ガラパゴス諸島における独自の進化をとげた生体のように、技術やサービスなどが日本市場で独自の方向性へ進化し、世界標準から掛け離れてしまう現象。 世界の最先端レベルの技術力を保有しながら、日本以外では全く普及していない日本の携帯電電話やパソコン、カーナビの特異性を表すのに使われることが多い。 ビジネスの場でしばしば使われる「パラダイス鎖国」の意味と似ている。 日本独自の携帯電話はガラパゴス・ケータイ、略してガラケーと呼ばれる。
著者は防衛産業の分析には定評があるらしく、本書でも我が国の防衛産業の基盤を維持したいという思いから、防衛省、自衛隊、防衛産業に対して厳しい分析を提示する。 2010年の発行なので現在の状況は異なってきているかもしれないが、「見栄えのいい兵器」を調達する一方で、 携帯やパソコンは私物を使用し、セーターなども支給できず隊員は身銭を切らざるを得ない異常な装備調達の状況があることを指摘する。現場の自衛官は演習のときも私物の携帯電話で連絡を取り合うという以下のようなエピソードが紹介されていた。 筆者が以前、陸自の普通科小隊長の山田三尉(仮名)の携帯に電話をかけたときの会話である。 「ハイ、山田です。清谷…
「日本経済がこの20年の長きにわたって停滞しているのは、技術進歩や生産の効率性の改善が停滞しているからで、そしてそれは日本経済の閉鎖性に起因している。」という。 1990年以降、日本の生産性はほとんど向上していないのは、 これは、おそらく英米ではIT技術の進歩によって生産性が向上したのに、日本はその好機を逸して完全に乗り遅れてしまったためだ。このような技術の停滞こそが日本の「失われた20年」の要因であることは、林文夫(一橋大学)とノーベル経済学賞を受賞したエドワード・プレスコット(アリゾナ州立大学)との研究の中で説得的に示されている。 技術レベルは直接測ることは難しく、「もし世界各国で資本や労…
人は大きな成功をすると、その成功の方法が永遠に有効であると考える傾向があります。 しかし、その成功は、そのときの環境に適合したからであって、今日の環境に適合するとは限りません。 反対に、環境の変化で適合しない確率のほうが高くなります。 したがって、多くの成功会社は、過去の成功を重視することで、チャンスを失うばかりでなくリスクを呼び寄せているのです。
過去の成功パターンを繰り返さないことです。成功パターンを繰り返すと、いつか必ず失敗します。 と言うのも、過去の成功を導いた条件は、環境変化で変わるからです。 したがって、過去の成功は、そのときの環境に適合したから。あるいは、新たな環境を創り出したからだと認識することです。
直接的な競争相手は、同業他社ですからすぐにわかります。 わからないのは、間接的な競争相手です。 間接的な競争相手とは、見込み客が重視する価値をめぐって、顧客の金と時間を奪い合う相手です。 ドラッカー流に言えば、キャデラックは、大衆車と競争しているのではなく、高級時計やヨットなど、ステータスを表現しているモノと競争していることになります。 このような視点から、貴社の本当の競争相手は、どのようなものだと考えられますか?
現在の顧問先・顧客、価格に満足していますか? 経営資源に制限がある中小企業には戦略が必要です。 中小企業は、自社に有利なニッチな市場を見つけて価格競争を回避しなければ、十分な利益を上げることができないからです。 そのためには、特定の地域、特定のニーズや価値観などのニッチな市場でオンリーワンの事務所・企業になる必要があります。 それを実現する中小企業に最適な戦略が【ニッチ戦略】です。 既存市場を細分化していけば、いたるところに「満たされていないニーズ」があります。 そのようなニーズの見つけ方、仕組み化の方法、情報発信の仕方を学ぶ(インプット)とともに、顧問先・顧客に対する指導法(アウトプット)を…
ドラッカーは、「当社は何をして忙しいか。何をするために忙しくすべきか」という自問自答を重視しました。 時間は、ヒト・モノ・カネに次ぐ第4の資源です。 時間の有効活用が、生産性を向上させます。 たとえば、時間を基準にコストを分析する(活動基準原価管理)と、本当のコストが見えてきます。 それは、設備費・施設費・人件費などの固定費は、稼働してもしなくても発生するからです。 つまり、資源に意義ある稼働をさせることが、生産性向上にもっとも貢献するのです。 したがって、時間が本当の生産性を決定すると考えると、浪費や生産性が低い活動に注ぎ込むヒト・モノ・カネを削減することができるようになります。 「考えるこ…
社名や店名の変更は難しいと思い込んでいるかもしれませんが、 実態を表していないものを、特徴を表すものに変更することに、なんら問題はありません。 手順さえ踏めば簡単に達成でき、すばらしい効果をもたらします。 そもそも、意味がわからない社名や店名に意味はないからです。
事業を「選択と集中」すると、短期間では売上げが減少しても、長期的には増大します。 それは、特徴を尖らせることができるようになり、それを強く求める見込み客から見つけてもらいやすくなるからです。 また、「集中」と「ネーミング」には強い相関関係があります。 それは、対象顧客や用途を絞り込めば、それだけインパクトのある商品名をつけることができるようになるからです。
製造業において、顧客満足をもたらし、売上を増やし、利益を増やすものは、雇用をもたらすものは技術とされています。 しかし、技術は、限界を超える道具であり、可能性を教えるものにすぎません。 製造業においても、顧客満足をもたらし、売上や利益を増やす可能性を顕在化させるものはマーケティングです。 ドラッカーによれば、「マーケティングとは、技術を経済的に意味あるものに変え、欲求の満足へと転換するもの」です。
今日の朝日新聞に藤林武史さんのインタビュー記事があった。大きなスペースを割いている。 平成27年当時、児童福祉法改正原案を作る過程でずいぶんとお世話になり、勉強をさせていただいた。お茶をしている時に、私が千葉県の市川・国府台に住んでいるというと、あそこの国立病院にはインターン時代通っていた、と話す。我が家の近くで、それだけでも親近感が湧いた。 最近、福岡市児相長の職を離れて、本音で当時のことを話している。内容にはまったく同感である。 児童福祉の分野では専門職の層が薄く、海外の動向を研究する人たちも少なかった。当事者から発言を聴くこともできなかった。そのため、児童福祉がガラパゴス化した、というの…
news.yahoo.co.jp 2003年頃のバースデイという番組で 黒木投手の怪我からの復活特集をしていたときに 一緒に出ていた小さな女の子。 2007年の黒木投手の引退セレモニーに 一緒に出ていた小さな女の子。 がジョニ子。 時はながれているってことですね。 日本一よくわかる北海道日本ハム強さの理由 [ 岩本勉 ] 余談ですが、岩本勉氏の証言では 黒木宅は奥様も宮崎の方なので、千葉県在住ながらも 黒木家内のみで宮崎訛りのガラパゴス化が起こっているそうな。 にほんブログ村
1: フォーエバー ★ 2022/05/22(日) 15:46:24.03 id:CAP_USER9 21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる!」に鬼マナー講師の平林都さんが出演。厳しい指導に、スタッフが泣き出す事態となり、ツイッター上では「マナー講師」がトレンド入りした。 【写真】“鬼キャラ”あくまでテレビ用?穏やかな笑顔で講演する平林都さん 番組では「フォークの歯が4本なのは、スパゲティを上手に食べるため」という説を立証するため、歯が2~5本のフォークを用意。スタッフがそれぞれのフォークでスパゲティを食べ、どれが一番マナー的によく食べられるかの実験をした。 講師で登場した平林氏は、女性スタ…
皆様おはようございます、森田幸典です♪ スタジオオープン4周年感謝!4月と5月は入会費無料♪ 社交ダンスやバレエなどの練習、トレーニングなどに使用していただける貸しフロア(レンタルスペース、スタジオ)あります♪ ※1時間500円~ 『社交ダンス人気ブログランキング』は皆様の応援が頼りです! 励みになりますので、一日一回こちらのバナーをクリックして応援お願いいたしますm(_ _)m 日経ビジネスが日本政府のコロナ対策に疑問を投げかけていますね。 1.マスクや自粛はいつまで 出口戦略なきコロナ対策で傷む日本経済 ガラパゴス化した日本の新型コロナウイルス対策が、経済の大きな重荷となっている。各国が以…
☆1227 原題<MESTARIC CHENG> 邦題「世界で一番しあわせな食堂 」2019 MARIANNA FILMS、 HAN RUAN YUAN HE 、NORDSIK 1.フォントロンを探して 2.中国人観光客 3.街へ買出し 4.トナカイを追って 5.思い出 6.料理の効能 7.自転車 8.サウナ体験 9.ダンスパーティー 10.ビザの問題 11.山の上で 12.エンディングシルカ/女性オーナー チャン/実はプロの調理師 ニュニョ/チャンの1人息子 常に機嫌が悪くヘビーゲーマー中華料理は体質改善に貢献し病気を治します だったら中国人で病人はいないはずになる事までは 想定してない製作…
あべしです。 連投です。書けるうちに書いておきます。(働け) 今回は10年近くほぼ前跳びしかしてない中での、自分のなわとびへの見方(の変化)について残しておきます。 1年前、もともと自分が「ダンスなわとび」を始めたのは、熟練者がスマートに跳んでる姿というよりも、ちょっと不器用に着地している人の姿に魅力を見てのことでした。(そこに自由さを感じた!) コロナとか生活の変化で、ガラパゴス化?したところもあり、ここ1、2年が自分の前跳び人生の中で1番なわとび的変化があったかもしれません。というわけでどうぞ。 ①「空中でTJ」よりも「地上にいる瞬間」 ②「リリース」よりも「跳ぶ」 ③こんな感じに見えるに…
何年も缶コーヒーを飲んでいない、大使です。 伊豆に行ったのは2018年。 4年前ですか。 とってもいい場所だったなぁ。 熱海も含めて「伊豆」と言う場所は非常に好きな場所です。 100万年前、本州に衝突したその半島は、当時から魅力的な場所だったのか。 いや、ガラパゴス化された島だったに違いない。 その伊豆をこよなく愛する男に4年前、伊豆を案内していただきました。 ヒリゾ浜も”見た”のである。 海はこの距離くらいで見るのが一番良い。 たくやくんであります。 出会った頃から伊豆が好きで好きでたまらなかったらしい。 岐阜県を愛する者と伊豆を愛する者の愛で溢れた伊豆ドライブは楽しかったなぁ。 天城越えで…
消費者向けビジネスの欧米のトレンドとの乖離に気付くと化学工業日報が指摘する。 例えば、「代替肉」。世界人口増加を背景にし「たんぱく質危機」が到来すると言われ、その解決策の一つとして、「代替肉」「植物肉」があげられているという。また、代替肉は環境負荷の低減も期待できることより注目されている。一方、日本では、そうしたフレーズは消費者に響かず、主に健康面にフォーカスし、アプローチしているという。 【社説】「ガラパゴス化」進む日本の立ち位置 - 化学工業日報 何も何から何まで、欧米流に従うことはないのだろうけど、このままでいいのだろうかとの疑問はわく。外資の参入の障壁を高くし、また、日本産品の海外進出…
パート1ですが、続くとは限りません。 とりあえずナンバリングをつけとけの精神です。 個人的な話なのですが、最近自分の好きなことを布教することにハマっておりまして、最近は特にやなぎなぎさん熱が凄いので、彼女について布教してます。 現状、旧来からのフォロワーを凪あす経由でライブに連行、その他1名も6月のライブに連行予定です。 1.オタクとやなぎなぎについて話してみて 2.やなぎなぎさんの魅力について(楽曲を通しての表現力編) ・三つ葉の結び目 ・恋文 ・Tiered 最後に
自然界は人間の介入によって様々な被害を受け、個々の命だけでなく種の存続まで脅かされても、何の文句もいわずにただひたすら生きる選択をしてくれている。知ってしまった以上、放置できるはずもない。昨年からはじめたニホンミツバチの観察で、自然巣でも大量死が起こり、これが噂に聞くアカリンダニかと、家畜衛生所に持ち込んだ。結果は、陰性。他の原因として農薬などが疑われたが、そうした検査はやっていないということで保留となっていました。 そして今年の農薬散布の日が近づいたとき、念のため自然巣の近くはできるだけ気をつけてもらうようにと事前にお願いしておいた。まだ農薬が原因かはわからないので、その変化に気をつけて見て…
☆誹謗中傷あれだけ問題になったフジTVの木村花さんの 誹謗中傷でその母親遺族に対してまでも誹謗中傷をする ネトウヨが書類送検された。池袋の<プリウスミサイル>とも言われる暴走事故も 遺族の男性に<注目を集めたいだけ>と送りつけトラブルになると 削除して逃げて逮捕された(と思う)山梨県キャンプ場で小学生が行方不明になった事件事故も 母親に<お前が悪い><お前が犯人>みたいな 酷いことを書く奴がいて数人は警察のお世話になったと思う。600mほど離れた先で人骨が見つかっても母親が 否定し生きて帰って来ると言ってるのは見ていて 逆にこっちの方が辛くなる(ああいう反応しても 当然と言える、受け止める人も…
『憲法改正とは何か(新潮選書)』阿川尚之〈国のかたち〉は改憲してもかわらないこともあり、改憲しなくても変わってしまうことがある。 婦人参政権の発効は1920年と改憲史の中ではそれほど古くはない。両性の平等をうたう平等権利条項が両院を通過したのは1972年だが批准されず実現していない。 ただ、これは一連の最高裁判決によって、「解釈」による両性の平等が保障される改憲が行われたからだという。いわゆる解釈改憲である。本書はアメリカ改憲史の解説書であり、「国のかたち」に影響を与えた修正条項の意義を「事件」を交えて描き出す。 憲法は連邦議会の権限については相当細かく規定しているが、大統領の権限については比…
日ごろから思ったことをメモに起こして、考えたり探ったりすることが多いです。このときなぜこう思ったのか?とか。そういった細かいところでしょうか。 ただ思ったより人は、そこまで深く考えていません。ある意味ではガラパゴス化しているとも捉えられるでしょう。 意外と人はそこまで深く考えていないので自分が引っかかった理由はスルーしがち 思ったより人はラクに生きている なかなか議論できる人はいない まとめ:何にせよ深掘りして問題を特定していくのは大事 意外と人はそこまで深く考えていないので自分が引っかかった理由はスルーしがち 私はあえて尖った言葉を使うこともあるんですけど、相応の理由があって発言しています。…