Kim Carnes 1945年7月20日、ロサンゼルス生まれ。 1981年に「Bette Davis Eyes(ベティ・デイヴィスの瞳)」で、Billboard年間シングルチャート1位、グラミー賞 第24回(1981年度)最優秀レコード賞・最優秀ソング賞受賞。 ハスキーボーカルで当時「女性版ロッド・スチュアート」と呼ばれたりもした。
We are The 80’s(5) アーティスト:オムニバス,ダン・ハートマン,ルパート・ホームズ,チャーリー・セクストン,ティファニー,ミュージカル・ユース,ジェッツ,ブルー・メルセデス,ブレックファスト・クラブ,ジョディ・ワトリー,ブレンダK.スター 発売日: 1996/11/21 メディア: CD ウィ・アー・ザ・エイティーズ(6) アーティスト:オムニバス,スード・エコー,レイ・パーカー・Jr.,メリサ・マンチェスター,ドリー・パートン,ポール・デイビス,スティール・ブリーズ,ガゼボ,タコ,バウ・ワウ・ワウ,リック・アストリー 発売日: 1996/11/21 メディア: CD ウィ・…
その後ジム・スタインマンによる大げさなヒット曲”Total Eclipse Of Heart”も生まれましたが、僕にとってボニー・タイラーというと、この”It's A Heatache”('78)です。アイドル的なルックスから想像つかないハスキーな歌声は、かなりのギャップで、当時キム・カーンズと並んで女ロッド(この呼び名って結構失礼ですよね)と言われてました。このヒット曲にはバッドフィンガーのマイク・ギビンズ(ds)やニュートロンズのタフ・ウィリアムズ(g)が参加してることはあまり知られてません。そうこれはウェールズ人脈でタイラーはウエリッシュなのです。 https://www.youtube…
鹿児島の穴場スポット、 城山町、名山町については 前のブログに書きました。 blog.noriko4norway.com また、 戦後、赤線地帯(色街)だった、 1960年代のまま 時が止まってしまったかのような、 実に「昭和」な、 「岩元商店」についても 書きました。 前回、お取り置きして 頂いていた 服、2点を取りに、 今日、また行って来ました。 「ごめんください」 と言いながら、 ガラスの引き戸を開けて お店の中に入ると、 店長さんが 満面の笑顔で、 「あら、いらっしゃい! この間は、本当に 楽しかったわ、 ありがとうね😊」 と、迎えてくださいました。 「お茶、飲んで行かない? パンもあ…
The New Christy Minstrels(ニュークリスティミンストレルズ)活動期間:1961–1971; 1976年〜現在 アメリカの大人数なアンサンブルフォークミュージックグループケニー・ロジャース、ジーン・クラーク、キム・カーンズ、バリー・マクガイア等が参加していました。昨日のLiveの中で話題に出ていたので思い出しました。 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵●The New Christy Minstrels -Green、Green The New Christy Minstrels ~ Green Green (1963) ●The New Christy Minst…
「スマッシュ80sの曲目は全部見られますか?」 はいもちろんです。bs放送で流れていた音楽のある風景では魅力ある映像とともに曲目も見られましたが、ちょっとスピードが早くて見切れませんでしたよね。以下から確認をして見てください。 「スマッシュ80sの1枚の曲目は?」DISC1 START ME UP 01 レディオ・ガガ / クイーン02 スタート・ミー・アップ / ローリング・ストーンズ03 フィジカル / オリビア・ニュートン=ジョン04 セイ・ユー・セイ・ミー / ライオネル・リッチー05 愛と青春の旅立ち / ジョー・コッカー & ジェニファー・ウォーンズ06 ルール・ザ・ワールド / …
1985年のチャリティ・プロジェクト“USA for Africa”による“We Are The World”について語ってみます。まあ、凄い面子でしたね(゚д゚)!。 秋田市で“鴉”のコピーバンドをやっているアマチュアバンド“Oldcrow”のギター、ノザオと言います。よろしくお願い致します。 このブログはおっさんアマチュアバンド ギタリストの右往左往する様子をネタにした、誰得感満載なブログです。 暇つぶしにでも、読んでやって頂ければ嬉しいです。 さて、私ごとですが仕事が終わり自宅に戻ると、Youtubeを見ながらの晩酌が楽しみな生活を送っております(笑)。 Youtubeは自動再生させてい…
1984年、アフリカ、エチオピアでの貧困、飢餓の為、イギリスとアイルランドのロック、ポップス界のスーパースター達が集まり、結集されたチャリティープロジェクトである『バンド・エイド(Band Aid)』・・ イギリスで活躍するするミュージシャン、ボブ・ゲルドフが提唱した『バンド・エイド』の成功に触発を受けたハリー・べラフォンテ・・・ 『We Are The World』USAフォー・アフリカの誕生 全ての売り上げをアフリカの飢餓と貧困層の解決の為に寄付 『第12回アメリカン・ミュージック・アワード(AMA)』の終了後にレコーディング! アフリカの惨状を聞き涙する! プロジェクト成功の為にはプロデ…
1965年のイギリス映画です🇬🇧原題の“NANNY”とは『乳母』の意味です。乳母役のベティ・デイビスは当時まだ56歳だったのですが『婆』って…💦(56歳の割には老けて見えますが)監督はセス・ホルト。ベティ・デイビスってよく名前を聞きますが映画で観たのは多分初めてです。キム・カーンズの『ベティ・デイビスの瞳』という歌でしか知りませんでした。https://youtu.be/i2ikVMlOrUo本作はモノクロのスリラー映画です。今日は10歳になるジョーイ(ウィリアム・ディックス)が2年ぶりに実家に帰ってくる日。妹が事故死したあの日から、ジョーイは殺人を疑われて施設に入れられていたのだった。世話は…
おはようございます。 今日は1980年代のアメリカで3番目に売れたという「ベティ・デイビスの瞳」です。 オリジナルは昨日このブログに登場したジャッキー・デシャノン。彼女が1975年にリリースした「ニュー・アレンジメント」というアルバムに収録されていました。 Bette Davis Eyes - Jackie DeShannon (1974) そしてこの曲をカバーして大ヒットさせたのがキム・カーンズです。 Kim Carnes - Bette Davis Eyes ”ジーン・ハーロウのような金髪 唇は甘い驚き その手は決して冷たくなることはない 彼女の瞳はベティ・デイビスのよう 彼女が音楽をかけ…
出典:Dark | Netflix Official Site どうも映画系ブロガーのでょお(@dyoblog_)です。 世間が大変な時期ですが、そちらはどうですか?私は本業の仕事も減ってるので不況に負けないよう色々やって収集つかなくなってきてます。 さてさて新作映画が公開されない中、なんだかNetflixのオリジナル作品もめぼしいものがないので、最新じゃないドラマ見てみました。 Netflixオリジナルドラマ『ダーク』です。 早速、感想を書いていこうかなと思った訳ですが、私が得意(?)の80sポップスが盛りだくさんだったのでまずは音楽リストをまとめることにします。 うちのブログでは『ノット・…
1980年、僕は浪人生で予備校通い。この年、喫茶店に通うことをおぼえました。それまでは、喫茶店は不良の行くところ、という認識でしたから。宇都宮の繁華街にある喫茶店で昼飯。ランチなんて言わなかった。醤油味のスパゲッティ(パスタという名前はまだなかった)を食べ、曜日ごとに替わるコーヒーを飲む。けれど、水曜日のブルーマウンテンだけは、高価で飲めなかった。大人になったらブルマンを飲みたい、というのが当時の夢。友だちはラジオ。FENを聴きながらディクテーションするのが僕の勉強法でした。毎週土曜日の楽しみが 「American Top 40」 DJはケイシー・ケイサム。僕がもっとも影響を受けたのは 、 ピ…
USA for Africa - We are the World 先日Amazon Prime Musicで流れてきたこの曲。 1985年にアーティストが集まって「USA for Africa」というグループ名でリリースされました。 当時のトップスターが勢揃いしたこのプロジェクト、今から振り返ってもすごいプロジェクトだったなぁ、と懐かしい思いにかられました。 マイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチーが作詞作曲をしクインシー・ジョーンズがプロデューサーとして陣頭指揮をとりました。 Wikipediaによると、夜21時から続々とアーティストが集まり、22時から録音開始、翌日の朝8時まで続いたそ…