自分自身の職業人生、キャリアについて、自らが主体となって構想し、実現していくこと。
自分の職業人生を自らの手で主体的に構想・設計=デザインすることであり、自分の経験やスキル、性格、ライフスタイルなどを考慮した上で、実際の労働市場の状況なども勘案しながら、仕事を通じて実現したい将来像やそれに近づくプロセスを明確にすること。
「元商社マンがゲストハウス開業で見つけた天職」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の要約 はじめに: 会社員生活に理不尽なことに悩まされ続けたサラリーマンたちの中には、新たな人生を切り開くために転職を決意する人々がいます。今回の連載では、兵庫県姫路市の城下智久さん(52)が、20年半の会社員生活を経てゲストハウス経営に転身したエピソードをご紹介します。彼の勇気ある一歩は、理不尽に苦しむ会社員たちに勇気と希望を与えるかもしれません。 本文: 会社退職し、ゲストハウスをオープン 2017年6月、城下さんは会社を退職し、「シロノシタゲストハウス 姫路のお宿」をオープンしました…
「働く50代女性が陥る定年前不安シンドローム」に関する記事を読みました。 diamond.jp 【定年前不安シンドロームの背景】 多くの50代女性は、定年後も同じ仕事を続けるか迷い、悩んでいます。かつての時代では、働く女性の多くは専業主婦かパートタイマーでした。しかし、近年では働く50代女性の相談が急増しています。この増加は、男女雇用機会均等法が施行されてからの数十年によるもので、第1世代の女性が50代になったことによるものです。 【働く50代女性の悩み事】 働く50代女性たちの共通の悩みは、「定年後、どうすればいいのか」ということです。以下は、具体的な悩みの声です。 「再雇用で働いたとしても…
「生産性低い企業に共通する無駄な時間の使い方」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 皆さんは仕事の生産性が低いと感じたことはありませんか?今回は、生産性が低い企業に共通するムダな時間の使い方と、それを改善する方法をご紹介します。 研究によると、生産性を向上させる4つの要素があります。それは、「活力」「集中」「連携」「協力」です。これらの要素を意識して働くことで、生産性を上げることができます。 活力エネルギーが不足すると、集中力が途切れやすくなり、生産性が低下します。活力を維持するために、適度な休憩を取り入れましょう。 集中集中力が必要な業務では、複数の課題に同時に…
「あなたは早期退職すべきか否か?元大学教授が導き出した決断の方程式」という記事を読みました。 gendai.media 記事の概要 「仕事一辺倒の人生」から抜け出そう 40~60歳の中高年世代は、プライベートと仕事の両立や役職定年、早期退職などの問題に直面します。現役時代から「仕事一辺倒の人生」を見直し、ワーク・ライフ・バランスを意識しましょう。 役職定年はおかしな仕組み? 役職定年や定年制度は、個人の働き方に制約を与えることがあります。副業を通じて本業の生産性を上げることが、自分の生産性を向上させる方法となります。 早期退職の決断 早期退職を検討する際には、「辞めてしまって、後悔はしないだろ…
「居心地は悪くないのに仕事で「もやもや」の正体」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 サラリーマンの皆さん、仕事で「もやもや」とした気持ちを抱えることはありませんか?居心地の良い職場で順調にキャリアを重ねているものの、なんだか物足りなさや将来への不安を感じることがあるのではないでしょうか。 この「もやもや」は、自分が置かれた状況に問題があるわけではなく、むしろ自分の成長や変化に対する潜在的な不安からくるものです。しかし、この不安を解消するためには、自分の立ち位置や働く環境を変える「越境」が必要となります。 越境とは、自分の働く環境や立場を変えて新たな価値観やスキル…
「40代、50代の転職における致命的な欠陥」という記事を読みました。diamond.jp 記事の概要 現在の仕事が将来にわたって安定しているか不安に感じる40代、50代のサラリーマンが増えています。年金受給年齢の引き上げや非正規雇用の増加など、現実的な問題が迫っているためです。そこで、稼ぎ口を2つ持つことが大切であると言われています。本記事では、転職する際に注意すべき点を紹介します。 一度目の選択は社会人になるとき、二度目は結婚するとき、そして三度目が50代での転職チャレンジです。50代での転職は、将来を見据えた大切な選択であり、この選択によって後半の人生が大きく変わります。 「勤め先一筋」の…
50代社員のセカンドキャリアに関する記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 高齢サラリーマンに対する会社の処遇が悪化する中、優雅な年金暮らしはもはや過去の話となっています。定年を迎えた後も働くことが求められる現代社会では、「定年後フリーランス」が新たな選択肢として注目されています。 現代の厳しい現実とは、少子高齢化が進み財政が厳しい国の社会保障制度や収益力が低下して高齢者の面倒を見られない企業、そして寿命が伸びて定年後も長く生きる個人の三つの要素が重なり合います。これらを考慮すると、「定年まで同じ会社で働いて、その後は年金生活」の常識は崩壊寸前です。 そこで、「定年後フリ…
働き方改革によって若者の離職率が上昇しているという記事を読みました。 gendai.media 記事の概要 2022年末に『日経新聞』が掲載した「職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望」という記事が話題となり、ホワイト企業での勤務に失望し、離職する若者が増えていることが注目されています。リクルートワークス研究所の調査によれば、大手企業の新入社員の36%が「職場がゆるい」と回答し、「すぐにでも退職したい」と考えている人も16.2%いるとのことです。 なぜ若者たちはホワイトな職場から離れていくのでしょうか。Great Place to WorkR Institute Japan 代表取…
「30代で成功した人」の共通点、“人生の転機”をどう乗り越えるか?という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 「人生の転機」には、3つの段階があることが知られています。第一章では、これらの段階について解説されています。 第一段階は「終わらせる段階」です。自分自身の成長を阻害しているものや、モチベーションが低下しているものなどを見直し、終わらせることで、新たなものを受け入れる「余白」をつくるのがポイントです。 第二段階は「ニュートラルな段階」です。これまでの環境から脱却した後、次に何をすべきか、自分にとって本当に重要なものは何か、といったことを考える時期です。この期間にじっくり向…
この激変する世の中で消耗せずに幸せに働く方法に関する記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 この記事では、激しい競争の中で疲弊するサラリーマンたちが幸せに働くための方法を紹介します。エンタメ系雑誌で編集・ライターをしている高橋尚子さんが、『パートナーシップーマイクロソフトを復活させたマネジメントの4原則』の著者であるイ・ソヨン氏の考え方を参考に、仕事への情熱を取り戻す方法をレポートします。 まず、現代の競争社会では、成功するためには個々の力ではなく、チームで助け合うことが重要だという考え方を理解しましょう。これは、マイクロソフトのアジアリージョンマネージャーであるイ・ソヨン氏が、…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の中間課題の設問です。 第1~8回の課題・授業内容の振り返りです。各回の課題内容については、下記のURLを参照してください。 https://www.wakabayashi-network.com/entry/career_design_2023_kadai_matome 第1~8回の課題のうち記述式で回答する課題から、取り組んでみて良かったと思う課題や自分の考えが整理できたり変わったりした課題を重要だと思う順番に3つ取り上げてください。それぞれについて、「具体的にどのような内容か」「なぜその課題に取り組んで良かったと思うのか/どのように自分の考えが整理で…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第9回の課題の設問です。 前回第8回の課題 2/2で「自分の卒業後の進路を、決定・明確化したり、あるいは、幅広くより良いものとするための具体的な行動計画」を授業のチームに投稿してもらいました。このうちの「①この1週間~10日間」を期限とした行動計画について、現在までに行動したかどうか(達成度については次の質問がありますので、純粋に行動したかどうかについて)を教えてください。※選択肢:「前回の課題に回答していない」「行動していない」「あまり行動していない」「やや行動した」「行動した」からの択一 前回第8回の課題 2/2で「自分の卒業後の進路を、決定・明確化し…
2023年度前期 キャリアデザイン論 の各回の課題を書きのリンク先で確認できます。 2023年度前期 キャリアデザイン論 第1回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第2回 課題 2023年度前期 キャリアデザイン論 第3回 課題 1/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第3回 課題 2/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第4回 課題 1/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第4回 課題 2/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第5回 課題 1/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第5回 課題 2/2 2023年度前期 キャリアデザイン論 第6回 課題 …
高齢者の人口が急増する中、高齢者雇用を延長する動きが広まっています。 製薬業界も例外ではなく、多くの企業が高齢者雇用延長の制度を導入しています。 私の会社でもすでに導入済。 当然ながら、この制度にもメリットやデメリットがあります。 今回の内容は高齢者雇用延長について、製薬会社の現状も含めて書きたいと思います。 【目次】 高年齢者雇用安定法が令和3年4月より施行 高齢者雇用延長のメリット、デメリット メリット デメリット 高齢者雇用延長の未来って? 製薬会社の高齢者雇用延長制度 最後に 高年齢者雇用安定法が令和3年4月より施行 高年齢者雇用安定法とは、 少子高齢化が進んで人口が減り続けるなか、働…
"Cootに元素を変更する機能を追加する"を実装してもらった。 phenix.reflection_file_converter --expand_to_p1 で F-centered cubic から P1 まで落としたら completeness が 0.25 に減ってしまってアレって思ったが、元々 systematic absence だった反射を 0 で埋めるんじゃなくて missing にしてしまうようだ。 読んだ 生物物理学会誌 「コンビニエントな RNA 切断ツール CRISPR Cas7-11 のクライオ電子顕微鏡構造解析」 INS ドメイン削ると duplex と触ってる部分…
匠塾のクローズへの思い 匠塾という、8年間塾長として引っ張ってきた愛すべき勉強会コミュニティが今月の実施回(5/11)をもって活動終了しました。 これまで一緒に学び、成長し、共に価値を創り出してきた皆さんへ、心からの感謝を伝えようと思いポエムを書きます。 結構、バタバタと決まったので、最終回がひっそりと終わってしまったこともあり、ここで一つの区切りをつけれたらなという思いもあります。 匠塾とは何だったのか そのビジョンと活動内容 匠塾は、 「価値から物事を考え、現状にとらわれずに価値を生み出すビジネスモデルを導く思考が身につく場を皆で作り上げる」 をビジョンに掲げ、匠Method という方法論…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第8回の課題 2/2の設問です。 自分の卒業後の進路を、決定・明確化したり、あるいは、幅広くより良いものとするための①この1週間~10日間、②夏休み(8月上旬)まで、③2023年内(12月末まで)、 (②・③については適切な期間に変更可)の具体的な行動計画を立ててください。 自身の該当チャネルに自分の卒業後の進路を、決定・明確化したり、あるいは、幅広くより良いものとしたりするための、 ①この1週間~10日間、②夏休み(8月上旬)まで、③2023年内(12月末まで)、(②・③については適切な期間に変更可)、 SMARTな目標設定とすることを意識した具体的な行…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第8回の課題 1/2の設問です。 あなたは聴くことと話すことのどちらが得意ですか。※選択肢:「聴くことの方が得意」「話すことの方が得意」からの択一 自分の発信力(社会人基礎力参照)を10点満点で評価すると何点かを教えてください。※選択肢:0から10の整数からの択一 自分の傾聴力(社会人基礎力参照)を10点満点で評価すると何点かを教えてください。※選択肢:0から10の整数からの択一 今回の授業を踏まえて改めてコミュニケーション能力とはどのようなものだと思いますか。前回の課題の回答から変わった点の有無を冒頭に明記した上で、変わった場合は変わった点がわかるように…
中学生個人戦で見事AOIが優勝。 結果を残した。 あちこちの高校から引きがあることだろう。 最後は自分でしっかり考えて進路を決めればいい。高校までは剣道一色でも、それはそれで良いと思う。一生のうちたったの数年。でも一生のうち1番思い出として残る期間。 周りの大人や親は側溝に落ちないように見守ってあげればいい。この時期のやりきり感がその後のキャリアデザインに大きく影響する。 継続するのも、ブランクが開くのも、辞めるのも その子の人生。いろいろな道が待っている。 この日は一日中審判をしたが この日のサプライズは なんと 私の中学時代の剣道部、街道場の仲間で、現在は女房が勤めていた保育園の理事長と片…
未経験者可の求人を探す 未経験者がいきなり在宅校正者になろうなんてまず無理、というのが通説ですが、校正経験ゼロだと取り引きしてくれる企業は本当にないのでしょうか。「ハロワカ?」で一社ずつ調べてみました。(翻訳校正は除いています。) マイルスタッフ(未経験者もOK) 明治図書(学参系。教師・塾講師の経験があればOK) エディット(学参系。未経験でもOK。指導あり) 鼎(学参系。英語校正は意欲があれば未経験者も歓迎) 四月社(学参系。未経験者OK) フェイシア(Webメディアの校正。未経験者歓迎。研修期間終了後は、週1回の出勤を基本として在宅勤務可。東京) 会議録研究所(未経験者歓迎。社内面接・研…
近況 イースのXが発売されるとのこと。PS4・5なので悲しいのですが(持っていない)、なんとザナドゥのswitch版も6月に出るとのこと。これは購入で確定なのですが、まだイースのIX終わってないし、VIIIのswitch版も積んだままだし……。とりあえずIXやりたい。 * キャリアアップ、キャリアチェンジ、キャリアデザイン、キャリアプラン、キャリアパスなどなど、キャリアとつく単語はいろいろありますが、さてそもそもキャリアとは一体なんなのか? 当然ながらそこに答えはなく、各自の思うキャリア観のもと自分の仕事人生を最適化していくわけですが、故に自分のキャリア観を人に話さなければいけない時になると、…
最近はよくキャリア形成が大事といわれますが そもそもキャリアってどんなものか上手に説明できる方は どの程度いるでしょうか? 本記事ではそんなキャリアというものの基本を ご紹介します(^^♪ そもそもキャリアって何?? キャリアデザインの4つのステップ キャリア形成の注意点 そもそもキャリアって何?? キャリアを判断するポイントが日本には5つあります。1つ目は、「技術・知識を示す経験」2つ目は「転職回数や社格など含めた転職履歴」3つ目は「日本特有の判断基準である年齢」4つ目は「人となりを表す考え方・人間性」5つ目は「外的要因である景況感とトレンド」この掛け合わせでキャリアは判断をされます。どれか…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第7回の課題 2/2の設問です。 講義内容 と 第3・4回の課題 2/2(ゼミ選択) と 第5・6回の課題 2/2(就職活動や卒業後の進路) を踏まえて 共通点と相違点は何か? 自身の該当チャネルにこれまでの講義内容や第3~6回の課題を踏まえて、「ゼミ選択」と「就職活動や卒業後の進路」の共通点と相違点は何かを投稿してください。 他の人の投稿を読んで、気になった投稿やなるほどと思った投稿2つ以上にリアクションで「いいね👍」を付けてください。「いいね👍」を付けるのは自身の該当チャネルと異なるチャネルで構いません。 【注意事項】 1は学生番号に応じた、授業のチー…
2023年度前期 キャリアデザイン論 第7回の課題 1/2の設問です。 キャリア・アンカーに関する質問は、考えてもらう(兼 復習)という意図なので、少しトリッキーな使い方であることは、一応授業で説明しております。 自分が就職活動でうまくいくためにはどうすれば良いと思うかを、自分の言葉で書いて教えてください(いわゆる新卒採用の就職活動だけではなく、一度就職した後の転職活動などを含んでもいいです)。【100字程度】 企業や自治体といった組織でなぜ人を雇用すると思うかについて、自分の言葉で書いて教えてください。【100字程度】 企業や自治体といった採用する側の組織にとって、どのような人が魅力的である…