kipling ベルギーはアントワープ初のカジュアルバッグブランド。 機能的なソフトナイロンのバッグを中心に展開。 ブランド名は「ジャングルブック」の作者、ジョセフ・ラドヤード・キプリングより。 イメージキャラクターとしてブギー・モンキーをシンボルにしており、キプリング全てのバッグにモンキーのマスコットがついている。マスコットは色により全て名前、表情が異なる。
* リスト:リスト::ファッションブランド
ラドヤード・キプリングの項を参照
読んだ本『プークが丘の妖精パック』 キプリング 金原瑞人・三辺律子訳 光文社 キプリングは『ジャングル・ブック』の作者でイギリスの詩人・小説家です。 ダンとユーナの兄妹が野外劇場で遊んでいると『夏の夜の夢』に登場する妖精パックを呼び出してしまいます。パックはイギリスの歴史上の人物を呼び出して子供たちに物語を語らせるという児童文学です。 イギリスで1906年に出版されたこの本がなぜ今翻訳され出版されたのか?訳者のあとがきによりますと、この作品はイギリスの子供たちのために書かれた歴史小説なので、日本の子供にはなじみのない史実や地名・人物が多く登場して分かりづらいためなかなか翻訳されなかったのだろう…
今週のお題「買いそろえたもの」 3月は卒業シーズンですね。 先日の爽やかに晴れた朝、会社の前の歩道でこれから卒業式なんでしょうね 正装した女の子と御両親にすれ違いました。 その日は近所の小学校の卒業式です。 楽しそうに話をしながらゆっくりと卒業式に向かう姿はこの時期だけの ほほえましい光景です。 そんな家族の後姿を眺めながら ❝あぁ卒業式か、あの子は4月から中学生なるんだ・・・・!!❞ ・・・とそこまで思いめぐらした瞬間。 大事な約束がボンッ!っと頭の中に浮上。 1月に実家に帰省した際に姪の娘に 「4月から中学生だね。入学祝に何か贈るよ😏」 という自分が発した言葉が頭の中を駆け巡ります。 あっ…
保険金が出て、おとうさんと山分けしたけれど何となくホクホク。 そこで新しいバッグを買った。 股関節を手術してリハビリに歩いたり買い物に行ったり、今使っているショルダーバッグが重いなあと感じていたから。 中身を減らしもう少し小振りなサイズが良いなと思って。 そこでお気に入りのブランドのキプリングを見に行ったら(それもアウトレット)7割引きの良さげなバッグを見つけて。 楽天のサイトにも同じものがあるか見たら、そこは合わせて2割引クーポンまでついていた。 ので迷わず楽天で購入、3、521円(送料込み)。 すぐに届いたから使い始めている、軽くて良い感じだ。
【あ】アーモンドの樹(ウォルター・デ・ラ・メア)アイオワ野球連盟(W・P・キンセラ)愛しているといってくれ(マージョリー・ケロッグ)愛の果ての物語(ルイザ・メイ・オルコット)青い花(レーモン・クノー)赤い高粱(莫言)赤毛のサウスポー(ポール・R・ロスワイラー)悪魔なんかこわくない(マンリー・ウェイド・ウェルマン)悪魔に食われろ青尾蠅(ジョン・フランクリン・バーディン)悪魔の収穫祭(トマス・トライオン)悪魔のベッド(ジャン・レイ)悪魔はぼくのペット(ゼナ・ヘンダースン)悪夢の化身アシスタント(バーナード・マラマッド)明日に別れの接吻を(ホレス・マッコイ)熱い太陽、深海魚(ミシェル・ジュリ)あっぱ…
2023年4月刊行の本書は、現時点での國分功一郎の最新刊。 主著『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社 2011, 新潮文庫 2021)の思考を継承進化させた現在を、講義・講和のかたちで現代をともに生きる人たちに対して問い直すようにして語られた問題提起の著作。 目的に拘束された行動よりも、それ自体に喜びを感じることのある行動の自由。資本主義下の生産と消費のサイクルに取り込まれ際限のない欲望を掻き立てられつづけるよりも、身体的限界をみて一定の満足に充足する贅沢。時代的地域的な一定の単位として支配され統治される人々の生活に、選択し活動する個人の自由を開拓し守ろうとしている現代日本を代表する哲学者の言葉。…
はじめに 自分の人生の現状について考えてみよう。具体的には、仕事、私生活、健康状態、交友関係、環境である。 あなたはそれらに満足しているだろうか? では、自分の内面を探ってみよう。今この瞬間、あなたはどう感じているか?自分の人生に満足しているか?もっと何かをほしいと思っているか? 幸せになれると思っているか?成功すると思っているか?幸せで成功するためには何が欠けているか?なぜ一部の人は人生全般で恵まれているのに、他の人は恵まれていないのか? ほとんどの人は、なぜ、恵まれている人とそうでない人がいるのかを理解できない。 一部の人はそれをたんに運命や偶然のせいにするが、私は「あなたの人生をつくり出…
キプリング短篇集 (岩波文庫 赤 220-2) 作者:ラドヤード・キプリング 岩波書店 Amazon 『メアリ・ポストゲイト』(1915年作)につかまっちゃった。最近ミステリばっかり読んでる私ですが、これには痺れた。泣けた。一見するとただの戦争プロパガンダっぽいが、でも確実に人生の一コマを切り取ってるような気がする。何より硬質な文体が素晴らしい。ハードボイルドの先祖かな?と思ったらヘミングウェイが強烈なファンだったんだって。銃関係の誤訳(a gunは鉄砲じゃなくて「大砲」のことだろうし、ハーグ陸戦規定では「文明国の敵」にいわゆるダムダム弾は使っちゃダメよ)が残念。 2020.07.09(シミル…
『モーグリ: ジャングルの伝説』原題:"Mowgli: Legend of the Jungle"製作年:2018年製作国:イギリス、アメリカ合衆国公開日:2018年11月25日(ムンバイ)、2018年11月29日(イギリス、アメリカ) 作品について 感想 製作 公開 キャスト スタッフ 作品について アンディ・サーキス監督。当代随一のパフォーマンスキャプチャー俳優。ピーター・ジャクソン監督『指輪物語』『ホビット』のゴラム、『キング・コング』(2005)のキング・コング、『猿の惑星』リブートシリーズのシーザー、スティーヴン・スピルバーグ監督『タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密』(2011)のハ…
ヴァージニア・ウルフによる怪談、というかフィクションにおける超自然的存在の描き方に関するエッセイ。 エッセイ・評論集"Granite and Rainbow"に収録されているが、テキストには"Collected Essays Volume Ⅰ"(A CHATTO & WINDUS PAPERBACK)を使用した。 フィクションにおける超自然 ミス・スカボローが、フィクションにおける超自然についての調査結果を「網羅的というよりは示唆的なもの」と記述しているが、超自然についての議論においては、科学的な試みよりも示唆の方がおそらく有益であろうことを付け加えておく。文学における超自然について、日付が示…
ラドヤード・キプリング の「彼等'They'」という短編小説が無性に再読したくなった。探せばどこかにあるはずだが、見当たらない。近所の図書館で検索すれば、閉架にある。暑い中、さっそく借り出してきて再読。じつに30年ぶりの再会である。 感想は…凄すぎる。 南サセックスの海沿いの館に主人公が自動車で紛れ込むところから始まる。盲目の女主人の歓待。無理に区分けすれば、ゴーストストーリーということになるだろうが、とてもとてもそんな範疇に収まるものではない。敢えて似た話を探せば、耳なし芳一に似てる。 幽玄というのか、幽品というのか、とにかく暑い中借りてきてよかった。 ラドヤード・キプリングといえば、「東は…
『RRR』原題(テルグ語):"రౌద్రం రణం రుధిరం"英語題名:"RRR" or "Rise Roar Revolt"製作年:2022年製作国:インド言語:テルグ語、英語公開日:2022年3月25日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について S・S・ラージャマウリ監督。 叙事詩的アクション・ドラマ映画。 Amazon RRR NTR Jr. Amazon 感想 おもしろい。いい映画。 実在の革命指導者コムラム・ビームと革命家アッルーリ・シータラーマ・ラージュの友情と対立、そして大英帝国との戦いを描いたフィクション。 谷口悟朗監督、村田和也副監督、大河内一楼…
コールマンのリュックを買った。ウォーカーの15L。キプリングのもう少し小さいリュックを持っていて、それはなかなかいいのだが、ボトル入れがないのがちょっと不便だった。夏とか旅行にはボトル入れが付いているのがいい、となんとなく思う。 で。ちょうどいいサイズがわからない。わからないので困った。 いろいろ調べたあげく、ウォーカーの15Lにした。これはノートPCは入るかどうかわからず、iPadとかタブレットは入るらしいことになっている。25Lだと、PCが入る。だが25Lはでかい気がする。だから15にした。現時点ではちょうどいいし、私のMacBookAirは一応入った。パソコンを持ち歩く予定は基本的にはな…
現代の侍になるんだ――― 武士道精神に生きる混血児ヒロの 父親を求める無垢な心情と行動と破滅! 東西文化の融和は果たして可能か? 軽いタッチで永遠のテーマに挑む異才の最新長編 出生ゆえに、いわれのない迫害を受けたヒロの心を捉えたのは、三島由紀夫の「葉隠入門」で知った武士道精神だった。父親の国アメリカに理想郷を夢見たヒロは、コックとして乗船した「十勝丸」から海へ身をおどらせる。だが不法入国者として追われる身に……愛を求める無垢な少年を救えなかった東西文化の越えがたい壁を鋭く突く。 スティーヴン・キングサン『書くことについて』に出て来た本。読んでみようと思い、近隣図書館に蔵書がないので、アマゾンで…
土曜日も早朝からの仕事。首の後ろの痛みは無くなった。 肩凝りと腰痛はまだ少しあり。気を付けながら仕事。昨日買った キプリングのショルダーバッグは、 斜めがけでらくちん。 小ぶりながらも厳選した必要最低限のモノは全て入る。 軽くなって使い勝手がいい。 水筒やお弁当、オヤツなどを入れる綿のサブバッグも縦長で持ちやすい。 (今回新しく買った) うすいピンクの花の絵柄が癒やされる。 ファスナーも付いている。オシャレチームとファッションの話をしながら今日も仕事を何とか終えた。 (どこそこのショップ情報)スーパーで野菜を買って帰宅。夕食は白菜とシーチキンの煮浸しとギョーザ。 独身女2人は自由だ。 夕食後、…
チャーリー・マンガーはバフェットの同志でバークシャー・ハサウェイの副会長なのでバフェット本に登場することが多い。、 「ケツを動かすな!」 というセリフが強く印象に残っている。 なんか格好いいよね。 99歳で頭はしっかりしている。 1月1日が誕生日だから、来年のお正月で100歳になる。 いつまでも長生きしてほしい。 俺も、あやかりたいものである(笑) さて、チャーリー・マンガーの教えの続き。 現在のような状況で投資家はどうするべきが。 一番マシなものを選択することだ。 有望な数種の株と不動産物件。完璧ではないが、正解だと思う。 平均以上の投資結果を望むなら4つ程度の資産を保有できたらそれで良い。…
こんにちは! 今回は、お花の中でも、、ど定番であるカーネーションのご紹介です! カーネーションといえば、母の日などでも活躍する可愛いらしい花ですが、複色カラーやニュアンスカラーのものも最近ではたくさん見かけるようになり、オシャレな品種も続々登場しています。カーネーションには、その他にもたくさんの魅力があるのでご紹介してゆきます♪ 当記事を読めば、カーネーションの新たな一面が垣間見れて、もっと好きになるはず!! 当記事はこんな方にオススメ↓ 花のある生活を始めた もちの良い花を知りたい オシャレなカーネーションを知りたい カーネーションってどんな花? ノビオドルチェネロ 科:ナデシコ科属:ナデシ…
閑話です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 >おすすめ児童書リスト ~その数300冊!~ よくおすすめをしている、海外版青空文庫、プロジェクト・グーテンベルクですが、私がそのサイトで一番最初に落とした記念すべきファイルがこちらです。(これは、残念ながら内容の話ではないです。) そりゃあやっぱりコレだよ。これははずせないでしょ! ピーターラビットのベアトリクス・ポター「パイがふたつあったおはなし」です。 www.gutenberg.org 素直にピーターラビットを選べば良かったのですが、この作品が私は大好き。 だってこのいぬのかわいさです。 黒いポメラニアン!ダッチェ…