George Gershwin (1898-1937) ジョージ・ガーシュイン
アメリカの作曲家。 1898年にニューヨーク生まれ 作曲分野はブロードウェイのレビュー、ミュージカル、ポピュラー・ソングだけにとどまらず、クラシック、オペラといった幅広いジャンルにわたっている。若くして亡くなり、その後は映画などでも多数楽曲使用されて愛され続けている(特に『巴里のアメリカ人』『マンハッタン』、そして伝記映画『アメリカ交響楽』など)。
エッセンシャル・ジョージ・ガーシュウィン
ジャズのスタンダードに「誰かが私を見つめてる」Someone To Watch Over Meというガーシュインの曲があります。 見た瞬間から曲が頭の中をグルグル・・・。
今週、11日の水曜日。朝、何気なく新聞の社会欄を見ていると、最下段の訃報のところに、ひっそりと見覚えのある名前が記されていた。アレクシス・ワイセンベルク氏。フランスのピアニストで、8日スイス・ルガノの医療施設で死去。享年82。死因は不明だが、約30年前からパーキンソン病で闘病生活を続けていた、とのことだった。 ラフマニノフやドビュッシー、バッハ等の演奏で定評のあったワイセンベルクだが、特に意識してそのアルバムを購入したり、聴いたりしたことはない。ただし一枚だけ、彼の名前からその演奏を思い出すアルバムがある。小澤征爾指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ワイセンベルクのピアノによる 『ガーシ…
映画「巴里のアメリカ人」(1951)"An Aamerican In Paris"、ジーン・ケリーとレスリーキャロン主演のミュージカル。全曲ガーシュイン曲、"I Got Rhythm"、"Our Love Is Here To Stay"、"S'Wonderful"、"The Man I Love"、"But Not For Me"などなど、ジャズとして演奏や歌われる頻度の高いスタンダート曲。 これらの曲は1920~30年代のレビューやミュージカルに書かれたもので、タイトルの「巴里のアメリカ人」は1928年に作曲した交響曲。 ジョージ・ガーシュインはピアノ演奏は優れていたが交響曲を書く知識が乏…
ギターのための12の歌(ショット版、1996) 武満徹のビートルズ編曲を取り上げました(3/4)。 他の曲も大切なので、改めて『12の歌』を記事にします。 関連ブログ等は、3/4の記事を参照して下さい。 『ギターのための12の歌』は、全音楽譜出版社から出版されました(1977年)。 現在は、日本ショット社から、1冊になったものが出ています(初版1996年)。 全音版に付いていた武満徹の言葉「編曲ノオト」は、ショット版にはありません。 編曲ノオト ギターは、音色変化に富んだ美しい楽器です。「小さなオーケストラ」とさえ言われるほどですが、機能の点でかなり不自由な面をもっています。しかし、そのために…
本日「俺のやきとり銀座9丁目店」ソロ出演。 映画と音楽117-ガーシュイン作曲家ジョージ・ガーシュインの伝記映画「アメリカ交響曲」(1945)。20世紀初頭、ヨーロッパの芸術音楽に匹敵するアメリカ音楽を生んだと評される。1937年に38歳で早世し8年後に制作された作品で、実際に親交のあったアル・ジョルスン、ポール・ホワイトマン、オスカー・レヴァントなど本人役で出演。 ニューヨーク生まれのガーシュイン兄弟、兄アイラは文学少年で作詞、弟ジョージはピアノ演奏に優れ作曲を目指すがチャンスがなく譜面販売店に勤める。お客が選んだ譜面をピアノで演奏し気に入れば購入する実演販売で、1910年代、ラジオ、レコー…
昨日、「俺のフレンチ横浜」にクラリネット谷口英治さんと出演。夕刻ステージのラストは「世界は日出のを待っている」"The World Is Waiting For The Sunrise"。 1919年、第一次大戦終結でカナダの音楽家が作曲、平和に向けた希望だろう。 この前年1918年の米国曲「また逢う日まで」"Till We Meet Again"は、まだ戦時下だったのか出征の別れと再会を歌っている。素朴で美しいワルツで「雲が去って青空に」と希望の歌詞。同じ表現は第二次大戦でも、「また逢いましょう」"We'll Meet Again"、1939年の英国曲でベラ・リンの歌が40年代大ヒット。 「…
今日も今日とてまた同期と会った。やはりちゃんと話すのは半年ぶり、二人でランチするのはもう覚えていないくらい昔だ。1か月前に予定を決めて、ずっと楽しみにしていた。同期女子の間で「晴はプライベートのホウレンソウをしない」と言われており(そんなつもりはないんだけどw)、他の子に「ちゃんと晴の内情を聞いてくるように、多分話してないことあるで!って言われたw」とのこと。すんません…いや、私も隠してるんじゃないんやで。良いことがあったらすぐ報告したいんやで!w という訳で、出てくる仕事の話、プライベートの話。新入社員の頃、彼女とここまで込み入った話ができるとは思わなかった。いつも同期女子4人で遊んでいるけ…
New YorkのMetropolitan Operaをここまでにしたのは彼のおかげと言われた指揮者のJames Lawrence Levineが今月9日にカリフォルニアのパーム・スプリングスで他界したと、一斉に報じられました。有名な話は日本文化研究者だったドナルド・キーンが彼が来るまでMetropolitanのオーケストラは酷いものだったと書いているというものでした。 独特な風貌で、非常に印象の深いユダヤ系のレヴァインは正にMetropolitanの顔だったといっても良いでしょうね。しかし、晩年は2006年にステージで倒れて以来、あちこち健康問題が続出。腰の手術を重ねていて、復帰したのは20…
2021年3月14日 読売日本交響楽団 東京芸術劇場指揮 山田和樹清水和音(ピアノ)コープランド エル・サロン・メヒコガーシュイン ピアノ協奏曲ヴィラ・ロボス ブラジル風バッハ第9番レスピーギ ローマの松 山田和樹が3つのプログラムを担った3月の読響公演シリーズ。彼の手腕がイマイチ分からなかったため、今回の一連の公演で確かめる機会にしたい、と思っていたことについては、以前のブログに書いた。こうして3つとも聴き終えた今、彼の実力の片鱗をはっきりと捉えることが出来、何だかスッキリ。清々しい気分でいっぱいだ。 3公演のプログラムにはたくさんの作品が並んだ。合計10曲。これら一つ一つの作品が個々の魅惑…
番外編として、クラシックギターのビートルズを取り上げます。 よく演奏されるものは、武満徹さんの編曲です。『12の歌』からの4曲です。 『12の歌・地球は歌っている』(武満徹 編曲)は、1977年に全音楽譜出版社から出版されました。1曲ずつピースになっていました。表紙デザインは和田誠によるもの。 箱入りの12冊セットもあったようです。 https://twitter.com/ssss_clav/status/1313316936013418497 現在は、日本ショット社から、1冊になったものが出ています。 全音版の裏表紙には、武満徹の言葉が付されていました。 編曲ノオト ギターは、音色変化に富ん…
ブロードウェイ観劇2作目は「Wicked」2003年からロングランを続けている超人気ミュージカル。「オズの魔法使い」の西の悪い魔女エルファバと南の良い魔女グリンダが実は…という裏話を描いた作品。 私は2009年に劇団四季の公演を見に行って、その後オリジナルキャスト(エルファバ役がイディナ・メンゼルで、グリンダがクリステン・チェノウェスで、フィエロがノーバート・レオ・バッツ!)のキャストアルバムを聞いて、やはり日本語ではなく本場で英語で見たい!と思っていたので、やっと念願叶ったことに。 人気ミュージカルだけにチケットは決して安くはなかったー。いい席とったからというのはあるけど。ブロードウェイはチ…
// ご覧いただきありがとうございます。 今、上映中の映画、 コロナ禍の間に、 上質な作品が上映されています。 その中で、最も見たい映画「43年後のアイ・ラブ・ユー」。 映画『43年後のアイ・ラヴ・ユー』予告編 【ストーリー】 誰もが忘れられない43年越しのラブストーリー。 70歳のクロードは妻を亡くし、LA郊外に一人で住む元演劇評論家。 近所に住む親友のシェーンと老後を謳歌していた。ある日、昔の恋人で人気舞台女優のリリィがアルツハイマーを患わせて 施設に入った事を知る。 もう一度リリィに会いたいと願ったクロードは、 なんとアルツハイマーの《フリ》をして リリィと同じ施設に入居するという一世一…
2/7(日)16:30〜 梅田芸術劇場 スタッフMusic and Lyrics by George and Ira GershwinBook by Joe DiPietroInspired by Material by Guy Bolton and P. G. Wodehouse潤色・演出/原田 諒 キャストジミー・ウィンター 柚香 光 ビリー・ベンディックス 華 優希 クッキー・マクジー 瀬戸 かずや アイリーン・エヴァグリーン 永久輝 せあ ベリー署長 汝鳥 伶 ミリセント・ウィンター 五峰 亜季 エストニア公爵夫人 鞠花 ゆめ デューク・マホーニー 飛龍 つかさ ジェニー・マルドゥーン…
神奈川県立図書館所蔵CDのコーナー、今回はアメリカの作曲家キャドマンの室内楽作品集を取り上げます。もともとはナクソスだったと思います。 多分、ナクソスの「アメリカ作曲家撰集」の中の一つだと思います。意外とクラシック音楽の中で取り上げられることが少ないアメリカの作曲家たち。もちろん0ではなく、ガーシュインやバーバーなど幾人かはいますが、それでも少数です。 そんな中で、このアルバムで取り上げているのは、キャドマン。原語のスペルからカドマンとも言われます。インディアンの旋律を収集して作品を紡いだことで本国では有名になりましたが、どうもそれは単にヨーロッパの流行を聴衆が追いかけていただけで、音楽界が真…
ここまで紹介してきた「代表的」な吹奏楽作品たちは、音楽学部での教育・研究とも結びついた大学バンドか、軍楽隊が多数を占める職業バンドを念頭に、高い演奏技術を要求する作品たちが主でした。しかし吹奏楽のための作品が演奏される媒体としては、必ずしも理想的な編成や演奏技術を備えていないバンド——中学校・高校のカリキュラムの一環で組織されるバンドが一つの典型例でしょう——が数としてはむしろ大勢であり、またそれを念頭に良好な響きが得られるよう書かれた作品も、「吹奏楽のための作品」を考えたときには無視することが不可能な存在感を持っています*1。 とりわけこの分野の受容や伝承は個々人の体験と不可分に結びついてい…
チケット取れなくてもいまはライブ配信やってくれるからありがたい。しかし私、花組の組子わかんないなぁ、特に娘役。 最もアホボンが似合う トップスター柚香光 コメディ芝居が本当に上手いし面白い柚香光。 ここ最近のトップや2番手や路線スターの中でもいちばん。リズム感がよいからなのか、間がよいし、今作では他に見られない相槌、舞台上にしか聞こえないような自然な呼吸の相槌をしょっちゅう打ってたよね、珍しかったので印象深かった。 役柄のジミーは結構なクズで、ひたすら優しくて、自分と出会った可愛い女の子はみんなボクと恋をしなくちゃって、どこか本気で考えていそうなクソボン。 イケメンであることと、女への情のみで…
花組公演 kageki.hankyu.co.jp ブロードウェイ・ミュージカル『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』Music and Lyrics by George and Ira GershwinBook by Joe DiPietroInspired by Material by Guy Bolton and P. G. Wodehouse潤色・演出/原田諒 最高におもしろかった!オリジナル版を見ていないので、どこが宝塚の工夫なのかはよくわかりませんでしたが(ジミーの結婚はブロードウェイ版だと4度目ではなく3度目だとか?)とにかくおもしろかった。だいたいね、開演前か…