現金の入りと出、支出(投資)と収入(回収)。 「利益」が一定の会計上のルールに従って処理した結果であるのに対して、実際の現金の出入りをさす。 「キャッシュは事実、利益は解釈」とも言われるが、それでも企業分析に用いられるキャッシュフローには計算方法等によっていくつか種類がある。
※EBITDAはイービットディーエー,イービットダーと読む。
リスト::経済関連
ここはワークショップで取り扱わなかった部分です。 多分、僕たち素人にはあんまり重要ではない(…と勝手に思ってますが)部分です。 前提として会計には大きく現金主義と発生主義というのがあります。 ニコニコ現金払い! 現金主義はお金を受け取った段階を収益、商取引成立とする立場でお金と商品を交換した時などがわかりやすい例です。 発生主義は売ります・買いますの意思表示が合致して商取引が成立した段階で収益に計上する立場です。 前述の貸借対照表も損益計算書も発生主義により記載されています。でも、実際に手元で現金化するまでには金額が変化することがあります。 例えば、医療機関で言えば保険収入(窓口で支払われない…
すでに、十分岡山の北エリアが活動拠点になりつつありますが、 もしかしたら、さらに北上する可能性が出てきました! というのも、地域の町おこし協力隊なるものに参加してみようかと検討中です。 集客出来たらいいんでしょ?って言う事で、 現場にガッツリ入ってコンサルタントとして腕を振るってみようかななんて。 なので、そのために今以上にいろいろと同時並行で仕事をしているので、 オーバークロックでもしなきゃ、ポンコツ頭には辛いところ。 でも、さっきぼそっとつぶやきましたが、 「死ぬ気でやれ、死なないから。」っていう名言にも通ずるところがあるなぁと。 確かに、死ぬ気でやれば、大体のことはなんとかなると思うんで…
先輩、本当に2021年に入っていい物件ないですねー(;´Д`)太陽光発電所を購入したいんですけど、良い物件どっかにないですか!? 確かに、もはや頭金を入れないと成り立たないスキームになって来たね。 でも、太陽光発電はオワコンかなと思って不動産投資を考えてきたけど、やっぱり、空き家となっての改修や長期修繕という出費を考えると、太陽光発電って素晴らしいと戻ってきたよ。 そうなんですよね~。もっと前に行っとけばよかった。 まだまだ、FIT認定を受けた太陽光発電所を買えるだけ幸せだと思うよ。数年後は、無くなっちゃうんだから。 ですね。 記事の内容 太陽光発電と不動産投資の比較 太陽光発電投資の特徴を解…
高い家賃が取れるから、不動産投資は都会の方がいいかも…と思っていたけど、地方都市で不動産投資を始めるのもありかもね! www.select-invest.jp
ドラゴンクエストビルダーズ2にはまってしまい、日夜ビルダーズしてます、nadesukiです(*´▽`*) 今回は投資手法の一つである不動産投資について説明します! 不動産投資とは??? 不動産の種類 不動産投資に必要な3つの指標 不動産の購入方法について まとめ 不動産投資とは??? ザックリと言えば「不動産を購入し、家賃、もしくは売却益を得ることができる投資手法」です。 投資の中ではミドルリスク・ミドルリターンだといわれています。不動産は株やFXよりは値動きが激しくありません。 今日1,000万だった物件が、明日2,000万になるというようなことはないでしょう(これが10年単位だったらわかり…
スターバックス(SBUX) の決算資料を参考に、 「決算とは何か?」を理解していきましょう。
不動産投資を始める時に、初心者の方が気にするのが、「自己資金がどれくらい必要か」という点です。そこで不動産投資における自己資金が持つ意味と、多く用意することのメリット、デメリットそれぞれについて触れてみましょう。 www.select-invest.jp
こんにちは。コッキー(@fantasista77788)です。 不動産投資の基準として、表面利回り8%以下のものは対象外にすべきと提言している書籍を立ち読みしました。 利回りが8%以上でないと、将来にわたりキャッシュフローの確保が難しく、赤字になるいうもの。 その際の計算の内訳を見ていくと、金利3%で計算されています。 ということは、金利が下げられれば、もう少し表面利回りが悪くても十分キャッシュフローが得られる計算になります。 悠々自適な生活を送るためには、キャッシュマシーンとなるストック収入を増やすしかありません。 キャッシュフローを持続的に生み出すための、不動産投資の基準を整理していきます…
結婚して子供が産まれ、保育料の支払いなど子供に係る費用が増えました。ただただ、貯金もできず生活が苦しいです。なにか、安定的に稼ぐ・儲ける方法はありませんか? そんな悩みにお答えします。 我が家は数年前までは自転車操業状態で、家計は火の車でした。 お金持ちは投資をすることで資産を増やし、貧乏人は、ただただ生活に追われ、消費税や様々な税金で搾取され、格差が広がる世の中に失望していました。 しかし、太陽光発電投資に出会ってからは、こんな安定性が高く堅い投資は無いと気付き、なんとか妻を説得して投資を開始しました。 ↓ ↓ ★あわせて読みたい www.kokeey.work 初めての太陽光発電投資は、6…
不動産投資には、様々な魅力があります。普通の会社員が不動産投資を通じて得られる経験や、利益をここでは考えてみましょう。 www.select-invest.jp
不動産投資を始める前には必ず、その過程で発生するリスクを知っておく必要があります。リスクを知っておけば、対策をとることで安全に不動産投資を行うことができるのです。 www.select-invest.jp
ライフプラン作ってみたら、全然足りなかった? 3回にわたる『ライフプラン作ろう』もこれで最終回です。第1回では支出について解説しました。子ども1人育てるのに3000万円(養育費と教育費)という数字の根拠が記載してあります。第2回では収入部分を主に、退職定年まで、定年後年金受給開始前、年金受給開始後に、どうなるのか解説しました。 blog.iam-jonny.com blog.iam-jonny.com 第2回で作成したキャッシュフロー表を振り返り 流動資産残高がマイナスにならなければライフプランとしてはセーフ(安心という意味ではない)ということになるんですが、前回作成したケースでは、子育て中に…
他の投資手法にない、不動産投資のメリットの一つに、他人のお金を利用して投資ができるという点があります。ではなぜ不動産投資はそのような投資ができるのか、そのメリットを見ていきましょう。 www.select-invest.jp
新築物件には、中古物件にはないメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。メリットやデメリットを把握していない中で物件選びをしてしまうと、安定したキャッシュフローを確保することはできないでしょう。新築物件のメリットとデメリットについて紹介します。 www.select-invest.jp
お住まいの近隣エリアではなく、遠隔地の物件で不動産投資を検討している方も多いです。遠隔地物件は、土地勘がないことも多いため慎重に進めていく必要があります。勢いだけで始めてしまうと、大赤字になる可能性もあるためです。ここでは、遠隔地で物件を所有する場合の注意点や大事なポイントについて紹介していきます。 www.select-invest.jp
こんばんわ、ポイ積です。 今回からは「不動産株」の保有候補銘柄自由研究シリーズに入ります。第1弾は「三井不動産さん」です! 賃貸ビル、住宅分譲、商業施設など総合デベロッパーで首位 東京・日本橋、八重洲などで再開発を推進。 米国でも大型再開発が進行中。 (2020.12.30現在) 三井不動産 HP https://www.mitsuifudosan.co.jp 銘柄コード 8801 株価 2,158.5 時価総額 2兆0,836億円 配当利回り 2.04% PER 17.37 配当実績 2年連続据置予想 株主還元(配当性向) 総還元性向35% 営業キャッシュフロー比率 4.6%(▲7.0%) …
今日もありがとうございます(^^♪ 幹男です(令和3年2月27日現在) 2021年3月31日でFIREします!! 太陽光発電・不動産・古民家再生の事業家としての心を書きます。 6年前、貯金0円の高卒サラリーマンがFIREするまでの道のりを、毎日お伝えします。 本日もご購読ありがとうございます。 にほんブログ村 ↑↑★★まずは応援クリック★★をよろしくお願いします。 遊休農地を減らしたい(^^♪ 管理させている農地は自然のダムの役割を果たしてくれます。 農地が管理されていると、保水力がある土地となり下流に水が行くのを制御してくれます。 遊休農地が増えると!!この役割が低下していきます( 一一) …
日本時間2月25日(木)の23:30過ぎ 平均取得単価201.79USDで30株持っていたTDOCを240.00USDで全売却しました。 理由は決算でEPSがコンセンサス予想に満たなかった、またガイダンスが弱気だったためです。 十年債利回りが上昇する局面(金利上昇圧力のある局面)で、EPSが伸び悩む銘柄は怖くて保有できません。 良い企業かと思いますが投資するには早すぎたかも… 日本時間2月26日(金)の23:30過ぎ NVDAを551.26USDで2株買い増ししました。 平均取得単価×株数 501.87USD×15株↓508.00USD×17株 FBを256.63USDで25株買いました。 い…
こんにちは。ふわまるです。 今日は昨日に引き続き、ビジネス数字の基礎について学んでいきます🌸 fuwamaru.hateblo.jp ビジネス数字の基礎/ビジネス数字の基礎 第2回 ■貸借対照表・損益計算書とは 貸借対照表(B/S:Balance Sheet) →企業の一定時点の財政状態を表す一覧表 残高 損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement) →企業の一定期間の経営成績を表すもの もうけ 期首から期末までの1年間を会計期間という。 (3月末決算の会社の場合) 損益計算書は、4月1日から3月31日までの経営成績を表す一覧表。 貸借対照表は、3月31日時点の財産…
コスト削減によるキャッシュフロー確保。コスト削減は小説の通信教育からの撤退。 無駄な費用を避けるためのコンテンツへの課金の縮小と見直しが三本の矢となっている。逆に配当金による当面のキャッシュフローの積み増しなどはいわば攻めの対策である。また当面は厳しい経済情勢が続くことから教育費を増額に転じさせる。日清食品 チキンラーメン 5食パック (85g×5P)×6個メディア: 食品&飲料
おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは何らかの「投資」をする際にどういった方針や考え方で実施していたりしますでしょーか?! 投資って、実際に自分の身銭を切ってやるだけに、リスクもあったりするので「どうすればうまくいくのかなー(´・ω・`)?!」って一生懸命考えたり、色々調べたりしますよね! で、どんな「書籍」を参考にしたりしますか??? 私も今まで色々と経済や投資関連の本を読んで、ご紹介してきましたが、、、 www.yurufuwase.com 今回は、そんな投資等のお金に対する人生レベルでの考え方について学べる超良書と色んなとこで言われている「金持ち父さん貧乏父さ…
24歳になった。今日が誕生日である。今日まで生を紡いできた自分自身におめでとうとねぎらおう。 経済成長しないとどうなるのだろうか。新しいことをはじめるのは素敵だと思う。古い体裁に囚われて思考停止すると文化は進歩していかない。創造性こそが人間が人間たる所以だと俺は考えている。商品のパッケージを一新したり、お菓子のフレーバーを変えてみたり、デザインに凝ってみたり。成長という表現を循環と言い換えたほうがしっくりくる。経済成長ではなく、経済循環。新しいイノベーションにより雇用が生まれる。働かなくても生活必需品をロボットが生産する時代には、全く新しい経済構造を構築する必要があるだろう。きらびやかさが大衆…
日本人の一般的な通念からすると少し刺激的な表題の本を、通学のため下宿中の孫の机で見つけ、どうしたのか尋ねると友達から借りてきたとの事だった。「アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」という副題が付いたこの本、ロバートキヨサキ著、白根美保子訳、筑摩書房刊「金持ち父さん貧乏父さん」は新聞や週刊誌の書評で何回か取り上げられていた記憶があり、世界的なベストセラーとして有名で、元々多少興味があったところから、孫に頼んで又貸しして貰い読み始めた。 著者は不動産などに投資しながらファイナンシャル(投資、金融等)教育事業会社を創業、お金と投資に関する著作多数を発表している。ここでの貧乏父さんとは実の父親をモ…
2021年2月24日、 三井物産は、 500億円を上限に自社株を取得すると発表した。 資源価格の上昇などを受けて、 稼いだキャッシュを株主に還元し、 資本効率を向上させるのだ。 2020年3~6月に500億円を 上限に実施して以来の自社株買いである。 同社は今期のキャッシュフローの見通しを 当初予想から引き上げており、 資金の使途が注目されていた。 三井物産は自己株式を除く発行済み株式の 1.8%にあたる3000万株を上限に買い付ける。 取得期間は2021年2月25日から4月27日までである。 自社株買いは株価を上げる効果がある。 だが、期待したほどの効果がなかった銘柄もある。 すぐに飛びつか…
おはようございます。 株式市場は大きな調整局面を迎えているのでしょうか。そんな中SPYDが昨日38ドルに達し、散々叩かれていたのにとうとうSNSで話題になってしまいました。 あの大暴落から1年 キャッシュフローor総資産の最大化 あの大暴落から1年 昨日の終値は38.29ドル、1年前のこの時期から見事なナイアガラの滝が作られました↓↓ もうすぐ40ドルに到達しそうなんて思って買い増しを続けていたら一気に下落、30ドルを切ってナンピンし続けたものの結局20.79ドルまで下げ続け、含み損はたった1ヶ月でマイナス〇十万円まで膨らみました。 www.ozukun3130.comこちらの記事の最後にこん…
こんにちは! ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している 【プレジデント168】です!(^^)! ↓励みになりますのでクリックしてください(*'▽')↓ 不動産投資ランキング 人気ブログランキングへ にほんブログ村 さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 2月も終わりに差し掛かってきましたね(´ω`*) 大きな会社はすでに早々と人事異動が言い渡されていると思います(#^^#) 一般企業もそろそろ上層部の異動が決まってきているかと思いきや・・・ まだ多少の動きがあるのかもしれませんね~(^▽^;) 私の人事も100%確定…
こんにちは。 今回は、2021年2月に受け取った配当金の記録です。 日本株、外国株ともに単年のKPIには受取配当金を設定しています。今年は日本株、外国株ともに昨年の配当額の2倍をKPIに設定しました。KPI達成に向けてコツコツと積み上げていきたいと思います。 日本株 外国株 おわりに 日本株 2021年KPI:年間受取配当金20万円以上 受取配当金:0円(2021年累計:4,385円) 2月入金の配当金はありませんでした。2月入金を見込んでいたTAKARA &COMPANYの配当金が想定よりも早く1月に入金されたためです。早く貰える分には良いですが、ゼロの月があるのも寂しい所。来年こそは、毎月…
こんばんわ、ポイ積です。 さて、これまでのところで「金融(除く銀行)株」の保有候補6銘柄を見てきました。 この中で「ポイ積の長期投資最強日本株ポートフォリオ」入りするのに相応しい銘柄はどれか。 ポイ積の銘柄選びの基準を振り返ると以下の通り。(毎回見ます。) ・企業収益および配当の水準が高い ・連続増配企業 ・PER水準(ただし、参考程度) ・高営業キャッシュフロー比率 ・業界で強い地位を保っている企業 ・ポイ積の好きな企業 以上を踏まえて、6社から「東京海上さん」、「三菱UFJリースさん」の2社に絞り込み検討します。 まずは「東京海上さん」。損保業界の雄、M&Aの実行力と海外への展開で業界でも…
今日もありがとうございます(^^♪ 幹男です(令和3年2月26日現在) 2021年3月31日でFIREします!! 太陽光発電・不動産・古民家再生の事業家としての心を書きます。 6年前、貯金0円の高卒サラリーマンがFIREするまでの道のりを、毎日お伝えします。 本日もご購読ありがとうございます。 にほんブログ村 ↑↑★★まずは応援クリック★★をよろしくお願いします。 築古リフォーム(^^♪ 台所!! ↓(^^♪ オーいいぞ(^^♪ 洋室 ↓(^^♪ マダマダ途中ですが(^^♪ これで100万円以下のリフォームになるように頑張ってます(^^♪ 日曜日までに仕上げます(^^♪ 太陽光出力制御 ↑↑出…
こんにちは。コッキー(@fantasista77788)です。 ファイナンシャル・インテリジェンスって聞いたことありますか? 金持ち父さん貧乏父さんで語られている、一つのキーワードです。 ファイナンシャル・インテリジェンスは、 総論として「誰にだって一生に一度訪れるチャンス」を見逃さない力です。 これまで、私が生きて来た人生の中で、大きなチャンスは2回ほどあったと感じています。 1つは不動産投資ブーム。もう一つは太陽光発電投資ブームです。 両者とも、融資の門戸はほぼ閉ざされつつあります。 記事の内容 不動産投資のブームの到来と終わり 太陽光発電投資のブームと終わり ファイナンシャル・インテリジ…