ウルトラセブンに登場する怪獣。第39・40話「セブン暗殺計画」(前編・後編)に登場。 セブンを十字架に磔にし、苦しめた強敵。必殺技は分身など。
今でもガッツ星人の着ぐるみは円谷プロの倉庫に保管されているという。
リスト::怪獣
2021年も残すところあとわずかとなりましたね。ARAIです。 クリスマスが終わるともう一気に年末なんですよね。はやいなぁ…。 今週もまた「トリガー」よりもこちらが先になってしまいました。今日の夕方ぐらいまでには見たいなと思っているんですけどね、「トリガー」。 まあまずは「セブン4K」からいきましょうか。いよいよ40話の大台に乗ります。 それでは今日もいきましょう。「セブン4K」第40話です。 ウルトラセブン 第40話「セブン暗殺計画 後編」 爽快なリベンジマッチ ~地球防衛軍と復活するセブン~ キングジョーとの戦い以来となる前後編エピソードの後編です。 前回、圧倒的な実力と存在感で鮮烈なデビ…
すっかり寒くなりましたね。ARAIです。 この季節はいつも足先が冷えるから辛いんですよねぇ…。冬という季節自体は好きなんですが。 さて、それでは今日もいきましょうか。「セブン4K」第39話です。 ウルトラセブン 第39話「セブン暗殺計画 前篇」 最終第4クール、真の幕開け ~ガッツ星人初登場~ 近年のニュージェネシリーズでもバリバリ活躍している、かの有名なガッツ星人が初登場するお話です。 冒頭いきなりセピア調演出の戦闘から始まり、随所に挿入されるガッツ星人の分析。セブンの地球での姿まで把握していることまで触れられるなど、のっけからほとばしる「コイツは只者じゃない」感。 序盤での遊園地の賑やかな…
ダイドードリンコから発売されたウルトラシリーズの関連商品のリストです。 復刻堂 ウルトラサイダー 発売日:2009年 価格:100円 メーカー:ダイドードリンコ 缶のデザインは6種類あり、ゾフィー以外には裏面の怪獣図鑑が4種類あります。 ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラマンジャック ウルトラマンティガ ウルトラマンメビウス ゾフィー(レア) 復刻堂 ウルトラサイダー 発売日:2009年 価格:100円 メーカー:ダイドードリンコ ウルトラマン ウルトラマン(カラータイマー赤) ゾフィー ウルトラセブン ウルトラマンエース ウルトラマンタロウ ウルトラの父 ウルトラの母 ウルトラマンダイナ…
メディコム・トイが展開するアクションフィギュアシリーズ「リアルアクションヒーローズ」の「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」関連商品のリストです。 ウルトラQ ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラQ リアルアクションヒーローズ カネゴン 発売日:2006年4月 価格:12800円 メーカー:メディコム・トイリアルアクションヒーローズ カネゴン 招福金色版 発売日:2007年12月6日 価格:12800円 メーカー:メディコム・トイ ウルトラマン大博覧会、円谷オンラインショップ、ワンダーフェスティバルで販売されました。リアルアクションヒーローズ ガラモン 発売日:2007年8月 価格…
夫は東京へ行くと、いつも「あなたが買わなそうなものだから」と言ってお土産を買ってきてくれる。 これまでに買ってきたのは、 ◆「合格祈願米」 (福島県白河市産コシヒカリで、白河市産だるま付き) ◆「大天狗 宇宙酒 純米吟醸」 (福島県本宮市「大天狗酒造」の日本酒で、宇宙から帰ってきた福島県オリジナル酵母「うつくしま夢酵母」を使っている) ◆「人気一 地球侵略ウルトラマン基金 純米吟醸」 (福島県二本松市「人気酒造」の日本酒。メフィラス星人が釜場担当、ガッツ星人が麹担当、メトロン星人が仕込み担当らしい) 「特別侵略仕込み」の日本酒「人気一 地球侵略 ウルトラマン基金 純米吟醸」 日本酒については、…
続いて、知能指数とエネルギーについて考えてみましょう。 ウルトラマンの知能指数は1万だそうです。 よくわからない「知能指数設定」 とりあえずなんとなく定義してみよう 「初見の孔明さん」に対応する能力 背後関係まで見破る想像力も必須 シカマルを見習え よくわからない「知能指数設定」 一体知能指数とは何なのか? 定義がよくわからない単語です。 私も幼稚園の頃に受けたことがありますが、問題文を読んで答えを出すテストのようなものだった記憶があります。 どうやらその結果から一定の正解率を計るもののようなので、視覚情報重視の受験問題みたいなものでしょうか(どうも漠然としています)。 もしも知能指数というも…
私はかつて「「怪獣使いと少年」を少し捻くれた視点から視聴」という記事(https://gureneko.hatenadiary.org/entry/20170828/1503916604)で、『帰ってきたウルトラマン』の「怪獣使いと少年」を語るには、後史である『ウルトラマンA』の「明日のエースは君だ!」と比較の上でなければならないという意味の主張をした。 今回はその姉妹編として「怪獣使いと少年」の「前史」も語ろうと思う。 1.『ウルトラマン』の「怪獣使いと少年」のサトル この回ではウルトラマンとほぼ同等の戦闘力のメフィラス星人が登場する。メフィラス星人は宇宙恐竜ゼットン等と並んで最強の敵の候補…
いろいろあった2022年も、過ぎ去ってひとつの「歴史」となり…… そしてやって参りました新しい年、2023年。 日々、何かと慌ただしい地球上の人々の営みも、時間も…… 今日ばかりは至極まったり、ゆったりと流れている感がある。 ……だが。 虎視眈々と地球を狙い続ける侵略者たちの恐るべき作戦計画は、 静かで穏やかな正月景色の中でも着々と進行中であった。 そう、地球は狙われている! 今…… 幾千もの星から、恐るべき侵略の魔手が伸びようとしているのだ。 東京都 三鷹市の大皿家庭料理定食 松重豊 Amazon
『怪獣娘(第2期) ~ウルトラ怪獣擬人化計画~』2018年1月9日~3月27日放送
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』シリーズ構成 赤星政尚(1stシーズン) 和智正喜(2ndシーズン)監督 神谷純
『ウルトラゾーン』2011年10月16日~2012年3月25日放送
はじめに 新世紀ウルトラマン伝説とは 新世紀ウルトラマン伝説のここが凄い! 本題 実際なんて書いてあるんや まとめ はじめに みんなは『新世紀ウルトラマン伝説』という作品を知っているだろうか? これは名作映画である『ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET』の同時上映として製作された2002年公開の映画作品。つまりは今年で20周年という訳だ。ちなみに上映時間は15分。 これが新世紀ウルトラマン伝説だ 今回は、この作品中に登場する謎のウルトラ文字について迫っていく。 これが今回のメインテーマです
ベアモデルから発売された「ウルトラセブン」のミニサイズソフビのリストです。 ワイアール星人 キュラソ星人 チブル星人 ギラドラス ブラコ星人 ガブラ ギエロン星獣 ダンカン テペト ガッツ星人 ガイロス フック星人 ゴース星人 ワイアール星人 ウルトラセブンミニセット A(肌色) 発売日:2004年5月 価格: メーカー:ベアモデル イベントと通販限定品です。 ワイアール星人、ダンカン、テペト、ゴース星人のセットです。ウルトラセブンミニセット A(彩色) 発売日:2004年7月 価格: メーカー:ベアモデル イベントと通販で80セットが販売されました。 ワイアール星人、ダンカン、テペト、ゴース…
ソフビメーカーのM1号から発売されたウルトラセブンのスタンダードサイズソフビのリストです。 友里アンヌ隊員 クラタ隊長 ビラ星人 チブル星人 ガッツ星人 友里アンヌ隊員 アンヌ隊員 発売日:1998年春 価格:4500円 メーカー:M1号アンヌ隊員 発売日: 価格:4500円 メーカー:M1号 一部のイベントで販売された、ヘルメットを付けていないバージョンです。アンヌ隊員 発売日:2006年 価格:5000円 メーカー:M1号 ワンダーフェスティバルと通販限定で販売されたヘルメットの着脱が可能なアンヌ隊員です。 ワンダーフェスティバル会場分はベースが付属していました。 クラタ隊長 V3から来た…
マーミットのソフビシリーズ「怪獣天国」のウルトラセブン関連商品のリストです。 ウルトラセブン アンヌ隊員 エレキング ワイルド星人 ペダン星人 グモンガ アイアンロックス ブラコ星人 シャドー星人 カナン星人 ザンパ星人 ペテロ ペガ星人 ガッツ星人 テペト星人 テペト ロボット長官 ゴーロン星人 フック星人 ウルトラセブン 怪獣天国 ウルトラセブン 発売日:2006年8月 価格:5000円 メーカー:マーミット 通販限定品です。 怪獣天国シリーズで初めて商品化されたウルトラヒーローです。 アンヌ隊員 怪獣天国 アンヌ 制服版(ブルー) 発売日:2001年1月7日 価格:4800円 メーカー:…
10月1日(土) から13日(木) までやっていた「ウルトラセブン」55周年記念4K特別上映を観てきました。 「ウルトラセブン」の4K版が映画館で観られるということで、楽しみにしていました。 www.youtube.com www.youtube.com 「ウルトラセブン」は1967年から68年に放送されたTVの特撮ヒーロー番組で、「ウルトラQ」「ウルトラマン」に続くウルトラシリーズの第3弾。 去年の4月から今年の3月まで毎週日曜の朝にNHKのBSプレミアムでも4K版が放送されて、僕も観ていたんですが、諸事情により途中から僕のTVではBSチャンネルが観られなくなって、とても残念な思いをしました…
タイトル通り、ニュージェネウルトラマンから個人的に好きな名エピソードを紹介してみようという記事です。 いわゆる「ニュージェネレーション」という枠で放送されるようになったウルトラマンは「ウルトラマンギンガ」から始まり最新作の「ウルトラマンデッカー」まで毎年途切れることなく放送されるというウルトラマンの歴史においても大変喜ばしい状態です。ここらで一回振り返りがてら好きなエピソードを整理したいなと思いつつも、平成ウルトラマンと違い各作品の話数が多くても2クール程度であるため単体で名エピソード振り返っても割合が大きいかな~と思ったので、対象を思い切ってニュージェネ全体にしてみました。デッカーは完結して…