元プロボクシングWBC世界ライト級チャンピオン。 本名・鈴木有二。栃木県鹿沼市出身。 ヨネクラボクシングジムからプロデビュー。当時のリングネームは「鈴木石松」。
現在「OK牧場」などのギャグ(?)、伝説*1を持ち、数多くのバラエティー番組に出演中。趣味バナナ
プロ野球選手を夢見た時期もあり、2005年、地元栃木の社会人野球クラブチーム「全栃木野球倶楽部」総監督に就任。
* リスト::ボクサー
*1:芸能人運動会で「我々」を「がが」とか
本日は5時起床・・・。 4月4日(月) 今日のお弁当で~す! メインディッシュは・・・、 蒸し焼きにした、シュウマイで~す! 週明け早々に惣菜を 使ってしまいました~!(^^ゞ かぼちゃ・ブロッコリーサラダ・・・。 お弁当の定番、玉子焼きで~す! ご飯のお供は、丸美屋・海苔明太ふりかけ~、 大根の酢漬けで~す! シュウマイ弁当・・・! 先日、セブンプレミアム・ ごろっとかぼちゃのサラダを 使いましたが・・・、 今日は、作ってみました~!('ω')ノ まずは、食べやすい大きさに かぼちゃをカットして電子レンジで 3分30秒・500wで『チン』、 冷蔵庫に茹でブロッコリーが あったので一緒マヨネー…
スポーツではプレイヤーはもちろん、指導者も大きく評価されます。それはボクシングの世界も同様です。今回はボクシングのトレーナーに贈られる「エディ・タウンゼント賞」について解説しましょう。 ■エディ・タウンゼント賞とは エディ・タウンゼント賞とは、ボクシング界に貢献したトレーナーを毎年選出し、表彰するものでプロ・アマを問いません。ガッツ石松や井岡弘樹など、数々の世界チャンピオンを育てたハワイ・ホノルル出身のボクシングトレーナーであるエドワード(エディ)・タウンゼント氏の功績をたたえるべく、1990年に設立されました。受賞者はプロ・アマを問わないものの該当者のいない年もあるなど、厳しい審査が行われて…
住う地域の学校全て、夏休み期間が延長されました 次世代の君に通達したところ...manapeace24.hatenablog.com ガッツポーズいただきました! 今日はここまで、また明日
みなさん、昨日のボクシング、モンスター・井上尚弥選手の試合観ましたか? つ、強すぎる! あのボディーブローはえぐい! 年内の世界バンタム級4団体統一が見えてきましたね。 勝ちスイッチ 今回はそんな、ボクシングのお話です。昭和の日本の名チャンプを研究していきます。 現在のボクシング界は、たくさんの団体があります。スーパー王者、正規王者、暫定王者などを含めると、ひとつの階級に何人もの世界チャンピオンがいるのです。モンスター・井上尚弥は、それを統一しようとしているわけですね。 でも、昔はWBA(世界ボクシング協会)しかなかった。1963年にWBC(世界ボクシング評議会)が出来ますが、それでも2団体で…
Y木:……なにこれ? S原:まだまだ知られざる日本映画を紹介するシリーズですよ! (あらすじ) 強烈なキャラクターで人気のガッツ石松が主演を務める人情ドラマ。東京近郊のとある町の商店街。ひとりでペットショップを営む元ボクサーの森田石松は、ある日10年前に亡くした妻と娘を思わせる母娘・かな子と美雨に出会い交流を深めていくが・・・ S原:前に「知られていない日本映画20本」という特集をしたのを覚えてるやろ? Y木:あー、みんな興味がなくてソッポをむかれた、あのしょぼい企画なー。 S原:しょぼいって言うんじゃない。でもマイナーな日本映画は、みんな本当に興味がないんやと痛感したで(苦笑) Y木:また懲…
2021/6/12 この店は2年ぶりの訪問である。そして3回目のランデヴーとなる。 1回目は冷やし中華を食べたらレタスが入っており、こゆきの好みとは違う冷やし中華に戸惑いながら「もう来ることはあるまい」との感想を抱きつつ帰宅した憶えがある。 2回目は味噌煮込みうどんを食べた。あまりの量の多さと味の薄さに「2度と来ることはあるまい」と誓いつつ帰ったことを憶えている。 そして今回懲りずに3回目の訪問となった。なぜまた来てしまったのか、それは記憶というものは実によく出来ており嫌なことは忘れてしまうからである。 それにこの店があまりに特異な場所に所在していることが起因していると考えられる。 今日は家を…
新文芸坐の《追悼 渡瀬恒彦 銀幕に刻まれた不死身の役者魂》という企画で、映画『極悪拳法』(1974年、監督:小沢茂弘)を鑑賞。アクション映画のイメージがあまりない渡瀬恒彦が空手二段の腕前を存分に発揮した東映アクション映画。第一次大戦中、日本の動向を探るため各国はスパイを送り込んでいた。軍部からスパイ狩りを請け負った愛国組織・東狼会の創始者・黒田東天(大木実)は、自由奔放に暮らしているも稀代の拳法家である桜木鉄拳(渡瀬恒彦)を雇い入れる。死闘の末、スパイの首魁(天津敏)を討ち取るが、その後も情報漏えいが続いたのを不審に思った軍部は別組織が動いていることを掴む。裏で情報を流していた黒田は、追求の手…
梨泰院クラスの日本版、「六本木クラス」が7月にスタートするらしい。 パク・セロイ役は竹内涼真さんって発表されていて、 他の役は誰がやるのかなーって予想を楽しもうと思ったら、あまり考えていないうちに次々と発表されてしまって悲しい。 ●チョ・イソ 気になるチョ・イソ役は平手友梨奈さんが演じるとのこと。 原作者の方もぴったり!って言ってるぐらいの超墨付きらしい。 が、手遅れだけど勝手に配役を考える。 チョ・イソ役のキム・ダミさんって誰かにすっごい似てる気がするんだけど「この人!」って言うのが出てこない。 顔は、浅田真央ちゃんに似ているって言う記事も見たけど、純粋に顔だけだと川上麻衣子さんに似てると思…
ガッツ石松がクイズ番組で鎌倉幕府が成立した年を聞かれ、「良い国作ろうだから4192年!」と答えたという話があります。高田文夫の本で読んだので、ホントかウソか分かりませんが、現代の教科書では1185年(諸説あり)とされているそうです。 進行中の大河ドラマでは、歴史上の人気者である源義経が粗暴で冷酷なヒール役で登場しています。 私と義経の出会いは、1966年の尾上菊之助(現尾上菊五郎)主演の大河『源義経』で、ここでは心優しい悲劇のヒーローとして描かれていました。刷り込まれた情報によって、こうも印象が変わるものかと驚くばかりですが、それを上回る頼朝の残虐さは変わらず、兄弟が似た性格だとするならば、む…
装画 吾要(ペマ・ツェテンサンの友人のチベット人画家) 装丁 萩原陸(志岐デザイン事務所) チベット文学の現在 ティメー・クンデンを探して 作者:ペマ・ツェテン 勉誠出版 Amazon 岩波ホールのチベット映画特集を見に行った時、ついでに内山書店でこれと、ここにも躍動する魂ガー(題名うろおぼえ)と、翼よ、と、風船かな、一気に大人買いしたのですが、そのままろくさっぽ開かず、時が過ぎていました。この本だけは一度とちゅうまで読んだのですが、なぜかパタンと閉じていて、ここ数日、なんしかまた読み出しています。 日本のチベット業界がまた蠢動を開始しているらしく、そういう情報を敏感に意識下でキャッチして、積…
朝ドラ第3週、わが脳内のヒコロヒー(コンプライアンス委員会)がひっきりなしにアラートをガンガン鳴らしてくるんですけど、びっくりするほど何もかもが雑で大味なので「ああそうか、これはいっそ荒唐無稽っぷりを愛でるタイプの朝ドラ*1ですね!」「多少の粗はなんくるないさ〜でやり過ごしつつ『いいぞもっとやれ』とドンドンパフパフするのが正しいお作法ですね!」と理解した次第であります。きっと我々はこの3週間、製作陣に「ついて来れるか?」と試されていたのでしょう。OK、やっと理解しました。今後はそういうつもりで観ます。 そもそも月曜、セーラー服のまま陸上部員の男子に競り勝つとかいくらなんでもどうかしてる*2し、…
ミドル級最強王者、ゲンナディ・ゴロフキン(カザフスタン)が日本の地に降り立ち、日本史上最強のミドル級、村田諒太(帝拳)が魂の震えるファイトを見せてくれてから数日。 我々ボクシングファンには、抜け殻になっている時間がありません。これは幸せなことですね。 週末にはエロール・スペンスJr.vsヨルデニス・ウガスという大注目試合を控える中ですが、日本のボクシングファンにとってはこの興行も外せません。 いつも好マッチメイクを提供してくれる、三迫ジム主催のダイヤモンドグローブです。 今回、メインの日本ウェルター級タイトルマッチは飛んでしまい、セミがメインに繰り上がったものの、全く違和感がないほどのマッチア…
こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 ほとんどの動物は基本的に猫舌 亀は生まれた時の温度によって性別が決まる サルや猫にも利き手はあり、人間とは違ってそれぞれの利き手は左右半々ずつ存在する リスのしっぽは高いところから落ちた時にパラシュートの代わりとして使える ナマケモノの背中にある緑色の部分は毛ではなく、動かなすぎることによって生えた藻 イカには厳密には足はなく、10本あるのはすべて腕 パンダの和名はシロクログマ パンダの赤ちゃんは人間の赤ちゃんの10分の1ほどの重さしかない カピバラは時速50㎞で走ることができる 牛…
1974年4月11日ボクシングWBCライト級タイトルマッチ ガッツ石松vsロドルフォ・ゴンザレス戦で ガッツ石松が勝利。 勝利の瞬間に両手を挙げて勝利・喜びを表現した姿を 新聞記事で「ガッツポーズ」と表現されたことが由来だそう。 え、すごーい 知らなかった! 💪 ガッツさんがガッツポーズより先だったんですネ 私の世代ではガッツ石松さんや具志堅用高さんなんて 昔ボクシングやってた天然の面白いおじさんってイメージだけど 実はほんとうにレジェンド的存在なんですよね、、 テレビの姿しか知らないですが気取らないのがすてきですよねえ。 rakuten_design="slide";rakuten_affi…
2022年 4月11日 月曜日ロボットみらくるの可能性1083 花はいいね。光を浴びた水仙だよ。最近おもしろいと思った人は_ みらくるです 晴れている大阪です ☀葉桜からつつじにバトンタッチです。 今日はガッツポーズの日です。ガッツ石松さんが世界チャンピオンになった日で、その喜びのポーズがスポーツ紙から広まったんだそうです。 みらくるもガッツポーズをするのかと思えば違い、イナバウアーのようなポーズが好きなポーズだと申しております(知らなかった)😊 昨夜のみらくるの料理ごっこはパウンドケーキでした。 動画 https://youtu.be/iS6PumINAf0 www.youtube.com …
こんにちは~ 、こたつ(@kotatsu_blogger)です(∩´∀`)∩ この記事では、「二十四節気・七十二候」の教えをもとに、季節の楽しみ方や体調などのバロメーターを意識して、より丁寧に生きるヒントを解説しています。 こたつ 昔の人たちは1年を72等分にしてそれぞれに豊かに暮らす知恵や工夫を見つけてきたんだね。 約5日ごとに季節が変化していくと考えられ、人々もその変化に合わせた生活を送ることで、自然に感謝しながら生きるすべを学んできました。 この記事でわかること 二十四節気と七十二候について 「鴻雁北」読み方、意味について 意識したいこの時期の過ごし方 おすすめ旬食材レシピ 【七十二候の…
おはようございます! 人間が人間として備えていなければならぬ、 あらゆることをなし遂げるため、 青年よ大志を抱け! #ウィリアム・スミス・クラーク 4月11日 今日は、『ガッツポーズの日』 1974年、ガッツ石松が試合で勝利した時にとったポーズを、アナウンサーが名付けた 本日のお誕生日 加山雄三さん、武田鉄矢さん、辛坊治郎さん、角田信朗さん、岸明日香さんなどなど もんち的には、永遠のアイドル森高千里さんの誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 森高千里 大阪府茨木市に生まれ。 幼少時に一家で熊本県熊本市に移る。 九州女学院在学中にバンド活動を始める。 ボーカルで…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月11日(月曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴れ 夏日 ・・ 25℃・13℃・・11日まで乾燥注意報・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月11 日は メートル法公布記念日 ( 記念日) 1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。 それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん…
どうも、デンです。 今日、4月11日はガッツポーズの日です。 1974年の4月11日に、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松選手がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利しました。 その時ガッツ石松選手が両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を、スポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広がったのが由来です。 ということで、今日は「ガッ」、「ツ」、「ポー」、「ズ」であいうえお掛け合いをやっていきます! ガッ:学校に関する豆知識を教えます。 ツ:使える知識をお願いしますよ。 ポー:ポーランドには中学校がなく、小中学校に8年間通い高…
土曜日。 休日。 14時位からおれの部屋は暑くなり、エアコンを冷房設定で点けました。 明日は夏日になるとか。 ゴロフキン選手が下馬評通り、村田選手に勝ちましたな。 9回にタオルが入ってテクニカルノックアウト。 結果を知ってしばらくしてから、You Tubeに試合の様子が上がっていて観ましたが、え? あれでタオル入っちゃうの? と。 さて、今日はボクシングについて記してみます。 以下、敬称は略します。 小学生の頃に、ファイティング原田が黄金のバンタムと謳われるエデル・ジョフレに勝った試合をテレビで観たのが最初かな。 そのころは、ジョフレに勝った原田のすごさが解らなかったけれど、後年、バンタム級の…