Linden Lab社の多人数同時参加型ゲーム「Second Life」にて指示されたことをすることで報酬として仮想通貨「リンデンドル」を受け取ること。
いわゆる合宿。 プロスポーツではしばしばこちらが用いられる。
屋外でテント等を張って野営する事。 しばしば飯ごう炊さんやバーベキュー等を伴う。 近年はレジャーとして定着した。
こんにちわ! 今回はLEDランタンを紹介していきたいと思います。 何故LEDランタンかと言うとLEDランタンは長時間点灯しても安全で光量の調整も簡単。 テント内での安全はもちろんサブランタンとしても使えるので注目が高いからです! 燃料式のランタンと比べると明るさの点では負けていますが、燃料切れの心配もなく長時間使えるのが最大の特徴と言えよう。 電池式が多く災害時にも使いやすいです。今のLEDランタンは光量もアップしておりむかしよりも明るくなっています。白色からランプのような暖色系に灯りを切り替えられたたり、USB充電器を揃えるなど燃料系にはない多機能さも魅力の1つ。 最近では一見、燃料式かLE…
みなさま、あけましておめでとうございます☺️ 本年もどうぞ、このブログをよろしくお願い致します‼️ さて、今日は緊急事態宣言が出る前、去年の11月に行ったキャンプについてです。 一昨年の11 月に行って以来、約一年ぶりに行ってきました。 道志の森の中のとあるキャンプ場だったのですが、かなり良かったです🙂 友人と行ってきたのですが、真ん中のテントが自分のです↓ アラフォー3人で馬鹿話しながら楽しみました😊 テント建てた後は、昼に手羽のBBQをして、ご飯とかっ喰らいました↓ スポーツスターとメスティンのコンビで米を炊いてます😋 それから、ちょっと良い肉を鉄板で焼き↓ 焼き肉パンチで食べました↓ 焼…
基本キャンプ道具は小型化 オイルランタンっていいよね。 ↑こういう形のやつ。 LED系のライトに比べると、サイズ大きいし、暗いし、燃料いるし、「機能面」で見ると何もいいところないけれど、ロマンがあるのですべてを度返しにすることができる。 で、好きなんだけど、バイクでキャンプする身としては、もののサイズがでかいということが致命的で、これカバンに入らない・・・。外側に括り付けることで運べなくはないが非常に危険。 ならばカバンに入るサイズの小型なランタンを作成すればいいじゃないかということで作成することに。 ↑(ほんとはこんな形のオイルランタンが作りたいけどさすがにきついっす。) 材料 ロゴスのキャ…
※この内容は緊急事態宣言前の活動についての記録です。 生後11か月でテント宿泊のキャンプに行ってきました。 その記録を記します。 場所 過ごし方 0歳児との過ごし方 夜ごはん お風呂 朝ごはん 気をつけること 0歳児キャンプ良かったこと 結論 場所 標高1200mある天飾高原キャンプ場に行きました。 夏場に訪れましたが、標高が高いため涼しく過ごしやすい場所でした。 雨飾高原キャンプ場|標高1,200mの国立公園で自然体験 (amakazari.com) 過ごし方 とにかく散歩! 山奥のキャンプ場なので美しい自然があるのみです。 キャンプ初心者だったので、散歩しながらいろんなキャンパーのテントを…
Naturehike Japan 公式オンラインストア 以前海外アマゾンで見た事があったNaturehike(ネイチャーハイク)さん 安くていいなーと思ってましたが、最近凄く目にする機会が多くて、 少し調べてみました所、 かなりのパフォーマンスが揃ったギアが多くございまして、 とても興味を惹かれております。笑 kochitoratv.hatenablog.com Naturehike(ネイチャーハイク)とは ネイチャーハイクは中国の寧波(ねいは)で創設されたアウトドアメーカーになります。 注目ポイントは質の良さとコストパフォーマンスの良さ! どんなギアを販売しているの? ネイチャーハイクは、ト…
笑てぃ 腹薬わらてぃ わたぐすい 【意味】笑う事はお腹の薬りになるつまり、元気の源になるという意味。 コロナ禍のご時世、笑う事が少なくなった気がします 昔の写真を見返し友人達とキャンプで、大笑いしてたのを思いだした今日この頃です YouTubeで見たスウェーデントーチをやってみた 切れ込みを入れ過ぎたため、この後すぐに燃え尽きてしまった😭 スウェーデントーチの上で料理しながらライブ観賞 やっぱり笑う事は大事ですよね ストレス発散にもなるし、身体の免疫が強化されると聞いた事もあります こういうご時世だからこそ、明るく笑って行こうと思います お題「気分転換」 お題「ささやかな幸せ」 お題「わたしの…
※この記事内容は緊急事態宣言前の活動記録です。 息子のキャンプデビューは生後9か月、コテージ泊でした。 0歳児とのキャンプでどんな感じだったか記録したいと思います。 場所 コテージ内装 過ごし方 0歳児との過ごし方 ごはん お風呂 晩酌 朝ごはん 気をつけること 0歳児キャンプよかったこと 結論 場所 奥秋川ビレッジという場所のコテージに宿泊しました。 奥秋川ビレッジ/武蔵五日市/北秋川渓谷近くのキャンプ場/ロッジ/バーベキュー/ヤマメ釣! (okuakigawa-v.com) コテージ内装 ウッド調のコテージで6人用と10人用があります。 今回は6人用に泊まりました。 広々としています。コン…
2021年年始 キャンプ初めです。 成田ゆめ牧場ファミリーキャンプ場に行ってきました。 年始早々から雪が降るし、夜は氷点下になるしで山は心配だったので、近場の牧場に併設された穏やかそうなキャンプ場にしました。 それでも天候に恵まれ日中はいい陽気でしたが、朝晩は氷点下で寒かったです。 このキャンプ場に行ってみてよかったところは、 ・家から近い ・フリーサイトが広大なので場所取りで困らない。 ・牧場に併設されているので日中は牧場で遊べる。しかも割引があり、滞在中は何度でも入場可。 ・チェックインが早い(曜日によって7:30~10:00)、チェックアウト17:00 子連れで遊び場が近くにあってチェッ…
ザ・ソロキャンプ ソロキャンプブームが訪れる昨今ですが、10年以上前の写真になります。当時はソロキャンプのブームがあるわけでもなく、何度目かのキャンプブームですら下火になっている頃でした。 千葉県の某キャンプ場、真冬の12月にキャンプをする人間はおらず広大な牧草地を貸し切り状態となっています。一人でキャンプして何がおもしろいの?っていう一般的な世界で肩身を狭くひっそりと寒さに耐える、なんとも仙人的な活動のようでした(笑)
おはようございます。 朝、車に乗ったら、カーナビが 今日は愛と希望と勇気の日です。 って言うので、アンパンマンの日だ!!と 朝からアンパンマンの歌を歌いました!! 愛と勇気だけが~まで来て あれ?希望は??ってなりました。 お豆です。 母は何度も言うけどかなり強くって ワイルド!!! 父は幼い頃、病弱だったので 坊ちゃん育ちだけど、大人になってからは 幼い頃の反動なのか、アクティブでアウトドアなど 意外と好きみたいな所もあります。 そして何より子煩悩ですw 今日は家族の話です☆。.:*・゜ 小学校の頃、夏といえばキャンプ!! って言うくらい、みんな学童クラブや家族で 行ってて、毎年夏休み明けは…
貧乏父さんも頑張ってミニ鉄板類を集めました。 ❶キャプテンスタッグ・カマドB6のプレート(800円) ❷6m m鉄板 made in Japan(2,000円) ❸BE-PALの鉄板 Facebookフレンドから貰った(0円) ❹セリアのmini鉄板(100円) ❺キャンドゥのmini鉄板(100円) 合計:3,000円 でも何なのでしょう?この鉄板騒ぎは〜。 最近までキャンプがブームであることを知りませんでした。 新型コロナで5月から在宅ワークになって昼食の自炊に迫られ、それなら楽しもうと思って道具を集め始めたのがきっかけでした。 今夜はBE-PALとセリアのミニ鉄板で焼肉です。 本当、手軽…
キャンプに行った時、電源があればなぁ・・・と 思ったことありませんか? 今回は、こちらのご紹介です。 アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源こちらのポータブル電源、 一般的なモバイルバッテリーよりも、容量が大きく 長時間使用することができます。 タイプも他機種あり、AC電源も搭載されている物が多いので、スマートフォンなどの モバイル製品だけでなくて、様々な家電への給電も可能です。 例えば・・・ Jackery ポータブル電源 700 圧倒的な大容量192000mAh/700Wh が特長のポータブル電源。 定格出力500W、瞬間最大出力1000Wを発揮し…
「※この話は、どこにでも居るごく普通の中年男性の、ごく普通の「キャンプ」の話。(フィクションです。)」 【キャンプのゴールデンタイムは夜にあり】 Piyapong SaydaungによるPixabayからの画像 50歳を過ぎて子供も自立してから、ファミリーキャンプではなく、ソロキャンプをする事が多くなった俺。今週は土曜と日曜日が休みなので、久々の泊まりのキャンプに来ている。場所は、1年程前にソロキャンプを始めた頃から来始めている、山奥のキャンプ場。俺は「春夏秋冬」このキャンプ場を経験していて、キャンプ場周辺の見所などをそれなりに把握している。それにしても仕事か年齢か最近は少し疲れ気味で、今日は…
ふもとっぱらキャンプ地 最近はキャンプブームですねー。10数年に1度程度キャンプブームが到来していますが、現在のソロキャンプブームは過去にあまり記憶がありません。大抵はファミリーキャンプがブームの中心となり、数年を経て縮小していく形でした。 ましてや冬キャンプなんていくらブームの時でも夏・秋が中心でよもやこれほどに冬キャンプが根付くとは意外です。しかしながら私はキャンプといえば晩秋~冬にかけてが一番大好きです。人も減り、虫もいないし寒さは大変ですがそれなりの装備とたき火の有難さがしみじみと味わえる季節です。そしてなんと言っても空気・空がきれいで、夜には流れ星や満天の星空・天の川まで見ることもで…
旅行に行ってから、何故か異常にキャンプがしたくなった。 知らん所歩くワクワク感と、最近自律神経整え生活で積極的に自然に触れている事から 猛烈にキャンプ欲が湧き上がってきた!! 家の中でソロキャンプ 茅ヶ崎に住んでいた頃、夜の海岸で友達とバーベキューは結構していたけど、 キャンプとなると、8年ぐらいしていない気がする。。 だけど、わざわざ寒い外で夜バーベキューで火を起こして、作ったチーズステーキサンドの美味しさは、面倒やったけどとんでもない幸福感だった。 今年に入ってから、“少年かむい“さんのキャンプchannelを見まくったり、 Amazonで具体的なキャンプギアを探しまくる。 キャンプのテン…
毎クールのアニメ感想だけでは飽き足らず、自分がこの世で一番好きなアニメの「ゆるキャン△」シリーズの第2期である今作品について、毎話感想などを書いていきたいと思います。 記事中の原作シーンは自分が手元にあるコミックスを写真に撮っただけなので、多少のブレがありますが許してクレメンス。 ネタバレがたくさん入っているので本編を見てから読むことをオススメします。 Aパート 第1話のスタートは中学生時代のしまりんのお話。ある日、リンが家に帰ると彼女の祖父からキャンプ道具が届きます。 この頃のリンはまだ中学1年生ですね。かわいい。 2巻 第11話「冬キャンと四尾連湖」より 四尾連湖キャンプの際になでしこに対…
新型ジムニーを納車したらまずやりたい事ってなんですか!? ドライブ!? キャンプ!? スノボー!? サーフィン!? 4駆オフ車のジムニーを手に入れたらできる幅が広がり、さまざまなアウトドアに挑戦したくなります。 そして、たくさん荷物を積んでいろんな所へ、遠くの世界へ出かけたくなります!
こんにちは! ハチです。 最近お世話になっているご近所の大家さんの計らいで、 敷地内で「焼き芋」を体験させていただきました! 焚き火で作る焼き芋、 聞いただけで幸せな気持ちなります。 しかし実際は、あまりやったことがない焼き芋作り。 まず、焚き火ができる場所がない…ですよね。 特に都会では勝手にやったら大問題です。 バーベキューセットがあれば物理的にはできそうですが、 キャンプ道具があっても気軽に焚き火ができるわけではありません。 * とかいう我が家は昨年、「ヘタレキャンプ(=初めてキャンプに行った)」において、 バーベキューのラストに焼き芋をしました。 でもスーパーで売っている「焼き芋」とも…
手放したモノと入ってきたモノを、ノートに書き出す作業を始めて、3年目です。 取捨したモノを記録することで、モノを振り返るきっかけになるので、続けることにしました。 ▼こちらが、1月から6月までの結果です。 www.simplelife867.com それでは2020年後半、我が家の手放したモノ、入ってきたモノを数えた結果を公開したいと思います。
今回は『焼く・炒める』をテーマにした料理を5品用意しましたので、それぞれ紹介していきます。
昨日の配信消化のために行った導きの地の歴戦バゼルギウス。初期キャンプ西の広場での戦闘です。 昨日の配信バウンティをクリアーするため、ホープさんと導きの地で歴戦バゼルギウスが出てたんで行って来ました。 バゼルの動きは結構直線的なんで避けやすいし、尻尾や羽根が結構ダメージ入りやすいんで、嫌いじゃ無いです。 ただちょっと舐めプ気味だったんで火耐性がマイナスの装備で行ってる関係で、喰らうと結構6割ぐらいHP削られる感じでした。 2回のエリア移動で捕獲。 まあまあ早かったんじゃ無いかなと思います。 ホープさんは練習武器ガンランスでしたし。 一頭狩って帰還したんですが、導きの装飾品でも心眼でるんですね。 …
2001年、西オーストラリアの海。 今週のお題「大人になったなと感じるとき」(2) こんにちは 。 今日は一昨日に続き、今週のお題「大人になったと感じるとき」について書きたいと思います。 嘔吐が止まらず脱水症状に陥った夜 また、別の時には嘔吐が止まらなくなって脱水症状を起こし、真夜中にホームステイ先の女性を呼び出し、病院に連れて行ってもらったこともありました。 その時、私は既にホームステイを出て別の場所に住んでいましたが、ホームステイでお世話になった女性(アネット、当時50代)は私を娘のように可愛がり、常に「何か困ったことがあったら連絡するのよ。」と私に言い、時々順調に生活できているかと連絡を…
Index------------------------------------------------------1)【記事】「2020年ユーキャン新語・流行語大賞」が発表された2)【本日の一行情報】3)【人事】講談社 12月1日付4)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.12.3 Shuppanjin1)【記事】「2020年ユーキャン新語・流行語大賞」が発表された「2020年ユーキャン新語・流行語大賞」が発表された。大賞は「3密」。トップテンに選ばれたのは「愛の不時着」「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」「アベノマスク…
再生数上位3つが合作じゃない件について(いいね) pic.twitter.com/lNfztU7EDV posted at 23:38:11 "最悪な日を経験したォオナキン" を YouTube で見る youtu.be/w6dMGg4_jrQ posted at 23:14:21 ₍₍(ฅ=˘꒳ ˘=)ฅ ⁾⁾ ₍₍ ฅ(=╹꒳ ╹=ฅ)⁾⁾ posted at 23:04:21 "SIMP-SON Disco Redux" を YouTube で見る youtu.be/dOK-FoxvFGY posted at 23:00:14 "YA-SAI Disco" を YouTube で見る y…
もう年も開けて半月経とうかという今日このごろ。1年の4%も経過しちゃってますが書きます。 去年の振り返りはこちら tech.kusuwada.com 2020年は皆さん少なからずそうだったと思うのですが、色々の予定が大幅に変わりました。我々家族はそもそも海外にいる予定でしたし、私は育休をずっと延長する作戦でした。コロナの影響もあり、4月に海外に行く予定が5月、6月に延期、そして消滅しました。そして私は7月に復職。 去年も言ってた。 先のことはわからない〜₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾なので、今の自分が一番いいと思う・やりたいことを精一杯やっていければと思います。 わたしえらい。そのとおりだ。今年…
ここのところ運動らしい運動をしていない。このままでは身体が錆びてしまう。とはいえ、1月4日に開催されたトレランの大会で痛めた両足もまだ完治したとは言い難い。そのせいでランニング等も少々サボり気味ではあったのだが、加えて寒波襲来により天候が不十分であったこともある程度、言い訳らしい言い訳にはなるだろうか。 走ると必ず怪我がぶり返す自信がある。怪我を完治させるのもトレーニングの内とこの際、割り切って、だったら軽く登山でも楽しもうとまだ見ぬ強豪?標高696mの釜ヶ谷山に登ってみようと考えた。登山口は山県市の伊自良湖畔、長滝という場所にある。それにしてもなんとも魅惑的な標高じゃないか。あくまでも登山の…
またまたワークマンに行ってきた(^o^)丿 今度はツーリングの時に使える靴がないか 探しにいったのだ。 林道に行く時にはオフロードブーツを履 くのだが、これがゴツクて重いので通常の ツーリング時にはあまり履きたくない。 歩くの大変だし・・・(;´Д`)ツカレルノダ 現在はツーリング時にはダナーの登山靴を 履いている。 歩き回るのに適している事は当然として ゴアテックス製で雨にも強いし、ミドル カットで造りも堅牢なので重宝している。 しかし欠点が一つ、靴紐を結ぶタイプな ので脱ぎ履きが面倒なのだ。 キャンプツーリングでテントの出入りをす る時、食事でお店に入り靴を脱がなければ ならない時などホン…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 今日は何の日? 小正月(日本) 上元(日本の旗 日本) 左義長(日本の旗 日本) 山焼き(奈良県若草山) 成人の日(日本の旗 日本、1948年 - 1999年) ジョン・チレンブウェの日(マラウイの旗 マラウイ) チョソングルの日(朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮) ウィキペディアの日 警視庁創立の日(日本) いちごの日(日本) 半襟の日(日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 1月15日 なまはげ 厄災 左義長 …
【e-hon】 ─ ネットで予約、本屋さんで受け取れる e-hon サービスで本屋さんを応援しよう📚️ これまでの記事から、今までおすすめした本を、ランダムでピックアップしてみました。 固定記事にして、たまに入れ替えてみようかなと思います。 これからの予定:「青い月の石」終了後は「町かどのジム」「モチモチの木」などなど。 ◇ 「今日の一冊」より(絵本多め) 今日の一冊「雪のおしろへいったウッレ」 今日の一冊「ちいちゃんのかげおくり」 今日の一冊「このねこ、うちのねこ!」 「雪のおしろへいったウッレ」は絵が魅力です! 「ちいちゃんのかげおくり」は誰を責めることもなく、戦争の悲惨さを伝える名作です…