【carburetor】 俗にキャブとも呼ばれる。
ガソリンを気化し空気と混ぜてエンジンに送り込む装置。
近年は排気ガス規制や混合気の燃焼効率などの面から、四輪乗用車や多気筒型バイクでは殆どがキャブレターではなくEFI*1が使われている。
*1:電子制御インジェクション
こんばんわ!! コスモのホーンも完成しましたので、公道復帰まであと僅かです!! 残すは色々と細かい所ばかりです… ちょくちょくエンジンをかけて調子を伺ってますが… アクセルペダルの遊びちょっと大きいのが気になります。 原因は解っています。 コスモのアクセルペダル→キャブへの操作はワイヤーで無くて、リンクを使っています。 この緑で囲んだ部分ですね。 なんだかよく解らない感じですよねw なかなかのギミックですw でも、こんだけゴチャゴチャしてると、支点となる箇所にガタが生じて、そのガタがペダルの遊び大に繋がります。 実際に今まで遊びが大きかったせいでアクセル全開になっておらず、セカンダリーポートが…
こんにちは、もとかんです。 今日は、暑くもなく寒くもなくちょどいい気候だったので ハチロクのキャブセッティングにいってきました。 冷却水漏れをしてますが、予備の水をもって行ってきました。 あまり遠くへ行かず、近くの比較的直線が長い農道にいってきました。 セッティング中の写真をのせると、景色で場所がばれるので写真はありません。 最初は、メインジェット150 エアージェット200 パイロットジェットF8 -45 加速ジェット45 から乗ってみました。 エンジン回転2500あたりで、息つきしだしエンジン回転3000でスムーズに回ります。 次に、メイン、エアージェット、加速ジェットそのままに パイロッ…
今年は花粉症が余りにも酷いですね。出来るだけ家から出たくないPCをのでPCを触る機会が増えた筆者です。うちのワンコも花粉症なのか猛烈にジタバタしています。youtube.comなんと花粉症の季節である数カ月間は日本の生産性が著しく落ちるというデータが出ているようですね。これほどまでの被害が明らかになっているのなら政府にはなんとかしてもらいたいものですが。現在国内にあるスギは今後100年間は花粉を飛散し続けるそうですよ。外国産木材や医薬品メーカーやら大人の事情があるのでしょうが、夏は酷暑、冬は寒波、春は花粉、物価高、エネルギー価格高騰、と日本という国は年々暮らしにくい国になっている事は紛れもない…
ご覧頂きまして、ありがとうございます! おはようございます。こんにちは。こんばんは。 バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
こんにちは、もとかんです。 23日の午後は、天気も良くてポカポカしてたので 午前中から用意して,ハチロク号のウェーバーキャブレターの セッティングに行ってきました。 ほんらいなら、油面を先に調整していくのですが めんどくさいのでパスしました。 同調をとるときにマスターバックに工具があたるため第4シリンダーの ファンネルは外してます。 が! 道中事件が発生してしまい、30分足らずで帰還しました・・・(´・ω・`) 事件というのは、エンジン回転2500rpm~3000rpm付近での繋がりが悪く パイロットジェットを交換したくて、脇道に入りコソコソと パイロットジェットを交換してたら、冷却水の漏れを…
2日前からサビ取りクリーナーに浸けていたキャブのネジ達を水揚げしました。 ネジの頭の錆は取れていますが、全体的に黒くなってる気がします(^^;) 浸す前のはというと、 ネジを切ってるところはちゃんと銀色ですね。 何でだろう???? まあ、良いか(^^;) 応援していただけるとありがたいです(^^) にほんブログ村 にほんブログ村
昨日、バラしたキャブのネジが錆びていたので、1年前のサビ取りクリーナーの余りに浸していたんですが、どうやら1年も経つと錆も取れなくなるようで、1日経ってもなんの変化もありませんでした(笑) もしかしたら、寒い車庫に置いておいたので、ダメだったのかもしれませんが(^^;) と言う事で、買ったけど使っていなかったモノタロウのサビ取りクリーナーを少し拝借して、もう一度サビ取りに挑戦です。 1日経ってるんですが、ネジの頭は錆で黒いままでした。 なので、新しいサビ取りクリーナーを適当に入れて、お湯を入れました。 明日になったら錆が取れているでしょうか。。。。。 応援していただけるとありがたいです(^^)…
現象「キック始動後、アクセル全開のように一気にふけ上がる」について、いろいろ考えたのですが、高回転になるのはエンジン燃焼室にそれなりの混合気が入ってくるに尽きますよね。よくあるのがワイヤーの引っかかりでスロットルバルブが上がり大量の混合気が入ってしまうとか。ということで、今日はキャブレターを再分解してじっくりと眺めてみました。 この前分解した時、ニードル針が刺さるメインノズルとメインジェットが一体式なのかなと思っていました。でも洗浄スプレーのストローが刺さるくらい穴が大きいし変だなぁ。 TY125とTY175の違いはカタログ上、キャブ本体はミクニ製VM22SSと共通なものの、メインジェットが#…
こんにちは!鹿まるです! 朝はマイナス6度で昼間最高は11度と温度差が激しい毎日です^^; そんな中ですが、休日だけですけど、少しづつ作業を進めていきます( ^∀^) 今回は、外したキャブレターの分解・状態チェック・洗浄です! いちよ目標としては問題なく動くようにすることなので、問題ないパーツはそのまま使う予定です(⌒-⌒; ) 節約節約♪(笑) 前回は▼ shika-negoto.com では!いってみましょう!!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■まずは状態を見ながら分解します! 外見は結構汚いですが、問題ないレベルか…
こんにちは!鹿まるです! 今回もゴリラのレストアです!家族サービスの合間を縫っての作業でめちゃくちゃゆっくりと進めています(笑) 今回は、錆びたタンクの修理のためにタンクを外すのと、エンジンがかからないのでキャブレターを掃除するためにこの2つを外そうと思います。 僕に子供の頃にバイクの色はを教えてくれた師匠が言っていました! エンジンがかからないバイクはまずキャブレターを疑え! らしいです(笑) ということで、いってみましょう!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■ゴリラはタンクを外すためにシートを外す! ゴリラってタンクを…
機種コード「399」ニセホーク的なデザイン、ハイテク化寸前過渡期感バリバリなシービーワンツー。 次の型JC06ってのには乗った事あるけど、ギンギン回して乗る系のヒラヒラバイクだった記憶。 現車、かかるよといわれたけどかからないという、いつものパターン。 パチパチプシュプシュアフターファイヤ連発、1番シリンダー燃焼せず片肺。 さて? 左右共圧縮8.5k、点火5千前後、まぁまぁ問題っちゃー問題な数値ですが、両方揃ってるのはスバラシイ。 コレで始動困難になるかなぁ~次はキャブという事で。 キャブ号機PD26AA、最初期型です。 キャブ周りの造りがいかにもホンダって感じ、凝り過ぎです。 ワンツ…
憧 憬 の 轍 2023年3月26日 雪解雨 気温が20℃を超え半袖のシャツを用意する季節になったかと思いきや、今日は最高気温が10℃にも満たない。 まだ3月の下旬、本来そんなものだが前日が暖かかった分、肌寒さを感じる。 もはや冬の名残は日陰に残った泥まみれの雪だけで、それももうすぐ無くなってしまう。 近所の公園の桜が芽吹く日も近い。 見かけるバイクの数が日増しに増えている。 それは野生動物や虫が次々と冬眠から覚めるのに似ている。 作業場に集まる虫たちの中には冬眠を知らない者もいるが、陽気に誘われて動き出している。 『編集長』は外装の塗装の準備に明け暮れている。 サイドカバーやリアカウルはいつ…
超小型のエンジンコンプレッサーを入手しました。エアー(圧縮空気)でプシューってやるアレですね。電気が無いところでも使いたいのでエンジン式を探してました。 ここまで小さいのは珍しいようで検索してもあまりヒットしません。 また、意外にも探している人は多いようで不動品なのに競り合いました・・・。私にとってはかなりの高額になってしまったので意地でも直しますよ(笑) エンジンはロビンのEH025。24.5cc・1.1馬力のミニ4ストロークエンジンです。 草刈り機やポンプによく使われているイメージがあります。 現状では圧縮あり、点火OKですがプライマリポンプの割れで燃料が吸い上がりません。燃料タンク内や外…
スーパーカーとして、代表的クルマ ランボルギーニ・カウンタック ランボルギーニ・ミウラ フェラーリ365GT4BB/512 BB マセラティ・ボーラ/メラク デ・トマソ・パンテーラ コレらは、70年代の代表的イタリアンスーパーカーと呼ばれるクルマだ。いずれも、V8以上のエンジンや美しくアグレッシブなスタイリングや300キロを狙う走行性能など、スーパーだった。 スーパーカー、スーパーなクルマ、その中で、スーパーなスペックなクルマ、スーパーなスタイリングなクルマ、スーパーなレイアウトなクルマ、スーパーなスポーツカーなどが含まれる。 スーパーなスペックとして、V8エンジン以上。 スーパーなスタイリン…
こんばは、もとかんです。 今日は天気も曇りだったので、のんびりとハチロク号に付けてる 「ウェーバーキャブレター」の油面を調整してみました。 私は、イマイチガラス管の油面を見る工具が信用できないので ノギスを使いやすいように改造して測ってます。 取り付けたウェーバーキャブレターは、20年くらい前に中古で 買ったDCOE9の45パイ(スペイン製です) 10年くらい前にキャブ仕様で乗ってた時以来油面の確認をしてないので 念のために今日確認してみると「29.5㎜」だったので、 ほぼ変化してませんでした。 メーカー推奨は、29±0.5㎜なのでギリギリの基準値でしたが 過去に、やや油面が高い状態で乗ってる…
夜、仕事から帰ってくるのが一番遅いときで12時半とか11時とかだったりする。 でやはり其処でenergy chargeの必要性を感じるのだけれど、其れはちゃんとしたご飯を食べたりちょっとしたお菓子やパンを買って食べたりと色々である。 個人的にちょこちょこ休息をとらないと身体が持たないなと加減しているのだけれど、やっぱり気付くと寝ていることも多いですね。難しくて、できればチョコチョコと休憩をとって少し無理しながら活動できるといいなと思っています。自分なりの配分ができるといいですね。 何かしらのパン 夕方になるとsuperのパン屋さんが割引をし出すから、安い物好きの私はそういうタイミングで帰り道に…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高品…
https://youtu.be/eWoewrLykBU 今回のモトブログは TLM のPE 24キャブレターを 整備する動画です。 19時の公開です Instagramもやってます。https://www.instagram.com/doishirts/フォローをお願いします。 youtube絶版旧車CB750Fと還暦モトブロガーちゃれSUNチャンネルです。 https://youtube.com/@challesun-cb750f チャンネル登録お願いします。 ヤマハ(YAMAHA) 二輪車用エンジンオイル オートルーブ スーパー 半合成油 2サイクル用 1L 90793-30121 [H…
今日は午前中に友達の家に預かって貰っていたFJを持ってきました。 今シーズン初乗りになります(^^) 114日ぶりになるのでしょうか。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com 久しぶりにFJに乗ると。。。。。 重い コケないように緊張して乗りました。 天気も良かったので少し遠回りしてちょっと乗ってから家に戻ろうかと思ったのですが、緊張して真っ直ぐ帰宅(笑) 家に戻ってからは途切れ途切れの作業になっていたキャブレターです。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com tentoumushi-subaru360.hatenablog.…
WBC、日本は順調に勝ち進んでいますね。日頃筆者はプロ野球は一切観ないにわかなのですが、WBCはなぜか応援してしまいますし非常に楽しませて頂いてます。観るきっかけになったのはやはり大谷効果が大きいのではないじゃないでしょうか。ヌートバー選手人気もフィーバーしましたし次回からのアメリカラウンドも楽しみです。さて今回は以前所有したXR250のインプレをしようと思います。XR250 MD30のインプレです筆者が所有した後期型倒立フォークのMD30最終モデルです。勿論AIキャンセルもされています。 こちらはXR250のスペック等詳細が紹介されています ↓↓↓↓ bike-lineage.org XR2…
6Vレギュレーターを交換して、整備直後は一発始動でしたが、数キロ走って、次の始動には何度かキックしなければかからなくなりました。 これまでも、このパータンが多く、原因が判りませんでした。 さらに急にふかすとバックファイヤ―が発生して最悪エンストします。アイドリングも高めにしないと維持できないです。 特にエンジンが温まると発生する可能性が高いようです。 「おや、今度は排気側のアフターファイヤーでなく吸気側ですか、またバルブクリアランスが甘いのかなぁ。」 とか思いつつ、バルブクリアランス調整をするときは、試走後に再度確認が必要とあったので確認してみると・・・ 冷えた状態で排気側も吸気側も0.04m…
VM33のOH作業は定期的にご依頼が来ます。 VM33を使ってみたいと思われてる方が増えてきてる印象です。 ついでにピッチ変換してZ1に使いたい方が多いんです。 それで、遂にZ1用をCB1100Rに使いたいってゆう逆バージョンの依頼が来ました。 私も、付けたこともデータもないので、セッティングはご自身でお願いします。 って、ことで引き受けました。 すでに、当社のピストンバルブキット組込み済みでしたよ。 まずは、分解して Z1用の変換キットを摘出しました。 全分解して、超音波洗浄しました。 主な交換部品と強化ステー化とCB900F系のステーに替えます。 ジェットブロックは再利用しました。 元々快…
試乗してみました。 やっぱり、レスポンス凄いというか? 早くなりますね~ GS750のノーマルエンジン(45000km実走行距離です。) でも使えるし、Z1セットのままですけど・・・加速やばいです。 自分の技量だと、エンジンにせかされてる感で疲れます。 VM33でも、せかされてると思ってますから、なおさらですね。(笑) 基本的にZ1用に販売されてる物をポン付けした状態です。 VM33が唯一、TMRよりいいな~と思う点は、冷間時の始動性と始動後の安定感です。 もう・・・完敗・・・・ 購入は、ジェイトレードさんにてお願いします。 自分のは、Z1000J用インシュレーターを長穴加工して、Φ27mmの…
本来、自動車は耐用年数6年、昔は新車で3年車検時期に買替時期と言われて、高い車検見積と高めの値引の買替見積が来ていた。実際、ソレ以上経つとよく壊れていた。ソレらは、経年的エンジン周りや道の悪さに依る車体の機械的破損などが主だったように思う。大抵、初回3年以後は2年毎車検、10年を越してからの車検は1年だった。しかし、80年代、クルマの品質も道路も良くなり、壊れにくくなった。90年代、相次ぐ自民失政から政権交代があり、細川政権下で10年以上のクルマも2年車検になった。 ワタシもおかげで、5年モノのニッサンS12型シルビアRS-X(前期型FJ20E車両)を以後10年乗るコトがデキた。チャイルドシー…
3月5日 日付が随分飛びますが、続報が気になるでしょうから 管理機の続き書いちゃいますかー! 前回、キャブレタークリーナーの影響かなぁ手荒れがひどかったのでニトリル手袋はめてやります 取り敢えずばらせる所をばらして泡付け 開きの1、25はメモしといて パークリで洗浄して組み上げ ハンチングは無事直りましたー(笑) これで怖いもの無し!(爆) あ、イヤ、嘘です まだまだ本職には世話に成りますー(笑) 最後まで読んで頂きありがとうございます ついでによろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村に参加しています 薪ストーブ暮らしランキング 埼玉県秩父市で薪の販売を行っておりましたが、積極的な販…