ガラパゴス諸島における独自の進化をとげた生体のように、技術やサービスなどが日本市場で独自の方向性へ進化し、世界標準から掛け離れてしまう現象。 世界の最先端レベルの技術力を保有しながら、日本以外では全く普及していない日本の携帯電電話やパソコン、カーナビの特異性を表すのに使われることが多い。 ビジネスの場でしばしば使われる「パラダイス鎖国」の意味と似ている。 日本独自の携帯電話はガラパゴス・ケータイ、略してガラケーと呼ばれる。
第二次世界大戦での敗戦の原因と言うか、なんであんな無謀な戦争をしたのかということについて戦後ずっと問われ続けてきたのですが、結局、江戸時代のガラパゴス状態により形成された「無知蒙昧で身の程を知らない辺境の未開人」の状態を脱しきれなかったからだと私は最近思うようになりました。 そうなった元凶は、尊王攘夷運動を原動力として成立し「国家神道」を事実上の国教とする「カルト政体」の政府を樹立しながら、一方では「文明開化」「殖産興業」「富国強兵」「脱亜入欧」を目指すという、論理的に矛盾したビジョンが論理的思考能力を破壊してしまったのではないかと思います。 日清戦争・日露戦争の勝利により「無知蒙昧で身の程を…
タイトルが漢字だらけで読みにくいのですが、要するに日本人のことを考えてみたいと思うわけです。 自分が無知蒙昧な辺境の未開人であると最近思い知らされることばかりなのですが、この国は何か変だなと学生時代くらいから思いながら何がどう変なのかがよくわかっていませんでした。 日本文化が極めてユニークなものだということは以前から言われていたと思うのですが、どこがどういう風にユニークなのか具体的に説明できる人はあまりいないのではないでしょうか? 下のブログ記事(で紹介されているブログ記事)には日本文化のユニークなところが具体的に書かれています。 ここが変だよ日本人|鳥頭三太郎の生活と意見と愚痴とぼやき及び鳥…
なんだか 虚しさ 押し寄せてきます・・ なんですか 詳しいことは知りませんが、、 先進国という国々では 今の 103万円の壁問題は まったく無いんだそうです!!? えっ?? そうなの⁈ というのも 毎年 その前年の物価上昇分に合わせて 自動的に 基礎控除の額が改訂されるんだそう だから、、 今 日本中で わんわんやってるようなことは ナシ ナッシング!! そんな 基本的なことも決まってない国って どうなの? ただただ 慣習として インナーの方々でお決めになってた?? 世界から 何週も遅れ ガラパゴス化してる日本 たしかに 観光的には魅力ありますよ 古いんだから でもね 世界標準に近づけないと …
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「より少ないことは、より豊かなことだ。より多いことは、より貧しいことだ」 By ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中自動車*繰・フルバケットシートしか勝たん! サーキット走行を楽しむにおいて一番大事なのは、最早考えるまでもなく「タイヤ」である。じゃあ「二番目に重要なのは?」と問われたら、ワタクシの答えは「フルバケットシート(以後フルバケ)」である。特にパワーがあるクルマだと減速&加速&旋回の度に身体が前後左右に強烈に投げ出されるため、ホールド性の高いシートにベルトでガッツリ固定し…
自衛隊の次期主力小銃(アサルトライフル)である20式小銃ですが、 こりゃ日本独自のガラパゴス規格でダメそうだな、と私は思っていたりします。 コッキングハンドルがボルトと連動している、という時点で 構えの左右スイッチングや左利きの隊員の使用に対応していないも同然です。 何の為に左右に射撃用のセレクターを搭載しているのやら。 世界的潮流としてはコッキングハンドルがボルトと連動しないのが主流ですしねぇ。 あと、調達スピードが遅い、遅すぎる。 アサルトライフルは一気呵成に調達し終えないと兵站が多重になって混乱しますよ? あと光学サイトとグレネードランチャーも含めて一気呵成に調達しないと。 2~30年な…
オーバードーズが若者の間で問題となっているというニュースを見て、発音が気になりました。overdose はカタカナに置き換えるならオーバードースで、最後の発音は濁りません (濁るというのも英語に似合わない表現ですが)。この overdose という単語は、例えば、アメリカで有名人が drug overdose で救急搬送されたとか、海外のニュースで耳にすることがあります。この単語を使っているところで「ドーズ」という発音は聞いたことがありません。dose は一回の服用量ですが、一般的な服用量という意味で使われる dosage の近い発音はドーセッジで、ドーゼッジとは言わないですね。話がそれますが…
その孤立した環境から生まれた、独自進化を遂げた固有種による生態系をもつガラパゴス諸島。これをもとにした言葉である「ガラパゴス化」について、ネガティブな否定的なものとして扱われることにとても違和感がある。最もそういう目的で広められた言葉なので仕方ないが、その際に「ガラパゴス化」できているということは、しっかりと生態系を確立できて、しかもユニークであるという褒め言葉であり、悪いことではないという反論がほしかった。技術でも文化でも、まずは小範囲でかまわないのでガラパゴスのように系を確立することが目標となる。そこでようやく範囲を拡大したり、他の系との調和を図ったりしていく段階に進めるのだ。 その言葉は…
入管法とは、『出入国管理及び難民認定法』のことを言う。 先の国会で、複数野党の猛反対がありながらも賛成多数で『改正入管法』が成立した。れいわの山本党首が議員の渦の中にダイビングして採決を阻止しようとした様子が繰り返しニュースで映し出されていた。自民党単独の強行採決ではなく、複数の党が賛成票を投じていたようである。この法案に対する認識が自分自身十分ではなく、どこか他人事のように感じながらニュースを見ていた。 先日、このブログで度々取り上げる『中田敦彦YouTube大学』で、この改正入管法の解説動画が配信されていた。深い意味を持たないまま見始めたのだが、視聴し終えて愕然とした。このことに全くの無知…
< なんで言い方変えたんでしょうか って思ったら「ロスタイム」って日本語だったんでした > 要は「ガラパゴス化」してたってことなのかもですよねえ。みんなに分かりやすく翻訳したつもり。日本ってそういう文化だったんでしょうかねえ。 ワールドカップで盛り上がって、久しぶりにテレビ観戦しましたが、サッカー用語って、なんだかけっこう変化してますよね。 7分っていう異様に長いって日本人には感じられた「ロスタイム」じゃなくって「アディショナルタイム」しかもご丁寧に7分59秒までしっかり使って、もう、1点リードしてんだから早く笛吹いてよね、って思ってたほぼ8分間。その他の試合でも7分ばっかりだったような気もし…
ええかっこしいの「左翼」インテリたちは、“非武装中立”だとか“自衛隊縮小”だとか“武器輸出絶対反対”、さらには“脱成長”いうバカ話を能天気にまきちらす。日本の軍事・戦争に関する研究・開発は、これまでおおいに妨害された(日本の国防について言えば、主観的にはどうであれ客観的には、「左翼」インテリたちは旧・ソ連や中国の手先として行動したのだ)。 日本の国防産業・国防技術は、世界標準から立ち遅れてガラパゴス化した。そのため、主要な軍装備品の多くをアメリカに完全に依存することになった。 「左翼」インテリたちの行動は、アメリカへの軍事的“従属”を深めることと国富の流失をもたらしたのである。「左翼」インテリ…