George Gershwin (1898-1937) ジョージ・ガーシュイン
アメリカの作曲家。 1898年にニューヨーク生まれ 作曲分野はブロードウェイのレビュー、ミュージカル、ポピュラー・ソングだけにとどまらず、クラシック、オペラといった幅広いジャンルにわたっている。若くして亡くなり、その後は映画などでも多数楽曲使用されて愛され続けている(特に『巴里のアメリカ人』『マンハッタン』、そして伝記映画『アメリカ交響楽』など)。
エッセンシャル・ジョージ・ガーシュウィン
George Gershwin 星野源の音楽講論@NHKのEテレ、第2回はあのジョージ・ガーシュウィン特集。 2月18日にEテレで11:00~放送された第二回目の特集を見た感想をざっくり書いてみたいと思います。 www.nejimakiblog.com アメリカ音楽を作った音楽家 ジョージガーシュインというと「ラプソディー・イン・ブルー」が有名ですが、生涯で500曲以上も残したとのこと。スタンダードナンバーをいくつも生み出した天才。 まずは「I Got Rythm」の本人映像の紹介から。 リズムチェンジ、 若いころからピアノを練習「アメリカ交響曲」「スワニー」が若いころから大ヒット。 ニューヨ…
ジャズのスタンダードに「誰かが私を見つめてる」Someone To Watch Over Meというガーシュインの曲があります。 見た瞬間から曲が頭の中をグルグル・・・。
今週、11日の水曜日。朝、何気なく新聞の社会欄を見ていると、最下段の訃報のところに、ひっそりと見覚えのある名前が記されていた。アレクシス・ワイセンベルク氏。フランスのピアニストで、8日スイス・ルガノの医療施設で死去。享年82。死因は不明だが、約30年前からパーキンソン病で闘病生活を続けていた、とのことだった。 ラフマニノフやドビュッシー、バッハ等の演奏で定評のあったワイセンベルクだが、特に意識してそのアルバムを購入したり、聴いたりしたことはない。ただし一枚だけ、彼の名前からその演奏を思い出すアルバムがある。小澤征爾指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ワイセンベルクのピアノによる 『ガーシ…
週刊少年ジャンプで40年に渡り掲載されていた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、通称「こち亀」。 90年代後半からは長寿番組としてテレビアニメも放映されていました。 今回の『葛飾ラプソディ』はそんな「こち亀」のエンディングと知られるあの曲。 歌の世界観が「こち亀」の世界観と妙にマッチしていて、多くの人の印象に残っているのではないでしょうか? 何気ないアニメソングのひとつなのですが、歌詞を見ていくと非常に深いものがあります。 どうして「こち亀」にあれほどマッチするのか。 どうして僕たちはあの曲を聴くと、どこか懐かしさが込み上げてくるのか。 今回はその理由を掘り下げて見たいと思います。 こち亀00'…
10/12、北海道札幌市南区にある「真駒内六花亭ホール店」において、佐野主聞さんと三上絵里香さんによるピアノの響きの妙〜独奏に4手連弾を重ねて〜が開催されます。 日時:2022年10月12日(水)19:00開演(18:30開場) 場所:真駒内六花亭ホール店・札幌市営南北線真駒内駅南口 徒歩17分 演目:J.S.バッハ:バルティータ第2番 ハ短調 BWV826G.フォーレ:8つの演奏会用エチュードOp.40 第1曲プレリュードN.カプースチン:変奏曲 Op.41G.ガーシュイン:3つのプレリュードG.ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー 出演:佐野主聞(ピアノ)三上絵里香(ピアノ) 費用:3…
私と「不思議のアリス」。 実は、私は2020年に振付したことがあり、《ダリの不思議の国のアリス》という作品に仕立てました。 シュルレアリスムのダリが独自の世界で描く不思議の国のアリスを2019年のアリス展で見たのがきっかけです。 作品の動画 不思議の国のアリス Art & Balletレッスンでの作品紹介♪〜ガーシュイン作曲 Rhapsody in blue 音楽はガーシュイン作曲のラプソディー・イン・ブルー。 へんてこでおかしくておもしろいバレエの時空を飛び越える感じにイメージしました。 あれから2年! 実は今、東京に「アリス展」が来ているので観てきました! 特別展アリス―へんてこりん、へん…
KEN TAKEDAKEN'S NIGHT 2nd Track2Summertime 【Impression】夏を表現するインクにはいくつかの種類があります。まずは清涼感を表現するような青色系統のインク。これは比較的わかりやすいタイプ。そして、その青系列の色にも、例えばより涼しさが感じられるミントやエメラルドを思わせる緑がかった、いわゆるターコイズ系のインクというのも主流です。あとは、例えば太陽の日差しや向日葵を彷彿とさせる黄色系の色。もしくはスイカや桃のような夏の果物を連想させる赤色系統の色なんかも夏を表現するのにぴったりです。さて、今回取り上げるSummertimeはガーシュインがオペラ「…
初恋の女性がラフマニノフとバカラックが好きだと知って、訳もわからずレコードを買い漁ったのが音楽と触れ合う始まりでした。 クラシックは、学校の授業でも聴かされるので、馴染みがないわけではありません。バッハ・ショパン・モーツァルト・ベートーベン・チャイコフスキーを経て、ベルリオーズ・ドビッシー・ストラビンスキーに至るまで、随分と耳を鍛えたように思います。 そして、ジャズやボサノバに親和性があるバカラックサウンド。映画音楽に多く使われており、そういうのを聴いていれば、モテるような気がしていました。その延長線上にあるのが、マンハッタントランスファー・クインシージョーンズ・デイブグルーシン・チックコリア…
毎月末に伺う公民館の講座はジャズを皆で歌いましょうという趣旨。 ジャズヴォーカルは好き勝手に一人で歌うのが楽しみ、皆で歌うというのは男声と女声ではキーも違う、1曲を間奏入れても2~3分、何回か繰り返しても1時間だと余る。 一般的に馴染みのあるジャズソングなどそう多くなかろうし参加者も減るに違いない、と、こんなことに難しさを感じ8月終了を申し出て、予想外に7月の参加者が多く9月も更新することに。 私が勝手に難しく考えていたが、皆さん楽しいからお越しになってくれるんだろう、ならばと頭を切り替えた。 例えば、コード、キー、メジャー、マイナー他の音楽用語を理解するのは音楽を趣味にする限られた方、ガーシ…
ツイート 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 堀江由衣、田村ゆかりと聞いたら、やまとなでしこに辿り着くのは必然。やまとなでしこ「Merry Merrily」。今は亡き岡崎律子さん作詞作曲による2ndマキシシングル表題曲。いつか、2人の声が再び重なる時を願って。 #堀江由衣… https://twitter.com/i/web/status/1550849233900929024 23:24 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow 堀江由衣を聴いたら田村ゆかりも聴かなければならない。これは義務である。2011年のシングル「Endless Story」のカップリング…
今月24日の日曜「金津創作の森」コンサートは二部構成で第一部は「夏」がテーマ、その1曲が「サマータイム」。 私の世代だとロックアーティストも取り上げていて若者にもお馴染みだった。 それがいつしか季節のリクエストでもなくなり我々も演奏することが減ったのは、多分曲を聴いて夏の明るさや元気を感じないからか。 それは子守歌だから当然で、ガーシュインの歌劇「ポギーとベス」に登場する。 1920年代からブロードウェイのミュージカル人気作曲家で、交響曲でも成功しオペラに初挑戦。 ストーリーの舞台となる南部に足を運び民衆の歌を研究、全員黒人キャストでの「ポギーとベス」はミュージカルでなくフォークオペラと呼ばれ…
【日時】2022.7.17.(日) 14:00~ 【会場】サントリホール大ホール 【出演】東京都交響楽団 ジョセフ・アレッシ(トロンボーン・ソロ) 〈Profile〉 Joseph Norman Alessi was born in Detroit, Michigan and attended high school in San Rafael, California. His father, also named Joseph Alessi,was a professional trumpet player, and his mother, Maria (née Leone) sang …
ムーヴキャンバスのCMが流れた時、聴いたことはあるけどガーシュインだっけ?ドビュッシーの小さな黒人だったかゴリウォーグのケークウォーク と思い出せない方もいらっしゃると思いますが、この曲はサティのピカデリーマーチです。 #ダイハツCM曲 #ピカデリーマーチ #サティピカデリー
アメリカの音楽を世界に知らしめた最初の、そして最大の功労者と言えば、誰もがジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin)の名を挙げるのではなかろうか。 そのガーシュウィンは1935年、ミュージカルの嚆矢とされる、全3幕9場からなるオペラ「ポーギーとベス(Porgy and Bess)」を発表した。 原作はエドウィン・デュボーズ・ヘイワード(Edwin DuBose Heyward)が自らの居住地チャールストンを舞台にした小説で、ガーシュインはそのヘイワードおよび兄のアイラと協力してこの作品のオペラ化するに当たり、実際にチャールストンを訪れて黒人音楽を研究したと言われ、実際、その成果…
主な登場人物 ローレライ リー(マリリン・モンロー) お金に目がない金髪ショーガール。 ドロシー・ショー(ジェーン・ラッセル) ローレライとは性格が正反対の黒髪の親友。 ピギー・ビークマン(チャールズ・コバーン) ダイヤモンド鉱山を所有する大富豪。 アーニー・マローン(エリオット・リード) ローレライを追いつめる私立探偵。 ガス エズモンド(トミー・ヌーナン) お金持ちなローレライの婚約者。 アーニーの詮索 DVD 00:40:23 walk around a corner A曲がる porthole 舷窓 peer through 覗き込む Swahili スワヒリ語 EXTJINT. SH…
ピアノだけで演奏するピアノ協奏曲 ピアノ協奏曲といえば、オーケストラをバックに演奏するピアノ曲ですが、今回聴いてきたのはオーケストラパートをピアノで演奏して、ピアノ協奏曲を弾くコンサートです。演奏された曲もショパンの「ピアノ協奏曲第1番 ホ短調作品11」とチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番 変ホ短調作品23」の2曲で、誰もが聞いたことのある有名な曲です。 演奏は吉原麻実さん。彼女は武蔵野音楽大学と同大学院を主席で卒業。様々なコンクールに上位入賞。この10月からはドイツのミュンスター音楽大学国家演奏家資格課程に進学予定の、将来活躍が期待される若手ピアニストです。オーケストラパートを演奏するの…
・フェルメールと17世紀オランダ絵画展&羽生輝展(北海道立近代美術館) ぼくも絵が描けたらなあ。たった一枚展示されていたフェルメールの絵はたしかに素晴らしかった。でも同時開催の静かな会場で見た羽生輝に心を鷲掴みされる。焦点の合わせようがない(と思える)景色を描くってどういうことだろう。羽生は定年までを中学校と高校の教師として仕事を全うした人。驚異的だ。 ・ドライブインカリフォルニア(本多劇場) タイトな日程の中だったが、見に行ってよかった。悲劇こそが魂を洗う。河合優実が素晴らしい。もちろん阿部サダヲ、麻生久美子の素晴らしさはもう。松尾スズキ脚本は思い出せないくらい久しぶりだ。素晴らしく上手に書…
めっちゃ時間かかったわ。今回。 春先は多忙だったのと春の鬱で1文字も筆が進まなくて、気づいたら1年の1/3過ぎてましたね…… さて文字数カウント、今回は5万8000字です。もうちょっとで卒論2本完成してしまう? なんで年々長くなるんでしょうね? わたしにもわかりません。いえ、斉藤壮馬さんの沼が深いからです。はてなブログクソ長文コンテストがあったら結構いいとこまで行くんじゃないですかこれ。どうだ! 最後まで読める人いないだろ! まあわたしが楽しかったから何でもいいです。 全体考察記事もあわせてどうぞ。 ※ 以下はすべて個人の解釈であり、正解を追求する意図はありません。すべての文末に「と筆者は思う…