黄鶺鴒。スズメ目 セキレイ科。 英名:Grey Wagtail 学名:Motacilla cinerea 留鳥。水辺に住み、ハクセキレイやセグロセキレイなどより川の上流部に多い。 都市部でも見られる。 車のミラーやカーブミラーなどに写る自分とケンカをすることがある。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
君に上野で会えるとは思いもしなかった。
3/7(日)に善福寺川沿いを歩きながら探鳥していると、10mおきくらいにハクセキレイが目に入りました。 cosinon.hateblo.jp 川の瀬の辺りにセキレイ類がいたので「またハクセキレイか…」と思いつつ目を凝らすと、尾の辺りが黄色い事に気付きました。 キセキレイ 1月末に光が丘公園で初めてキセキレイを撮影しましたが、今回はもっと近い距離で写真に収める事が出来ました。 cosinon.hateblo.jp キセキレイ クローズアップしているので清流のように見えますが、撮影したのは街中の用水路です。 キセキレイ シャープなフォルムのキセキレイも、角度によって丸く見えます。 キセキレイ 岩の…
ルリビタキオスが立派に青くなるまで3年 ミソサザイ山の中の渓流の薄暗い藪の中にいるそうで冬になると平地に降りてくる。声が美しく「渓流の歌姫」、ヨーロッパでは「キング」 スズメより小さい キセキレイスマートでスタイル抜群でした
前回、耕した家庭農園で見たセキレイを紹介しました。 でも、いつもは近くの川で餌をついばんでいます。 キセキレイ。 セグロセキレイ。 久しぶりに出会ったコガモ。 何か食べてますね。 いつものコサギ。 トレードマークは、この頭の飾りは「冠羽」と呼ばれる、夏に表れる現象。 夏? 今はまだ春ですが・・・それにしても白すぎ! 危険を感じたのか、飛び立ってしまいました。
1/31(日)の午前中に石神井公園の周辺で野鳥を撮影した後、昼頃に光が丘公園に移動して、バードサンクチュアリを訪問しました。 cosinon.hateblo.jp cosinon.hateblo.jp www.tokyo-park.or.jp www.eco-works.gr.jp 光が丘公園バードサンクチュアリ 初めてのキセキレイ ライフリストに47種目を追加 光が丘公園バードサンクチュアリ 年初の正月休みに光が丘公園まで来た事はありましたが、バードサンクチュアリを利用したのは初めてです。 光が丘公園バードサンクチュアリ 観察舎には備え付けのフィールドスコープがあり、野鳥撮影マニアが観察窓を…
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 生き物図鑑第27弾になります! 今回の生き物は、黄色が特徴的な生き物です! それは、キセキレイです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com ㉗キセキレイ 繁殖期のキセキレイ! キセキレイは減少中⁈ 目撃場所! 【保存版】生き物図鑑㉗キセキレイ!!(まとめ) ㉗キセキレイ キセキレイは、スズメ目セキレイ科の鳥類の一種です。 九州から北で繁殖する留鳥で、胸から腹にかけて黄色いのが特徴的です。 主に水辺で食べ物を探しますが、農耕地にもいる場合があります。 繁殖期のキセキレイ! 繁殖期のキセキレイは…
川沿いを歩いていると、橋の下にまるで隠れるように青い鳥がいました。注意して見ていなければ、気が付かなかった場所です。 しかし、本当に美しい鳥です。 近づこうしたら、上流に飛んで行ってしまいました。 そこで、上流に向かって歩いていくと・・・・ ハクセキレイでしょうか? スタスタと急ぎ足で川の中を歩いていました。 この鳥、じっとしていないんですよね。やたらと動き回ります。モデルには不向きな鳥です。 さらに手前には、キセキレイ。 何かを咥(くわ)えています。この鳥も忙しく動くので、こんな風にじっとしていてくれたので、撮影できました。 やっぱり望遠はすごいです。
どうもぅぉー!任侠野鳥の会PONYです。 寒い!野鳥撮影行きたくない~~!けどやっぱ行きたい~~! 出撃! なぜなら晴れてるし~風もないし~ええのん撮れそうな気するし ジョウビタキ ええやんか~ ええのん撮れたわ~さっ、帰ろ。 てならんのよね~ あ!月や!撮ったろ 朝の月 秘密の川へ移動します。 キセキレイ 低い位置から撮りたかったので川の中から撮ってます。 ハクセキレイ 水辺の波紋撮ってみよ お馴染みのカモしかおらんのぉ~見たことないカモ・・・カモ~~~~ンヌ! ホオジロ 今日はこんなところであります。 ではまたね~~~🐱🏍🐱🏍
◉キセキレイ(野鳥) 野鳥の定点観察はなかなか難しい キセキレイとは? 【定点観察◉カワセミ】→ キセキレイ 野鳥の定点観察はなかなか難しい 同じ場所でカワセミとヤマセミが見られたので、定点観察をやりはじめたのだが、そのとたん見られる機会が激減した。なので、いってみて撮れた野鳥を紹介する、という方向にしてみる。 キセキレイは、めったに見られないとか、珍しいというほどではないが、自分としては写真でも動画でも初めて撮れた野鳥。これまでに何度か見かけてはいたけど、レンズを向けたとたんに逃げられる、というのがつづいていたから、ちょっとうれしい。 キセキレイとは? ◉キセキレイ ・スズメ目セキレイ科 黄…
furukumaです。こんばんは。 今日は午前中に1時間ほど鳥見ング。 VRの効きがよく分からないと以前書きましたが、シャッターボタン半押しで1秒ほど待つとピタリと止まります。でも、その1秒の間にAF枠から鳥が外れたりして。。。慣れるにはもうちょっと経験が必要かな。 LUMIX G9 / NAF-m43 / AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF ED / SILKYPIX DS PRO 10 トリミングあり
こんにちは、southzinniaです。今回は毎月恒例の、横浜市青葉区の奈良山公園および奈良川での探鳥レポートを。 桜が徐々に咲き始めた3月26日、例によって東急こどもの国線「こどもの国」駅よりスタートです。公園北側の広場では、前回も観察できたツグミの姿が。 ツグミ 合計で二羽、それぞれ少し距離をとりながらツグミらしい、胸を張って立ち止まる姿を観察させてくれました。 その後公園南側の広場へと赴くと、この場所でお馴染みのハクセキレイの姿が。 ハクセキレイ それでも、この場所では残念ながらその他の野鳥を観察することは叶わず。 公園南東側へと移動すると、桜の木の近くでシジュウカラを見つけることができ…
今日の春は、見つけた鳥たち。 サギ カワラヒワ ホオジロ キセキレイ SONY DSC-RX10M4
3/7(日)に善福寺川沿いを歩きながら探鳥していると、前方の街路樹に小鳥の群れが飛来しました。 cosinon.hateblo.jp 遠目にスズメかと思いましたが、羽の模様は黒がハッキリしています。 アトリ 黒い顔と橙色の胸を見て、アトリだと解りました。 アトリ COOLPIX P900をスリープ状態から復帰させるのに手間取り、あまりシャッターを切る事が出来ませんでした(´;ω;`) アトリ 対岸の法面にいたアトリを撮影しましたが、飛び去った後は群れごと風のように消えてしまいました。 アトリ ライフリストに62種目を追加 ライフリストの62種目にアトリを追加しました。 スズメ ドバト キジバト…
こんなところでヨガしたいなぁと思いながら、久しぶりに山歩きをしました。 上野道から青谷道に入り、天上寺を目指しました。 途中、3年前に倒れた大杉をくぐり、 昭和51年に壊死した大杉を拝み、 初めての天上寺へ。 山桜もまだ咲いていて、ウグイスやメジロなど沢山の野鳥にも会えて良い山歩きでした。 キセキレイは近づけず、上手く撮れませんでした。
目薬のおかけが、今年は花粉症が気にならず、 十分に睡眠がとれております、ド素人バーダーのオットです! 寝れるなぁ、寝坊するなぁ、で、出遅れるなぁ…。 本日向かったのは、東京都あきるの市・深沢林道です! スギの花粉症も、ピークを過ぎたと読んでの林道めぐり再開!!! 帰りに、アカショウビン号にたまっていた花粉を見てビックリ! なんだろー、メンエキできてしまったのか…。 キセキレイ「おーーー!こんちわ!…。…。…。…。…。早よ行けや…。」 オット「あー、あー、あー、確かにそんな雰囲気だったワ!」 メシと同じくらい、野鳥にとって水浴びは大事であります。 そりゃ、コッチが邪魔する理由はないのです。 久々…
キセキレイ「青くなくて、スマンな…。」 オット「何を言うかや!!!」 時期尚早のオオルリを期待したコズエに、キセキレイがいてくれた。 ウレシイ気持ちで探鳥をスタートした、ド素人バーダーのオットです! 本日の探鳥は、丹沢です。 ボヤ~~~~ッと丹沢としておきます。 念願のアカショウビン期待の地でありますから、 大盤振る舞いのオットでも、チョイと秘密にしておきたい。 かつて、チラ観をしたアカショウビン、 どーせなら、ココ丹沢で観たい!!! でも、ショージキ、どこでもいいから、観たい&出会いたい~~!!!!! 相変わらずミソサザイはゼッコーチョー! いつも出会う大きな樹の上を見上げますが、オオルリは…
開園してちょうど2週間にあたる昨日「見頃を迎えたミズバショウ」を 目的に数々の春の花を散策して来ました。 今年は「桜の開花」と同様ミズバショウも例年に比べて 開花が早かったようで今がちょうど見頃のようです。 今シーズンの桜「ソメイヨシノ」が神奈川では終わりを迎えて いますが、箱根の緑は新芽が芽生えてきて明るい緑が目立ち始め 春本番を感じます。そんな「はこね湿生花園」の花々です。 池をピンクに染める「マメザクラ」と「ミズバショウ」 池を埋め尽くす「マメザクラ」の花びら シデコブシ ムクドリ ヒヨドリ ツクシと黄色いフクジュソウ ミツガシワ オヤジとミズバショウ (^_^;) ユキワリコザクラ ト…
4月1日。有馬温泉、桜めぐり。(↓) 桜めぐりしながら撮影した野鳥。 ツバメ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、キセキレイ、マヒワ、ダイサギ。 ツバメ イソヒヨドリ シジュウカラ ヤマガラ キセキレイ マヒワ ダイサギ
林での鳥撮りを終え、渓流に向かうとこのやうな光景が、 ここでもサクラが5、6部咲きを迎えています。で、川の中に何やら鳥影が、 カメラを向けると、キセキレイが居てましたが、それ以外の鳥さんの姿は見られず、早々に鳥撮りを諦め、帰路に着くことに。途中のBBQ場、前回は平日と云うことで閉まっていましたが、 この日は週末とあって、10時過ぎにも関わらず、お客の姿がちらほらと。そして柵の中には、 先日は姿が見られなかった、子ヤギの姿が。 元気そうに、柵の中を歩き回っていました。その後駐輪場に着いて、橋の上から川を覗くと、 またもやカワセミが居てました!来しなに見かけた時よりは近くで撮れました(^O^) が…
前回の続きの投稿です。こちらは先程の桜とは異なり、霊園近くの川沿いに咲いている桜です。きっと川の水がまだ冷たいので、その上を流れる風も冷えて、ここの桜は他よりも少し遅めな感じです。木にもよりますが、6割〜8割ぐらいの開花状況です。 珍しくカワラヒワが桜の木に止まっていました。 ※今回の撮影は、SONY Cybershot RX10m4です
難しい情勢ですが、東京→山梨遠征へ。 ドコにも寄らない、誰にも会わない、のオット自粛健在。 後は安全運転で、病床のひっ迫にご迷惑をおかけしないこと! 向かったのは、柳沢峠。 給食のオジサン・オバサンが現れる前に、 天然のコマドリ・コルリと出会いたい!! 現着、迎えてくれたのは、アカゲラのドラミング! 場所がら、オオアカゲラでしょうね。 ファーストコンタクトは、キセキレイのカッポー。 キセキレイ「ドラミング、相変わらずうるせーな…。」 オット「いやいや、ヒトにとっては、癒しのヒーリングですよ!」 ずいずいッと坂道を進む中、草むらから飛び立つ野鳥が、 すべてコマドリに観えるのは、期待値が高すぎるか…
あ、黄色いきれいな鳥がいるよ!この鳥ってどんな鳥 ?こんな疑問にお答えします。 写真の鳥は、キセキレイ。 黄色く鮮やかな羽を持つ、身近なセキレイの仲間。 セキレイといえば尾をフリフリする仕草が特徴的な鳥ですが、その中でもキセキレイは「最も激しくフリフリするセキレイ」です! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 そんな鳥好きの僕が、キセキレイの特徴と魅力を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); キセキレイの特徴と魅力 黄色い姿が美しい おしりをフリ…
3月29日。兵庫県川西市「黒川・桜の森」。(↓) 能勢電鉄妙見口駅から黒川・桜の森往復で撮影した野鳥。 春になると鳴く声は良く聴かれる姿はなかなか見られないウグイスが、桜の樹の高いところにいた。 ウグイス、キセキレイ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、シロハラ。 ウグイスと桜 ウグイスと桜 ウグイスと桜 ウグイス キセキレイ キセキレイ モズ モズ ホオジロ カワラヒワ アオジ シジュウカラ ヤマガラ メジロ シロハラ スズメ?
2/27(土)に、前日届いたばかりのNikon COOLPIX P900で野鳥を撮り歩きました。 早朝に東京都江東区の猿江恩賜公園で試し撮りを済ませた後、午前中は大田区の多摩川台公園で探鳥しました。 www.city.ota.tokyo.jp 多摩川台公園 静寂を切り裂く奇声 「あの黄緑色の鳥何かしら…?」 トロピカルなカラーリングと青い瞳 瞑想するワカケ 「いぢめる?」 ライフリストに61種目を追加 静寂を切り裂く奇声 早朝の猿江恩賜公園では目新しい野鳥は見当たらず、多摩川台公園でもしばらくは野鳥に出会うことができませんでした。 「今日の鳥果は乏しいかも…(´・ω・`)」 と半ば諦めムードの…