては、基本的に目にしないものです。 ゲッ…
こんにちは、youmyanでございます(^_^) しばらく忙しくて更新ができていませんでした。。(決して、決してネタが尽きてたからじゃないですよ(;・∀・)) さて、昨年度末に行った富山県遠征に付随して富山県のカントリーサインについての解説をすると言っており、情報が揃ったので書いていこうと思います。 おおまかな事は富山県遠征の記事を参照していただければお分かりになると思いますので、ここではもう少し深いお話を。 (1枚目:国道8号 新潟県糸魚川市境 2枚目:県道135号 富山市境 3枚目:国道359号 南砺市境) 富山県では写真の通り基本的に直轄、県管轄に限らずカーラーのイラストタイプが設置され…
こんばんは!youmyanでございます(^_^) 今回は前回お届けした深谷市探索の実質続きの旅の模様をお送りしたいと思います。(前回の記事は↓↓) lovecountrysignsyou.hatenablog.com 上の記事を読んでいただけるとわかると思いますが、ふっかちゃんのためにカントリーサイン収集をすっぽかしてしまったため1ヶ月越しに本来行くところだった場所の補完を行っていきました。 深谷市探索の時同様、某所千葉県を始発で出て今回は寄り道をせず小川町駅へ。 しかしながら小川町についた時間帯はまだ自転車の貸出しは行っていなかったので丁度自転車の貸出しが始まるまでに戻ってこれそうな東秩父村…
こんにちは、youmyanでございます(^_^) 今回は8月後半に行った新潟県のカントリーサイン大規模収集からタイトルにあるように新潟県のカントリーサインについてご紹介したいと思います。 新潟県と言えば、直轄国道にイラストタイプが設置されている全国で珍しい県のひとつです。 (1枚目:国道8号 三条市境 2枚目:国道17号 長岡市(川口)境) 写真の通り同じ直轄国道ですがイラスト部分はモノクロかカラーか管理事務所によってバラバラです。また本来自治体の章が入る部分に各地のイメージするイラストが入っています。新潟市は『萬代橋』、小千谷市は特産の『錦鯉』といった具合い。因みに小千谷市は数年前までは市の…
国道9号 路線DATA 総延長:798.3km 重用延長:47.2km 実延長:751.1km 現道:614.6km 起点:京都府京都市 烏丸五条交差点 終点:大阪府大阪市 下関駅西口交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
前回は箱根板橋駅から箱根神社入口バス停まで歩いた。今回は箱根神社入口バス停から三島広小路駅まで歩く。箱根峠までは少し登り、あとは下り坂だ。しかし距離が長く、10時に箱根神社入口バス停に到着してから三島広小路駅に到着したのが18時となった。 1.賽の河原 2.箱根関所 3.箱根駅伝ミュージアム 4.箱根峠 5.静岡県に入る 6.願合寺地区 7.山中城跡 8.石畳を降りる 9.三嶋大社 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.賽の河原 箱根神社入口バス停から出発する。 ここで、昨日ル…
国道1号 路線DATA 総延長:758.7km 重用延長:- 実延長:758.7km 現道:641.9km 起点:東京都中央区 日本橋 終点:大阪府大阪市 梅田新道交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
目次 1.鷹栖町の概要 2.鷹栖町の歴史 3.鷹栖町の観光 1.鷹栖町の概要 今日は鷹栖町について調べてみた。 wikipedia:鷹栖町 人口は7千人弱。 上川盆地の北部に位置し、小高い丘に囲まれている。 北は和寒町、残り三方は旭川市に隣接。町の中心部からは旭川駅まで車で25分の距離で、高速道路のICもあり、比較的交通の便がよい。 農業が主産業で、稲作は品質・収穫量共に道内でも屈指。きゅうりやトマトジュース「オオカミの桃」で知られる。 2.鷹栖町の歴史 開拓の始まる前、この辺りはトンビにハイタカ、オオタカなど大型の野鳥が多く生息していた。そのことからアイヌ語で「大きな鳥が住む所」という意のチ…
国道365号 路線DATA 総延長:272.2km 重用延長:120.9km 実延長:151.2km 現道:148.4km 起点:石川県加賀市 黒瀬交差点 終点:三重県四日市市 四日市橋南詰交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
大泉洋氏と安田顕氏。 共に演劇ユニットTEAM NACS所属。 今や日本で押しも押されもせぬ人気者となったふたり。 だが、伝説のローカル番組『水曜どうでしょう』無くしては、今ほどの人気はなかっただろう。 『水曜どうでしょう』は、特に大泉洋氏にとっては生みの親とも呼べる番組だ。 これを観れば、きっと今とは違うふたりに会うことができるだろう。 ioritorei.com HTBバラエティ番組 水曜どうでしょう 『水曜どうでしょう』とは 『水曜どうでしょう』(How do you like wednesday?)は、北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ深夜番組。 通称は「どうでしょう」・「水どう…
前回、2回にわけて平塚駅から箱根板橋駅まで歩いた。今回は箱根板橋駅から静岡県三島市の三島広小路駅まで歩く。江戸時代の人は小田原宿から三島宿まで1日で歩いたようだが、現代人にはしんどかったので箱根板橋駅~箱根神社入口バス停、箱根神社入口バス停~三島広小路駅の2日間に分けて歩いた。今回はその前編、箱根板橋駅~箱根神社入口バス停を紹介する。 1.板橋延命子育地蔵尊 2.日蓮聖人霊跡 3.早雲寺 4.鎖雲寺 5.畑宿 6.橿木坂 7.甘酒茶屋 8.於玉坂 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.co…
深川市に入りました。カントリーサインは「稲穂とリンゴ」でしょうか(敢えて答え合わせをしないことでスリルを楽しむスタイル)。 道央道の立体交叉を通過して西に向かう途中にはこんなものも。
国道362号 路線DATA 総延長:160.5km 重用延長:5.5km 実延長:154.9km 現道:147.0km 起点:愛知県豊川市 馬場町交差点 終点:静岡県静岡市 常磐町2丁目交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
和寒町に入りました。この「クロカンスキーをするトマト」のカントリーサインはインパクト抜群ですが、よく見るとトマトの表面がテカっていてみずみずしさが強調されていたり、右足のかかとが浮いているのでクロスカントリースキーであることがわかるようになっていたり、「完成度高ぇなオイ®」と思わせるものです。 もっとも、右スキーのトップが内側に入りすぎているので、このままだと足が絡んで転倒する可能性もあるのですが……(ぉ)。 道北バス、そして道北バス 再び路線バス(ですよね)が対向車線にやってきました。観光バスのようなセミハイデッカー?のバスですが、前面には「名寄」の文字が見えるような。道北バスの車輌だと思い…
国道139号 路線DATA 総延長:133.2km 重用延長:2.2km 実延長:131.0km 現道:119.0km 起点:静岡県富士市 富士東IC交差点 終点:東京都奥多摩町 深山橋交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
国道345号 路線DATA 総延長:208.0km 重用延長:54.8km 実延長:153.2km 現道:148.9km 起点:新潟県新潟市 東港線十字路交差点 終点:山形県遊佐町 女鹿交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
剣淵町に入りました。カントリーサインに描かれているのは本とカラス……に見えます。このカラスはもしかして、いや、もしかしなくても「美羽烏神社」や「ビバカラススキー場」の「美羽烏」でしょうか? 「美羽烏」はアイヌ語の pipa-kar-us に由来すると考えられるのですが、この pipa(沼貝)は外見が黒いので「カラス貝」と呼ぶ流儀もあるとか。そして kar-us は「取る・いつもする」ですが、こちらは「カルス」なので、発音が「カラス」っぽいんですよね。pipa-kar-us という地名を二分割すると、全く異なる流儀で「カラス」に近づく……というのは、偶然のなせる業ですが面白いですよね。剣淵町には…