career path 人事用語。人事戦略のひとつ。 組織にとって必要な人材に必要となるキャリア・ポスト・スキルを段階的に定めておくこと。具体的なキャリアプランのこと。 個々の段階を達成するために必要な職種・ポスト・制度等を明確に定め、効率の良いステップアップの道筋を形成すると共に当人の目標意識を高める。
キャリア、キャリア教育、キャリア・プラン、キャリア開発、キャリア管理
キャリアパスによる人材育成・人事評価 運用と実践
企業研究者のキャリア・パス―物づくりのリーダーへの道
周囲の思い 産休・育休から復職した本部下。彼女が所属する課は、課長以下中堅社員以外は全員別の部署からの兼務者でした。この一年間は中堅社員が一人でほとんど全ての実務をこなしてきたので、彼女の復職でようやく一息つけそうな見込みだったのです。 課長や中堅社員のそのような思いとは裏腹に、彼女は今の部署では自分の希望を叶えることができないと見切りをつけてしまいました。そして、自分の希望が達成できないのであれば、転職も辞さず – そんな含みを持たせた言い方をするのでした。 彼女が不在の間、課を守ってきた上司や先輩社員は面白くないでしょう。人手不足の中、産休・育休で欠員が出ても補充はなく、現有人員で凌ぐしか…
こんにちは、しろふくです。久しぶりの3連休やってきましたね。皆さんどうぞ熱中症には気を付けて楽しくお過ごしください。私は何の予定もなく、まずは掃除からですか。。さて、本日ですが、ある日系メーカーの経理職の中途採用の仕事をしておりますが、そこでのキャリアパスについて書いてみます。メーカーでの経理職を目指している方に、参考になればと思います。1.まずは原価計算から2.次に単体決算・連結決算へ3.その先は専門分野または別の業種へ 1.まずは原価計算から 今採用をお手伝いしている日系メーカーですが、単体で社員4000名ほどの会社となりますが、経理部は部門として約70名です。そのような会社に入社し、経理…
タイトルそのままのエントリーです. 気がつけば現職含めて「エンジニアのマネジメント」を行う職種を6年ちょいやらせてもらっています. マネジメントをする・しないを含めてキャリアパスどうする? マネジメントをやるとして何を教科書にしたら? 今どきの開発スタンス・マネジメントってどうしたら? みたいな悩みや迷い(&やっぱコードを書くエンジニアの仕事良さそうという脱マネジメントの検討*1)は常にありますが, 今年はそれに応えてくれる良著3冊に出会いました. スタッフエンジニア エンジニアのためのマネジメント入門 人が増えても速くならない 以上の3冊です. この3冊です(結論) スタッフエンジニア マネ…
皆様こんにちは。勤め先の大規模異動時期がちょうど今頃で、内示の有無にビクついてましたが無事残留が決まりました。「人間には無限の可能性がある」「人間はいくつになっても成長できる」「仕事力は人間力」とかなんとか、精神的疾病を疑いたくなるほど仕事にポジティブな活動家はよく言いますけど、40代も中盤に差し掛かると新しい仕事を覚えるのはしんどすぎます。 ついでに言うと、人事権のない人間が「キャリアパス(今後の職種につなげていくための業務経歴程度の意味)」という言葉を多用するのはおかしいと思います。彼らは彼らで努力してるんでしょうけど、自分の希望通りの仕事にありつけて、好待遇も勝ち取って、そのメソッドが万…
日頃悩んでいることを言語化しておくメモ、まだ論理的にまとまっていない。 エンジニアのキャリア (要出典)海外で働いたことはないので一般論だが、日本ではソフトウェアエンジニアとして有能だとマネージャーになることが多いらしい。Individual Contributorに相当するキャリアパスが整備されていないというわけ。全くICで居られないという意味ではなく、(語弊を恐れず言えば)出世を諦めれば、ICで居続けることは可能ではあるはず。つまりエンジニアの上位職としてマネージャーがいるのである(マネージャー>エンジニア)。つまり、エンジニアとして優秀だとコードに関わらなくなる職位になりがち、というわけ…
行政書士資格者のキャリアといえば、行政書士事務所で勤務 or 開業の二択だと思っている方も多いかもしれません。もしキャリアプランをそれだけに絞ってしまうと、「士業全体的に将来性が低いよね」とか「ぶっちゃけ稼げるの?」といったネガティブな議論になってしまいがちです。 実際に行政書士のキャリアをテーマにしたネット記事やYouTube動画はそんな話題ばかりですよね。 しかし、実は行政書士資格を活かしたキャリアの選択肢は意外と多いのです。にもかかわらず、どういうわけかそれらのキャリアパスがメディア等で語られることはほぼありません。 そこで今回は、行政書士事務所以外で選択肢となり得る行政書士資格者のキャ…
新入社員Ⅱ 2003年の10月に新卒2年目の女性を採用担当へ動かした一つのきっかけは、2年続けて新入社員が人事に配属になったことでした。当時から店主は、人事パーソンとしてのキャリアパスとして、新卒で入社して最初に担当する仕事は給与計算がいいと考え、当時の課長にもそのようにするよう、提案していました。 そんな考えと、2003年の10月に採用担当者の本社への異動もあり、当時給与計算を担当していた前述の採用へ異動した彼女は、給与を1年経験して後輩に座を譲り、代わりに正式配属されたのがまたもや女性でした。 合併以来、総務、人事系に新入社員が2年連続で配属されたのは初めてのことで、周囲も年令の近い女性が…
新年あけましておめでとうございます🎍 新年はあいも変わらずコード書いたりリングフィットで筋トレしたり英語勉強したりして過ごしています. 色々と手を動かしたり, 何かしらやってる年末年始. 「そろそろちょっと先の目標の整理したいな」と思い, お絵描きしたらいい感じになったので, ついでに今年2023年の抱負とか目標を掲げたいと思います. 以下がこのエントリーのスタメンです. ちょっと先の人生の目標 2023年はどうする? このエントリーを読んだ方へ(主に知り合い) ちなみに昨年(2022年)はこんな感じで. shinyorke.hatenablog.com まあいい感じに目標達成した気がします.…
このブログおよび, 登壇・アウトプットはゴリッゴリのエンジニア, 本職はコンサル企業のマネージャーとしてクラウドエンジニアリングのコンサルをやっている者です*1. この記事は, 当ブログの名物である, Pythonのオススメ書籍(と関連する技術書)の紹介エントリーです! ※去年の記事はこちら. 本年のエントリーでは「今最もいい感じなPython本」の紹介に加えて, キャリアごとに読むべき技術書(と学び方)の選び方 この年末に読んで欲しい技術書(Python本とそれ以外) 「エンジニアのキャリア形成的に期待値の考え方大事だよ」という話 この三本立てでご紹介できればと思います. というわけで, 本…
もち子です。 金なしコネなしの公務員だったけど、2015年にサイバーセキュリティ留学しました。 留学を終えた後で転職し、今は都内外資系で働いています!✨ 留学体験記、まだまだいっぱい書くことがありますが、、、 前回のブログの続きとして、初めての民間転職面接と、公務員から民間に転職て変わったことを書きたいと思います! 目次 転職面接に臨む気持ち。。。 初めての民間転職面接は?! 転職して変わったこと①仕事で喋る言葉 転職して変わったこと②「ビジネス目標」との出会い 転職して変わったこと③キャリアを自分で考えなきゃいけなくなった 転職面接に臨む気持ち。。。 一言で表現すると、、、、度胸しか武器が無…
japan.zdnet.com ガートナージャパンは9月14日、IT運用担当者がキャリアパスに不安を抱えているとする調査結果を発表した。過半数の回答者が自身のキャリアパスに何らかの不安や不満を抱えており、その具体的な理由として「新しい技術に触れる機会がない」(62.5%)、「他のIT部門のメンバーと比べて昇給・昇進が遅い」(59.3%)、「重責であるにもかかわらず、待遇が悪い/評価されない」(57.1%)などが挙がった。 はい、IT運用担当者です。 この調査に含まれた不安や不満に対して、コメントを返していきます。 新しい技術に触れる機会が少ない 触れるだけなら自分で機会は作れるだろうに。 昔な…
新卒で就活失敗したらどうしよう もし失敗したらどうなるの? このような考えは就活生の誰もが考えること
こんにちは。ROUTE06 Tech Blogの編集チームです。ROUTE06のエンジニア対談を連載でお届けします。 第5回は、CTOの重岡 正さんと、吉田 真さんです。 2022年にROUTE06へ入社した吉田さん。現在、CHOOSEBASE SHIBUYAのテックリードとして、同サービスのグロースに関わっています。 吉田さんは、「ユーザーが楽になること」を第一に考えるエンジニアです。システムを使うユーザーに会ったり、直接声を聞いたりしながら、開発に関わってきました。 重岡さんと吉田さんは同世代。対談では、初めてパソコンに触れた学生時代の思い出に話が弾む場面も。 吉田さんに、これまでのキャリ…
僕は、42歳で、『介護職員初任者研修』を取って、介護職をしてる… 最近、聞いた話しだが(真偽は分からないにしても)… 介護福祉士を持っている者を、❝介護士❞ それ以外のものを(実務者研修、初任者研修)、ヘルパーと呼ぶ… はて、何で、こんな区別をする必要があるんだろうか… 近年(だいぶ前からだけど)、介護福祉士には、キャリアパスを設けるという動きがある… ハッキリとしたことは、僕にも、あまり分からないけど… これまでは、3年経ったら(介護職を始めて)、介護福祉士を受ける事ができたものを… 今は、介護福祉士実務者研修を受けて、3年経たないと、介護福祉士受験資格が得られない…と言うように、資格を取る…
圧倒的な価値を創る技術[ゲシュタルトメーカー] はじめに――怖いものなんて何もない! 私が最初に世に名前を知られたのは、オウム真理教信者の脱洗脳を手がけたときのことです。 國松孝次警察庁長官狙撃事件の実行犯とされた元巡査長にカウンセリングを行い、犯行当日の記憶を回復させたことは大きなニュースになったので憶えている方も多いでしょう。あるいはその後の苫米地バッシングを思い出す人もいるかもしれません。 当時、オウムの信者たちはみな、薬物やサブリミナル手法を使って恐怖を植え付けることによって洗脳されていました。「教義を疑ったら地獄に落ちる」「尊師を疑ったら地獄に落ちる」という具合にです。 人は恐怖を植…
2023年7月13日、ファインディ株式会社が主催するイベント「開発生産性Conference」が、開催されました。本カンファレンスは、KABUTO ONE(東京)のオフライン会場にて実施され、一部のセッションはオンライン配信も行われました。 本記事では、オンラインでも配信されたセッションのうち、Chatwork株式会社でプロダクト本部長を務める田中佑樹さんによるセッション「フィーチャーチーム化への取り組みと、それを支える組織マネジメント体制」の内容をお届けします。 開発体制をプロジェクト型からフィーチャー型へと移行しているChatworkで、どのようにチーム体制の移行に取り組んでいるか、どのよ…
はじめに エンジニアとしてのキャリアは非常に幅広く、多様な道が存在します。この多様性は、技術の進歩やビジネスのニーズの変化、そして個人の興味やスキルセットに応じて、さまざまな形で展開されるものです。一部のエンジニアは特定のプログラミング言語やフレームワークに特化することを選ぶかもしれませんし、他のエンジニアはリーダーシップやマネジメントに進むことを選ぶかもしれません。また、新たなテクノロジートレンドが出現するたびに新しいキャリアの道が生まれることも特徴的です。 この記事の目的は、エンジニアリングのキャリアパスの基本的なステージとそれに伴うスキルセット、そしてさまざまなキャリアの選択肢について説…
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド作者:Camille Fournierオライリー・ジャパンAmazon 現状、自分のチームにはテックリードがいない。今後の採用を見据え、テックリード(リードエンジニア?まあ呼び方は何でもいい)的な人に期待したいことを整理するため、読んでみた。 新人のメンターからCTOまで、役割の変化に応じて求められる役割の変化についてここまで網羅的に書かれた本はこれまで見たことない。他にあれば教えてほしい。 テックリードの責務の例として、以下が挙げられていた。 経営陣との連絡や話し合いの場でチームの代表を務める…
転職活動を始める際、多くの人々は自分のスキルや 経験に基づいて求人情報を探し始めます。 しかし、転職活動を成功させるためには、求人情報だけでなく業界調査も重要です。 この記事では、なぜ業界調査が転職活動において重要なのかを説明します。 転職活動と業界調査 転職活動をする上で、自分が興味を持っている業界について 詳しく調査することは非常に重要です。 業界調査をすることで、その業界のトレンドや動向、 競合他社などを把握することができます。 さらに、自分のスキルや経験がどのような業界で 活かせるかを見極めることもできます。 例えば、IT業界では技術の進化が速く、 常に新しいことにチャレンジする必要が…
現在、大きくも小さくもない良い感じの規模の企業で働ている。 営業だけでなく、環境活動や新商品開発、海外サプライヤーからの調達業務、もあり 一人で幅広く経験でき大変ありがたい環境にいる。 大企業であれば決められた製品を拡販したり、 一つの幅が決められた業務への専門性を高めていく作業が多いと思う。 それは私自身も大企業を少しだけの期間であるが、経験したのでわかる事。 一方、中小企業の中には大企業と同じくらいの水準の給与や福利厚生が整備されており、経験の幅も広い会社がある。 有名大学を卒業した人で新卒で中小へ行く人は少なく、早稲田を卒業して入ってくる人もかなり少ない。なので重宝されたり名前を覚えてい…
フルスタックエンジニアとしてのキャリアパスは多様で、技術的スキル、ビジネススキル、コミュニケーション能力などが組み合わさる形で進行します。以下に一般的なキャリアパスとその各ステージで考慮すべきポイントを示します。 初級フルスタックエンジニア 主な仕事: シンプルな機能の開発、バグの修正、ドキュメント作成 スキルセット: 基本的なプログラミングスキル、バージョン管理(Gitなど)、データベース操作 成長のために: メンターを見つけてフィードバックを求める、プロジェクトでの責任範囲を広げる 中級フルスタックエンジニア 主な仕事: 複雑な機能の設計と実装、コードレビュー、テスティング スキルセット:…
1 ◎ タイセイサンダー 0.696 1.0 [◆] 10 ◯ キャリアパス 0.11471 0.44634 [◇] 7 ▲ クライアウト 0.14348 0.42449 [◇] 8 △ ビッグノースルーフ 0.14977 0.39003 [◇] 6 ☆ テリオスドン 0.06017 0.36465 [◇] 4 ― アガット 0.09356 0.36405 2 ― エスクマ 0.07223 0.20177 3 ― ラブミーモニカ 0.01569 0.10823 11 ― マルケイヴェラ 0.0127 0.08302 9 ― ラスターカノン 0.01169 0.0653 5 ― レジーナ 0.0…
警察官が脱サラしてボクシングジムを開業したと聞くと、驚かれる方が多いと思います。「しが草津ボクシングジム」を経営する山田盛生さんは、元警察官です。2018年に創業しました(よろず支援拠点HP「全国の支援事例」)。 山田さんは元々、プロボクサーでした。将来はボクシングジムを開きたいという夢を旨に秘めて、警察官になりました。40歳を迎えたことを機に、念願のボクシングジムを開きました。 当初は自己資金だけで創業する予定でしたが、滋賀県よろず支援拠点(経営のことならなんでも相談できる窓口)に相談したところ、創業計画を立てて、資金にも余裕を持たせるべき、そのために借入することも必要とアドバイスされ、日本…
未経験からエンジニアへの転職を目指す際、最後の関門となるのが選考活動です。 今回は、複数の内定を獲得している人たちの共通点を4つ紹介したいと思います。 これらの方々は、SESだけでなく、自社で受託開発を行っているSIerや自社開発企業からもオファーを受けています。 数年前、私は自社サービスを開発しているIT企業で人事部として採用担当を務めていました。そして、半年前から未経験者を対象としたエンジニア転職のサポートを開始し、大変ありがたいことに、何度かご相談を頂いております。 その中で、いくつかの共通点が浮かび上がってきました。今後もこのサポートを継続することで、さらに多くの気づきが得られると思い…