格闘ゲーム「餓狼伝説」シリーズ、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズに登場するキャラクター。 声優は橋本さとし。
「餓狼伝説2」から登場。 格闘スタイルはテコンドー。半月斬、飛燕斬、飛翔脚などの必殺技を使う。
「CAPCOM VS. SNK」「SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS」「ネオジオバトルコロシアム」にも参戦している。
「餓狼 MARK OF THE WOLVES」に登場するキム・ドンファン、キム・ジェイフンは息子。
ランキング参加中ゲームブログやってる人たち こんにちは先日、某中古ショップに行ってきました ファミコン「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の箱付き/説明書付きの中古ソフトが販売されていたんですが、価格が5700円とか(;´Д`) 他にもファミコン「じゅうべえくえすと」が箱付き/説明書付きの中古ソフトが販売されていましたが、4500円と高額商品になっていました 私が訪れた中古ショップは裸ロムのソフトがあまり売られていないというかジャンク行きなので、棚に並んでいる中古ソフトは箱付き/説明書付きで販売されています説明書が付いていなければ値段は下がったり箱/説明書に傷みがあれば当然値段は下がりますコレらの…
こんにちは。銀猫鉄拳ブログです。 全キャラで剛拳を目指すランクマッチ、今回はギースです。元々格闘ゲームの入りが餓狼伝説スペシャルで、当時は2D系しかやってなかったです。キャラとしてギースは結構好きなんですけど、使っていたのはキム・カッファンでした。鉄拳7でのコラボキャラという事で、おそらく鉄拳8では参戦しないんだろうなと思います。 豪鬼と一緒で2D格ゲーのキャラとシステムを、しっかり鉄拳に落とし込んでいます。ギースの場合はKOFのシステムですね。ゲージ管理しながらMAX発動してコンボを繋げる。慌ただしいし、慣れていないので、ゲージ関連はほぼ無視してやってました。 1戦目 アリサ 負 2戦目 ア…
今回の一葉しりとり。前回のジャンル“ゲーム”は「キム・カッファン」さんでした。餓狼伝説シリーズなどに登場する、テコンドー使いのキャラクターですね。 今日は、ゆとりルールで「キム・カッファン」さんの「ア」から、ジャンル“歴史・地理・社会”でこんな感じで~
餓狼のキャラクター紹介に入る前に、ちょっとだけ雑談。はてなさんに新たな機能が備わったみたいですね。個人的に、エキセルやワードみたいに太文字にできたり、文字を書いたあと敢えて線を引いたりするのができるようになったのは、非常に嬉しいです。いや、昔もはてなさんで出来たのは知ってますよ。でも、あの時はブログの文面の前後にコマンドを打たなければならず、まるでホームページを作成されられているような感覚に襲われた。でも、今回は違う!ボタン1つでその機能を使うことができるんです。これなら、機械操作が苦手な人でも大丈夫ですね。ということで、本題です!久方ぶりの餓狼の人物紹介ですが、今回はちと長いです。餓狼シリー…
ということで、今回は餓狼Mの各キャラクターの前日談を紹介したいと思います。例によって、餓狼Mのゲーメストムックに掲載されている内容を参照させて頂きます。尚、全員は無理なので、今回は全キャラのうち、半分を紹介します。それじゃあ、いくぜ!■ロック・ハワード テリーに拾われたギース・ハワードの忘れ形見。幼少時に病で母を失っており、その母を助けなかった父、ギースを恨んで止まない。しかし、その想いとは裏腹に、格闘のセンスは父譲りの天性を発揮。生活の糧にと始めたストリートファイトも子供ながら負け知らずの日々を過ごす。そんな彼にとって、連れ立っているテリーは良い人生の見本となっており、格闘技を習う傍ら、様々…
寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。今日の花言葉◆オレンジの花言葉は「花嫁の喜び」里菜♪♪♪♪♪♪ヽ(´▽`)/From out of nowhere you came strong as stone おはよん♪、トップは長嶋茂雄さん救急搬送。かつおづけ丼。そりゃウマいだろうよ。「勝つ魚(かつお)を負けろとは」かつおを値切る力士は江戸では笑い物にされた。かつおは「勝つ魚」で縁起もの。米澤さんへこころちゃんが困ってたら、親切にしてあげてください。m(__)mこころちゃんへヘイゼルと小高が困ってたら、親切にしてあげてください。m(__)m米澤かおり=御執政職忽滑谷こころ=御大老は、本日出仕な…
まあ夢の原像が既に偶像だったということはあるんですけど、CGデザイナというのに憧れたことはあるんです。専門学校行ったのもそうだし、そこで50人くらい入学して国家試験通るのが6人くらい、2年でCG学科が20人くらいかな。そこで卒業制作で映像として見られるかなというのが何人とかいうと敵めちゃ作りそうでやめときますけど、少ないわけです。 俺はこれを当時は才能の差だと思って慢心していたわけですが、今もCG検定とかの資格制度は続いているし、学校なわけだから真面目に卒業するまで通った人の作品に評価があんまりばらつくのはいくら芸術という要素があっても教え方がマズいだけの気がするんですよね。同じ芸術というくく…
前回は、スシローの本社がある大阪府吹田市の江坂について触れたと思う。江坂と言えば、ある理由で学生時代によく訪れていた場所で、いろいろ思い入れがある街。今回はその思い出話をしたい。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私が学生の頃である1990年代に大ヒットしたものは、「ストリートファイターⅡ」を代表とする対戦型格闘ゲーム。まさしくゲーム史に残る大きな出来事で、当時の私もかなりハマって、格闘ゲームをプレイするために、よくゲームセンターに入り浸っていた。ストⅡを制作したのは、在阪メーカーのカプコンで、現在でも「バイオハザード」「モンスターハンター」「逆転裁判」などのヒット作を連…
「餓えた狼たちの伝説」 まんまやんwww← SNKが、格ゲーに参入してきて 格ゲー時代の本格的な幕開けだったと思う。 当時は、まだ、私は落ちゲーやってたけど 一緒に遊んでた男子が、よく「餓狼伝」やってたから しかも、こっちは落ちゲーすぐ終わっても←負けてw 長いことプレイしてたので暇だなーと思って 気まぐれで「餓狼伝」をプレイしたのが始まりw 最初は、やっぱり紅一点の舞を使ってたけど 私は、コマンドを覚えずガチャプレだったのでw 技が出ない出ないwww← 見た目は、テリーの方が好きだったけど アンディが使いやすかったのでアンディ使ってたw 多分、私がプレイした時は「餓狼伝2」だったかも。 餓狼…