雉鳩。英名:Eastern Turtle Dove 学名:Streptopelia orientalis 全国に分布。留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。 鳴き声は「デーデーッポーポ」と聞こえる。 特徴的な鳴き声のためか、民話等で語られることが多い。 山鳩とも。 (写真はいつでも入れ替えてください。) 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
春色の陽ざし 昨日は朝から暖かく、氷も張らず、きれいな青空&春色の陽ざしでした。 陽ざし?、日差し?、日射し? こういう季節にはどれを使うのがいいんだろう?、日射病っていうくらいだから、日射しは違うと思うけど。使い分けが良く判らないので、とりあえず「陽ざし」を使います。 陽ざしの色って何なのだろう。明らかに季節によって色が違います。が、上手く説明できません。昨日の陽ざしの色は、お正月ごろの陽ざしの色とは明らかに違いますが、ほら、なんか春っぽい色でしょ としか言えません。 何の違いなのかなぁ?、光の波長とかが違うのかしら?、それとも空気の湿度とか? 昼間には気温も15℃近くまで上がりました。 池…
東京では最高気温が18℃まで上がり、1月とは思えない季節外れの暖かさでした。 寒さが緩むと、寒さで縮こまっていた体も緩み自然と開放的な気分になりますね。 久しぶりに代々木公園で鳥を探してきました。 ↓過去の記事はこちら sanposky.hatenablog.com 代々木公園はカラスが多いイメージですが、本日はいつもに増して賑やかな様子。 ピクニックをしている家族連れが多かったので、カラスも集まってきているのでしょうか。 バードサンクチュアリ。カラスが多いせいか、他の鳥の姿がみられません…。 巨砲を携えたバードウォッチャーの方々もベンチでお休み中でした。 池の上の木の枝にいたのは、何事にも動…
今年になってから、寒波がいくつも到来して厳寒の冬となりました。野鳥たちは、餌と水を求めて庭に多数やって来ております。 最もよく庭に現れるのが「メジロ」と「シジュウカラ」です。でもこの種類は小さく、すばしこく、直ぐに気配を感じ逃げてしまい、なかなか写真を撮れません。 しかし今冬は、あまりにも餌が無いのか、喉が渇いたのかしょっちゅう来て撮ることが出来ました。 まずメジロです。このトリはよく夫婦でやって来ます。 全体が黄緑で目の周りが白い、お馴染みの小さく可愛いトリです。 メダカの水槽に水を飲みにやって来ました。 メジロの夫婦です。この日は寒さが厳しくメダカの水槽は凍っています。 凍った水面にいるメ…
くず米10kg届く 雀さん達にあげるくず米10kgが届きました。 精米過程ではじかれたお米だそうですが、普通に人間も喰えそうです。まだ、雀さん達が一日にどのくらい食べるのかわかりませんが、約3カ月間はもつでしょう。3カ月な理由は、餌をあげるのは、冬の間だけにしたほうが良いそうだからです。 昨日は残りご飯と両方を置いてみました。雀さん達は、残りご飯よりくず米(というか生米)のほうを良く食べます。残りご飯が嫌いなのか、食べづらいのかはわかりませんが。 生米でもちゃんと消化できるのかしら? と心配になりますが、自然の中では炊いて食うわけないので、大丈夫なんでしょう。そりゃそうです。 もしかして、人間…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」 このお題は難しいですねぇ。ちょっと考え込んでしまいました。大人って何よ? とか、年取ったのと大人になったは一緒か とか。 人間で考えるから難しんじゃね? と 人間以外で考えてみると・・・ カエルなら、他のカエルに食われない大きさになったら大人かな? 金魚だと、7.5cm超えれば大人かな?、名前もそこで変わるし。 メダカだと、繁殖しだすと大人かな? 犬だと、体つきがガッチリして(若犬は細い)、やんちゃが収まり落ち着いてきたら大人かな? この基準を、自分や自分の家族にあてはめてみると、自分と奥さんは大人。子供もほとんど大人。子供は大学生男子、まだ繁殖はして…
2020年も残すところあと1日。あっと言う間の1年でした。 今日は撮り納めということで、鳥さんを探しに近所の森に散歩に行ってきました。 今日はたくさんの小鳥の群れに出会えました。最近はさすがに寒くなってきましたが、見事な冬晴れでした。 木々の間を忙しく飛び回るたくさんの鳥さんを見ることができて、2020年最後の日を幸せな気持ちで終えることができそうです。 2021年もかわいい鳥さんたちにたくさん出会えますように。 ふわふわキュートなエナガさん 初めてお目にかかれました! 美しいカラーのメジロさん つがいのキジバトさん オレンジが鮮やかなヤマガラさん サンポスキー サンポスカヤ
冬支度のひとつが枯葉の始末。 落葉樹ばかりのお山の家の庭。 それに加え、自分の家の木々だけでなく、 周辺のお宅をはじめ、風があちらこちらから枯葉を運んでくるので 様々な種類の葉っぱが積もります。 全部をきれいに片付けるのはとうてい無理。 それでも、これから雪が降ったり凍ったりしたあと 春先に庭の手入れをしやすくしたい場所や 人目につく玄関までのアプローチなどは ざっくりとお掃除。 今シーズン購入したブロワー&バキューム、大活躍。 重さに耐えながら作業すること数時間。 これを使うべき場所と 箒を使って手動のほうが効率的な場所とが ようやくわかってきた感じ、経験値アップしました!! 集めた葉っぱは…
ぶるぶるした時の羽毛がモコモコしてます 昔の画像データを整理していると、いろいろと懐かしい風景がよみがえってきます。 キジバトとの交流も、その一つ。 当時、私たちはキジバトのはぐれ雛を保護し、そして育て、放鳥までのひと月半ほど、濃厚な時間を過ごしました。 貴重な経験でしたが放鳥、別れの寂しさは筆舌に尽くしがたいものでした。 その経験は 放鳥記 ・ くーさん として大切に記録しており、今でも時おり読み直してはひとり微笑み、涙を流すことすらありますが、ある意味わたしの人生を変えた出来事でした。 放鳥後、どこにいてもキジバトの姿を目で追い、話しかけ・・・ 気づけばまわりにどんどんキジバトが増えてきた…
1週間ぶりに大阪城公園へ・・・。 新型コロナウイルスも第3波・・・と言われ始めました。この時期は各地で紅葉のニュースが・・・。 私も京都方面に野鳥撮影を兼ねて紅葉でも楽しみに行こうかと思っていましたが、躊躇します。 当面は大阪城公園で秋を楽しむしか、ほかはありません。 幸い今年の11月は暖かく自転車での行き帰りは苦になりません。 この日も秋の爽やかな天候の中で大阪城公園を散策・・・桜や銀杏がほどよく色づいています。 11月中旬になり野鳥の姿はめっきり減りました。 ・・・最初の飛騨の森に行くも姿はなく 唯一、逆光からモズを。 編集ソフトで明るくするも、空の色が飛んでしまいました。 ・・・続いて梅…
手づくり工房みずのきです! 生き物にまつわる雑貨等々が大集合するオンラインイベント『いえもにあ』。いよいよ今日を含めてあと2日となりました。 私達みずのきも作品作りに、作品紹介ページの作成にと、バタバタとしております 汗 ※『いえもにあ』の詳細につきましては下記リンクをご覧下さい♪ www.equimonia.net それでは、本日も最近完成した作品のご紹介コーナーです♪ 本日は。。。『 和紙ころシリーズ:キジバト』 粘土で成形し、その表面に色のついた和紙を貼り付けて色付けしております。手のひらでコロコロするミニサイズの雑貨です♪ 本日ご紹介するのは『キジバト』さんです♪ 公園や神社などでよく…
撮影はいつも散歩がてら、鷺が羽を広げた姿は何とも美しいものです。 前回に引き続き、KARUGAMOS in Green 水辺といいながら、岸辺のキジバト。 私の大好きな鳩。 逃げないし、あまりにもフォトジェニックなので一枚。 街中でいつも出会う鳩たちも、自然風景の中ではまた違う魅力を感じます。 KARUGAMO in Golden-Yellow カルガモ諸君、何枚も撮影しましたが、パチャパチャを撮れたのは一枚だけ。 ここまで撮影地・熊本市 八景水谷 街中ではあまり黄色いセキレイに会わないのですが。 ヒドリガモの羽紋様、本当に繊細で綺麗。 後半・撮影地 熊本市 江津湖 番外編、ムクドリの集団帰巣…
今日も気温が11月並みなんだとか…。 気温差激しくて何着ていったらいいんか悩むー(´д`) 明日はまた10月らしい気温に戻るのかな?? 今朝出勤途中、マンションの下でキジバトさんに遭遇🕊 なんか保護色っぽくなってて一瞬わかりにくいよね 笑 うちのマンションの敷地内に、大きいコナラの木があって、 今の時期はどんぐりがなってます。 キジバトさん、それを食べに来てるんかな? いやでもどんぐり食べるんかな…?? もうそろそろモズもやってくる頃かなぁ。 鳥たちにはコロナは関係ありませんね(´ー`) ◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆ 月曜日は仕事…
7月も半ばとなりますが、梅雨らしい雨の日が続いていますね。 例年ですと梅雨明けは海の日の頃ですが、 今年は天気予報を見ていても一向に明ける気配がありません。 梅雨が明けて暑いのも辛いですが、長雨が続くのも辛いですね。 さてさて、本日は梅雨の晴れ間とまではいきませんが、 雨が降っていなかったので久しぶりの野鳥観察に出かけました。 訪れたのは代々木公園。 都会の真ん中にある公園ですが、 明治神宮と隣接するエリアにはバードサンクチュアリが設けられおり、 野鳥との出会いが期待できます。 早速、池の縁でセキレイさんの幼鳥がお尻をふりふりしていました。 ハクセキレイでしょうか? それともセグロセキレイ? …
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が延長されました。 新緑が眩しい季節になり、山や川に行きたい気持ちが高まっていますが、 ここはぐっと堪えて外出自粛を継続しようと思います。 最近新しい趣味に加わりつつあるのが野鳥観察です。 外出自粛が続く中、休みの日でも外に出るのは食料品の買い出しと、 運動不足解消のための散歩くらい。 家の中で過ごす時間が増え、ふと気になりだしたのが外から聞こえる鳥の声。 今まであまり注意を払わなかったけれど、きれいな鳴き声です。 どんな鳥が鳴いているのか気になり、 近所を散歩する時にもカメラと双眼鏡を持ち出すようになりました。 今朝の散歩で撮影した鳥たちです。 キジ…
ここ数日で羽も伸び揃い、ひょろりとした筆毛も、今はほとんど見る影もなく、探すほどになりました。 小さな変化はいろいろとあったりしますが、偶然にもはっきりとしたことがあります。 それはいわゆる "ヒトミシリ" でした。 なかば強引に言葉を引用してしまいましたが、要するにヒトを見分けている、ということです。 事の善し悪しは置き、妻も私もくーさんと長い時間を共有しているわけですが、前にも触れた通り、相変わらず私たちに対しては怯えて逃げたり、差し伸ばした手に過剰反応して逃げてしまったりすることは無く、これはヒトに育てられてしまったくーさん故の、ヒトに対する意識の欠如だと思っていました。 ところが今日、…
うーん、ヨシガモ、トモエガモ、コスズガモ発見できずでした。まあ明日にでも…。 <ミコアイサ>10羽ほど本池東新池合わせていました。 <コハクチョウ>飛び立ちが多かったのですが、どこへ行くのだろうか。知りたくなりました。 <ツグミ> 車のフロントガラス越し、だめですねえ。 <アオジ>これもフロントガラス越し、まあ証拠です。 <キジバト>車と並ぶように飛んできたのでついシャッターを。
今日の東京は雪が降るという予報だったが、予想ほど気温が下がらなかったようで、雨だった。都心の最低気温は2.3℃、最高が6.5℃。 全国的には北海道旭川市の江丹別で-31.8℃を記録。以前はこのぐらいの気温は北海道では珍しくなかったが、最近は-30℃台はなかなか見なくなった気がする。この冬何度目か知らないけれど。 今日の写真は少し前の写真で多摩動物公園のエミュー。 目つきが鋭くて、顔が怖い鳥という印象だったが、こうして見ると、なかなかカッコイイ。 (おまけ)今日もインコとキジバト (きょうの1曲)吉松隆/White Landscapes Takashi Yoshimatsu [吉松 隆]: Wh…
今シーズンとしてはもしかしたら初めてだったかもしれませんが、雨の中での鳥撃ちです。(とはいっても、基本的には共猟者の家内に撃たせ、自分はアテンドに徹します) 天気が悪いと理由はわかりませんが、ターゲットとなる鳥がよくあらわれる気がします。(スズメやヒヨドリはあまり見ない気もしますが) 猛禽類があまり飛んでいないから採餌しやすいのか、紫外線が弱いから見え方が違うのか・・・?(鳥は紫外線領域まで見えているというみたいだし) とにかく、「雨が降っているから鳥撃ち止めよう」というのはとてももったいないと思います。 新規猟場を開拓しつつ、獲物を探します。 川を上流に遡りながら田んぼの脇を流していきます。…
雨の中のスズメ。真冬の雨は寒そうだね 0123B【冬雨カワセミ捕食エビとり穴】小さな猛禽モズ捕食。スズメ、カルガモエンジェルウイング奇形、雨の中のカモ、セキレイ、水鳥小鳥たち #身近な生き物語 #今日撮り野鳥動画まとめ #カワセミ 鶴見川水系恩田川の野鳥 小さな猛禽モズ捕食。雨スズメ。カワセミが小さな穴に飛び込み捕食エビを食べる。ムクドリはつがい、カルガモは悲劇のエンジェルウイング奇形に再会。ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒドリガモ、コガモ、バン、オオバン、珍しい頭のタヒバリなど。 次→またいつか 前→https://youtu.be/_V68mrK7Hp8 ★【ほぼ毎日更新。奇想天外…
大阪府枚方市 個人レッスンのエレクトーン・ピアノ音楽教室「こえだかミュージックスペース」です。 (空き状況は、記事の最後をご参照ください) 昨年の終わりにレッスンを始めた年少Yくんが、 折り紙で作ったハトを持ってきてくれました。 よく見ると、ちゃんと目が書いてあります。 色違いで2つ。 「ハト」という折り方があるんですね! 折り紙・ハト 矢羽根柄のハトは、キジバトでしょうか。 キジバト|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 グレーは、きっとドバト。 ドバト|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 Yくんのハトさんは、元気いっぱいです。 ぽっぽー! =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= 当教室で…
1/10(日)の早朝に大吉調節池で探鳥した後、埼玉県越谷市の大吉公園内に所在する『キャンベルタウン野鳥の森』を見学しました。 cosinon.hateblo.jp yacho-nomori.kosi-kanri.com 大吉公園 案内図 キャンベルタウン野鳥の森 キャンベルタウン野鳥の森とは… オーストラリア産の野鳥が据え膳状態 観察棟 バードケージの小鳥 オカメインコ 出会ってしまった二羽 キンカチョウ キンバト レンジャクバト キャンベルタウン野鳥の森とは… 公式HPによる施設概要は以下の通りです。 1995年9月にオーストラリアのキャンベルタウン(Campbelltown)市との姉妹都市…
0122B【魚捕食者のストーカー】カワウ、コサギ、カワセミが連携?小さな猛禽モズにひっつき虫、ヒドリガモ鳴き声求愛、スズメ、ハッカチョウ、亀大量発生、 #今日撮り野鳥動画まとめ #身近な生き物語 鶴見川水系恩田川の野鳥 猛禽類ハイタカいた。魚の捕食者カワウ、コサギ、カワセミが魚を捕食。 ハッカチョウ。小さな猛禽モズにひっつき虫がw珍しい頭のタヒバリも。 アカミミガメが大量に甲羅干し、ナナホシテントウに、ロウバイに冬なのにミツバチ、クワコの繭、オキザリスなども。 次→多分明日 前→https://youtu.be/1keYo8fdMVM ★【ほぼ毎日更新。奇想天外動物ドキュメンタリー】身近な生き…
1/10(日)の早朝に、埼玉県越谷市の大吉調節池へ探鳥に赴きました。 www.pref.saitama.lg.jp 大吉調節池公園 案内図 大吉調節池の野鳥 オオバン カワラヒワ ライフリスト42種目 大吉調節池の野鳥 この規模の池にしては珍しく、カモを一羽も見かけませんでした。 大吉調節池 水面がほとんど凍り付いていたせいでしょうか。 オオバン 凍り付いた水面を避けて、浮島の茂みに隠れるように、オオバンの群れが身を寄せ合っていました。 オオバンの群れ カワラヒワ 調節池の水辺に生い茂った葦原をかき分けて中に進むと、小鳥の群れと遭遇しました。 カワラヒワ 後で写真を確認すると、カワラヒワだった…
寒さに耐える ヒヨドリ 1月21日 1月13日 ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、スズメ、セグロカモメ、ハマシギ、ウソ、 ミユビシギ、シロチドリ、シロハラ、イソヒヨドリ、ウグイス、コゲラ、キジバト、 シジュウカラ、キンクロハジロ、 が、いました。 キンクロハジロと思っていますが、スズガモかもしれません?間違っていましたら 御免なさい。 飛んで来た モズ 1月21日 1月14日 キジバト、ハヤブサ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、セグロカモメ、ハマシギ、ウソ、 シロチドリ、ミサゴ、カワラヒワ、シロハラ、ホオジロ、モズ、チョウゲンボウ、 イソヒヨドリ、トビ、スズメ、ウミウ、と アリスイに似た鳥が、いま…
まだまだ寒い、凍る凍る 毎朝のチビ姫とのお散歩での最近の楽しみは、お隣の農家さん家の蝋梅を見ること。梅の花芽も、だいぶ膨らみ蕾っぽくなってきたので、1月中には咲くかも。 でも、さすがに大寒。まだまだ気温は低く、池にはびっしりと厚めの氷。 毎日必ずびっしり厚くではなく、池の半分しか凍らない日や薄い日もありますが、このところびっしり厚い日が多い。最低気温-3℃とかの日が多いので。 昨日も最低気温-2.8℃。厚め(1cmくらい)の氷がびっしり。 池が凍るってことは、容器はもちろんガッチガチ。でも左のNV BOX内のオオミジンコは元気。オオミジンコこんなに寒さに強いのか? 池の氷は割っちゃダメらしい …
1月16日観察記録 野鳥 カシラダカ キジバト ジョウビタキ スズメ ダイサギ ツグミ トビ ノスリ ハシブトガラス ヒヨドリ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 ガビチョウ、 タシギ、 ハヤブサ、 ホオジロ、 ムクドリ、 モズ、 ヒバリ、 メジロ、 以上。 T.N
今日は雀ちゃんとキジバトが来たが カラス君は来なかった。(^_^)v 本当に感謝する‼️ 二人の時間が一週間持てました。 回復して欲しい。昨日は2連勝できた。 日光が日増しに強くなって来た。 昼間の時間が長くなっているのが 感じられる。
大寒 リモート会議の狭間の雑談で、同僚が「明日は大寒だね」と言ってました。同僚は「明日は『ダイカン』だね」と言ったはずですが、自分の頭の中では『タイカン』とインプットされており、今朝間違いに気づきました。 ダイカンでしたか。まぁ口にだすこともほとんどなかったので・・・ そもそも、大寒って何さ? というのも、今朝初めてちゃんと確認しました。寒いらしいです。笑 お腹をつけて座ってたキジバト。お腹冷たくないのかな?寒いからって片足立ちする鳥も居るのに。 頑張れ立春、立春応援団 自分にとって大寒ってのは、立春の前のプロセスでしかなく。立春がロンだとしたら、大寒がイーシャンテン、節分がテンパイみたいな意…
その14 ジョウビタキ メス 朝、水路はまだ影が差していて、あまり写真をとる感じでもなかったのですが。 「カチ・カチ ・・・ カチ・カチ・・・」 という鈍い音がしましたので 「おっ、来たな」 と、撮らせてもらいました。 オスよりも地味ですが、歩く私に少しずつついてくる、この人なつこさ。 近くにいて、出会いが楽しい小鳥です。 大きな鳥が飛来、目の前に着水しました。 水鳥たちは場所替えで川筋に沿って、低空飛行で行き交います。 やって来たのは黒い鳥、見ればカワウ、単独で朝の食事をして回っている様です。 頭に少し白い羽毛が混じって見えますのは繁殖期でしょうか。 あえて近づきませんでしたが、一枚。 その…