雉鳩。英名:Eastern Turtle Dove 学名:Streptopelia orientalis 全国に分布。留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。 鳴き声は「デーデーッポーポ」と聞こえる。 特徴的な鳴き声のためか、民話等で語られることが多い。 山鳩とも。 (写真はいつでも入れ替えてください。) 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
先週、家の近所をいつものように犬を連れて散歩をしていると、 歩道わきの植え込みのところに、キジバトが飛べずに固まっていたのを見つけました。まず、まだ生きているかどうか観察していると、 かすかに呼吸をしている様子。 犬の散歩で、持っているものは、排便用のビニールバッグと水ボトルとスマホだけ。 どうしようと、 立ち止まってとにかく鳩の様子を眺めていたら、 70代くらいの女性の方が声かけてくれて、 キジバトのことを話したら、 その女性は、保護猫のボランティアを今活動していて、 ちょうど今、交通事故でけがした保護猫の手術が終わって、動物病院に様子をうかがいに行く途中だったから このキジバトも連れて行っ…
今日は「カルガモがドングリを食べる動画」の紹介です。 以前紹介したのはアヒルとガチョウ 今回はカルガモ 鳥の季節 以前紹介したのはアヒルとガチョウ アヒルやガチョウが歩く動画を紹介する記事を書いたのは、1年半前のこと。 アヒルやガチョウが歩く様子は、なぜあんなに可愛いんでしょう。 ペンギンもかな。 ニワトリみたいにテッテケ歩けるようになると、もう可愛くありませんから、水掻きの足で身体をゆさゆさしながら歩くのが可愛いのでしょう。 上記の記事の中でも特に、このベルギーのガチョウの行進の動画がお気に入りです。 www.youtube.com 今回はカルガモ 今回はカルガモです。 カルガモと言えば、よ…
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れ。今日は晴れのち曇り。 正月はいつまでかという問いに対して、「正月三が日」が一般的であるが、関東地方では、お正月飾りを飾っておく期間である「松の内(元日から7日)」までとされている(ただし、関西地方は15日)。 なお、暦の上では1月1日が「大正月」、1月15日が「小正月」となっている。 いつまでが「正月」なの? - ウェザーニュース そこで、関東地方の正月(元日~7日)明けに倣って、とある田んぼの風景を見てみる。と言っても、昨日と本日ではあるものの。(-_-;) まず、今日目撃した「ジョビオ」くん、「ケリ」&「キジバト」の様子は、次の写真(Twitter投稿を…
こんばんは。 21時現在の開封市、気温1℃ 湿度61%です。多少靄っていましたが、青空が広がる 良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は最近よく見かけるようになったキジバトをご紹介したいと思います。
■ サッポロ赤星でいただくワイルドなひと品 骨付きの豚バラ肉をソースに漬け込みオーヴンでじっくりと焼きあげる料理、フォークやナイフを使うことは拒絶し自ら手で持って食さなければならないワイルドなひと品であります。 大皿にダダダ~ンと盛り付ければパーティーなどではハッタリの効いたものとなりますが、お上品な方々が出席する食事ではちょっとだけ戸惑いも生ずるかも知れません。ただこの豊かな美味しさは何物にも代え難い存在でしてね、他人様の都合なんぞ知ったこっちゃねえよ…と開き直ってしまうエロおやぢなのであります。 ポークスペアリブのロースト OLYMPUS OM-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S …
2022-11-24 12:20-12:50 晴 20.5℃ 偶然、今週も機会があったので、頑張ってカメラを持って会社へ。お昼休みに鳥見、そして公園猫の撮影をすることができました。 こわいホシハジロ。 こわいキンクロハジロ。足が出ています? この間と同じ茂みに、スズメ。この時間帯は、この辺りで過ごしているのかな。 くつろぐ公園猫を発見。 のんびりとした雰囲気がとてもよかったです。猫撮りはこの辺で。 遠くに、コサギと紅葉。 滝のような、見事な紅葉でした。 カルガモたちものんびり。 黄金色のひだまりにキジバト。 最後にキンクロハジロたちの群れを横目に、公園を後にしました。気持ちよかったー!また機会…
以前ハトの館長の事をブログで書きました。 naranoasuka.hatenablog.com この際だから、ハトについて詳しくなりたいなと思い『となりのハト』 という本を読みました。この本がとっても面白いのです。 となりのハト 身近な生きものの知られざる世界 作者:柴田 佳秀 山と溪谷社 Amazon よく政治の世界で『ハト派』『タカ派』という事を聞いた事があります。『ハト派』は武力を好まず話し合いで解決しようとするタイプで、『タカ派』は自分の意志を貫くためには武力も惜しまないという考えだそうです。 そうやって見ると、ハトは優しい柔らかいイメージですね。日本でよく見かけるハトには二種類いるよ…
■ 静岡に札幌の麺? 少し前まで行っていた建設現場近くにはラーメン屋さんが何軒かありました。ところが別の現場に異動することとなり一番気になっていたお店に行くチャンスは完全に失われた…と思っておりましたが、例によって元請けさんからご指名で追加作業の依頼がありましてねえ「よぉ~っしよしよし、あの店に行けるじゃん♪」とシゴトよりもソッチを大切にしてしまうエロおやぢであります。 ラーメン 葱工房いったいナニが気になっていたかと言いますと、先ず " 西山製麺 " と云う札幌の老舗製麺メーカーさんのナマエが看板に謳われていることです。ん?静岡に札幌の麺? そうです現在の札幌ラーメンの基礎と言いましょうか、…
今日は「スマホのポートレートモードを使って撮影すると、たまに妙にヌラヌラした質感の写真が撮れる」というお話しです。 カメラ性能で選んだスマホ ポートレートモード ヌラヌラ写真館 カメラ性能で選んだスマホ 今使ってるスマホは OPPO Reno5a です。その前がReno3a。 自分は国粋主義者的な指向が強いので、ずっと国産スマホを使ってきました。 低価格レンジの国産スマホはカメラがダメダメですが、「モバイルSuica対応」「防水」「安価」は絶対条件だったので、国産しか選択肢がなく。 しかし3年ほど前の買い替えの際に、「モバイルSuica対応」「防水」に対応していた中華スマホが OPPO Ren…
こんにちは,四十雀です。 今回のブログですが,たまには「野鳥撮影日記」のご紹介をしたいと思います。 ・・・と,言っても,別段大した写真ではありません。 そもそも,スマートフォンで撮影したもののため,ちょっと見づらい写真ですし。 それがこちら。 うちの庭の庭石の上に乗るキジバト。 何でこんな所にいるか,と言いますと・・・。 庭に設置した餌台に行こうと待機しているため。 丁度,私が家の外に出たら鉢合わせしてフリーズしてしまったんですよね・・・。 写真に写るキジバト,本来は結構警戒心が強く,昔は山にしか現れないため「ヤマバト」なんて言われていたのだそう。 最近は大分人里に降りてきている感じですが,そ…
冬晴れだけれど活動停止 (パソコン問題が解決しない)。午後、気晴らしに猫ヶ洞池のまわりを歩いてきた。関連する川の浚渫のため池水が減らされていてカモは少ない。キンクロハジロやカンムリカイツブリが単独で泳いでいた。植物にまだ春の兆しは見えない。せいぜいマンサクぐらい。大した収穫なく帰ってきた(足取り重く)。4500歩なり。 キンクロハジロ カンムリカイツブリ マガモ マンサク センリョウ クリスマスローズ キジバト
2023年 1月28日 ムクドリ、ツグミ、ヒバリ、シロハラ、シノリガモ、ミユビシギ、セグロカモメ、 ドバト、ハシボソガラス、スズメ、カワウ、タゲリ、マガン、コハクチョウ、トビ、 ナベヅル、キジバト、カイツブリ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、アオサギ、 ダイサギ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、ヒシクイ、 が、いました。 1月29日 スズメ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、シメ、ジョウビタキ、メジロ、ハマシギ、 ミユビシギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、イソヒヨドリ、ドバト、 マガン、コハクチョウ、ナベヅル、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、トビ、 カワウ、ノスリ、 が、いました。
2023年2月4日(土) 今日はシジュウカラの「ツピーツピーツピーツピー」というさえずりが聞こえてきたり、その他の鳥たちも賑やかにさえずる日で、春の訪れを感じました。さすが立春! シジュウカラが地面にいっぱい! 近くの木にはコゲラ 多分キジバト 遠くのヒヨドリ(ヒーヨ) 最初ツグミちゃんかと思って撮ってたけど、帰って確認したらこの模様は違う… トラツグミだ!初トラツグミ!🙌 森を抜けた先のヒガラ いつものホオジロ ちょっと先にももう一羽 カワラヒワ 続いて同じ木にやって来たアトリたち 3羽まで減っていたカモたちが戻ってきた!🦆🦆🦆 suzutori0827.hatenablog.com 最後に…
2023年2月1日、自宅周辺では午前中は晴れ間があったものの午後は時々小雨の降る寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に出かけ、そこでお昼を済ませ自宅への帰りはいつもと違う道を通りました。そこで出会ったのが今日の写真の野織たちで、一方、お目当ての文殊の森公園ではいつも通り野鳥に出会うことはありませんでした。さて1枚目はシメですが道路端にいたことから車から降りることなく狙うことができ、そのため至近距離での撮影となりました。くちばしに付いているのは種子の殻でしょうか。シメは警戒心が強くなかなか近くに寄れませんが、じっくり見ると体色は地味ながら美しい鳥です。 シメの後に出会ったのが、広…
昨日 猫ヶ洞池の草原で撮ったキジバトの表情が面白かったので描いてみた。しかしあのユーモラスな表情は表現できなかった。 キジバト
新たな1年がスタートしましたが、この1月は、入学試験もあり、合格祈願のために寺社へ参拝する人が増えるのではないでしょうか。 また祈願内容を入れたり、福を呼ぶ祝い事の贈り物でもある「だるま」も広く利用されています。 関東の「だるま市」では、高崎市や深大寺の「だるま市」が有名ですが、私の住んでいる地域にも、毎年1月28日に「神奈川県納めのだるま市」が開かれています。 川崎市下麻生にある「麻生不動院」の「だるま市」に行って来ました。 不動院は、真福寺川に架かる不動橋から眺めると小高い丘の上にあり、白い幟旗が靡き参拝者で賑わっていました。 この日は土曜日で、学生や家族連れが多く、細い参道を人波に押され…
今日は「感謝」のお話しです。自分向けです。 2023年の抱負 感謝 最近のアレコレ(可愛いよっちゃん) 2023年の抱負 今日で1月も終わりです。 早いような気もするし、長かった気もします。 年初には、今年の抱負を書きました。 が、意識して度々思い出すようにしないと、年末になって「あれ?、今年の抱負なんだっけ?」ってなりそうです。 なので、再確認&振り返り。 感謝と断捨離でした。 断捨離で時間を作り、やるべきことをやるなんて書いてあります。ホントか? 更に、「久しぶりに歯を食いしばって頑張る年にする所存」なんてことまで。 おいおいどうした?、正月熱でも出してたんじゃね? 感謝 抱負は欲張ってし…
外に出てみたら 光は明るいけれど凍てついていた (たぶん5℃以下)。猫ヶ洞池のまわりをちょっとだけ歩くことにした。寒いと野鳥は元気。久しぶりにツグミの姿を見かけた。シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイなどなど。池にはマガモの群れが漂っていたが、近づくと遠ざかってしまった。遠くキンクロハジロ、カンムリカイツブリ。メタセコイア広場にはパターゴルフに興じる元気な老人たち (僕よりひと回り年下みたい)。寒は今が底だろうか? 春への兆しを探して歩いた。 ツグミ A ツグミ B キジバト ハクセキレイ 侘助 マガモ A マガモ B キンクロハジロ メタセコイア広場
今日も朝からニェネントくんはわたしにべったりなのだったが、この日はわたしも買い物で外に出たい。そうするとニェネントくんに留守番をさせるのが申し訳なくなってしまう。今まではニェネントくんをおいて外に出ることはまるで平気だったのだが、急にわたしに寄り添うようになったニェネントくん、わたしのニェネントくんへの愛着も、前よりずっと強くなってしまった。 そこを何とかそういう気もちを振り切って、昼前に外に出た。この日はけっこう陽射しもおだやかで、そこまで寒さは感じない日だった。もうすぐ2月。春も近いのだろうか。 今日はしばらく「ふるさと公園」を訪れていないので行ってみたいというのがあり、ほんとうは買い物の…
2023年 1月22日 ヒヨドリ、シノリガモ、ハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、 ハシボソガラス、トビ、コハクチョウ、ツグミ、セグロセキレイ、キジバト、コガモ、 カルガモ、ハシビロガモ、モズ、ヒドリガモ、マガモ、カワセミ、チュウヒ、ミサゴ、 ナベヅル、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ドバト、スズメ、 が、いました。 1月23日 スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワウ、コガモ、ヒドリガモ、 カルガモ、トビ、アオサギ、コウノトリ、オオジュリン、マガモ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、ホシハジロ、モズ、キジバト、ノスリ、キジ、ミサゴ、カイツブリ、 オオバン、コサギ、カワセミ…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限界でした。 オオタカ Accipiter gentilis幼鳥だそうです。躍動感があり、とてもかっこよかったです。 カモメ Larus canusガイドさんが カモメ だと説明してくれました。今の私に…
家の庭には1年通して鳥たちが遊びに来ています。今まで来た鳥を数えてみました ヒヨドリ ムクドリ キジバト オナガ スズメ カラス シジュウカラ ジョウビタキ モズ メジロ 白セキレイ アカゲラ? カッコー 等など その中から幾つか紹介します。みなさんも見たことある鳥かもしれません。 ヒヨドリ 1年中やってきます 朝からヒーヒーとけたたましく鳴いて結構うるさいが可愛い奴桜の時期は花の蜜を吸ったりしてます。 うるせー奴 鳴き声(Ctrlキーを押しながらクリック コマーシャルが入る場合あります)https://youtu.be/lnyw5TOMea8 キジバト一年中見かけます 仲良し夫婦でデデッポッ…
今朝は 晴れ間も見えました 通勤時 前からも後ろからも車が来ないので 橋の途中でとめて 車内からぱしゃり 館についても うっすら 雪化粧程度で まずまずのコンディション 陽ざしもあり アスファルトのところは早々にとけました でも お客様は来ない;; ボランティアさん や 研究調査 の 来館はあったのですが・・・ まぁ こんな日もあります さて 話は変わりますが このところ皮処理にいそしんでいました ですが 最強寒波のあまりの寒さで 皮用洗濯機の排水が凍り^^; 洗濯機が使えなくなってしまいました (今日 日中の陽ざしを使って復活させ 二度と凍らないよう対応しました) そのため 皮処理がすすめら…
宝戒寺へ梅探索.満開の臘梅,沢山の野鳥たちにも出会うことができました. 昨日荏柄天神を参拝した帰途のことです.https://yachikusakusaki.hatenablog.com/ 格式高い天台宗のお寺宝戒寺.いつ来ても楽しめる花の寺でもあります. 白梅はあまり大きくない木が一株.でもほぼ満開に近づいていました. 本堂横の奥にある大聖歓喜天堂の紅梅と臘梅は見頃.鎌倉でも一二の美しさかと思わされました. 宝戒寺は椿の寺でもありますが,開花しているのはまだわずか.これからですね. 思わぬ出会いがあったのは鳥たち.イソヒヨドリとキセキレイ.名前は友人に聞いて確認.どちらも美しい鳥です. キジ…
今週のお題「マメ」ということで,ここは週末猟師ブログですから狩猟ネタでいきます.近年はあまり行っていませんけども,以前はよく仲間内でハト撃ちに行っていました.ここでいうハトというのはキジバトで,市街地にいるドバトよりやや小型の狩猟対象です. キジバト ドバト 釣りに例えると鮒のようなもので,場所を問わず入門者にも釣りやすいが,真剣に釣ろうと思えば奥が深くて極める楽しみがあるものです.なので,鳩撃ちも老若男女(といっても,未成年には撃てないが)問わず,共猟に誘いやすくはありますね.基本的には飛んでいるのを撃つので,水平発射がないので事故にはなりにくいです.ただ人家からそれほど遠くないところが猟場…