昭和62年(1987)に命名登録されたジャガイモの調理用品種。
昭和50年(1975)に北海道農試において、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性の調理用品種の育成を目標として、「男爵薯」を母、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配。名前の由来は育成地の北の大地を線虫被害から守る希望と明るさを表現している。
3月25日に、1年7か月使っていたSDカードが反応しなくなったので、新しいものを買って交換しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジャガイモが発芽しました。 品種はキタアカリです。 植え付けは2月12日でした。 プランターの中央辺りを見ると、下の方に小さい芽が出ています。 ジャガイモが発芽したのは、これが今年最初です。 2021年は3月14日、去年は3月30日だったので、時期は普通だと思います。 右側にしっかりした芽がありました。 今年もジャガイモは順調そうです。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。…
【ジャガイモ栽培記録】230311 発芽 キタアカリ 生長経過 フェルト製鉢の状況 関連記事 3つの鉢に4つの種芋を植えましたが、4つとも1個以上の芽が地上に出てきました。 キタアカリ 栽培:23/03/26~ 切り口下向き(芽が上向き)のセオリー通りのものが1番発芽が早く、切り口が上向き(芽が下向き)のものは2日程遅れて出てきました。 逆さ植えは強い芽が出てくるとのことですが、現時点ではどうかは不明です。植え付け時期が同じだったにも関わらず地上に出てくるのが遅かったので、少なくともかなり芽が伸びている状態なのだと推測します。 遥か昔、小学生だった頃にジャガイモを育てたことがありますが、日々の…
お米が無くなったので、米をついて来ました。勿論、小糠(こぬか)は持って帰ります。これまでのと合わせて、50㎏位溜まりました。 左が十勝こがね、右がキタアカリ。 キタアカリの芽が出ているので、そろそろ、まわし(当方では、「まーし」・「まぁし」と、発音してます。)しましょう。
今日の予定がなくなったので、 午前中にジャガイモを植え付けました。 畝を作るのは 義父がしてくれて、 40cm間隔に種芋を置いて 土をかけます。 ただそれだけなんですが、 結構疲れました💦 畝作りから全部1人でしたら、 もっと大変です。 明日は午後は雨☂️なようで、 他に種まきでもしようかな〜。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。 #50代主婦日記
【ジャガイモ栽培記録】230226 種イモ植え付け キタアカリ 種イモの様子 切った直後 2日間日光浴後 植え付け場所 植え付け後 関連記事 冬も終わりが見えてきて、春めいてきましたね。特に鼻が、、、2月入る前からなのですが、ここ最近は異常なぐらい花粉を感じます。マスクは外していきましょうという流れですが、花粉症発症のきっかけにならないことを祈ります。。。私は少なくとも5月まではマスク生活ですね(コロナの状況にも依りますが)。 キタアカリ 栽培:23/03/26~ ベランダガーデニング初のジャガイモ栽培。品種はキタアカリ、コーナンで購入しました。ベランダガーデニングにはちょうどいい500g分で…
2月27日は最高気温が14.2℃まで上がり、一足早い春のような暖かさになりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジャガイモを植え付けました。 品種はキタアカリです。 今回はこの3個を植えます。 芽がしっかりあって、状態は良さそうです。 今回はこのプランターに植えます。 培養土を入れました。 植穴を掘ります。 植穴に種イモを入れます。 種イモに土を被せます。 最後に、品種名を印刷したラベルを貼ります。 完了しました。 2023年の春じゃがの植え付けは、これで完了です。 今シーズンは、7つのプランターに4品種21個を植えました。 今日も最後まで読んでくださってあり…
ジャガイモを植える準備をしました。 今まで人任せにしてましたが、 今回は訳あって自分でチャレンジです。 種芋を いくつかにカットして、 切り口を乾かして植えるそうです。 種イモをコメリで買ったので、 そのHPのジャガイモの作り方のサイトをみながら 育てようと思います。 howtoîñbWKCÌçÄûbz[Z^[ カットして畑の状態を確認しに行ったら、 義父が元肥を入れて畝を作るのまではしてくれていました。 カットしたので、思ったより多くなり 畝が足らないかもしれませんが、 ちょっと詰めて植えることになるかも。 明後日が雨なので、 明日植えられたら植えてしまおうと 考えています。 こちらを押して…
ジャガイモの種イモを植えました。 品種はキタアカリです。 今回はこの3個を植えます。 芽が大きくなり始めていました。 今回使用するプランターです。 培養土を入れておきました。 植穴を3つ作りました。 植穴に種イモを入れます。 1つずつ種イモを入れました。 植穴を埋めて、種イモに土を被せます。 最後に、品種名を印刷したラベルを貼ります。 完了しました。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個までにしてください。 今回の文字数:165文字
2月12日は最高気温が17.6℃まで上がり、4月上旬並みの暖かさになりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジャガイモを植え付けました。 品種はキタアカリです。 今回はこの3個を植えます。 芽が大きくなっている株もあって、状態は良さそうです。 今回はこのプランターに植え付けます。 培養土を入れておきました。 移植ごてで植穴を作ります。 植穴を3つ作りました。 植穴に種イモを入れます。 植穴を埋めて、種イモに土を被せます。 最後に、品種名が分かるラベルを貼り付けます。 完了しました。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 スターは一人あたり5個ま…
この記事はこのブログの700本目です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジャガイモの種イモを植えました。 品種はキタアカリです。 種イモはホームセンターで買ったもので、1kgの袋に12個入っていました。 ジャガイモの植え付けは、これが今シーズン最初になります。 今回使用するプランターです。 培養土を入れました。 ジャガイモは栽培の途中で土を足すので、最初に入れる土は少なめにします。 今回植える種イモです。 シーズン最初の植え付けと言うことで、傷みやカビが無いイモを選びました。 芽も出ていて、状態は良さそうです。 土を掘って植穴を作ります。 全部で3つの植穴を作りま…
2:00頃から4:00くらいまでの撮影。 薄く靄がかかってるみたい。 また、 少々明るすぎるようなので、 露出とかISOなどいじって。 ちょっと暗すぎたか? まああいいや・・・てことでタイムラプス。 youtu.be 部屋を暗くしていただくと比較的きれいに見えるかも。 「さそり座」もはっきり見えますね。 途中強い光を放つ船が通過したせいか、 空が明るくなってしまった部分がでてしまったもよう。 遠くに「弥彦山」が見えますね。 昨日、 「ダイコン」と「ニンジン」「ゴボウ」の種まき完了。 「ゴボウ」ちょっと難しそうだったので「サラダゴボウ」です。 右の不織布敷いたところ。 朝はいまだに霜が降りてます…
雨続きです。 雨の合間にジャガイモを植え付けに行きました。 選んだのはキタアカリです。 畑の葉牡丹、ニョキニョキ背が高くなってきました。 畑の向こうに桜が見えます。 クロッカス咲いてます♪ 来年は黄色のも入れたいです。 キンセンカ、ナデシコ、クリサンセマム、元気です。 本日の作業前。 タマネギが大きくなってきました。 まずは隅っこに、ニラを入れました。 ジャガイモの畝をのんびり作っていたら、近所のおじさんが「何しとるー」と見に来て、あまりの手際の悪さに呆れたのか、備中鍬とスコップを持ってきて、畝の作り方を伝授していかれました。 おじさん曰く、「こんな切り方ではいかん」らしく、ジャガイモの芽がど…
21日には、例年よりも10日も早くジャガイモの植え付け。 今年も、キタアカリ、アンデスレッド、メイクィーン、シャドークィーン、ノーザンルビー、シンシア、もらった男爵の計7種を植え付け。 今年は一気呵成に植え付けたので、体が筋肉痛で悲鳴を上げています。 さて、先週着色したSG(tokai)ですが、本日雨天で畑仕事ができないので、修正をしてみました。 といっても、水性のクリアを薄め液で希釈し、スチュウマックのチェリーレッドを1滴たらし、布で薄く塗布しました。 まぁ、少しはましになったかな?
1ヶ月半、お休みしていました。 気がつけば、もう3月も一週間で終わり。 雨は昼前から本格的に降ってきました。昨日は汗で出るくらい暑かったのに、今日は肌寒いはずです。 先日、久しぶりに産直市場に行ってきました。 この里芋、小ぶりながら袋にいっぱい入って100円!農家さんに申し訳ないナァ(私も農家のはしくれだけど)と思いながら買ってきました。 このサニーレタスと、わけぎ(細いネギをそう呼んでます)は我が家の畑からの産直です。 どちらもワッサワッサの草の中から採って来ました。草がいい具合に柔らかい野菜を保護してくれているので、サニーレタスなんてとってもいい状態! (コレ、草取り出来ない言い訳ですけど…
じゃがいもが自然に発芽していました。 コレは秋作しようと思っていて、干してたけど芽が出ず、放置していたもの。しかも芋は全部小さい。品種はキタアカリ(たぶん)。 2023/03/20に天気もいいし植えてみることに。 畝の真ん中に溝を作って30センチ間隔くらいで置いていきます。 間にぼかし肥料も入れて。 ▼米ぬかのぼかし肥料の作り方 koniwasaien.hatenablog.com マルチをかけて様子見します。 育つのかなぁ? コレが成功すれば、春植え収穫の芋を春植え用に種芋にできますねぇ〜。 ▼ことしのジャガイモ栽培中(まだ芽は出ていません) koniwasaien.hatenablog.c…
3月の下旬になったので、昨年自家採取しておいたジャガイモ達の植え付けを行いました。 植え付けたジャガイモ達を紹介 芽かきの様子 芽出しを始めて約3週間 ジャガイモ達の植え付け アンデスレッド 取り忘れていたジャガイモ 植え付け完了 次の日もジャガイモの植え付け 秋植えの時に生き残った親芋 畑に植えた様子 植え付けたジャガイモ達を紹介 こちらが、3月1日頃から日光浴をしていたジャガイモ達になります。 インカのめざめは、昨年栽培に失敗したので、ホムセンで購入したモノになります。 キタアカリに関しては昨年の11月頃と、今年の2月に芽かきを行いました。 ポットに植えているレンゲソウ(緑肥)は、後で畑に…
2023/3/21(火) 今日はブロッコリーの苗を5株と、ジャガイモ(メイクインとキタアカリ)を定植した。 ブロッコリーは一荷4連を二つ購入して置いた内から3株を娘の所にあげたので、残りの5株を定植した。 明日は蕪と大根の種を蒔く予定。 残り作業は薬剤散布だけれど、前記作業が終わってからになるかな。
週末農園を始めて、今年の春で3年目です。昨年2022年は「キタアカリ」、「メークイーン」、「ノーザンルビー」、「シャドークイーン」の4種類を育てました。 今年は、「キタアカリ」1種類に絞って栽培しています。 目次 0. 前回までの振り返り 1. 発芽の確認方法 2. 発芽が確認できました・・・3月19日(20日目) 0. 前回までの振り返り 1月下旬、「キタアカリ」の種イモを2kg分購入しました。2月27日に発芽させた種イモを植え付けしました。今年もマルチ掛け栽培をします。 m-yasumura.hatenablog.com 1. 発芽の確認方法 今年はマルチを張っているため、目視では発芽を確…
こんにちは(о´∀`о) お久しゅうございます… 気が付けば、2ヶ月以上ぶりのブログ更新(゚ω゚;) 「おまえ、フェードアウトしたな!」と思っちゃったそこのあなた❗️ やめてませんから(・`ω´・ ) (笑) いやー、毎年2月3月は激務につき、休みが全然無いんですよ(;^_^A だいたい、平日は1日平均13時間働いて、日曜日は少し少なくて、8時間くらいでしょうか?(笑) ブラックダーヽ(`Д´)ノプンプン そんな感じなので、休みの(ていうか、無理矢理休んでます…)土曜日は廃人と化して、ブログを更新する気力が無いのです(|||´Д`) というわけで、ようやく落ち着いてきたので、ブログ再開…
【続・ジャガイモの栽培】 ・ジャガイモの栽培のための種芋の準備をしていきます。 今回は、20㎏と大量購入予定なのでネット販売と地元のホームセンターなど、値段を比較して一番安くて質のいいいいものを選びたいと思います。 まずは、ネット販売と地元のホームセンターなどの値段の比較ですが、 送料の影響もあり地元の種芋より比較にならないほど、ネット販売のほうが高いです。 サイトによっては10倍の値段になるところも・・・💦 品質はどちらも良いものがそろっています。 次は、地元のホームセンターなどを巡り種芋の値段をを調べていきます。 5㎏と10㎏で多少の誤差はありますが、値段と質で私が選んだのは 地元で有名な…
ジャガイモのキタアカリの種芋の植付です。 昨日、カットして灰をまぶし乾かしてます。 40~50cm間隔で浅い穴をあけ、芋をポイポイと。ちなみに、畝間は125cm。教科書より、株間が広いです。根っこと葉っぱが、伸び伸びと広がればいいです。 土を被せ、雨が染みにくいように断面を三角にしました。来週、天気がぐずつくようです。根っこが伸びる前に芋が腐らないように、おまじないです。 3畝は、防虫ネット付きです。防雨効果もありますが、遅霜で芽が溶けてしまわない様に。早取り分です。
2023/3/16(木) 午前中、農家専用の店に行き、種イモと野菜の種、及び苗を買ってきた。 メイクイン、キタアカリ、ブロッコリー、リーフレタス、ステータス夏(胡瓜)、春はあけぼの(春蒔き大根)、石倉ネギ、等。 帰宅してからミニ耕運機にガソリンを補充し、畑の残渣を一部片付けたり、と定植の準備を始めた。 風邪の方は熱は無く咳が出るだけで、身体のダルさもほぼ無くなってきた。 明日から本腰を入れて動き始める心算。
今日も朝から暖かい春日です。 植えるジャガイモをカットして草木灰で腐食防止処理を行い天日乾燥です。 男爵、キタアカリ、とうや各3Kgの植える準備完了です。 ジャガイモ畑の最終耕うんも終わりました。 畝作りを開始です。 畝間隔は1.4mで4畝作り、夕方は接骨院でマッサージを受けてその後、薄暗い 中で種芋9Kg植えて肥料も撒いて今日の作業は終了です。
ランキング参加中ライフスタイル2023/03/11 土曜日に行なった畑作業ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ジャガイモの植え付け 2 キャベツ(春波)の植え付け 3 レタス(極早生シスコ)の植え付け ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ジャガイモの植え付け 品目:じゃがいも(種芋) 品種:キタアカリ、男爵 場所:地植え[作業スケジュール] 植え付け 2023/03/11 1日目 土寄せ(予定) 2023/04/08 芽かき(予定) …