自分自身の職業人生、キャリアについて、自らが主体となって構想し、実現していくこと。
自分の職業人生を自らの手で主体的に構想・設計=デザインすることであり、自分の経験やスキル、性格、ライフスタイルなどを考慮した上で、実際の労働市場の状況なども勘案しながら、仕事を通じて実現したい将来像やそれに近づくプロセスを明確にすること。
「「役職のない50代」がビジネスで、自分の価値を圧倒的に倍増させる「4つの方法」…「リスキリング」のプロが教える」という後藤宗明さんの記事を読みました。 gendai.media 記事の概要 最近、ビジネス界では「リスキリング」という言葉が頻繁に耳にされるようになりました。これは新しいスキルを学び、実践し、新たな職業に就くことを指します。このリスキリングの必要性は、日本政府も認識し、「5年で1兆円」の予算を割り当て、職務給の導入や労働移動の円滑化などを推進しています。 この記事では、『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング【実践編】』の著者である後藤宗明氏が、50代以上のビジネスパーソン…
「FIRE成功で「不労収入700万円」の男が迎えた結末…半導体特需から考える「働くことの本当の意味」」という記事を読みました。 gendai.media こんにちは、サラリーマンの皆さん。日々の忙しさやプレッシャーに疲れていませんか?もし少しの間、リラックスしてお付き合いいただけるのであれば、今回はひとつの地方町の驚くべき変貌と、働くことの本当の意味についてお話ししたいと思います。 熊本県の菊陽町(きくようまち)が、台湾の大手半導体メーカー「TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)」の巨大工場建設によって活況に沸いています。政府と県の協力により、町には1兆円を超える…
「成功にとってもっとも重要なのは、自分がもつアドバンテージをどのようにマネタイズするか」という橘玲さんの記事を読みました。 diamond.jp こんにちは、サラリーマンの皆さん。成功とはどのように定義されるべきなのでしょうか?橘玲氏の最新刊『シンプルで合理的な人生設計』によれば、成功には自分自身のアドバンテージをどのように活かし、それをどのようにマネタイズするかが鍵となります。本記事では、その成功術について考えてみましょう。 1. 自己認識とアドバンテージの活用 成功の第一歩は、自分自身をよく知ることです。どんな能力やスキルを持っているのか、どのような特徴があるのか。それがあなたのアドバンテ…
「ティム・フェリスが何百万人に薦めた伝説の記事」を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 成功するクリエイターになるために必要な要素として、ケヴィン・ケリーの『1000人の忠実なファン』が挙げられます。この記事では、ティム・フェリスがまとめた本『巨神のツール 俺の生存戦略』の中から、ケヴィン・ケリーのアイデアを紹介しています。それによれば、成功するクリエイターとして、何百万の顧客やクライアント、ファンを必要とするのではなく、1000人の忠実なファンを作ることが重要だと説かれています。 ケヴィン・ケリーの提案する「1000人の忠実なファン」とは、「あなたが生み出すモノならなんでも…
本田健さんの「年収500万、5000万、5億円の人は何が違う?ユダヤ人大富豪の教え」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の要約 皆さん、こんにちは。サラリーマン向けのブログ記事として、今回は日本の作家・本田健氏が独自の視点から、米国で師事したユダヤ人大富豪・ゲラー氏との対話を通じて、成功についての教えを紹介します。 成功するためには、単なる才能や努力だけでは足りないというゲラー氏の言葉に耳を傾けてみましょう。 社会の成り立ちを知ることの重要性ゲラー氏は、「金持ちになるためには、まず社会の成り立ちを知ることが必要だ」と語ります。金持ちの子供たちは、幼い頃から代々受け継がれる知恵や…
カタルタ®ってこんな感じ 7月15日(土)13時~15時30分、調布市市民プラザあくろすにて、対話のワークショップ「カードゲームでナラティブしよう!」を開催しました! 20年前から人生最後の日まで、「カタルタ(LIFE)®」の接続詞(?)を引きながら、参加者が思い思いに語りました。 過去はこれまでの軌跡を、未来はこれからの展望(妄想)を語っていただきました。 ファシリテートしながら、皆さんのお話に聴き入ってしまったひゅうちゃんでした。 「健康診断みたいに、こういう語りの場を定期的に持つことっていいよね」 「自分が人の話を聴くことが大好きだってことがわかった」 「これまで踏み出せなかったやってみ…
「お金持ちになれる人か一発でわかる2つの行動」という記事を読みました。 toyokeizai.net 記事の概要 お金持ちになるためには、特定の行動パターンを身につけることが重要です。トップクラスの経営者や成功者たちは、その行動パターンに共通点を持っています。本記事では、経営者でありコンサルタントでもある上岡正明氏のアドバイスから、お金持ちになるための行動について解説します。 【1. 小さなゴールを決めて、短時間集中する】 お金持ちになる人たちは、お金だけでなく「自由な時間」も手に入れています。そのためには、時間を有効に使い、効率的に仕事を進める必要があります。そのための方法として、以下の「1…
少し前の記事になりますが、「アメリカの若者がいま「働かないこと」「大規模な退職」「静かなる退却」の道を選んでいる“本質的な理由”」という記事を読みました。 gendai.media 記事の概要 アメリカの若者たちが最近注目されている働き方について、革命的な変化が起きていることをご存知ですか?「Quiet quitting(静かなる退却)」と呼ばれるこの現象は、Z世代を中心に広がっており、彼らの社会的な背景や価値観に根ざしたものです。本記事では、「Quiet quitting」と「大規模な退職」の背後にある本質的な理由について探りながら、若者向けの新しい働き方のトレンドを紹介します。 【Z世代と…
「「平日24時間を会社のため」はもう終わり 村上臣氏が説く、転職時代の管理職の心得」というYahooニュースを読みました。 news.yahoo.co.jp 記事の概要 こんにちは、みなさん。最近、給与が上がらず、1社だけでは収入が足りないと感じるサラリーマンが増えています。また、若い人たちの間では転職や副業を考える人が増えており、古い考え方の経営やマネジメントでは、人材の流出や生産性の低下が起こる可能性があります。 そこで、今回は元LinkedIn(リンクトイン)日本代表であり、『稼ぎ方2.0』を出版した村上臣氏に、転職・副業時代における管理職の心得についてインタビューしました。 過去の考え…
「「ホワイト企業」なぜ辞めたい?若手社員の“理想の職場”にする3つの方法」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 はじめに 2022年末に掲載された「職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望」という記事が話題となりました。ホワイトな職場環境は多くの人が憧れるものですが、一部の若手社員はその環境での成長を実感できず、転職を考えるケースもあるようです。この記事では、なぜホワイトな職場で働く若手社員が辞めたがるのか、そして職場が取るべき対策について考えていきます。 職場のホワイト化による問題点ホワイトな職場環境で働くことは多くのメリットがありますが、一部の若手社員にとっ…
当日損益:-253050 当月損益:-540516 -----本日の売買----- 売 1446 キャンディル 800.0 -4800 売 1848 富士ピー・エス 900.0 5400 買 1950 日本電設工業 200.0 -3200 売 1965 テクノ菱和 400.0 -16400 買 1968 太平電業 100.0 3000 売 2226 湖池屋 100.0 -17000 売 2410 キャリアデザインセンター 300.0 3300 買 2477 手間いらず 200.0 -5600 買 2874 横浜冷凍 400.0 3200 買 3110 日東紡績 200.0 -1000 買 31…
転職サイトの中の人 (@tennakanohito)です。 私は転職業界で10年以上働いていて、現在はある転職サイトの事業部長をしています。自分自身も過去に5回転職した結果、現在30代で年収1,500万円を得ており転職に成功しました。 本日は、ワーママが転職をする際に「オススメする転職エージェント・転職サイト」「オススメしない転職エージェント・転職サイト」について、転職市場の中の人の視点で解説します。 また、本記事を書くにあたり、現在も子供を抱えながら働く「現役ワーママ」の方に数多くインタビューを行い、本記事を監修いただきました。 そのため表面上の内容ではない「手触りのある情報」が得られると思…
なぜプログラミングを学ぶべきなのか 現代社会において、コンピュータやインターネットは避けて通れない存在となりました。そのような環境下で、プログラミングを理解し、自在に操ることができるスキルは、一人ひとりに新たな可能性を広げます。それでは具体的に、プログラミングを学ぶべき理由とそのメリットについて探求していきましょう。 今後の求人市場での有利さ AIやロボット技術など、テクノロジーの進化に伴い、今後の求人市場においてはプログラミングの能力が重要視されるでしょう。多くの企業がIT化を進めており、その実現のためにはプログラマーの存在が不可欠なのです。また、高度なスキルを求める優良企業でのキャリアアッ…
こんにちは! ハルキです! 何かと忙しい高校生の皆さん 忙しい中でも受験勉強するのって大変ですよね? 限られた時間の中で勉強しなければいけないので 間違った、あなたに合っていない勉強を続けていると せっかくの時間がもったいないです! そこで、あなたに合っている勉強をするために まずしなければいけないことは… 志望校の特色•場所•試験内容 を知ることではないでしょうか? それを知らずにいると 「こんな問題出てくるの!?」 「受かったはいいけど、学びたかったことがこの大学だと学べないじゃん!」 「都会のキャンパスだと思ったら、めっちゃ田舎じゃん!」 という風に 知らなかったことで後悔するかもしれま…
フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 中原 淳 はじめに 本書は、日々の仕事に追われ、部下育成が後回しになってしまっているというマネジャーの方々に向けて、効果の高い部下育成法である 「フィードバック」 の技術を一から説明した本です。いわば、多忙化するマネジャーのためのフィードバックの入門書です。 私は「人材開発」を専門にしている大学教員ですが、同時に十数名の助教や研究員等の研究スタッフを率いるマネジャー(研究部門責任者)でもあります。この本は、私と同時代を生きるマネジャーの方々に対して、そして、他ならぬ私自身のために、書かせていただきました。同時代を懸命に生きる多く…
はじめに 好きなことを仕事にしよう。安定した業種を選ぼう。フリーランスこそ至高の働き方だ。スキルアップできる会社に入ろう。自分だけの強みを生かそう。コモディティ化しない職業が最高──。 世の中には、さまざまなキャリアアドバイスが存在します。いずれの考え方にも一定の説得力があり、どれに従うべきかとまどってしまう人は少なくないはずです。 が、これらのアドバイスが問題なのは、その大半が個人の経験や嗜好にしかもとづいていない点にあります。 好きなことで成功した人ほど「好きを仕事に」と主張し、安定志向が強い人は固い職業をほめたたえ、株で当てた人は積極的な投資を勧め、ブログで稼いだ経験があればブロガーを持…
こんにちは! 皆さん、夏休みは楽しめましたでしょうか? 今年度もあと半分! 今回は、市ヶ谷クラブを支えてくれている役割の人たちを紹介します! ★アド 法政大学文学部3年の松田美槻(まつだみづき)ちゃんに聞きました! Q.夏休み何しました?IVUSAのことでもプライベートのことでも何でもOKです^^ A.IVUSA関連では、8月に盆踊りのボランティアに行ったのと、9月に九十九里行きます! プライベートでは、3年ぶりに花火大会とプール行ってめっちゃ楽しかったです🙌 Q.それぞれの部署でどんなことをしているのか教えてください! A.月1回の運営会議の議事録や出欠席を記録するのがひとつ。もうひとつは、…
こんにちは。 このブログが予定通り予約投稿(9/13 22:00予約済)できていたら、僕は学習塾のバイトで生徒の解答用紙に丸をつけ終わり、記録をpcに入力していることでしょう。22:15に退勤ですから、今記録をpcに入力し、エアコンを消したり、机周辺を徘徊し生徒の忘れ物確認をしています。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 このブログでは、 私が履修した科目の感想を載せていきます。 ブログをやられてる皆さんが科目内容について書いてますから、 二番煎じすぎますけどね。 需要が怪しいですが、一応書きます。
おはようございます。 今日は2023年8月時点でのポートフォリオを公開します。 8月31日に集計した結果が以下となります。 企業コード 企業名 平均取得単価 保有数 配当金(予定) 配当利回り 1605 INPEX ¥866 82 ¥6,068 3.68% 1776 三井住建道路 ¥779 1 ¥40 4.07% 1805 飛島建設 ¥1,061 10 ¥600 4.74% 1828 田辺工業 ¥751 7 ¥315 3.22% 1853 森組 ¥301 100 ¥1,400 4.64% 1870 矢作建設工業 ¥710 2 ¥120 4.81% 1887 日本国土開発 ¥545 100 ¥2…
大学でキャリアデザイン講座を頼まれていて、その資料を今日作っていたのだけれど、私たちの頃と環境があまりにも違い過ぎて大学生に何を話していいのか分からない〜 \ブログ訪問ありがとうございます♪/ 女性管理職の方々に『癒し』と『笑い』と『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。 ◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩ a-lot-of-flowers.hatenablog.com ◆HPはこちら ◆メルマガ登録はこちら 女性管理職のための交流会話すことは放すこと。仕事の話から趣味の話まで幅広く話しましょう。 ・9月23日(土・祝)14:…
どうも前田です。 9月になりました!日本でいう4月と同じで、職場と学校での新シーズンが始まる時期です。なので自分もここで一つ近況アップデートをしようかと。 前田29歳にしてまた学生します。 はい、そうなんです。また学校に入学します。ただ、フルタイムではなくパートタイムなので働きながら通う形となります。学校に通って最終的には Registered Massage Therapist (RMT) になる予定です。
はじめに みなさんこんにちは、プロモーション・デザインユニット(※以下、プロモ・デザインU)でマネージャーをしている加藤です。 1年振りの投稿となる今回は、会社のUXを担うポジションとして実践してみる!のシリーズ第2弾と称し、 デザイン組織でOKRを本格的に導入した際の気づきを簡単にご紹介します。 前回の記事はこちら tech-blog.optim.co.jp はじめに OKRとは 背景・課題 目的 やってわかったこと/感じたこと まとめ 最後に OKRとは OKR(Objectives and key results)は、個人や組織の目標設定のためのフレームワークです。 1つのobjecti…
定年後の働き方種類について 定年後の働き方について、様々な種類があります。定年後に働く理由は人それぞれですが、収入や生活の充実、社会貢献などが挙げられます。定年後の働き方の種類としては、以下のようなものがあります。 - 再雇用制度:定年を迎えた社員を一定期間再雇用する制度です。同じ会社で働き続けることができますが、職位や給与、勤務時間などが変更される場合があります。- 中途採用:定年後に別の会社に転職することです。自分の経験やスキルを活かすことができますが、求人数や採用条件に制限がある場合があります。- フリーランス:自分で仕事を探して受注することです。自由な働き方ができますが、収入や仕事量の…
ママさんブログでお褒めの言葉を預かり嬉しくなったしみひで🗻です。 今日は自分が通っている法政大学について紹介したいと思います。 皆さんは法政大学についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? ・箱根駅伝によく出ているけど優勝しているのは見たことない笑 ・MARCHの中でもレベルは低い方 ・スポーツが強い ・オレンジ色のブランドの大学 そんなところでしょうか? また、法政の学生の中であるあるとして浸透しているのが、法政に第1志望で入った人はほとんどいないという事実です笑 そんな第1志望校にされない法政に魅力がないのかというとそんなことはありません。個人的には法政大学はめちゃくちゃ大好きです。 今…