Take Me Home, Country Roads (1971)
ジョン・デンバーの代表曲で邦題は『故郷に帰りたい』。日本ではオリビア・ニュートン=ジョンによるカバー『カントリー・ロード』として大ヒットしたことでも有名な歌。 ジブリ・アニメ『耳をすませば』では彼女の録音がオープニングで使われ、劇中でその日本語訳詞で歌う場面が設けられ、エンディングでそのフルバージョンが流れて再び注目された。
2日ほど前から、頭の中で、 吉田拓郎の「結婚しようよ」が流れて来て 口ずさんでいました。 ♪ 僕の髪が肩までのびて君と同じになったら約束どおり町の教会で結婚しようよ ♪♪ ここまで歌うと、どうしても ジョン・デンバーの「カントリー・ロード」になってしまう。 ♪ I hear her voice in the morning hourshe calls me The radio reminds meof my home far awayAnd driving down the road I get a feelingThat I should've been home yesterdayYest…
小さいころ、人の輪に入るのが得意じゃなかった。 みんなの輪の中に居れないのはさみしかった。けどそんなとき「もうちょっと頑張ろう」と思うより「もういいや」と早めに見切りをつける性格のせいで、周りも私が一人でいることを気に留めず、私も一人でいることを受け入れるようになっていった。 そんなこんなで、小学校高学年のとき、中学1年のとき、高校1年のとき、、、とずっとではないが、なんとなく誰とも深く関わることなく一人で居た時期が少しずつあった。 特に小中のときはおこがましく「ハブられてる?」なんて思っていたけれど、今考えればわがままだったなと思う。 誰かに話しかけられるのを待つだけで、自分からはアクション…
ラピスラズリ登場に驚く 見ていなかったジブリ映画『耳をすませば』を観る。 サントラは聴いていたものの、テレビの放映も一度も観ず、 またそんなに情報も仕入れていなかった。 去年だったか実写版が公開されたのは、知っていた。 1995年の作品ということで、28年前。 ストーリーの時代設定は、ワープロが出てきていたので、 Windows95がでるちょっと前かな? その頃の中学校の様子、中学生の様子、 なんだか平和だったなぁ~、 スマホはもちろん、ガラケーもまだの時代。 本の後ろに入れてある図書カードって、いつ頃まであったのだろう? と、思ってみていた。 今ほど便利ではないけど、 思春期の子たちの心情や…
こんばんは、mocaです(^^) みなさん、今日も一日お疲れさまでした。 学校、仕事、家事、育児、、休み明けは特に疲れますよね(;O;) 徐々にいつも通りの生活リズムに戻していきましょう。 ↑幼稚園から帰ってきて子どもたちと作ったまんまるスイートポテトです◎ 今日のおやつにいただきました。 いつも元気な次男も、おやつを食べたらお昼寝タイムに。 まだまだ慣れない環境でたくさん頑張っているのかな。 明日も笑顔で幼稚園に行けますように(´・ω・) さて、今夜は久しぶりにジブリを観ました。 大好きなジブリの名作『耳をすませば』♪♪ 耳をすませば [DVD] ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 Am…
聖蹟桜ヶ丘駅からロータリーまでの道は、気候が良い時期に「耳をすませば」聖地巡りをしている方たちを良く見かけます。 マップ片手に、楽しまれているようです。 そしてマップに出ていない見所も道中たくさんあるので…+αでいろいろと紹介したくなっちゃいますね。 またこの秋にご希望をいただいたので、聖地ツアーやりますね☆ 「耳をすませば」聖地巡りのスタートは「聖蹟桜ヶ丘駅」 列車接近メロディ 聖蹟桜ヶ丘・耳をすませばモデル地散策マップ PDF版 耳をすませばモデル地案内マップ PDF版 スタンプラリー用聖蹟桜ヶ丘散策マップ 「耳をすませば」散策ルート上の見所 「耳をすませば」散策ルートから少し寄り道見所 …
ひとつ大きなテーマをこちらで描いた以外の、いろんな雑感 m-dojo.hatenadiary.com 原作との違い話、特に宮崎駿氏が言い放った「原作が違ってる!」話……これを極めれば「新しいお話」も作れる? ちょっと話題のこれ。 togetter.com こういう映画名作の裏話って、後からどんどん「初めて知った」って驚く人が出てくるんだろうな。スターウォーズとかもしかりだものな。 そして、それが集まるきっかけが「地上波のテレビ放送」なわけだけど、そんな文化は「配信」が主流になるなかで、いつまでつづくのだろうか… で、自分の感想。 先週、この違い(というか原作ある事)を知った/ただ、この作劇法使…
「カントリー・ロード」がいい 近藤喜文監督の映画『耳をすませば』(1995年)を久しぶりに観ました。最初に観たのは公開された1995年で、もちろん映画館でした。それから何度もテレビ放映され、ときどき観ていました。私自身がこれまでに何度観たかはもう思い出せません。 本作の魅力はなんといっても劇中で歌われる「カントリー・ロード」で、街の片隅にある「地球屋」の一室で偶然に行われた演奏会というシチュエーションと相俟って、観ると今でも胸を打たれます。元はアメリカの歌ですが、鈴木敏夫の娘と宮崎駿が日本語の詞をつけたらしく、私はこの詞も好きです。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window…
金曜ロードショーのジブリはCM入るからいやよねー、と思っていたのに「耳をすませば」を見てしまった。 耳をすませば [DVD]ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社Amazon 15歳の、不器用でシャイなくせに素直で一直線な王子様男子。俗っぽい所もありつつ、負けず嫌いで、才能の上で好きな男の子と対等でありたいともがく女の子。 自分の中に、15歳にものすごく共感する気持ちがあるのに、15歳が心に棲んでいるのに、もう15歳の子供がいてもおかしくないし、なんなら子供が二十歳でもおかしくない年齢になっている。恐ろしい…。今でも聖司くんは私の王子様なのに。 人生の節目節目にジブリを見てきたなあ、としみじみ…
www.youtube.com オリビア・ニュートン・ジョンが亡くなったということで、非常に残念です。 今年は『サタデー・ナイト・フィーバー』と『フラッシュダンス』がリバイバル上映された流れで『グリース』も観たばかりでしたので・・・。 自分がオリビアの曲で最初に聴いたのは「カントリー・ロード」でした。 ご存知『耳をすませば』の冒頭で流れる曲ですが、カバー曲だと知ったのは暫く経ってからでした。(今でもオリビアのカバーの方が好き) 思えば自ら色々な音楽を探す・聴くようになったのはこの曲がきっかけだった気がします。 ここからカーペンターズやピーター・ポール&マリーなどなどに興味を持つようになりました…
本日も当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 私のブログは雑記ブログですが、今日は音楽のお話です。 目次 オルゴールサウンド ジムの脱衣所で聴いたオルゴールサウンド カントリー・ロード America's Sweetheart 音楽療法 オルゴールサウンド 曲をオルゴールサウンドにすると、なんだか癒されますね。 クラッシックや童謡はもちろん、J-POPだって。 オルゴールサウンドが病気の治療に効く…なんてことを聞いたことはありますが、確かに認知症患者さんにはきっと効くと思います。 人間が音として認識できない「20khz以上の高周波音」も身体で感じることができ、高周波音はリラックス・…