黄鶺鴒。スズメ目 セキレイ科。 英名:Grey Wagtail 学名:Motacilla cinerea 留鳥。水辺に住み、ハクセキレイやセグロセキレイなどより川の上流部に多い。 都市部でも見られる。 車のミラーやカーブミラーなどに写る自分とケンカをすることがある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
2018-11-04 13:30-13:50 曇 15.1℃ お昼を食べた後、ささっとバードサンクチュアリへ。すでにだいぶハマってますね。 この日もカワセミがいました。 初めましてのキセキレイ。 見たことあるけど、名前を初めて知った、ハクセキレイ。 バードサンクチュアリで、初めてのカワセミ - b-rec. 〜身近な野鳥の観察記録〜 ↑α6000 と標準ズームの E55-210mmだとやっぱり遠いので、今度はもっぱらマクロ撮影用だったPentax K-30 と、標準ズームの DA L 55-300mm F4-5.8 ED を引っ張り出してきました。おお、E55-210mmより大きく写せる…! …
早いものでもう5月中旬。 ぼーっとしてたらすぐに1年の折り返しが来てしまいそう。 ここらでちょいと気を引き締めないと、またいつもの何もかもが中途半端状態で迎える年末のパターンになりそうな…(^-^; 今年こそは変化を起こしたいものです!! さて、朝は気分でご飯だったりパンだったりしますが、最近のパンのお供で気に入っているのは「黒ゴマペースト」です。 もともとゴマ好きなんですが、この黒ゴマペーストは甘さがくどくなくておいしい。 しばらくこのマイブームが続きそうです。 週明けの今日、職場に着いてすぐにキセキレイの様子を見に行くと… すでに巣はもぬけの殻。 そんな気はしてたのですが、やっぱり!! ひ…
昨日読み終わった本『うちの父が運転をやめません』 田舎の生活には車が不可欠なので、現実味のあるストーリーでもありました。 この本のストーリーみたいに明るい展望が開けるといいのだけれど… 実際、私の父(88歳)は今も運転現役です。 食料品を買うスーパーも通院している病院も銀行も、すべて車なしでは楽には行けません。 かといって、娘の私は頻繁に実家に行くことができないし…。 この先、父が運転免許を返納する日がくるのか…もしそうなると生活はどうなるかなぁなどと、読みながら現実問題を考えてみたりこの先を想定してみたり。 面白かったけれど、いろいろと考えさせられた本でした。 6羽みんな元気に育っています …
キセキレイの雛のその後です。 1週間で随分と成長し、見た目はサイズの小さめな親鳥という感じになってきました。 羽毛もしっかりとして張りがあります。 巣立ちももうすぐなのか…? 目がパッチリしてきて、とってもかわいいです(^^)
北海道で本格的に夏鳥の季節を感じさせてくれるのは、キビタキとオオルリではないでしょうか。どちらも緑の中に映える絶妙な色合い。 早い方はとっくに写真に収めてブログにあげておられますが、一方で今年は到着が遅れているとの見方も。かく言うわたしも道南から札幌、恵庭と探しているものの、先日やっと遠くにいるオオルリの背中を眺めたぐらい。 キビタキ・オオルリ探索の途中で見つけたクロツグミ、ウグイス、キセキレイと撮ってみました。 (撮影地:恵庭市 2022/4/26) (撮影地:恵庭市 2022/5/5) (撮影地:白老町 2022/5/5) でもやはり…満たされぬ思い。もちろんクロツグミやなんかが悪いんじゃ…
ウマノアシガタ ゴールデンウィークも一段落した。 その間に 小屋の周りの緑 野の花 山菜は 初夏の陽光を浴び 強い風に鍛えられ 毎日姿を変えた。 黄色のウマノアシガタは 野に 道路の脇に風に揺れ アケビの薄紫や アイボリー色の花は 蔓にたわわだ。 キセキレイの軽やかな鳴き声 鶯は修行の後の成果を自慢する。 土の中から聞こえるカエルの低い唸り。 風で柔らかくしなる草の原 軽やかに流れ去る 透明の川の水。 これは決して夢ではない 私が毎日目にする 初夏の姿だ。
休み明けの出勤は気分が上がりませんでしたが、職場でキセキレイのひなを6羽も見ることができました。 なんとプランターカバーの中に巣を作って子育てをしていました。 ここ数年このプランターカバーの中に巣を作っているんですって! この場所が、よほど気に入ったのでしょうね。 適度に人がいる場所だけれど、干渉することなく温かく見守ってくれる人達だということが分かっているのでしょう。 ここは安全に子育てできる所だと親鳥はしっかり認識したんでしょうね。 キセキレイのひなをこんなに間近で見るのは初めてでした(^^) 6羽みんな元気に育ってくれますように。 6羽いるのが分かりますか? このプランターカバーの中に巣…
野鳥の鳥見を始めて季節が一巡しましたが… キセキレイのオスメスに性差があるのに気づいていませんでした…!! 気づいたきっかけは、最近ちまちま作っている鳥の缶バッチを作る時にまじまじと見て…だったんですよね。 toriasobi.booth.pm それまでは全然気にしていませんでした。何でしょう…みんな喉元は白いと思い込んでいましたね。 実はメスは喉元が白く、オスは黒いんだそうです。 夏羽だと喉元の色がしっかり違っていて区別がつきやすいんだそうですよ。 冬羽ではオスの羽がメスや雛鳥と同じような色彩になるそうで…見分けにくくなるんだとか。 うーん、知りませんでした…冬羽の時の印象が強いのと、この辺…
www.youtube.com 2022年 3月11日 ハシボソガラス、ドバト、スズメ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、コウノトリ、 アオサギ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、チョウゲンボウ、ダイサギ、 ハマシギ、ミユビシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、 が、いました。 3月12日 ハシボソガラス、ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、カワラヒワ、 シジュウカラ、コウノトリ、モズ、ヒバリ、カワウ、コガモ、オオバン、マガモ、 ヒドリガモ、アオサギ、アメリカヒドリ、ノスリ、ミサゴ、トビ、 が、いました。
昨日は娘の術後の通院に付き添い。20㎞先の病院に向けて、家を9時20分に出発、帰宅は12時半と半日を費やしました。なかなか落ち着かない日々が続きますが、今朝は鳥撮散歩へ出かけられました! さて、今後はBike and Walkで時短の散歩をしながら鳥撮の時間を増やすような鳥撮散歩にしようと考えています。と言うことで、今朝は大磯港までの3㎞を自転車で。駐輪場に自転車を停めてそこから歩きます。先ずは、鴫立川で鳥撮。鳴き始めたばかりのウグイスなので「ホーホケキョ」とは鳴けず、「ホケキョ、ホケキョ」と鳴いています。声は聞けども姿は見えず。笹やぶの中を動く小さな影を追いながら、何とか写真を撮りましたが・…
2022年6月18日(土) 朝、近所にモズ😱 場所変わって、キビタキ ツバメは抱卵中? 「えっへん!」なシジュウカラ アオジ クロツグミ ひょっこりヒヨドリ 二週連続サンコウチョウ! suzutori0827.hatenablog.com 遠くのキセキレイ ホオジロ 家に帰ってきたらアオサギが通過していった。
2022年6月4日(土) 友人と入笠湿原のすずらんを見に行ってきました。 友人の足が故障中で急なアップダウンはできないので、今回は入笠山に登らずに湿原まで。 それでも半年ぶりの入笠は楽しかった! suzutori0827.hatenablog.com今回もゴンドラから富士山が見えた! ゴンドラ山頂駅を降りると空気が気持ち良い 入笠湿原到着 残念ながらニホンスズランはまだ早かった…来年来たいけど梅雨時は難しい ウマノアシガタ? クリンソウ ムラサキケマン お花畑はそれなりの傾斜なので、友人の足を考えて今回は登らず、マナスル山荘で引き返します。 ズミ レンズをズームレンズに交換して、トンビ キセキ…
2022年5月4日(水) 友人と萱野高原の小鳥の森を歩いてきました。 残念ながら最近は整備されていないのか、ちょっと荒れた道💦 ウグイスの鳴き声が近くに聞こえたりしたけど、全然野鳥の姿が見られず💧 夫婦池まで歩くと少し花が咲いていた。 ムラサキケマン ニリンソウ? ヒトリシズカ しばらく行くとトロロロロロとドラミングが聞こえてきて、姿を探すとアオゲラ!初アオゲラ!🙌やっと野鳥の姿を捉えました💦 人の声が聞こえてきたり、煙の匂いがし出した辺りでキャンプ場に出ました。 よくさえずっていたホオジロ 建物に近づくと今度はキセキレイがさえずっていた。 車に戻る途中でキビタキ
2022年4月30日(土) 友人と3週間ぶりのなぎの沢自然公園へ suzutori0827.hatenablog.com 多分シュレーゲルアオガエルと思われるカエルの鳴き声が綺麗に響いていた。 仙丈拡大 キセキレイ コサメビタキ 白い線が2本あるから多分ヒガラだと思う ハクセキレイがこんなところに?と思ったけどやっぱりちょっと違う…それで図鑑をパラパラめくったらサンショウクイと判明!初サンショウクイ!🙌 白飛びしたけどニャンコ 別の場所で撮った保護色のメジロ アオジ
私の父は 長年の糖尿病で 腎臓機能が悪くなっており 透析を勧められるレベルなんだけど 本人の意向と 家族での話し合いと 私も多少なりとも現場の経験で感じてきたことも含めて 透析を受けずに生活することを選びました。 でも、透析科の医師にかなり脅されて (と、本人も母も感じており、透析をしないなんてとんでもない、最期は苦しんでも助けてあげられない、などと言われたらしい) もともとの一般内科の医師に戻されました。 それで、きょう、延命を望まない書類にも 母がサインをして 「先生がね、あとは神のみぞ知る、だから、心配しないで、大丈夫、ちゃんと(苦しくなったら)入院して、苦しみを取ってあげますから」とい…
8月1日の夕方⇒黒い雲☁霧雨⛅時おり雲間から🌞チラリ 電線を避けて📷🌈 ズ~ム📷🌈 霧雨で📷とともに濡れました~💧👕📷💧でも虹🌈が撮影できたのでOK❕❕^m^ 👇7月25日撮影📷のシジュウカラ 左端にシジュウカラ⇒右端にカワラヒワ 同じく⇒メジロ 26日撮影📷のヒヨドリ 27日撮影📷のキセキレイ 毛繕い・・・ 綺麗になりました~(^^♪マダマダ暑さは続きます🥵🥵🥵
2022年7月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の探鳥ツアーに参加。ライチョウ観察を主な目的として、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を探してみました。 ライチョウ Lagopus muta 親子の姿を見ることができました。 やんちゃに動き回る子供達を見失わないよう、親が後からついてゆく姿が微笑ましいです。 天気がとても変わりやすく、霧の中での撮影が多かったです。 食べているのはダンゴムシ??雑食なんですね。 足環の違いから、3日間で少なくとも3家族以上に出会えたことが分かりました。 御飯中の雛。 お腹の中に雛が隠れています。 親が休憩したいから・・かな? カヤ…
【カルガモ親子速報0720C】2022年7月20日 1羽だけクチバシが黄色いヒナがいるカルガモ親子 このブログ記事はカルガモ親子速報を兼ねていますが…趣旨は「自分用のメモ書き」です。 2022年のカルガモ親子は10日間に10組以上現れる凄いペースで、日々記録しないと撮影時のことを忘れてしまうため、とにかくメモを残しておくことにしました。 後々、本編動画として編集するときの私用の資料ですので読みづらいですが、リアルタイムで状況が知りたい方に少しでも状況が分かる手助けになればと思っています。ご了承くださいませm(_ _)m また、野鳥撮影はNikon クールピクスP1000で撮っていることが殆どな…
檜原都民の森は奥多摩周遊道路沿いにある、東京の野鳥撮影ポイントです。標高約1,000mから1,500m。ブナ林も見ることができる三頭山への登山道でもあります。ハイキングコースには野鳥観察小屋も整備されているということなので、野鳥撮影に行ってきました。 撮影機材は風景、記録用にリコーGR3、野鳥撮影用にニコンZ6IIにAF-S 300mmf4PFでテレコンTC-14EⅢをつけています。 snowvalley.hatenablog.jp <目次> 三頭沢と野鳥の森のコース、後半を歩く。 撮影機材について。 本命、ミソサザイが撮れました。 キセキレイも撮影できて大満足。 下山するとお腹が空きました。…
檜原都民の森は、奥多摩湖三頭橋から車で約20分、奥多摩周遊道路沿いにある観光施設、山岳公園です。標高は約1,000mから1,500mでブナ林がみられる山。野鳥観察小屋もあるハイキングコースが整備されているということで、野鳥撮影に行ってきました。 撮影機材は風景用にリコーGR3、野鳥用にニコンZ6IIにAF-S 300mmf4PFでテレコンTC-14EⅢをつけています。 Nikon Z6II + TC-14EⅢ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRISO16000 , 1/1000s , f/5.6 , 420mm , トリミングあり。 <目次> 都民の森のカレーパ…
2022年7月、この日は、午前半休を取り、仕事場の副所長を連れて、夏恒例の大磯町の照ヶ崎海岸へ行き アオバト を観察しました。 アオバト Treron sieboldii 今年も綺麗な姿を見ることができました。 お尻 ウミネコ Larus crassirostris 夏といえば ウミネコ ですよね。 海岸近くに大きなナブラができていて、ウミネコ、トビが狩りに励んでました。 捕まえたのは ゴンズイ かな。 トビ Milvus migrans ナブラで捕まえたのは ワカシ かな。 今回の観察で撮影記録できた野鳥は3種類。 このブログで新たに撮影記録できた野鳥は1種類。 (迷っていると記録が進まない…
武芸川中学校で俳句出前講座 すでに7月1日から募集が始まっている、子ども俳句コンクールの応募者を募る意味合いもある出前講座です。今日は昨日の3年生と2年生に続き1年2組の28人の皆さんに私なりの俳句作りの講師を務めさせて頂きました。 従来は学校も学年もまちまちでしたが、今回は同じ学校の1年生から3年生までの総勢80人程を相手に2コマづつ「指導」させてもらい、この時期の学齢1年の成長がいかに大きいのかをありありと見る思いでした。 自分自身の手ごたえとしては、生徒の皆さんを飽きさせることはなかったとは思います。ただ、いざ俳句を作る段になるとやっぱり支えてしまいます。この点では1年生が一番もたつくの…
2022年7月、この日は、富士山須走口5合目付近と、登山道の6合目までを歩きながら野鳥を探してみました。 メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 正確な判別はできませんが囀りをネットで調べたところ多分メボソムシクイかと。 コガラ Poecile montanus だよね。若鳥かな。 ミソサザイ Troglodytes troglodytes 距離が遠く、すぐに隠れてしまったので全身の撮影はできず。巣材を集めていたようです。 ルリビタキ Tarsiger cyanurus メスが巣材を集めていました。 のんびりしているメスも発見。 登山道では、オスの囀りがたくさん聞こえ…
2022年6月、この日は、家族旅行として日光観光の後、湯の湖の休暇村で一泊。翌日、戦場ヶ原付近で野鳥を探してみました。 カッコウ Cuculus canorus メスが食事中でした。同じ場所で、オスの姿も見れましたが写真に残すことができず。 ホトトギス Cuculus poliocephalus だよね。カッコウと見分けができませんが、多分、ホトトギス ??。 アオジ Emberiza spodocephala オスがいたるところで囀りを競ってました。 アカゲラ Dendrocopos major ウグイス Horornis diphoneこの付近に カッコウ ホトトギス が多くいるのはウグイ…