オートキャンプ用の自動車。
アメブロ「キャンピングカーと雪山と」で公開された記事 TPMSについて考えてみた。 キャンピングカーではタイヤの空気圧確認は重要です。 TPMSがあればいつでも空気圧を確認できて安心 Amazonでは安い中華製のTPMSは販売されていますが、 中華製は電波法的にかなりグレーの商品です(^_^;) その点、こちらの商品は日本製で安心の技適マーク付き TPMSだとキャンピングカーではエアモニが人気ありますが、 圧倒的に安価なこちらはコスパが良くてオススメ 中華製とこちらとTPMSは2種類使っていますが、 4年間今までTPMSからのエア漏れはありません。 ランキング参加中キャンピングカー
マイカーのタイヤを入れ替えたので、早速、効果確認を兼ねて、行ってみたかった若山農場まで足をのばしてきました。もちろん車中泊付き。 竹林内で、竹の器でいただいた抹茶もおいしかったですが、添えてあった栗ようかんのようなお菓子がめちゃめちゃ美味しかったー😋 入口にあるカフェのテラスでは、ペット同伴で食事がいただけます。
アメブロ「キャンピングカーと雪山と」で公開された記事 オフセット+5のアルミを履くとコルド系は オーバーフェンダーが必要になります。 コルド系でも+5のアルミを履くと見た目がカッコいい ワイドに張り出してボディーとタイヤのツライチがカッコよさの決めて キャンピングカーだって見た目に拘っても良いんじゃない(^^) アルミは少し値段が高いけど、我が家は一年を通して スタッドレスタイヤの履き潰しなので必要なアルミは1セットのみ 1セットしかアルミを使わないならとちょっと贅沢してみました。 カムロード専用のアルミなのでセンターハブ径は106mm 専用品なので当然ハブリング無しでもピッタリサイズです。 …
Happy1に14インチタイヤをつけて快適!という話をしました。 withpote.hatenablog.com 少し気になっていることがあり、”タイヤ空気圧はどのくらいが妥当なのだろう。。。” Happy1の場合、納車時に確認したのは、”前輪300kPa, 後輪350kPa で、14インチでも同じで良い” との話でした。 なんとなく気持ちが悪いので、ヨコハマタイヤさんのカタログで調べてみました。 ヨコハマタイヤさんのカタログから抜粋 表の145/80R12と165/55R14Cを比較してみると、空気圧に対する負荷能力がほぼ同じであることが確認できました。これで安心です☺️ ちなみに、ベース車…
時間ができたので、やっとタイヤを入れ替えました。(雨の中💦) 走ってみた感想、、、全然違う!違いすぎる!!🤩 前がどうだったか忘れてしまうくらい、良い意味で普通に走れる〜😆 以前の記事 今回装着したタイヤは、ヨコハマの”PARADA PA03” 165/55R14 95/93N LT 。 ノーマルは、145/80R12 80/78N LT。 PARADA PA03 を付けた 14インチホイール タイヤの幅が20mm増え、タイヤのヨレを軽減するためにホイールを大きくしてタイヤの厚みを薄くしています。耐荷重を示す後ろの数字(ロードインディックス)も大きくなっているので安心です。 んー、正直なところ…
アメブロ「キャンピングカーと雪山と」で公開された記事 我が家のスタッドレスタイヤに対する考え方 その考えで選択したスタッドレスタイヤ 一年を通してタイヤはスタッドレスを履いています。 ま~ 邪道と思う人も多いかと思いますが我が家の選択です。 飛ばす車ではないのでスタッドレスでも気になりません。 そのスタッドレスを2年で履き潰して新品と交換します。 車重の重いキャンピングカーはタイヤの管理が重要で、 バーストの恐れがあるので最長でも3年でタイヤ交換が必要で、 夏と冬の2セットで3年交換より履き潰しのほうが安上がりって考えです。 春先や晩秋のうっかり積雪でもスタッドレスの履き潰しなら安心 いつでも…
アメブロ「キャンピングカーと雪山と」で公開された記事 キャンピングカーのサブバッテリーをリチウム化する時の私見です。 キャンピングカーの使い方はその家庭によって様々で、 使い方が違えばベストな選択もそれぞれ違うでしょうね。 我が家の場合はこう考えてこうしましたって内容です。 そうは言っても他人の意見を参考にするのは重要かな 自分の場合は違うのでこう変えようとか、 この意見は取り入れようとか自分なりに噛み砕けます。 我が家は人よりリチウム化が早かったのであまり参考になる ブログがなかったので右往左往しましたが、 確かにこれだけ情報が増えたら我が家も今からなら 違った仕様のリチウム化になっていたで…
しかしカギが多すぎて、どれが何の鍵かわからんです。 とりあえず、車内に置いておく鍵くらいはラベルを付けておきますかね。 ということで、100均でキーラベル買ってきて作りました(^^♪ キーホルダー
今回から、キャンピングカーでいろいろな所へ4わんと一緒に出かけたので、その思い出の場所をご紹介しますね〜♪ 北関東にある「恋人の聖地」と言われているロックハート城です。 ここはわんこOKなんですよ。 こちらが〜ロックハート城になりますぅ〜(*^_^*) っとその前に〜ハートバザールの前にを通ると、店員さんが「可愛い、可愛い」と言ってくれて「どうぞ、どうぞ中へ〜わあ〜4匹もわんこちゃんが〜可愛すぎ〜」との嬉しい言葉。 店内に入ると、可愛い小物がた〜くさん♥ 店内のお客さん達にも、人気の的でした〜(o´∀`o)ニコッ そして〜ロックハート城の中はこんな感じですぅ〜! 2階へ行くと〜中世英国のアンテ…
皆さんこんにちは、シンです。 今日は久しぶりに本屋に行って夏の旅行の情報収集、と思ったら息子が持ってきた絵本。 【題材になるんだね】 買ってしまいました。 中身はですね、既に乗っている人にとっては当たり前のことばかりです。まあ対象は子どもですから。 ただ我々が書いた方が絶対面白い内容になるんじゃないか、と。なんせ、生身の実体験、ノンフィクション(多少の誇張あり)なんですから笑 ちなみに昨日は息子の運動会でした。観に行こうと思ったのですが、娘が熱出しまして。一人は娘と留守番となり、私はそちらの役目になりました泣 徒競走は6人で走って、息子は3位。3位までは順位が書かれたキラキラシールがもらえるよ…
先導車に乗ってご案内する企画者の”かんちゃん”こと神田さん(2枚めの写真中央のかた)は、これまで4回実施したすべての旅に同行しており、モーターホームの旅ならではのアラスカのオーロラ鑑賞スポットを完璧に熟知しています。 何とこれまで実施した4回ともオーロラ遭遇率100%!また、モーターホームなら車中待機も想像以上に快適に過ごせます!(写真はこれまでの旅で撮影した時のものです)ちなみに、今期と来期はオーロラの発生率が最大になる11年周期のピークで、オーロラをハンティングする絶好の機会です!人生一度は観たい景色のNo.1とも言われている“オーロラ”の鑑賞と、神田さんのリードで安心した“モーターホーム…
▼ラジオ中の私のつぶやき さんま御殿みたよ!すんごいしゃべってたね! バラダンのときの職人さんの傘! 雨になるとベランダに出したキャンプ用品がビショビショになる あぁ~、雨のキャンプの撤収は大変そう… そうだね、キャンピングカー最強だね! 私は雨の日結構好きですが 「夜よ踊れ」だ! 千賀くんの個展の話 フェスの次の日、美容院で髪色変えて、千賀くんの個展に行って、バラダンに出た小山さん グッズのステッカーを買った小山さん 「音楽」Blu-ray&DVDの話だ! ライブの際のサングラスやアクセサリーは私物 ハッスル再現やぱい(笑) トマトのオッケーライン=加熱トマトはOK ミネストローネが言えない…
1996 6/6 誕生 27歳になりました。 末っ子だから甘やかし過ぎたけど・・・ 小さい頃は自転車(レース)中心の生活だったからねぇ^^; 1996年、この子が産まれる1ヵ月前の5月に初めて全日本BMX選手権に参戦! 僕が30歳になったのを機会に30歳オーバークラスでエントリー。 嫁さんお腹も大きいのにキャンピングカーで次男と3男の面倒見ながら、僕と長男を応援してくれましたねぇ(^^♪ 初の全日本、ホームコースである岡山県笠岡市の太陽の広場でしたが・・・ トップ争い中に落車(転倒)して、手の親指骨折で終わった全日本デビュー戦でした😢 産まれると同時にキャンピングカー生活だった4男。 普通車に…
5月10日から始まった『2023GWキャラバン北陸編』のレポ。ついに最終回となります。 初回からちょうど4週間。その間に別記事を4回(オフ会報告3回+当選報告1回)挟みましたが、今回で24回目。かなりの長編となりました。 ただ、昨年の夏休みレポ、『北信越+飛騨ブラブラキャラバン』は全35回でしたから、それに比べたらだいぶ短くまとめましたねw って、24回は十分長すぎですけどw それではおなじみとなりました、ホビーショー本日の1枚から参りましょう。そういえばホビーショーレポ、どうしようかな。本日の1枚では紹介しきれてないものもあるしなぁ。 【近畿日本鉄道 観光特急あをによし】 これはNゲージの製…
「大将」「キザ」「教授」「ドク」というあだ名の、それぞれに背景のある4人の「じじい」。人里離れた山奥の一角の土地の、独立した家屋とキャンピングカーにポツリポツリと集まってきて暮らしている。4人が顔を全て揃わせるのは週2回程度。それぞれ独立独歩だが緩やかに交流がある。 ここは「じじいの楽園」である。 その「じじいの楽園」に少しだけ年下の「美女」(「お嬢」)が突然やってくる、という物語だ。 僕らが恋をしたのは(1) (Kissコミックス) 作者:オノ・ナツメ 講談社 Amazon この話が読んでいて快楽なのは、まず何より、この集団・この空間が「楽園」のように思われるからである。 前の記事で挙げた定…
雨続きでランニングの遅れが50km以上になってしまい尻に火がついているしんこです。 これは土曜日の午後の画像。いつものランニングコースは水没してました。 こちらの続き。 www.shinkoace.com キャンピングカーで行く奈良・京都くるま旅 Day6 伏見稲荷大社を参拝したら帰りの道へ 京阪パーキング三条駅前 伏見稲荷大社駐車場はまさかの閉鎖 タイムズ伏見稲荷大社前 伏見稲荷大社 道の駅 アグリパーク竜王 寄り道しながら帰る 石 塔 寺 東へ東へ移動 天然温泉 ことぶきの湯 道の駅 瀬戸しなの キャンピングカーで行く奈良・京都くるま旅 Day6 伏見稲荷大社を参拝したら帰りの道へ 京阪パ…
度々ブログの題名で使ってますが、元ネタはこちらですね。 【水曜どうでしょうです】 好きな方にはおなじみですし、そうでない方には「???」なのだろうと思いますが、これは今、日曜劇場『ラストマン』で渋い演技を披露してくださっている大泉洋さんが、ディレクターの藤村さんから言い放たれた名言のひとつですね。 「おい!」「この、バカヤロー!」「いいかぁ」「よぉく聞けぇ」「ここをキャンプ地とする」 文字おこしすると、まぁ罵詈雑言でしかないw そういう本音を隠さずに互いを出し合いながらも、バランスもとって成立させているのが、どうでしょうの面白さなんでしょう。 と言っても、見たことがなければホントに「なんだこり…
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 玄海海上温泉パレアで車中泊と釣りしました! 車中泊の料金、駐車場のトイレ、釣り場の様子など詳しくレポートします。 実際の釣果も報告〜。 ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年6月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 玄海海上温泉パレアのRVパーク 玄海海上温泉パレアは駐車場で車中泊できる! 料金 利用の流れ 玄海海上温泉パレアの駐車場設備 トイレ 自販機 玄海海上温泉パレアでイカ釣れた!釣果を報告 車中泊であったら便利なもの 玄海海上温泉パレアで車中泊と釣り!まとめ 海の上…
皆さんこんにちは、シンです。 「ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー2023」の続きとなります。 www.mountain-camp-cycling.com www.mountain-camp-cycling.com 気になったキャブコン 昨日の記事で書いた通り、すでにキャブコンに乗っていてまだ買い替える予定がない私にとってはあまりキャブコンには目が向きません。 それでも「お、これは?」と思わせる車両もあります。 今回私の目が止まった車両は3車種です。 まずはオートショップアズマの「M-horueva(プレミアム)」です。 【タウンエースのキャブコン】 【後ろのデザインが可愛い】 キャ…
{ "@context": "http://schema.org", "@type": "Event", "name": "Happy Life Festival 金沢2023〜WATASHI・姿勢〜", "startDate": "2023-06-11", "location": { "@type": "Place", "name": "金沢港クルーズターミナル 1F CIQエリア&待合エリア", "address": { "@type": "PostalAddress", "addressLocality": "石川県金沢市無量寺町リ65" } } } ※本記事に掲載しているイベントは延期…
本日はいつも通りの休日・・・というわけで、お昼まではこちらでネットを徘徊し、午後からはホビースクエアへ。 そういえばしばらくこちらに挙げてませんでしたが、小僧に付き合っているうちに私のミニ四駆もこんな状態になってまして。 【手あたり次第感は否めませんけどね】 左側のマシンは、最初の頃はこんなでしたが。 【この頃はまだベアリングとか使ってなかったな・・・】 でもって、右側のマシンは福袋からの素組みでこんな感じ。 【ボディはどこに行ったのかと】 思えば遠くに来たもんだっと。でもまぁ、小僧にいたってはもっと原形をとどめてないので、末恐ろしいというかなんというか。私のより小僧の方が速いですからね。 し…
“釣りキチ三平の里”へ、車中泊の釣行。 釣り好きなら、一度は行ってみたい“釣りキチ三平の里”の狙半内川へ。 2023年5月9日(火)・10日(水)師匠が年一度は行くという“釣りキチ三平の里”の狙半内川(さるはんない川)へ同行してきました。1泊2日の車中泊の釣行だったので、軽トラにキャビンを積み込んだマイカー“軽トラキャンピングカー”で早朝3時出発し、秋田県横手市増田町を目指します。 早朝の“道の駅さんない” 途中、“道の駅さんない”で小休止。外は気温0度近くで朝霧がすごい! ゴールデンウィーク後の狙半内川(さるはんない川)へ 左/集落を流れる狙半内川で釣る師匠の姿 右/立ち並ぶ民家の側を流れる…