スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1996年2月23日に発売したスーパーファミコン用アクションRPG。 「フロントミッション」シリーズの外伝。 シミュレーションRPGの本編とは異なり、レベルアップや熟練度などの成長要素はあるが、戦闘はサイドビューのアクションゲームになっている。 開発は大宮ソフト。同スタッフで開発した「重装機兵ヴァルケン」に似ている。
Wiiのバーチャルコンソールでも配信されている。
🎮フロントミッションシリーズ ガンハザード 🏷️1996-02-23 『フロントミッション』シリーズの外伝的作品。 横スクロールのロボットアクションゲームで、ビジュアル、音楽ともに印象的でした。 音楽は『ファイナルファンタジー』で知られる植松伸夫さんや『クロノトリガー』で知られる光田康典さんといった方々が担当されていて、高品質なのは言わずもがな。 いまでも作業時に聴くことがあります。 政治がらみの重めのシナリオと、天野喜孝さんデザインによるキャラクターも、作品世界をより深めていたと思います。 そういえば、基本的には「ヴァンツァー」に乗って進みますが、降りて移動する場面もあって、その「人間サイズ…
ゲームを積む。買ったはいいがプレイせずに、積む。それはある程度自由に経済力を行使できるオトナならではの行為だ。僕らがまだ幼かった頃、ゲームソフトを手に入れる機会というのは裕福な家庭でもなければ限られていた。ソフトの一本一本が貴重であった。貴重なゲームソフト。手に入れたからには、隅から隅まで遊びつくす。そんな少年少女も多かったのではないだろうか。僕もそんなゲーム少年の一人であり、一本のゲームソフトを一度のクリアでは飽き足らず何度も何度も繰り返し遊んだ。そんな何度も繰り返して遊んだゲームの中には、往々にして『あんまりやりたくない部分』というのが存在していた。 例えば長ったらしくてだるいダンジョン。…
全べて神名作でヤバい!スクウェア・スーパーファミコン特集③ 紹介前に、ご報告させて下さい!今週のグループランキングで公式のゲーム「タイトル」で初めて1位を取ることが出来ました🎉これも皆様の応援のおかげで大変喜んでおります✨今回は本当にありがとうございました^^ 当ブログでは広告・PRが含まれています スクウェア・スーパーファミコン特集3 今回はスーパーファミコンよりスクウェアで発売された全ゲームを紹介するシリーズで、全4回中の第3回目となり、今回も5作品紹介いたします、スーパーファミコンでのスクウェア作品のほとんどはロールプレイング系で特に名作が多いので少しでも楽しんでいただければ幸いです、今…
コロッケそばが食べたくなるノリだぜ! 今回はいままでやっていなかったゲームニュース記事っぽいものに挑戦だ!ニュース記事は鮮度が命なので公式の発表とともにキーボードを打ち続けるスピードとバイタリティがいる苛烈なものだが、俺は“ファ●通Express”の担当者ではないから、発表から1週間くらい経ってしまったぜ……。だが、多少は時間がかかっても「これは紹介したい!」と思えるタイトルが発表されたので、この記事の執筆に取りかかったのだ。 そのタイトルはフライハイワークスが発表した『スクランブルヴァイス』というゲームで、武装スーツを身にまといロボテック犯罪に立ち向かう2Dロボアクションだ。トレーラーを観た…
爽やかな初夏の朝。 おはようございまーす。 いつも「あ~疲れたなぁ」と言うより「あ~よく働いたなぁ」と言うように心がけているカヲルです。 今週もよく働いたなぁ! というわけで今回は、よく働いてくれた体を温泉で癒そうの巻。 最後まで、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはこの精巧な地図をご覧ください。 『北信五岳』といわれる山々の様子が、つぶさにお判りいただける事と思います。 この右から二番目に記されている "妙高" つまりは北信五岳の最高峰『妙高山』にある秘湯に、今から向かうというのが本日の趣向です。 あの辺です。 いえ、その辺ではないです。 あの辺の山です。 ですからこう、心なしか三角になっ…
1996年2月23日は『ガンハザード』の発売日。 歩行兵器に搭乗して闘うアクションRPGです。 というわけで今回は 「精鋭スタッフの集い:ガンハザード」についてのお話。
はい、今回はスーパーファミコンで出たフロントミッションのスピンオフ、ガンハザードです。 最近、新作が出なくなって久しいフロントミッションです。 少し前にPS4でやっぱりスピンオフである「レフトアライブ」は例外にして、ナンバリングタイトルは、もうずいぶんリリースされなくなっていますね。 そんなフロントミッションの最初のスピンオフ、ガンハザード。 本来、有人型戦闘ロボットに乗って、戦場を戦い抜くシミュレーションRPGであるフロントミッションが、横スクロールのアクションRPGとして出された作品です。 世界観としてはナンバリングタイトルのパラレルワールドとなっており、オリジナルには出てこない国や組織な…