career path 人事用語。人事戦略のひとつ。 組織にとって必要な人材に必要となるキャリア・ポスト・スキルを段階的に定めておくこと。具体的なキャリアプランのこと。 個々の段階を達成するために必要な職種・ポスト・制度等を明確に定め、効率の良いステップアップの道筋を形成すると共に当人の目標意識を高める。
キャリア、キャリア教育、キャリア・プラン、キャリア開発、キャリア管理
キャリアパスによる人材育成・人事評価 運用と実践
企業研究者のキャリア・パス―物づくりのリーダーへの道
SEから発展できるキャリアパスは、管理職あるいは専門職のどちらかとなります。管理職の場合はSEからプロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャーとなるルートが多いです。そうして実績が認められると、管理職に任命されるでしょう。しっかりしている会社であれば、それぞれステップアップするためのテストや研修といった制度が用意されているものです。日常的な仕事をしながらそういった制度を活用し、時間をかけて経歴と実績を積んでいく形です。 専門職のキャリアパスは、選択肢が非常に豊富です。数あるIT分野の中でもAI分析に絞り込んだり、ITインフラ保守に特化したりするなど、色々考えられます。またSEの技術と知…
なんやかんやで, ITコンサルタント(復帰)生活から半年経ったマンです. マネジメントからアーキテクチャ, はたまた技術的なLTまでやらせてもらえて楽しく過ごしております*1. 昨年の話になりますが, コミュニティーやその他の活動で色々とお世話になってる @yuzutas0さん達が執筆しました, 「実践的データ基盤への処方箋」を頂戴いたしました. 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ作者:ゆずたそ,渡部 徹太郎,伊藤 徹郎技術評論社Amazon ひと言で言うと, データ活用のためにこういう本が欲しかったんや!!! というくらい良著で, データ活…
コンサル業に興味があるけど、実態がわからない!! 他業界からコンサルへの転職って可能なの? どんな外資コンサルではどんな専門性やスキルが身につくのだろう? ⚠本記事はキャリアメディア『挑戦1年目の教科書』からの抜粋になります。 外資コンサルの実態!現役コンサルタントに聞く転職方法・仕事内容・身につくスキル・キャリアパス 某ウイルスの蔓延によって、人々の生活が変化する中で、自身のキャリアや将来像に関しても見直される人は多いのではないでしょうか。 大企業で研究職をしている私Shoも絶賛自分探しまっしぐらです。 2020年4月に某ウイルスにより緊急事態宣言が政府から発令され、企業としても働き方改革の…
- 概要 詳細 アプリケーション ミドルウェア・ハードウェア Dev Tools 雑感 参照 概要 社会人7-8年目にして、今後、どの技術領域を学習するべきか考えた。ソフトウェアエンジニアで、どのような技術領域を習得するか悩んでいる方の参考になるよう、技術領域を俯瞰する。 2022年にソフトウェアデベロッパーが学ぶべき、11の必要不可欠なスキルdev.to 詳細 アプリケーション Data Structure and Algorithm Database and SQL An OOP Programming language One Scripting language ミドルウェア・ハードウ…
筆者は新卒でコンサルティングファームに入社し、キャリアをコンサルティング業界からスタートさせました。 コンサルタントとして、戦略案件・業務案件・システム案件等あらゆるフェーズに参画し、マーケティング・マネジメント等幅広いテーマを経験し、ベンチャー起業の経営者支援から大手企業のPMOまで多種多様なクライアントと仕事をしてきました。 これまでにそんな経験をふまえて、新卒のコンサルへの就活サポートや、中途でコンサルへ転職する人へのアドバイスなど、コンサルティング業界の就活・転職を微力ながらお手伝いしてきました。 (過去にコンサル会社で新卒採用の面接をしていた経験もありますが。。) そうした時によく聞…
個人的な感覚ですが、昔から"フルスタックエンジニア"という単語はネガティブに捉えられることが多い気がしています。 実際、試しに”フルスタック”とGoogle検索してみたところ、サジェストには「いらない」「器用貧乏」「笑」など、嫌われている雰囲気がありました。(ポジティブなキーワードはありませんでした) フルスタックエンジニアが生きづらい世の中である 個人的には「フルスタックエンジニアになろう」という心意気はもっとポジティブに捉えられていいのではないかと思っています。 "フルスタックエンジニア"の定義は? IT用語辞典e-wordsのサイトによると次のような定義でした。 https://e-wo…
今年の記事は7記事 もしかすると「年間50記事書く」とかよりも「月に1本書く」とかのほうが継続しやすいのかもしれないので、 来年はそういうふうにやってみようと思いました。
今回は著書”転職の思考法”から自分の市場価値を高める働き方と転職についてご紹介します。 自分の市場価値とは、あなたの労働力としての価値のことです。 この市場価値を高めるための働き方や転職のポイントなどについてご紹介します。 転職活動中の方はもちろん、今この会社に居続けていいのかと思っている方にこの著書はおすすめです。 またこの著書、この記事を読んで一度自分のキャリアについて振り返る機会にして頂ければ幸いです。 マーケットバリューとは マーケットバリューを決める3つのもの 技術資産 人的資産 業界の生産性 自分のマーケットバリューを高める方法 技術資産と人的資産を高める方法 生産性のある業界を見…
デジタルマーケティングに関わっていると、検証、ABテストなどよく使いますよね。 レポートをどう解釈するか、この数値は説得力を持っているのか、 など疑問に思うことがあると思います。 私は統計を学び理解を深めようとしました。 統計的な感覚を持っておくことでプレゼンテーションや資料制作での説得力が格段に上がり、 汎用的で有意義なものだと実感しております。 文系出身ではあるので、以下基本的なことが中心になりましたが、 やって良かったと思ってます。 <学んだこと※統計検定3級から抜粋> ・データの種類(量的変数、質的変数、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度) ・標本調査と実験(母集団と標本、実験の基…
私自身転職を3回行っているのですが、 最近便利だと感じている求人プラットフォームがありますので、 ご紹介したく思います。 Green 最近CMで見かけた方も多いのではないでしょうか。 滝藤賢一さんが「グリグリグリ、グリーングリーン♪」と歌っているCMです。 求人内容としては、IT関連の企業、職種が多いです。 「転職をカジュアルに。」 とTOPページに記載している通り、 転職のハードルを下げる仕組みが成されています。 転職エージェントだと担当者に色々相談できる、というメリットがある一方で下記デメリットを感じたことはないでしょうか。 ・カジュアル面談など事前情報収集が難しい ・中間に人が入るため行…
ブログ開設(2019年10月)後、初めていただいたコメントに記載されていたニュースに対するコメント。 コメントを書いていただけると、お知らせメールが届くらしく、 (え?コメント?強烈なダメ出しか?) と思ったがw、そんなことはなく、「薬学部の新設・増員、原則不認可」というニュースを教えていただいた (ちなみに、普通のコメントだけでなく、現実世界とリンクしないネット内で収まるような罵詈雑言なら、遠慮なく書いてもらって大丈夫です)。 調べてみると、それらしい記事を見つけたのだが pnb.jiho.jp 本文を読むには会員登録必須なようで、これがめちゃ高い(無料トライアルあり)。 m3や日経DIでは…
今年度も処遇改善実績報告の時期がやってまいりました!提出期限は今月中になりますが、7月30.31日が土日の為大半の提出先は7月29日金曜日までになると思います。郵送の場合は、必着又は消印のどちらかになるかと思いますのでお気を付けください。提出書類は、①福祉・介護職員処遇改善実績報告書連絡票②障害福祉サービス等処遇改善実績報告書(別紙様式3-1) 障害福祉サービス等処遇改善実績報告書(施設・事業所別固表)(別紙様式3-2)③職員分類の変更特例に係る実績報告書(別紙様式3-3) ※特定加算における職員分類の変更特例を適用する職員がいる場合のみ④返信用定型封筒(84円切手貼付)実績報告書を作成するに…
会社ではTOEIC試験を会社経費で受験してもらっています。だいたい毎年点が高い人は高いし低い人は低いです。低い方の中には、毎年1回のTOEIC受験時のみが英語に触れる時間という方もいます。ただ中には数人ですが、着実に点を伸ばす人がいます。今回2名、着実に勉強して2-3年で点を伸ばしている人がいるのを発見しました。どちらも仕事はもともとできる人ですが、この先のキャリアを自分で考えた時にちょっとできたほうが良いと思ってスイッチが入ったようです。仕事の質が上がってくると、だんだんプロジェクト等を任せられるようになって、英語を使うMeetingに参加するようになったりします。時には海外出張もあります。…
⚙️はじめに 掲題の通り、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』を読み終えたので、まとめておく。 www.oreilly.co.jp 本書は以下の章立てで構成されている。 1章:イントロダクション 第Ⅰ部 基礎 2章:アーキテクチャ思考 3章:モジュール性 4章:アーキテクチャ特性 5章:アーキテクチャ特性を明らかにする 6章:アーキテクチャ特性の計測と統制 7章:アーキテクチャ特性のスコープ 8章:コンポーネントベース思考 第Ⅱ部 アーキテクチャスタイル 9章基礎 10章:レイヤードアーキテクチャ 11章:パイプラインアーキテクチャ 12章:マイクロカ…
該当期間のエントリーからベスト5を選んでみた。 1位 nakorake.hatenablog.com 技術系職種全般のマネジメントキャリアパスの参考になる。 2位 nakorake.hatenablog.com 3位 nakorake.hatenablog.com 4位 nakorake.hatenablog.com 5位 nakorake.hatenablog.com
https://www.amazon.co.jp/dp/4873119898:site 表紙の蜂 🐝 が毛並みも見えて結構リアルでした。 ぼくにとっては参考になったり魅力的に感じる章は限られていました。今の役割や興味が、この本で登場するマネージャー・ディレクター・エグゼクティブのどれにも当てはまらないですし。ただ「リーダーシップはそういった役割に限らず全員が発揮するものである」という考えは他のいくつもの本と同様にこの本でも共有されていました。 プロフェッショナルなリーダーとして私個人が果たすべき責任は、一刻一刻をできる限りの熱意と好奇心を持って前向きに取り組むことなのです。一見価値がないように…
はじめに ご多分に漏れず?FOLIOでも「チーム・トポロジー」の読書会が開催されていたのですが、その中でこんな疑問が上がりました。 "アーキテクト"の実務上の課題は「理想のアーキテクチャおよびチーム・トポロジーが分からない」ではなく、「理想のチーム・トポロジーを実現する政治力がない」なのでは? 理想の組織構造を作るためには経営陣を含めたハイレベルな合意を取る必要があります。 そのような、いわゆる「社内政治」にアプローチする本を探す中でこの本が見つかったので読んでみました。 独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ) | 木谷哲夫 |本 | 通販 - Am…
行政の情報管理 組織の情報セキュリティ 会社の意識 基盤 規則 社員の裁量 知見 責任 アクセス履歴の全数管理 監視環境の完全性 個人の故意過失違反 私利私欲 私情私心 無私の域に迫る組織 個人はない 情報の流れ 公開と秘匿 活用と検証 調和と進化 組織の仕組み Balance of power Respect of due process 体験に勝る教師なし 一線 二線 三線のキャリアパス 風土 規範の形成 すぐやる 必ずやる 出来るまでやる 世の為 他人の為が我の為へと昇華する Transformation 一日にして成らず 築城三年落城一日 組織が腐る 濁る 滞る 言った者負け 勝ち負け…
自分らしく生きたい。自分らしくイキイキ働きたい。そう望んでいる方は多いはず。しかし、転職、独立、フリーランス、移住、二拠点生活など、多様な働き方の選択肢がある今、「自分にとって何が正解?」と迷ってしまうのも事実です。一概に正解があるわけではありませんが、状況の変化に応じてフレキシブルに生き方を選択していくスキルは、人生100年時代には必須と言えるでしょう。そこで考えたいのが「キャリアプラン」です。20代のビジネスパーソンが「自分らしく」生きるために、キャリアプランをどう役立てたらいいのか。これまでMEETS CAREERに登場した先輩たちの体験とともに、考えるヒントをご紹介します。「自分らしく…
お久しぶりです! UBC編入後もちょこちょこ更新しようと思ってたんですが、気づいたら何もしないまま1年が経過、、、笑笑笑 今は夏休みで少し時間があるので、ここの1年LangaraからUBCに編入して何をしていたのか近況報告?をしたいと思います!笑 まあ特に特別なことは無く普通に大学生してただけなので別に面白くないと思いますが😂 まずUBCでの授業! 私はBachelor + Master of Management dual degree program(長いので通称B+MM笑)という学士とビジネスの修士が両方取れるプログラムに入りました! このプログラムは、自分がやりたい専攻の勉強とビジネス…
具体的に話が進んでいるみたいですね…。 以前に書いた記事はこちら↓↓ developmental-pt.hatenablog.com 資料はこちらから引用しました。 www.mext.go.jp 特別支援教育に関わる教師の専門性向上に向けた方策 出典:通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)会議資料:文部科学省 養成段階からキャリアパスに応じたシステムを構築しているんでしょうかね。 個人的には、 「管理職」における 管理職の任用にあたり、特別支援教育の経験を考慮 学校経営方針等に特別支援教育に関する目標を設定し、校内体制を整備 という文言が明記されている…
本日読了。エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド作者:Camille Fournierオライリー・ジャパンAmazon良書。メンター、テックリード、エンジニアリングリード、技術部長、技術担当VP、CTOに至るまでの、職務定義と進め方を解説。ソフトウェアプロダクト企業の例ではあるが、ソフトウェア技術の深い話があるわけではないので、技術系職種全般のマネジメントキャリアパスの参考になる。エンジニアリングリードにおける、チームの意思決定を主導するコツ。「データ重視」の文化を根付かせる、顧客に対する共感を深める、将来を見据える、チームの意思決…
IT企業に就職したのに派遣社員と同じ仕事内容でやりがいがない。アウトソーシングと派遣の違いとは? アウトソーシングを主軸にしている企業やIT企業は仕事の幅がとても広く、ホームページや募集要項だけでは読み取れません。どのようなポイントに気を付けて仕事内容を確認すべきかを解説します。 アウトソーシングとIT企業の違いとは? IT企業を選ぶ際に注意すべきポイント やりたいことを明確にする お客様はだれなのか? お客様が個人 お客様が法人 アウトソーシング企業の知られていない魅力 まとめ:アウトソーシングとIT企業の違いとは? // アウトソーシングとIT企業の違いとは? アウトソーシングとは、お客様…
Unity Pathway Explore Unityの最後。実際の業界での役割やポジション、キャリアパスなど。 The real-time industry https://learn.unity.com/project/the-real-time-industry The real-time production cycle https://learn.unity.com/tutorial/the-real-time-production-cycle Roles and careers for real-time creators https://learn.unity.com/tutor…