career path 人事用語。人事戦略のひとつ。 組織にとって必要な人材に必要となるキャリア・ポスト・スキルを段階的に定めておくこと。具体的なキャリアプランのこと。 個々の段階を達成するために必要な職種・ポスト・制度等を明確に定め、効率の良いステップアップの道筋を形成すると共に当人の目標意識を高める。
キャリア、キャリア教育、キャリア・プラン、キャリア開発、キャリア管理
キャリアパスによる人材育成・人事評価 運用と実践
企業研究者のキャリア・パス―物づくりのリーダーへの道
新年あけましておめでとうございます🎍 新年はあいも変わらずコード書いたりリングフィットで筋トレしたり英語勉強したりして過ごしています. 色々と手を動かしたり, 何かしらやってる年末年始. 「そろそろちょっと先の目標の整理したいな」と思い, お絵描きしたらいい感じになったので, ついでに今年2023年の抱負とか目標を掲げたいと思います. 以下がこのエントリーのスタメンです. ちょっと先の人生の目標 2023年はどうする? このエントリーを読んだ方へ(主に知り合い) ちなみに昨年(2022年)はこんな感じで. shinyorke.hatenablog.com まあいい感じに目標達成した気がします.…
このブログおよび, 登壇・アウトプットはゴリッゴリのエンジニア, 本職はコンサル企業のマネージャーとしてクラウドエンジニアリングのコンサルをやっている者です*1. この記事は, 当ブログの名物である, Pythonのオススメ書籍(と関連する技術書)の紹介エントリーです! ※去年の記事はこちら. 本年のエントリーでは「今最もいい感じなPython本」の紹介に加えて, キャリアごとに読むべき技術書(と学び方)の選び方 この年末に読んで欲しい技術書(Python本とそれ以外) 「エンジニアのキャリア形成的に期待値の考え方大事だよ」という話 この三本立てでご紹介できればと思います. というわけで, 本…
もち子です。 金なしコネなしの公務員だったけど、2015年にサイバーセキュリティ留学しました。 留学を終えた後で転職し、今は都内外資系で働いています!✨ 留学体験記、まだまだいっぱい書くことがありますが、、、 前回のブログの続きとして、初めての民間転職面接と、公務員から民間に転職て変わったことを書きたいと思います! 目次 転職面接に臨む気持ち。。。 初めての民間転職面接は?! 転職して変わったこと①仕事で喋る言葉 転職して変わったこと②「ビジネス目標」との出会い 転職して変わったこと③キャリアを自分で考えなきゃいけなくなった 転職面接に臨む気持ち。。。 一言で表現すると、、、、度胸しか武器が無…
大手の法人・企業の求人はいい?待遇は?メリット・デメリットを考えましょう! 「転職の候補先は、小規模な法人よりも大規模な法人の方がいい!」 「全国展開の法人・企業の方が待遇が良さそう!」 そのように考えたことはありますか? 転職活動で「法人規模を比較対象として、応募判断の基準にする方法」があります。 一般企業で言えば、この方法はメジャーだと思います。 経営的な体力面としては、大手の企業の方が優れていることが多いため、福利厚生などを考えた場合は、待遇面に焦点を当てれれば、「大企業の方が有利」といえます。 介護・福祉の業界で、この方法が通用するのか? 介護・福祉のサービスは、現在、株式会社などの様…
こんにちは。倉内です。ITエンジニアのキャリアパスのひとつに「プロジェクトマネジャー(PM)」があります。プロジェクトリーダー(PL)を経験してからPMに就く方が多いとは思いますが、どんな役割なのか、どういったスキルが必要なのかなどが曖昧なまま、とりあえずやってみるという方も多いのではないでしょうか。もちろん実践でしか得られないものもありますし、開発プロジェクトは規模やスケジュールなどさまざまで難易度も異なるため一概に言えない部分もあります。とはいえ、基本的なことは押さえておいて損はありません。そこで今回は、基本的なプロジェクトマネジャーの業務内容や役割、必要なスキルについてお伝えしていきます…
「出世」や「キャリアアップ」に興味・魅力がない!将来性を考えてみましょう。 「給料は欲しいけども出世をしたら割に合わない!」 「出世をしたら、余計仕事が大変になる!」 そのように考えておられる方いらっしゃいませんか? 介護・福祉現場で活躍される方は、そこで「活躍する上司の姿」も見ていると思います。 その上司の姿と、自分が出世した時の姿を重ねて、出世することによる危険性を考えたりしまよね? 「出世をすることにあまり関心がない」という考え方の人が増えてきているそうです。 特に今は働き方改革もあり、ワーク・ライフ・バランスが重視されている傾向にありますので、出世することによって「仕事が増える」という…
SEから発展できるキャリアパスは、管理職あるいは専門職のどちらかとなります。管理職の場合はSEからプロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャーとなるルートが多いです。そうして実績が認められると、管理職に任命されるでしょう。しっかりしている会社であれば、それぞれステップアップするためのテストや研修といった制度が用意されているものです。日常的な仕事をしながらそういった制度を活用し、時間をかけて経歴と実績を積んでいく形です。 専門職のキャリアパスは、選択肢が非常に豊富です。数あるIT分野の中でもAI分析に絞り込んだり、ITインフラ保守に特化したりするなど、色々考えられます。またSEの技術と知…
なんやかんやで, ITコンサルタント(復帰)生活から半年経ったマンです. マネジメントからアーキテクチャ, はたまた技術的なLTまでやらせてもらえて楽しく過ごしております*1. 昨年の話になりますが, コミュニティーやその他の活動で色々とお世話になってる @yuzutas0さん達が執筆しました, 「実践的データ基盤への処方箋」を頂戴いたしました. 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ作者:ゆずたそ,渡部 徹太郎,伊藤 徹郎技術評論社Amazon ひと言で言うと, データ活用のためにこういう本が欲しかったんや!!! というくらい良著で, データ活…
コンサル業に興味があるけど、実態がわからない!! 他業界からコンサルへの転職って可能なの? どんな外資コンサルではどんな専門性やスキルが身につくのだろう? ⚠本記事はキャリアメディア『挑戦1年目の教科書』からの抜粋になります。 外資コンサルの実態!現役コンサルタントに聞く転職方法・仕事内容・身につくスキル・キャリアパス 某ウイルスの蔓延によって、人々の生活が変化する中で、自身のキャリアや将来像に関しても見直される人は多いのではないでしょうか。 大企業で研究職をしている私Shoも絶賛自分探しまっしぐらです。 2020年4月に某ウイルスにより緊急事態宣言が政府から発令され、企業としても働き方改革の…
- 概要 詳細 アプリケーション ミドルウェア・ハードウェア Dev Tools 雑感 参照 概要 社会人7-8年目にして、今後、どの技術領域を学習するべきか考えた。ソフトウェアエンジニアで、どのような技術領域を習得するか悩んでいる方の参考になるよう、技術領域を俯瞰する。 2022年にソフトウェアデベロッパーが学ぶべき、11の必要不可欠なスキルdev.to 詳細 アプリケーション Data Structure and Algorithm Database and SQL An OOP Programming language One Scripting language ミドルウェア・ハードウ…
建設、エンジニアリング、または環境産業のチーム リーダーまたはビジネス オーナーとして、従業員が自分の仕事に情熱を注げるように支援することは、従業員の成果を最適化するために不可欠です。人々は、スクランブルからプロジェクトの完了、タイムテーブルの管理、会社のイベントでのネットワーキングまで、人生の大部分を仕事に費やしています。そうは言っても、彼らのキャリアの終盤は充実したものになるはずです。しかし、人々はどのようにして自分のキャリアの「なぜ」を見つけ、自分が本当にやりたいことを見つけているのでしょうか?すでに知っていることに従う多くの専門家は自分自身を見つける彼らのキャリア成長の行き止まりに。彼…
2022年7月にAIコンサルタントして中途入社され、AIプロジェクト推進と新プロダクト開発を担当されている久木宮 領さんに自身の働き方に関するアンケートに答えていただきました。 担当されているプロジェクトについて教えてください 製造業様の製品の購買特性分析 製造業様の感性データを利用したAI予測モデル構築支援 過去弊社が取り組んできた手書き文字認識のプロダクト検討 の3つのプロジェクトを担当してます。 現在取り組んでいる業務で気に入っている点はなんですか? ISIDは様々な分野の製造業と関わりが深く、各業種固有のデータに触れられる点 コンサルティングだけでなくプロダクトも同時に検討・開発できる…
雑記ブログのネタを考えるのは、大変な作業となります。ただ、幸いなことに、ブロガーは一見無関係に見える話題について書く場合、探求すべきテーマという点で多くの選択肢を持っています。 個人的な話や体験談から、キャリアに関するアドバイスや製品レビューまで、興味深いブログを書くチャンスは無限にあるのです。この記事では、人気のある雑学トピックをいくつか取り上げ、何を書けばいいのかのヒントを提供します。 魅力的な雑記ブログを書くコツとは? 雑記ブログは自分自身を表現する場です。自分のスタイルや意見を披露して読者に興味を持ってもらえます。 そして、読者が興味を持っているトピックを選び、独自の視点やアプローチで…
意外に、日本と同じ問題を抱えていてびっくり。 Yet the biggest teacher shortage is still ahead, with the teachers who were born in the early 1960s entering retirement age. "We are entering a time when the baby boomer generation stops working," said Wolf. "That will dramatically exacerbate the situation." >>急激な移民の流入で、特にウクライ…
プレジデントオンラインに1月27日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/65888 「少子化最大の理由は晩婚化」 「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化していることです」 自民党の麻生太郎副総裁が、地元福岡県で開かれた講演会で少子化の最大の原因が晩婚化にあるという持論を展開したと報じられた。「今は(女性の初婚年齢が)30歳で普通」だとし、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と述べたという。 SNS上ではこの麻生発言に対して批判が相次いでいる。「少子化を女性のせいにしてい…
仕事に対してやる気が起きないということはよくあることです。 やりがいがない、仕事が楽しくない、職場環境に不満があるなど、モチベーションを維持し、仕事にやりがいを見出すことは難しいものです。 特に日本は長時間労働で安月給ですから、やる気を出せという方が難しいものです。 そんなときは、不満足な職場環境に対処する方法と、辞めることが自分にとって正しい選択かどうかを判断するためのヒントをご紹介します。 まず、一歩下がって、なぜ今の仕事に不満を感じているのかを考えてみましょう。 同僚のせいでしょうか?上司があなたの貢献を認めていない、評価していないと感じているのでしょうか?それとも、会社には十分な成長の…
土曜の夕方に新喜劇を見るというのが習慣になっている。 大阪では土曜の昼にやっているみたいだが、Tverでは3日後の火曜日に配信が始まる。 別に火曜日にみても良いとは思うが、以前は放送後すぐ配信でその頃の習慣が残っており、なんとなく「新喜劇は土曜に見るもの」という感覚がある。 明日も休みという安堵感の中、晩飯をゆるゆると食しながら、ゆるい喜劇を見る。 1週間の中で1番気が抜ける時間である。 今週(先週?)の新喜劇には千葉公平が出演している。 自分は吉田裕と千葉公平推しなので、彼らが出る週は幸福度が上がる。 今週の千葉公平も良い仕事をしている。 千葉公平は以前、金成公信という名で活動していて、都市…
現代の慌ただしく競争の激しい雇用市場では、若いうちに仕事を辞めるというのは大変なことに思えるかもしれません。 しかし、20代や30代のうちに仕事を辞めることが有益であると考えられる主な理由がいくつかあります。 若いうちに仕事を辞めるべき大きな理由の一つは、経験を積むことです。 今の仕事以外の新しいことにチャレンジすることで、自分の知識やスキルの幅を広げることができます。 そうすることで、潜在的な雇用主にとってあなたがより魅力的になるだけでなく、これまでにはなかった新しいキャリアパスが開けるかもしれません。 さらに、早い段階で現在の仕事を離れることで、一つの業界に長期間留まる前に、さまざまな業界…
静岡県浜松市を中心とした遠州地域は、本田 宗一郎、豊田 佐吉、山葉 寅楠を生み出した、血気盛んな中小企業の街。株式会社Wewillは、そんな浜松市で中小企業のDX化をサポートし、バックオフィスの業務改善を支援している。同社の代表取締役である杉浦 直樹さんは、日本オラクル出身で税理士資格をもつという異色の経歴の持ち主だ。人口減少、高齢化という逆境のなか、中小企業の再起に日本の未来を掛ける杉浦さんにお話を伺った。 株式会社Wewill代表取締役・杉浦 直樹さん 杉浦 直樹(すぎうら なおき)さん プロフィール 1975年生まれ。静岡県浜松市出身。上智大学文学部新聞学科を卒業後、日本オラクルの営業マ…
ランボーはなぜ詩を棄てたのか (インターナショナル新書) 作者:奥本 大三郎 集英社インターナショナル Amazon アルチュール・ランボー(1854~1891)は、19世紀半ば、フランス北東部アルデンヌ地方の田舎町シャルルヴィルに生まれた。父親は軍人、母親の家系は、小地主階級の農民であった。父親の所属する連隊は家庭から遠くにあり、両親は不仲だったようである。そのためもあって、アルチュールの少年時代は、あまり幸福なものではなかった。 アルチュールが幼い頃から、父親は家に寄りつかなくなり、厳格な母親の手で育てられた彼は、見かけはいかにもおとなしそうではあったが、実は、反逆心を内に隠す、油断のなら…
peer-quest.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 レガシーSier社員がアジャイルにDX企画・実装してみた コスプレUXで仮説立案がうまくいく 新規事業におけるプロダクト開発の難しさとRelicで実施していること 自社プロダクトのPMばかりをやっていた私がクライアントワークのPMをやって気がついたこと*3 パネルディスカッション 休みは取れているのか? 価値を届ける/価値を探すプロジェクトはリリースまでどれくらいかかるのか? 突発的な割り込みによってスケジュールが圧迫する場合どうするのか? 顧客の課…
輸入業務の職場では、最初はあまり話さず静かキャラをしていましたが、仕事が進むにつれ、出てきます、トラブル、トラブル‼️と、私のキャラ。。。 約束したのに、なかなか出荷しない海外の工場 構成部品がないとか、注文数が急増して、生産が追いつかないとか 品質トラブルがあって、国内在庫品を再度検査とか😅 その度に、電話、メールでの状況確認、輸送会社への緊急チャーター便の手配依頼。 夜中も、休日も関係なし!? 構成部品、調達できた? いくつ生産できた? 工場側の荷造りが終わるのはいつ? 輸送会社で集荷完了? 飛行機に載せられたか? 日本側での輸入通関が切れたか?・・・とか 怒ったり、なだめたり、協力を促し…
エンジニア未経験向け就職支援サービス キャリアコンサルティング キャリアコーディネーターが、 求職者のご経歴、業界の動向などを考慮し、 過去の事例をふまえてアドバイスします。 新しいキャリアパスの発見 スキルカウンセラーにご相談いただくことで、 ご自身では想像できなかった道が開けることが あります。 エンジニア「超」第一主義 弊社は「エンジニア」として働く方を 最大限サポートします。 高い報酬 ITエンジニアの平均年収は550万円、 全職種の平均年収454万円より100万円も 高いです。 豊富な求人数 当社は大小含め常時多数の依頼求人が あります。 多数の求人から自分に見合うものを 選んで頂く…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年1月23日 YAHOO!JAPANニュース 文春オンライン「日本がグローバル化できない「根本的な原因」とは? 今の教育システムに“足りないもの” 国境を越えてヒト・モノ・カネ・情報を移動させ、新たな経済圏を創出するというグローバリゼーションの発想は、この30年間、各国で実践され、世界経済は発展を遂げた。その一方、先進国中で日本だけが唯一後退しているのは周知のとおりだ。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 何がいけなかったのか? 日本が後退している「シンプルな原因」 ©A…
2022年10月におこなわれた全社総会で、ベストセールスを受賞した内田さんを取材しました。インターン時代から新規事業のM&Aアドバイザリー事業部に配属。ゼロから経営知識を習得し、事業の土台をつくってきました。どこまでも真っ直ぐに顧客と向き合い、コンサルタントとして数々の企業の経営課題を解決してきた内田さんの価値観を深掘りしました。(ライター:飯野) 内田(Uchida) M&Aアドバイザリー事業部 法政大学在学中の2018年3月、立ち上がったばかりのM&Aアドバイザリー事業部で内定者インターンを開始。2019年に新卒で入社し、同事業部で企業のコンサルティングを担当する。2022年の上半期では部…