ガソリンを燃料とするエンジン。 蒸気機関や、あるいはディーゼル油(軽油)を燃料とするディーゼルエンジンなどと対比して使われる語。 ロータリーエンジンなどもあるが、通常はレシプロエンジンである。 軽量で高出力のパワープラントを作りやすいので、航空機や自動車などに用いられ、大発達した。 反面、大型化には不向きな面もあり、大型車や船舶用などではディーゼルエンジンに一歩譲る。
今週のお題「復活してほしいもの」 絶滅したわけではないのだが、絶滅がもはや約束されているような存在として、ガソリンエンジンの自動車がある。 併せて、最近少し復調の兆しが見えてきていたマニュアルトランスミッション(以下MT)車も、ガソリンエンジンと共に消え行くだろうことが予測される。 完全に絶滅する頃には、私自身、そのような車に乗りたい、という意欲もなくなっているかも知れないものの、やはり、寂しさを感じてしまう。 そんな中、昨年の春だったか、トヨタが、水素エンジンを搭載した車両で、24時間耐久レースに参戦し、見事、完走を果たした。社長の豊田章男氏が自らドライバーとして参戦するなど、水素エンジンへ…
ガソリンスタンドで、給油してきた。 久しぶりに、150円台を割って、149円だった。 店頭の価格表示は、154円になっていたが、スタンドのアプリで値引コードを出すと、なんと5円引きになる。 どんな仕組みかは、よくわからない。 この数ヶ月、原油が上昇して、灯油やガソリンが高騰していた。 それが、いろんな業界に大きな影響を与えているというニュースはよく見かける。 どうも、1年前くらいには120円台だったらしいのだが、記憶が曖昧だな。 私の住む千葉県西北部は、日本でもガソリン価格の安いところであるということは、かなり以前聞いたことがあった。 国道6号線と国道16号線が交差しているので、競争が激しいの…
アメブロからの移行です。 ということで今回はガソリンエンジン自動車の発明について。 ガソリンエンジン自動車(以下自動車)を発明した人はカール・ベンツ。 同じ時期に別の場所で発明した人がいて、その名はゴットリープ・ダイムラーとウィルヘルム・マイバッハ。 ベンツもダイムラーもマイバッハも聞いたことありますよね。 1876年ごろに今のガソリンエンジンの基礎となるオットーサイクルという機関が発明されます。 1885年ごろ、オットーのも元で研究していたダイムラーとマイバッハは4ストロークエンジンを積んだ、4輪自動車を発明しました。 同じころ別の場所にいたベンツは、2ストロークエンジンの開発に勤しんでいま…
いらっしゃいませぇ。 本日も雨。今はやんでますが、ここの所まともにお日様は見れてません。気象予報の精度たるやなかなかですな。 今週のお題「爆発」ということなのですが、、、 それ関連ですと、、、え~と(汗)。 「失火してますね。」 というフレーズを思い出します。 またしても車関係(エンジン)のお話でごめんなさい。 (ここでの「失火」は過失で火事を起こす意味ではないです。下記2番目の意味。) 失火 - Wikipedia 一般にガソリンエンジンはスパークプラグ(というもの)で火花を出(着火)して混合器を燃焼(爆発)させます。 多気筒の場合、各々の気筒がちゃんと機能していてはじめて滑らかに回転するの…
こんにちは。べっぴんオヤジと申します。 今回は2021年8月現在、新車で販売されている6気筒以上のエンジンを搭載する国産車を紹介します。 多気筒エンジンの現状 6気筒以上の国産セダン 6気筒以上の国産クーペ・スポーツ 6気筒以上の国産ミニバン 6気筒以上の国産SUV・クロカン さいごに 多気筒エンジンの現状 近年、燃費向上などを目的に、ターボやスーパーチャージャーなどの過給機を使うことで従来エンジンと同等の動力性能を確保したまま、排気量を小型化・気筒数を減少するダウンサイジングが多くの車種で行われています。ハイブリッドシステムを搭載することで小排気量化し、モーターで出力を補う方法もあります。 …
photo by ei-miさん https://www.photo-ac.com/profile/864202 最近、ガソリン(ディーゼル)車の全面EV化の話題がツイッターなどでも 盛り上がっていますが、まずその背景をざっとまとめてみます。 ・海面上昇や異常気象などCO2排出問題の緊急性が高まっている ・米バイデン政権もパリ協定に復帰 ・テスラなどEV車の販売台数が急増 ・多くのEV関連企業まで株価が上昇、世界中の期待感が高まる ・アメリカ、中国、イギリスがEV化への期限目標を次々と発表 ・日本政府も計画を発表=2050年に脱炭素社会を実現 ガソリン車を2030年代に全面電動化(ハイブリッド…
果たして2030年にエンジン車がディーラーから消えるのか? 12月3日に流れた衝撃 「2030年にガソリン車販売禁止」の報道はなかなかインパクトが有ったのか、SNSでは結構熱く思いをぶちまけてる人が多かったですね。僕が個人的にオモシロイと思ったのは、若い人でも枯れた技術のガソリンエンジンを熱狂的に支持してる人が多かった事です。なんか若者って反骨精神や進取の気風に溢れ、古きを捨て新しいものへの渇望が旺盛かと思ってただけにびっくりでした。 豊田社長が口を開く そんな騒動冷めやらぬ18日に自工会会長として、トヨタの社長でも有る豊田会長がオンライン取材で「自動車業界のビジネスモデルが崩壊する」との意見…
水素ロータリーのRX-8の補給口 2030年半ばでガソリン車販売禁止 経済産業省が発表するところによると、2030年半ばまでにガソリンエンジン車の販売を終了させるようです。あくまでもメインパワーソースがガソリンエンジンの車なので、HVは生き残るようですね。あと10年ですよ、残り10年のあいだにMT vs ATの戦い以上に不毛なガソリンエンジン車VSクリーンエネルギー車の舌戦が展開されるんですよ。まだまだネタは尽きないです。 マツダ新型直6の未来が不安 ちょっと前のブログにも期待を込めて書いたマツダの直6が不安ですね。予定だと2022年登場なので余命8年ですよ。ただでなくてもマツダはCAFEでも…
(画像 ipforce.jp) 今週新たに公開されたマツダが出願中の特許は22件。 その中から気になった内容を取り上げたいと思います。
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2022年5月27日更新大人気のSUV、ハリアーですが、どんな欠点、長所があるのでしょうか。 ここでは、新型ハリアーの欠点、短所、長所、口コミ評判を中心に紹介します。 新型ハリアー購入の参考にしてもらえればと思います。 新型ハリアーの欠点、短所、デメリット、後悔の声 新型ハリアーの欠点その1:ターボエンジンが廃止された 新型ハリアーの欠点その2:サイズが大きくなった 新型ハリアーの欠点その3:DVDが見れない 新型ハリアーの欠点その4:トヨタエンブレムがダサい 新型ハリアーの…
スバルが、SUV「フォレスター」のフルモデルチェンジを予定しています。 新世代となり魅力をアップする新型フォレスターについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
DSオートモビルズが、ミドルクラスSUV「DS3クロスバック」の新モデル日本発売を発表しました。 新モデルにより魅力をアップした新型DS3クロスバックについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
プジョーが、SUVの新モデル「4008」の発売を予定しています。 最新技術により魅力をアップする新型4008について、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
日本に再参入することになった韓国車のHyundai(ヒュンダイ改めヒョンデ)。 Hyundaiの車が過去日本市場で販売されていたことは知識としてありますが、日本の道路でHyundaiのエンブレムを付けた車を見掛けたことは一度もありません。 そんなHyundaiの車を、期間限定でオープンしているヒョンデハウス原宿で試乗できるらしい。 韓国車、さらに電気自動車ということで興味津々なので、先日試乗してきました。 試乗自体は会場周辺を2周しただけですが、短い試乗ながらも印象に残ったこと中心にレビューしたいと思います。 IONIQ5(アイオニック5)とNEXO(ネッソ) ヒョンデ IONIQ5 外観など…
思い出迷子になりそうなので備忘録的に書いておく。 先週末の話にはなるが、タイトル通り、新しい車のオーダーを入れてきた。しばらく考えていたのだけど、世界的な半導体不足はしばらくの間、続きそうな雰囲気ではあるし、ひょっとしたらこのタイミングで買える車 (欧州車) で、ピュアなガソリンエンジンだけで走れる自動車、つまり (EVやハイブリッド車ではない) 内燃機関だけを持つ車は、最後になるかもしれないな、、、という気がしてきたので、思い切って買う決意をした。(まだ買えるかわからないけど)インターネット上の情報では、お目当ての車について、まだオーダーできそうな雰囲気ではあったので、ディーラーに行ってみた…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2022年5月22日更新新型ハリアーには、2.0Lガソリン車と、2.5Lハイブリッド車、2種類のパワートレインが設定されています。新型ハリアー 当然ハイブリッド車の方が値段は高いわけですが、燃費や維持費、リセールバリュー、加速力など、いろいろな違いを総合的に考えたいですよね。 ここでは、新型ハリアーのガソリン車とハイブリッド車の、価格差、燃費、維持費、リセールバリュー、加速力など、違いを比較してます。 新型ハリアーの購入を考えている方の参考になればと思います。 新型ハリアー、…
メルセデス・ベンツが、「Aクラス」のビッグマイナーチェンジを予定しています。 改良により魅力をアップする新型Aクラスについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
昨日の朝刊(最近、この書き出しが多い)。1面に「100万円台で買える軽EV」という見出し。見出しと一緒に出ていた車の写真を見たカミさんが一言、「カッコ悪いわね」。しかし、自分の第一印象は(これは売れるな)だった。 まず、価格。これまでEVと言えば補助金込みでも結局走り出し最低400万円は必要だったのではないか。ところが今回は、記事によれば「100万円台前半で買える」とある。この値段なら、普通のガソリン車とほぼほぼ同じ、むしろ安いくらいではないか。EVに興味があってもそのプライスゆえに敬遠していた消費者には、十二分に訴求力がある。因みに走行距離はフル充電で180キロとのこと。いろんな見方があると…
世界を揺り動かしたクルマとして、セルシオ/LS400やロードスターやプリウスやNSXやハリアー/RXを挙げている。 セルシオ/LS400は高級車として、ニッサンのQ45よりは上手くやった。日本の高級車好きは、ベンツが欲しい。イギリス車嗜好はいるが、多数派はベンツ。イギリス車嗜好者は初代シーマで掘り返された。その次、ニッサンはモダンなベントレーの路線を行き、ズッコケた。トヨタは冒険を避け、子ベンツや300Eやクラウン系やセド/グロ系からのグレードアップ乗り換えを狙い4リッターV8を作った。今のところ、トヨタV8は4⇒4.3⇒4.6⇒5と排気量アップされている。 ロードスター、確かに世界的量販メー…
トヨタが、コンパクトミニバン「シエンタ」のフルモデルチェンジを予定しています。 新世代モデルとして性能をアップする新型シエンタについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
BMWが、「4シリーズ」のハイパフォーマンスモデル「M4」の限定ラインナップとなる「M4 CSL」を発表しました。 新モデルにより魅力を伸ばした新型4シリーズについて、スペックや価格などの最新情報をご紹介します。
先日、初めて電気モーター車に乗りました🚙 日産ノートe-POWER🚙 レンタカーで車種指定で借りました。スマートキーをポケットに入れて、電源ボタンを入れるとエンジンがかかります。 ガソリンで動くエンジンは発電機で電気を起こすのに使われます。車を動かすのは電気モーターのみ。ハイブリッドなんですがトヨタのプリウスみたいにエンジンと電気モーターで車輪を動かすのでなくて、それぞれが発電と駆動に専念する、つまりバッテリーEVと同じく車輪を動かす動力はモーターだけになります。驚いたのは、1ペダルでほとんどコントロールできてしまう事😄 アクセルだけで、踏み込めば走るし、緩めれば回生ブレーキにより発電しながら…
トヨタが、ハッチバック「カローラスポーツ」のビッグマイナーチェンジ発売を予定しています。 改良により魅力をアップする新型カローラスポーツについて、最新情報からスペックや価格などをご紹介します。